2010年11月30日
開放終了[金田]
先ほど牟呂校の開放が終了しました。
最終日の今日は0時までがんばった生徒もたくさんいました。
みんなお疲れ様。明日は全力でがんばっておいで!
ところで今回は1つ小さな試みをしました。
それは、いつも食事の時間になるとお弁当を届けてくれる保護者の方に
「いつもありがとう」
と言ってみよう!という試みです。
もちろん毎回言っている子もたくさんいるようです。
でも、ふだん恥ずかしくて言えない子もいるはずなので、みんなで言ってみようということにしました。
これがなかなか好評で
「○○がありがとうって言ってくれた!」
と喜ばれていた保護者の方もいらっしゃいました。
やってみて良かったです。
もちろん言葉だけではなく、感謝の気持ちは常に持ち続けたいですね!

中2の生徒が作ってくれました。
シフォンケーキです。
開放中の疲れた心と体に沁みるとてもおいしいケーキでした。
ありがとね!
最終日の今日は0時までがんばった生徒もたくさんいました。
みんなお疲れ様。明日は全力でがんばっておいで!
ところで今回は1つ小さな試みをしました。
それは、いつも食事の時間になるとお弁当を届けてくれる保護者の方に
「いつもありがとう」
と言ってみよう!という試みです。
もちろん毎回言っている子もたくさんいるようです。
でも、ふだん恥ずかしくて言えない子もいるはずなので、みんなで言ってみようということにしました。
これがなかなか好評で
「○○がありがとうって言ってくれた!」
と喜ばれていた保護者の方もいらっしゃいました。
やってみて良かったです。
もちろん言葉だけではなく、感謝の気持ちは常に持ち続けたいですね!

中2の生徒が作ってくれました。
シフォンケーキです。
開放中の疲れた心と体に沁みるとてもおいしいケーキでした。
ありがとね!
2010年11月30日
かんじ [塚越]
嵐 岡 俺 柿 頃 鹿 奈 梨 呂
これらの漢字に共通すること、分かりますか?
29年ぶりに見直された“改定常用漢字”に加えられた196文字の一部です。
えーーー?
ちなみにこれ、閣議決定してるんですよ。
もう一度、えーーー?
「俺は梨奈がすきだーー。」 って全部常用漢字じゃなかったんですよ!!!
「あの頃、柿がうまかった。」も!!!
「嵐ような鹿」も。 (これはないね・・・)
ちなみに常用漢字とは別に、名前に使用できる“人名用漢字”ってのがあって、そこには含まれていたんですけどね。
常用漢字とは公文書、法令、新聞などでは原則漢字で表し、高校までの教育で扱う漢字のことです。
それ以外の漢字は“振り仮名をふる”か“ひらがなが好ましい”っていう基準があるみたいです。
牟呂なんて“呂”は常用漢字に入ったけど“牟”はまだ人名用漢字にしか入ってないんですよ。
ですからルールに従えば “む呂” か “牟呂(むろ)” ですよーー。
“む呂” はありえんらーー!! って声が聞こえてきそうですね(笑)
でも、“地名”は例外なんですって。
あーーーなんだか分けわからんくなってきたぞ。
嫌な感じーー(漢字ーーー)
これらの漢字に共通すること、分かりますか?
29年ぶりに見直された“改定常用漢字”に加えられた196文字の一部です。
えーーー?
ちなみにこれ、閣議決定してるんですよ。
もう一度、えーーー?
「俺は梨奈がすきだーー。」 って全部常用漢字じゃなかったんですよ!!!
「あの頃、柿がうまかった。」も!!!
「嵐ような鹿」も。 (これはないね・・・)
ちなみに常用漢字とは別に、名前に使用できる“人名用漢字”ってのがあって、そこには含まれていたんですけどね。
常用漢字とは公文書、法令、新聞などでは原則漢字で表し、高校までの教育で扱う漢字のことです。
それ以外の漢字は“振り仮名をふる”か“ひらがなが好ましい”っていう基準があるみたいです。
牟呂なんて“呂”は常用漢字に入ったけど“牟”はまだ人名用漢字にしか入ってないんですよ。
ですからルールに従えば “む呂” か “牟呂(むろ)” ですよーー。
“む呂” はありえんらーー!! って声が聞こえてきそうですね(笑)
でも、“地名”は例外なんですって。
あーーーなんだか分けわからんくなってきたぞ。
嫌な感じーー(漢字ーーー)
2010年11月29日
山伏と妖怪 〔中村〕
私は“端っこ”が好きな人間である。
飲食店に入ると、まず店内の隅のテーブルが空いていないか確認する。
大人数が押し詰められたエレベーターの中では角に抜け出たくて仕方がない。
映画館では、見やすさ優先でスクリーンの正面に陣取るのだが、内心落ち着かないままエンドロールを見届ける。
自意識過剰と言えばそれまでのことだが、周囲の目というものが気になる。どうも中央に立つということが苦手なのである。こんな仕事をしていながら、注目されることに不得手な性分なのだ。
そんな性分ゆえ、子供の時分から集団の中心でみんなをグイグイ引っ張るということはあまりなかった。小中高と続けていた野球でもキャプテンを務めたことは一度もなく、中学校の生徒会での副会長が限界であった。
学芸会でもそうだ。小6時に歌舞伎で有名な『勧進帳(かんじんちょう)』をやったが、私の役柄は源義経につき従う山伏であった。
27日(土)に、息子の小学校で学芸会の劇を観覧した。3年生の演目は『西遊記』。

そこで息子が扮したのは、
三蔵法師ではなく、
孫悟空でもなく、
猪八戒、
そして沙悟浄でもなく、、、、、、
三蔵法師一行を邪魔する“妖怪”であった。
どうやら、主役を引き立てる役回りが中村家の血筋のようである。
ムムム、蛙の子は蛙なのか……。
そう思いながらも、息子が自分に似ているポイントを発見し、何だか嬉しくもある父親であった。
飲食店に入ると、まず店内の隅のテーブルが空いていないか確認する。
大人数が押し詰められたエレベーターの中では角に抜け出たくて仕方がない。
映画館では、見やすさ優先でスクリーンの正面に陣取るのだが、内心落ち着かないままエンドロールを見届ける。
自意識過剰と言えばそれまでのことだが、周囲の目というものが気になる。どうも中央に立つということが苦手なのである。こんな仕事をしていながら、注目されることに不得手な性分なのだ。
そんな性分ゆえ、子供の時分から集団の中心でみんなをグイグイ引っ張るということはあまりなかった。小中高と続けていた野球でもキャプテンを務めたことは一度もなく、中学校の生徒会での副会長が限界であった。
学芸会でもそうだ。小6時に歌舞伎で有名な『勧進帳(かんじんちょう)』をやったが、私の役柄は源義経につき従う山伏であった。
27日(土)に、息子の小学校で学芸会の劇を観覧した。3年生の演目は『西遊記』。

そこで息子が扮したのは、
三蔵法師ではなく、
孫悟空でもなく、
猪八戒、
そして沙悟浄でもなく、、、、、、
三蔵法師一行を邪魔する“妖怪”であった。
どうやら、主役を引き立てる役回りが中村家の血筋のようである。


そう思いながらも、息子が自分に似ているポイントを発見し、何だか嬉しくもある父親であった。
2010年11月29日
そうゆうこと [塚越]
“3学期制の2学期後期テスト”と“2学期制の2学期中間テスト”は同じ時期になります。
この業界の関係者でなければ何のこっちゃですよね(笑)
とにかく、明日(今日)牛久保校の生徒も牟呂校の生徒もテストがあります。
テストって直前まで“悪あがき”をするタイプとそうでないタイプに分かれますよね。
私は前者でした。
通学途中は頭の中で復習、学校に着いたらノート出してテスト直前まで確認、テストとテストの間の
時間も次の教科のテキスト出して・・・みたいな。
私はそうゆう生徒でした。
先生によっては「家で勉強してくれば・・・」みたいに言うんだけど
「家でもずっーーとやっとったわ!!」って心の中で反論してるですよ(笑)
つまりサボってた生徒の“悪あがき”とは違うんですね。
“最初から最後までやる子”でした。
目の前にあることが重大であればあるほど直前までやるんですよ。
そんなん当たり前。
オリンピックだってワールドカップだって試合の直前までアスリートはアップしてますよね。
あれと同じ。
問題は定期テストを自分にとってのオリンピックやワールドカップにできるかどうか。
本気さの違い。
そうゆうことです。
あなたがどんな記録を出してくれるのか、楽しみです。
この業界の関係者でなければ何のこっちゃですよね(笑)
とにかく、明日(今日)牛久保校の生徒も牟呂校の生徒もテストがあります。
テストって直前まで“悪あがき”をするタイプとそうでないタイプに分かれますよね。
私は前者でした。
通学途中は頭の中で復習、学校に着いたらノート出してテスト直前まで確認、テストとテストの間の
時間も次の教科のテキスト出して・・・みたいな。
私はそうゆう生徒でした。
先生によっては「家で勉強してくれば・・・」みたいに言うんだけど
「家でもずっーーとやっとったわ!!」って心の中で反論してるですよ(笑)
つまりサボってた生徒の“悪あがき”とは違うんですね。
“最初から最後までやる子”でした。
目の前にあることが重大であればあるほど直前までやるんですよ。
そんなん当たり前。
オリンピックだってワールドカップだって試合の直前までアスリートはアップしてますよね。
あれと同じ。
問題は定期テストを自分にとってのオリンピックやワールドカップにできるかどうか。
本気さの違い。
そうゆうことです。
あなたがどんな記録を出してくれるのか、楽しみです。
2010年11月28日
蔵出し写真館 [塚越]
テスト週間で忙殺される中、かすかな意識の中でとらえた貴重なショットの大集合!!!

どうだ!!!

どうよ!!!

ともみせんせーーー!!!

主食です。

かすんでます。

コロンコロン
P.S
保育園から頂いた小松菜を京子先生がおひたしにしました。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

どうだ!!!

どうよ!!!

ともみせんせーーー!!!

主食です。

かすんでます。

コロンコロン
P.S
保育園から頂いた小松菜を京子先生がおひたしにしました。

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。
2010年11月27日
コロンの気持ち [塚越]
こんな記事を見つけた。
“民主党税制改正プロジェクトチームは2011年度税制改正に向けた提言案をまとめた。”
ほーほー。
法人税や相続税の改正などを視野に入れてることは以前から知ってた。
各種控除について検討されてることも知ってた。
でも、こんなんあったかーーー?
“ペットの飼育を登録制にし、課金を検討”
おいおい、本気かよーーー
ペットって犬やネコを登録制にするの? 課金するの?
じゃあ、コロンちゃんも???
ちょっとコロンちゃんに意見を聞いてみましょう。

かんべんしてくださーい。
P.S
あくまで“提言案”であって、これは施行されるにはハードルが高そうですね。
“民主党税制改正プロジェクトチームは2011年度税制改正に向けた提言案をまとめた。”
ほーほー。
法人税や相続税の改正などを視野に入れてることは以前から知ってた。
各種控除について検討されてることも知ってた。
でも、こんなんあったかーーー?
“ペットの飼育を登録制にし、課金を検討”
おいおい、本気かよーーー
ペットって犬やネコを登録制にするの? 課金するの?
じゃあ、コロンちゃんも???
ちょっとコロンちゃんに意見を聞いてみましょう。

かんべんしてくださーい。
P.S
あくまで“提言案”であって、これは施行されるにはハードルが高そうですね。
2010年11月26日
いよいよ[金田]
南中は今日からテストが始まりました。
牟呂も明日の中3を皮切りにテストが始まります。
いよいよです。
連日の教室開放で心身共に疲れはピークだと思いますが精一杯がんばって欲しいと思います。
「最近の若者は…」などと言う、ありがちなフレーズにあてはまらない純粋な姿があちこちで見ることができます。見ていて大変清々しいものです。
ところが、世間を見渡せばなかなかうまくいかない者がいるのも事実です。
努力している者を見て、努力しない者が笑っている場合も往々にしてあるように思います。
そういった者たちの姿を見るにつけ、怒りがこみ上げてくることもあります。
しかし彼らには彼らの世界があり、そして彼らなりの将来があるのだと思うとしばらくした後、だんだん物悲しい気持ちになります。
きっと彼らも一生懸命取り組むことを知り、それを応援する者があらわれ、結果が出ればまた変わっていくこともできるのでしょう。
我々にできることは関わってくれている全ての生徒に対して、努力することの意義を解き、それを本気で応援し、その結果にお互い一喜一憂することなんだと思います。
いろいろとつらいこともあるし、大変なこともあるけど、自分の信じた道を一生懸命進んでいこう!
がんばれ立志生!!

昨日は座席を移動せずに食事しました。
いつもより静かにおいしく食べられたような気がします(笑)
アジア大会でサッカー日本代表が優勝!男女アベック優勝!!
今回は若手だけのチーム編成で良くがんばりましたね!
1日の最後にいいニュースが聞けて良かった!
明日からもがんばるぞ!!
牟呂も明日の中3を皮切りにテストが始まります。
いよいよです。
連日の教室開放で心身共に疲れはピークだと思いますが精一杯がんばって欲しいと思います。
「最近の若者は…」などと言う、ありがちなフレーズにあてはまらない純粋な姿があちこちで見ることができます。見ていて大変清々しいものです。
ところが、世間を見渡せばなかなかうまくいかない者がいるのも事実です。
努力している者を見て、努力しない者が笑っている場合も往々にしてあるように思います。
そういった者たちの姿を見るにつけ、怒りがこみ上げてくることもあります。
しかし彼らには彼らの世界があり、そして彼らなりの将来があるのだと思うとしばらくした後、だんだん物悲しい気持ちになります。
きっと彼らも一生懸命取り組むことを知り、それを応援する者があらわれ、結果が出ればまた変わっていくこともできるのでしょう。
我々にできることは関わってくれている全ての生徒に対して、努力することの意義を解き、それを本気で応援し、その結果にお互い一喜一憂することなんだと思います。
いろいろとつらいこともあるし、大変なこともあるけど、自分の信じた道を一生懸命進んでいこう!
がんばれ立志生!!

昨日は座席を移動せずに食事しました。
いつもより静かにおいしく食べられたような気がします(笑)
アジア大会でサッカー日本代表が優勝!男女アベック優勝!!
今回は若手だけのチーム編成で良くがんばりましたね!
1日の最後にいいニュースが聞けて良かった!
明日からもがんばるぞ!!
2010年11月26日
ほったいもいじったな?
昼からさっきまで
対策授業
補習
追試対応
時事問題作成
牟呂の生徒からの質問に電話で答えたり
途中、受話器を持ちながら、補習みたいな・・・
他に何もしてません。
気付くとこんな時間。

明日のテスト、牛久保も牟呂も頑張れよ!!!
対策授業
補習
追試対応
時事問題作成
牟呂の生徒からの質問に電話で答えたり
途中、受話器を持ちながら、補習みたいな・・・
他に何もしてません。
気付くとこんな時間。

明日のテスト、牛久保も牟呂も頑張れよ!!!
2010年11月25日
べんたう 〔中村〕
突然ですが『弁当』という言葉の由来を。
『弁当』
「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源である。
「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁当」の字が当てられ、弁当箱の意味として使われたと考えられる。
「飯桶(めしおけ)」を意味する「面桶(めんつう)」を漢音読みした「めんとう」から、「べんとう」になったとする説もあるが、歴史的仮名遣いは「べんたう」なので考え難い。容器自体は桃山時代から、弁当という言葉は鎌倉時代から見られ、それ以前は、器の中をいくつかに割ることから、「破子・破籠(わりご)」が使われていた。
開放中には様々なお弁当がお目見えし、生徒たちの頑張りを称え、更なる活力を補ってくれています。もちろん、称えて補っているのは親御さんたちの愛情の賜物です。
具を弁当箱に詰めている親御さんたちの姿が目に浮かび、微笑ましい限りです。
立志生のみんなは、感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
先日、牟呂校で気まぐれに撮影しましたので、今回は『弁当博覧会』略して、『弁博in牟呂校』の開催といきましょう。










オムライスあり、芋ご飯あり、麻婆豆腐あり、コーンスープあり、趣向を凝らしてありながら、ちゃんと栄養バランスも考慮されているところがさすがです。
これで頑張らなかったら、バチが当たります。
なお、寒さに弱いシロクマとヒグマが紛れ込んで勉強していました(笑)。
『弁当』
「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源である。
「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁当」の字が当てられ、弁当箱の意味として使われたと考えられる。
「飯桶(めしおけ)」を意味する「面桶(めんつう)」を漢音読みした「めんとう」から、「べんとう」になったとする説もあるが、歴史的仮名遣いは「べんたう」なので考え難い。容器自体は桃山時代から、弁当という言葉は鎌倉時代から見られ、それ以前は、器の中をいくつかに割ることから、「破子・破籠(わりご)」が使われていた。
開放中には様々なお弁当がお目見えし、生徒たちの頑張りを称え、更なる活力を補ってくれています。もちろん、称えて補っているのは親御さんたちの愛情の賜物です。
具を弁当箱に詰めている親御さんたちの姿が目に浮かび、微笑ましい限りです。
立志生のみんなは、感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
先日、牟呂校で気まぐれに撮影しましたので、今回は『弁当博覧会』略して、『弁博in牟呂校』の開催といきましょう。










オムライスあり、芋ご飯あり、麻婆豆腐あり、コーンスープあり、趣向を凝らしてありながら、ちゃんと栄養バランスも考慮されているところがさすがです。

これで頑張らなかったら、バチが当たります。

なお、寒さに弱いシロクマとヒグマが紛れ込んで勉強していました(笑)。

2010年11月25日
牟呂DAY [塚越]
水曜日は牟呂一色になる私。
保育園にはいろんなものが飾ってある。
おっ、、これは何かな?

毛糸でつくったまりに願い事が結ばれてる・・・
ほーーー

今時の子ね・・・
牛久保中3男子のアイドルになりたいって訳か・・・
でも、振り向くとこんなんも貼ってある。

その通り。
納得の一言。
そして振り返るとこんなんも・・・

おーーー
ちゃーんと育ってますよ、君は(笑)
保育園にはいろんなものが飾ってある。
おっ、、これは何かな?

毛糸でつくったまりに願い事が結ばれてる・・・
ほーーー

今時の子ね・・・
牛久保中3男子のアイドルになりたいって訳か・・・
でも、振り向くとこんなんも貼ってある。

その通り。
納得の一言。
そして振り返るとこんなんも・・・

おーーー
ちゃーんと育ってますよ、君は(笑)
2010年11月24日
ついつい…〔京子〕
先週、牟呂校の生徒のお母様が
豊川にアロマのOne Day Shopを出店されると聞き
行ってみることに…
お母様から、アロマについてのお話を伺い
アロマの魅力に惹きこまれ…
ついつい…

・香りのハンドクリーム(ローズホホバ&フランキンセンス)
・アロマオイル2本(ラベンダーとオレンジ)
・アロマミニライト
…をお買い上げ…
アロマミニライトは

…となかなか素敵でしょ?
アロマオイルは、以前主人が購入したものとは全然違い
心も体も癒される本当に素敵な香りです
本物の香りはいいですね
そのOne Day Shopには
他のハンドメイド作家さん達のお店も出店されており
ついつい…

・ダッフィーとシェリーメイのハンドメイドのお洋服上下
…もお買い上げ…
かわいいでしょ?
…と、ついつい買ってしまったものの…
久しぶりに
いい買い物をしたと…
胸いっぱいの満足感にひたる京子でした…
豊川にアロマのOne Day Shopを出店されると聞き
行ってみることに…

お母様から、アロマについてのお話を伺い
アロマの魅力に惹きこまれ…

ついつい…
・香りのハンドクリーム(ローズホホバ&フランキンセンス)
・アロマオイル2本(ラベンダーとオレンジ)
・アロマミニライト


アロマミニライトは
…となかなか素敵でしょ?

アロマオイルは、以前主人が購入したものとは全然違い
心も体も癒される本当に素敵な香りです

本物の香りはいいですね

そのOne Day Shopには
他のハンドメイド作家さん達のお店も出店されており
ついつい…
・ダッフィーとシェリーメイのハンドメイドのお洋服上下


かわいいでしょ?

…と、ついつい買ってしまったものの…
久しぶりに
いい買い物をしたと…
胸いっぱいの満足感にひたる京子でした…

2010年11月24日
Vogue words [塚越]
時事問題対策をつくってるといろんな記事に出くわす。
いちいち相手にはしてられないのであるが、これはしばらく眺めてしまった。
来月の1日に発表される「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60語。
昨年は「政権交代」が年間大賞、「歴女」「こども店長」「草食男子」などが上位に・・・
今年の候補がこれ。
一応、コピペしときますね。
iPad 無縁社会 3D AKB48 K‐POP 〜なう 名ばかり高齢者 家庭内野党 ガラパゴス(ガラケー)
ゲゲゲの〜 生物多様性 ダダ漏れ ととのいました どや顔 なんで一段一段なんだろう ネトゲ廃人
パウル君 はやぶさ パワースポット フェニックス ブブゼラ もしドラ もってる モテキ リア充 ルーピー
一兵卒 壊し屋 検察審査会 見える化(可視化) ・・ぜよ! 剛腕 国技を潰す気か 酷暑
最小不幸社会 山ガール 終活 女子会 食べるラー油 生きもの会議 待機老人 断捨離
東京スカイツリー 年金パラサイト 買い物難民 ゴルコン 本田△(ほんださんかっけー) アジェンダ
33人の奇跡 (W杯)ベスト16 イラ菅/ダメ菅/○○菅 2位じゃダメなんですか
こうゆうのって個々に印象に残っているものは違いますよね。
ほとんど説明できますが、まったく分からないのもあります。
そして、「ととのいました」がある以上、ととのわせないといけませんね(笑)
いきますよ。
本田△(ほんださんかっけー)
とかけまして
「負けてなるものか!!」と頑張るあたしとときます
そのこころは???
塚越□ (つかごしかっけー)
いちいち相手にはしてられないのであるが、これはしばらく眺めてしまった。
来月の1日に発表される「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60語。
昨年は「政権交代」が年間大賞、「歴女」「こども店長」「草食男子」などが上位に・・・
今年の候補がこれ。
一応、コピペしときますね。
iPad 無縁社会 3D AKB48 K‐POP 〜なう 名ばかり高齢者 家庭内野党 ガラパゴス(ガラケー)
ゲゲゲの〜 生物多様性 ダダ漏れ ととのいました どや顔 なんで一段一段なんだろう ネトゲ廃人
パウル君 はやぶさ パワースポット フェニックス ブブゼラ もしドラ もってる モテキ リア充 ルーピー
一兵卒 壊し屋 検察審査会 見える化(可視化) ・・ぜよ! 剛腕 国技を潰す気か 酷暑
最小不幸社会 山ガール 終活 女子会 食べるラー油 生きもの会議 待機老人 断捨離
東京スカイツリー 年金パラサイト 買い物難民 ゴルコン 本田△(ほんださんかっけー) アジェンダ
33人の奇跡 (W杯)ベスト16 イラ菅/ダメ菅/○○菅 2位じゃダメなんですか
こうゆうのって個々に印象に残っているものは違いますよね。
ほとんど説明できますが、まったく分からないのもあります。
そして、「ととのいました」がある以上、ととのわせないといけませんね(笑)
いきますよ。
本田△(ほんださんかっけー)
とかけまして
「負けてなるものか!!」と頑張るあたしとときます
そのこころは???
塚越□ (つかごしかっけー)
2010年11月23日
開放スタート[金田]
牟呂でも教室開放がスタートしました。(写真撮り忘れました…)
ちなみに中3生は先行して金曜日から始まっています。
今回は11/19(金)~11/29(月)までノンストップで連日行われます。
やっぱりたくさんの時間集中してやれる環境は生徒にとって大切だと思います。
いつも以上に厳しく心地の良い環境を作るべく努力をしていきます。
今日は小6の授業を行ったあと、中3、中2、さらに高校数学の授業まであっという間の23時でした。
もちろん疲れましたが、生徒のパワーに負けているわけにはいきません。
明日も13:00~22:00でお待ちしていますよ。
中3は社会のチェックテストですね。
中1、2はまずは木曜日の英語のチェックテストに向けての勉強をしていきましょう。
そして、学校の提出物を優先してやり内申アップも意識しないとね。
特に中3生は悔いを残さないように!!
それではがんばっていきまっしょい!!

久しぶりに会いました。(飼い主なのに…)
ちなみに中3生は先行して金曜日から始まっています。
今回は11/19(金)~11/29(月)までノンストップで連日行われます。
やっぱりたくさんの時間集中してやれる環境は生徒にとって大切だと思います。
いつも以上に厳しく心地の良い環境を作るべく努力をしていきます。
今日は小6の授業を行ったあと、中3、中2、さらに高校数学の授業まであっという間の23時でした。
もちろん疲れましたが、生徒のパワーに負けているわけにはいきません。
明日も13:00~22:00でお待ちしていますよ。
中3は社会のチェックテストですね。
中1、2はまずは木曜日の英語のチェックテストに向けての勉強をしていきましょう。
そして、学校の提出物を優先してやり内申アップも意識しないとね。
特に中3生は悔いを残さないように!!
それではがんばっていきまっしょい!!

久しぶりに会いました。(飼い主なのに…)
2010年11月23日
おわらーーん[塚越]
毎回テストのたびに作成しているあの時事対策。
新聞、雑誌、ネット、ありとあやゆる情報源を探りつくってます。
今日も一日中、開放とチェックテストの監督をしながらつくってましたが、終わりません。
今回は牟呂中のテストにも出るとのこと。
毎回1学年で5問、3学年で15問出ますが、ほぼ毎回13~14問当ててます。
生徒諸君が証人です(笑)
B4のプリント2枚以内で当てる!! これ以上あると「そりゃー当たるらー」ってなってしまう。
覚えられる量のギリギリくらいはつくらせて下さい。
増やしては削って、また考えて・・・
いろんな教材つくってきたあたしですが、かなーーり難易度高いです。
一つ、自信満々に言えることがあります。
この時事問題に対して誰よりも勉強しているのはあたしです。
P.S

どんだけ置きべん・・・

京子先生に渡しましたよ!!
明日(今日)は2時からです。
新聞、雑誌、ネット、ありとあやゆる情報源を探りつくってます。
今日も一日中、開放とチェックテストの監督をしながらつくってましたが、終わりません。
今回は牟呂中のテストにも出るとのこと。
毎回1学年で5問、3学年で15問出ますが、ほぼ毎回13~14問当ててます。
生徒諸君が証人です(笑)
B4のプリント2枚以内で当てる!! これ以上あると「そりゃー当たるらー」ってなってしまう。
覚えられる量のギリギリくらいはつくらせて下さい。
増やしては削って、また考えて・・・
いろんな教材つくってきたあたしですが、かなーーり難易度高いです。
一つ、自信満々に言えることがあります。
この時事問題に対して誰よりも勉強しているのはあたしです。
P.S

どんだけ置きべん・・・

京子先生に渡しましたよ!!
明日(今日)は2時からです。
2010年11月22日
監督者便り 〔中村〕
先週の牛久保校に続き、今週からは牟呂校でもテスト週間がスタートします。
成績向上に向け、連日濃密な学習が繰り広げられていくことになります。

~牛久保校教室開放のひとコマ。みんな頑張っています。~
休憩中は、みな張りつめた空気から解放されて、にぎやかになりますが、その中でふざけてケガ人が出たりしたら大変。私は監視し続けています。
保護者の方々には安心して子供を開放に参加させていただけるよう、“親心”をもって目を光らせているつもりです。
立志塾を、生徒たちにとって安全で、やる気になれて、自分の成長を肌で感じられる場所に---。我々の厳しさが、生徒たちの背中を押し、その結果、目標を達成してくれたら、何も言うことはありません。
それにしても、活気のある塾の風景っていいものです。この期間は、こちらはいつも以上に忙しいですが、生徒たちが笑顔で立志塾にいるその光景が私たちを元気にしてくれます。疲れや寒さなんて感じませんね。
さあ立志生諸君、体調管理には充分心がけ、息を切らすことなくこのテスト期間を乗り切ろう!!!!
ついでに、用務員便りを。

~封筒が黄金色に輝いている~
今月分の立志NEWS等を発送しました。内容物をご確認のうえ、ご一読ください。
成績向上に向け、連日濃密な学習が繰り広げられていくことになります。

~牛久保校教室開放のひとコマ。みんな頑張っています。~
休憩中は、みな張りつめた空気から解放されて、にぎやかになりますが、その中でふざけてケガ人が出たりしたら大変。私は監視し続けています。
保護者の方々には安心して子供を開放に参加させていただけるよう、“親心”をもって目を光らせているつもりです。
立志塾を、生徒たちにとって安全で、やる気になれて、自分の成長を肌で感じられる場所に---。我々の厳しさが、生徒たちの背中を押し、その結果、目標を達成してくれたら、何も言うことはありません。
それにしても、活気のある塾の風景っていいものです。この期間は、こちらはいつも以上に忙しいですが、生徒たちが笑顔で立志塾にいるその光景が私たちを元気にしてくれます。疲れや寒さなんて感じませんね。
さあ立志生諸君、体調管理には充分心がけ、息を切らすことなくこのテスト期間を乗り切ろう!!!!
ついでに、用務員便りを。

~封筒が黄金色に輝いている~
今月分の立志NEWS等を発送しました。内容物をご確認のうえ、ご一読ください。
2010年11月22日
ランキング [塚越]

これ、何だか分かりますか?
“立志塾だより”から“新!立志塾便り”に変わってからの記事へのアクセス数のランキングです。
ブログ作成者は簡単に見ることができます。
上位の1位から7位までがこれらなのです・・・
ご覧になってる皆さんはピンとくることはないと思います。
でも、打ってる本人はピンときまくりです(笑)
1位 We've just moved here.
これは納得です。だって“新立志塾便り”になって1番最初の記事ですからね。旧“立志塾だより”を検索
するとこのページへのリンクがついていますから。当然の1位です。
問題はここからです(笑)
2位 理不尽京子
これ、立志塾便りというより、塚越家の暴露ブログです。これが実質1位です・・・
3位 今日のコロンちゃん
なんで?? はっきり覚えてます。ネタに困って書きました。たぶん、ブログを書くのにかかった時間が5分
くらいだったはずです。正直、一番手を抜きました(笑) なんでこんなんが読まれとる?
4位 We are Risshi.
これもはっきり覚えてます。けっこう書くことに悩んだ日でした。勢い余ってリストバンドを載せた時のも
のです。これまた10分かかってないかな・・・
5位 ハーレーダビッドソン
これは力作です。気持ちよく書けたし、なんだろー納得できるブログって書いた直後に充実感がこみ
上げますね。そんなブログでした。
6位 箱の中身は何でしょか
これ、間違いなく金田のブログで一番の手抜きだと思う(笑) たしか、これを書いた前日の帰りに
「書くことないなー」ってつぶやいてました(笑)
7位 脱走
って京子先生が書いたコロンちゃんネタ・・・ またコロンちゃんかよーー。
おーーー、My God.
立志塾便りじゃないですよーーー
“塚越家と金田君の謎”
とか“コロンちゃん日記” にしましょうか?(笑)
不思議と力を入れて書いたものよりゆるい方が読まれるんですね。
“塾講師”としてより、“人間として謎が多い集団”なのでしょう(笑)
ここまできてもう一つ気になることが・・・
あと一人、誰かいたような・・・
2010年11月21日
A hard day's night.[塚越]
講習とテスト対策で明け暮れる日々に加え、今日は会議まで加わった。
“えっ? 先生たち会議なんてするのーーー?”
なんて声が聞こえてきそうですが
しますよ、会社ですから(笑)
生徒諸君のことを話し合うことももちろんあるけど、今日は会社としてのお話。
もうすぐ6年なんですよね・・・
いろいろと考えなければならないこと、あるのです。

疲れきってます・・・ 帰りたいオーラがいっぱい出てるでしょ(笑)
まさに、A hard day's night.
中3生は、接触節がテスト範囲です。
このアルバムに収録されているこの曲でも聴いて下さい。
Then I will remember things we said today.
「その時私は私たちが今日言ったことを覚えているだろう。」って歌ってます。何を言ったんでしょうね。
邦題の「今日の誓い」というのもいい感じですね。
P.S
この文では何が省略されてますか? 中3生の返事を待つ。
“えっ? 先生たち会議なんてするのーーー?”
なんて声が聞こえてきそうですが
しますよ、会社ですから(笑)
生徒諸君のことを話し合うことももちろんあるけど、今日は会社としてのお話。
もうすぐ6年なんですよね・・・
いろいろと考えなければならないこと、あるのです。

疲れきってます・・・ 帰りたいオーラがいっぱい出てるでしょ(笑)
まさに、A hard day's night.
中3生は、接触節がテスト範囲です。
このアルバムに収録されているこの曲でも聴いて下さい。
Then I will remember things we said today.
「その時私は私たちが今日言ったことを覚えているだろう。」って歌ってます。何を言ったんでしょうね。
邦題の「今日の誓い」というのもいい感じですね。
P.S
この文では何が省略されてますか? 中3生の返事を待つ。
2010年11月20日
いま、燃える。 [塚越]
今、やっとP.Cの前に・・・
今日は忙しかったな。
そして、明日からも・・・
生徒諸君、頑張ろうぜ。
立志生はテストに燃える!!
立志生は熱い!!
立志生は結果を出す!!
こんな集団、素敵でしょ。
そんな立志塾を引っ張ります。
P.S
今日は、コメント書くなら“私の頑張る宣言”にしてくれ。
今日は忙しかったな。
そして、明日からも・・・
生徒諸君、頑張ろうぜ。
立志生はテストに燃える!!
立志生は熱い!!
立志生は結果を出す!!
こんな集団、素敵でしょ。
そんな立志塾を引っ張ります。
P.S
今日は、コメント書くなら“私の頑張る宣言”にしてくれ。
2010年11月19日
牟呂vs南中&しゃもじ[金田]
先日、牛久保の中2の男子に誘われて見て来ました。

サッカー部の練習試合です。
それも牟呂対南中です。
今までありそうでなかった組み合わせです。
塾生対決が随所に見られました。
なんだか不思議な光景でした。
でもとても微笑ましい光景でした。
また行きたいです。
中2のみんな、誘ってくれてありがとう!!

写真小さいけど豊橋東高2女子のみんなが「合格祈願」のしゃもじを買ってきてくれました。
思えば、彼女たちが中3の時も現在大学1年生の3期生の子たちが同じくしゃもじを買ってきてくれました。
こういった小さな伝統が受け継がれていくのはとてもうれしいですね。
みんなありがとう!
またゆっくり話においで!!
中3生は先輩たちのパワーを源にしてまずは中間テストがんばらないとね!明日から開放もスタートします。
がんばっていきまっしょい!!

サッカー部の練習試合です。
それも牟呂対南中です。
今までありそうでなかった組み合わせです。
塾生対決が随所に見られました。
なんだか不思議な光景でした。
でもとても微笑ましい光景でした。
また行きたいです。
中2のみんな、誘ってくれてありがとう!!

写真小さいけど豊橋東高2女子のみんなが「合格祈願」のしゃもじを買ってきてくれました。
思えば、彼女たちが中3の時も現在大学1年生の3期生の子たちが同じくしゃもじを買ってきてくれました。
こういった小さな伝統が受け継がれていくのはとてもうれしいですね。
みんなありがとう!
またゆっくり話においで!!
中3生は先輩たちのパワーを源にしてまずは中間テストがんばらないとね!明日から開放もスタートします。
がんばっていきまっしょい!!
2010年11月19日
イラレカ [塚越]
私には長い付き合いの友人がいる。
彼は時々メールをくれる。
ほとんどはくだらない(笑)ことであるが、今回もそうだった。
彼は教師をしている。
きっと生徒諸君が勉強で疲れたらこれでも見て、元気出せ!!! っということだろう。
どうぞ。
彼は時々メールをくれる。
ほとんどはくだらない(笑)ことであるが、今回もそうだった。
彼は教師をしている。
きっと生徒諸君が勉強で疲れたらこれでも見て、元気出せ!!! っということだろう。
どうぞ。
2010年11月18日
My textbook 〔中村〕
文章を書くというのは難しいもので、このブログとて例外ではありません。
中村マンだって一応、読者を思い浮かべながら書いています(笑)。短過ぎては薄っぺらくなってしまうし、長過ぎては気軽に訪れてくれた読者を疲れさせてしまいます。
適量で洗練された、小気味よい文章を書けるようになりたいものです。
中2の国語の教科書に、向田邦子著『字のないはがき』という随筆(エッセイ)が収録されています。

戦時中、学童疎開をすることになった作者の妹と、その安否を気遣う父親にまつわる実話を題材とした短編です。
これが名作。教科書でたった3ページ強という分量にもかかわらず、父親の人物像、戦争がもたらす悲しみ、そして中心テーマである家族のきずなが見事に表現されています。
久しぶりに実家へ帰ってくる妹を出迎える最後の場面では、父親の意外な行動に、何度読んでも目頭が熱くなってしまいます。
まったくのムダのない文章。そして起承転結の妙です。
これだけの技量を身につけるには、どれだけ書く練習を積んだらいいんだろう………。原稿用紙何万枚書けばたどり着けるのだろう………。
随筆や小説(直木賞受賞)に留まることなく、テレビドラマの売れっ子脚本家でもあった向田さんに憧れ続けています。
これでもまだ一応小説家を夢見てるので………(笑)
彼女が亡くなったのは私が6歳のときと随分昔ですが、航空機墜落事故の犠牲となったのが大変悔やまれます。
そんな彼女の著作は、私の教科書のひとつとなっています。

~もうボロボロ~
今でも上手な文章のお手本にさせていただいております。
偉大なる文人に感謝。
中村マンだって一応、読者を思い浮かべながら書いています(笑)。短過ぎては薄っぺらくなってしまうし、長過ぎては気軽に訪れてくれた読者を疲れさせてしまいます。
適量で洗練された、小気味よい文章を書けるようになりたいものです。
中2の国語の教科書に、向田邦子著『字のないはがき』という随筆(エッセイ)が収録されています。

戦時中、学童疎開をすることになった作者の妹と、その安否を気遣う父親にまつわる実話を題材とした短編です。
これが名作。教科書でたった3ページ強という分量にもかかわらず、父親の人物像、戦争がもたらす悲しみ、そして中心テーマである家族のきずなが見事に表現されています。
久しぶりに実家へ帰ってくる妹を出迎える最後の場面では、父親の意外な行動に、何度読んでも目頭が熱くなってしまいます。
まったくのムダのない文章。そして起承転結の妙です。
これだけの技量を身につけるには、どれだけ書く練習を積んだらいいんだろう………。原稿用紙何万枚書けばたどり着けるのだろう………。
随筆や小説(直木賞受賞)に留まることなく、テレビドラマの売れっ子脚本家でもあった向田さんに憧れ続けています。
これでもまだ一応小説家を夢見てるので………(笑)
彼女が亡くなったのは私が6歳のときと随分昔ですが、航空機墜落事故の犠牲となったのが大変悔やまれます。
そんな彼女の著作は、私の教科書のひとつとなっています。

~もうボロボロ~
今でも上手な文章のお手本にさせていただいております。
偉大なる文人に感謝。
2010年11月18日
ととのいました 〔塚越〕

“あぶない塾(共栄塾)”の仲村トオルです。
塚越 「あれっ??? ひげ伸ばしてるの???」
トオル 「影がうすい分だけ、ひげは濃くしようと思いまして・・・」
Oh,oops...
彼と知り合って何年経つだろう・・・
トオルの口からはじめてジョークが・・・
ととのいました。
トオルのジョークとかけまして
アクアクララ用に大量に買ったはいいものの、おいしくなくて私が手をつけてないコーヒーとときます。
その心は???
想像以上にアメリカン...
2010年11月17日
京子ママのお弁当 〔京子〕
先週の土曜日は
我が子たちの通う牛久保小学校で
第2回学校の日「牛小っ子いきいき発表会」でした
ということで、久々のお弁当の日…
仕事がら、めっきり朝の弱い私にとっては、けっこう辛い日なのです
とは言え、子供たちのため…
朝もまだうす暗いうちから作り始め
小3の息子と小5の娘とに同じものを二つ
今回のお弁当は…

…と、べつに…、普通なところが京子流なのです!!!
キャラ弁などというものは、一度も作ったことがないのです
メニューは、厚焼き卵、鳥の唐揚げ、ボイルエビタルタルがけ
ハムきゅうり、ウインナー、ちくわの磯辺揚げ
しゃけのおにぎり、枝豆、フルーツです

我が家の定番は、やっぱり!この海苔の入った厚焼き卵かな~
これをはずすと子供たちに文句を言われます
ところで、生徒のみんなのお母さんの定番お弁当メニューは何ですか?
変わったメニューもOKです
ぜひ、次回の京子ママのお弁当の参考に…
我が子たちの通う牛久保小学校で

第2回学校の日「牛小っ子いきいき発表会」でした

ということで、久々のお弁当の日…

仕事がら、めっきり朝の弱い私にとっては、けっこう辛い日なのです

とは言え、子供たちのため…
朝もまだうす暗いうちから作り始め
小3の息子と小5の娘とに同じものを二つ
今回のお弁当は…

…と、べつに…、普通なところが京子流なのです!!!
キャラ弁などというものは、一度も作ったことがないのです

メニューは、厚焼き卵、鳥の唐揚げ、ボイルエビタルタルがけ
ハムきゅうり、ウインナー、ちくわの磯辺揚げ
しゃけのおにぎり、枝豆、フルーツです


我が家の定番は、やっぱり!この海苔の入った厚焼き卵かな~
これをはずすと子供たちに文句を言われます

ところで、生徒のみんなのお母さんの定番お弁当メニューは何ですか?
変わったメニューもOKです

ぜひ、次回の京子ママのお弁当の参考に…

2010年11月17日
たのしんご 〔塚越〕
けっこう悩んでたことがある。
YOU TUBEの映像をプログに貼り付けることはできるのだが、“アドレスの文字列”がでてしまう…
他のプログを見るとYOU TUBEの画面がドーーンと貼り付けてある。
んーーー、何とかして大きい画面を貼り付けたい!!
そんなこんなで今日、発見しました!!
なんでこんな簡単なことに気付かなかったのか・・・
しょぼい・・・
でも、これからいろんな曲をかっこよく紹介できる!!!
ってな今日、牛久保中3Bクラスの授業中にひょんなことから“この芸人”の名前が出た。
私はまったく知らなかったので
「YOU TUBEで見るよ。」って約束しましたね。
これも縁です・・・
さあ、好きなとこをクリックして下さい!!!
彼も時代に翻弄され淘汰されるのだろう・・・
YOU TUBEの映像をプログに貼り付けることはできるのだが、“アドレスの文字列”がでてしまう…
他のプログを見るとYOU TUBEの画面がドーーンと貼り付けてある。
んーーー、何とかして大きい画面を貼り付けたい!!
そんなこんなで今日、発見しました!!
なんでこんな簡単なことに気付かなかったのか・・・
しょぼい・・・
でも、これからいろんな曲をかっこよく紹介できる!!!
ってな今日、牛久保中3Bクラスの授業中にひょんなことから“この芸人”の名前が出た。
私はまったく知らなかったので
「YOU TUBEで見るよ。」って約束しましたね。
これも縁です・・・
さあ、好きなとこをクリックして下さい!!!
彼も時代に翻弄され淘汰されるのだろう・・・
2010年11月16日
定期演奏会[金田]
2人に続いて音楽ネタです。
日曜日はある管弦楽団の定期演奏会に行って来ました。

びっくりするようなバブリーなホールでの演奏です。
20回の区切りの公演ということでわりとメジャーな選曲になっていました。
シベリウス 「フィンランディア」
ハチャトゥリャン 「仮面舞踏会」よりワルツ
モンティ 「チャルダッシュ」
※この2曲は浅田真央が過去に演技で使用したので有名
チャイコフスキー 大序曲「1812年」
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
※この曲の第1楽章は牟呂中のオーケストラ部の演奏でも聞いたことがあります
そして、アンコールは
ヨハン・シュトラウス1世 「ラデツキー行進曲」でした。
ニューイヤーコンサートよろしく、会場も拍手で一体となりとても盛り上がりました。
あっと言う間の2時間。とても楽しい時間でした。
やっぱり生の演奏はいいですね。また行きたいです。

牟呂中オーケストラ部のみんなお疲れ様でした。
ここまでがんばってきたことは自信にしていいと思う。
今度は勉強でがんばる番です。
いっしょにがんばるぞ!!
君たちの演奏は本当に素晴らしい!!
日曜日はある管弦楽団の定期演奏会に行って来ました。

びっくりするようなバブリーなホールでの演奏です。
20回の区切りの公演ということでわりとメジャーな選曲になっていました。
シベリウス 「フィンランディア」
ハチャトゥリャン 「仮面舞踏会」よりワルツ
モンティ 「チャルダッシュ」
※この2曲は浅田真央が過去に演技で使用したので有名
チャイコフスキー 大序曲「1812年」
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
※この曲の第1楽章は牟呂中のオーケストラ部の演奏でも聞いたことがあります
そして、アンコールは
ヨハン・シュトラウス1世 「ラデツキー行進曲」でした。
ニューイヤーコンサートよろしく、会場も拍手で一体となりとても盛り上がりました。
あっと言う間の2時間。とても楽しい時間でした。
やっぱり生の演奏はいいですね。また行きたいです。

牟呂中オーケストラ部のみんなお疲れ様でした。
ここまでがんばってきたことは自信にしていいと思う。
今度は勉強でがんばる番です。
いっしょにがんばるぞ!!
君たちの演奏は本当に素晴らしい!!
2010年11月16日
我が人生にこの一曲 ① [塚越]
本当に好きなものって人に語らない。ってのが私の持論。
言っても言わなくても何も変わらないですからね。
だって好きなんだもの・・・ みたいな。
ってなこともあって今までほとんど音楽についてブログに書いてこなかった。
そして、授業でもほとんど語ったこと、ありませんね。
でも、自分の人生を考えたりすると、もう折り返し地点を越えてると思ったりする(笑)。
良いものは素直に伝えていきたいと思うようになりました。
これもシリーズ化していきます。
題して、“我が人生にこの一曲”
私の人生において忘れられぬ珠玉の名曲を紹介していきます!!!
今回はまず、私のルーツから・・・
私が小5の時にジョンレノンが暗殺された。
この時の大人たちの動揺というか混沌というか、何とも形容し難いものがあった。
言葉じゃないんですよね。
理屈じゃなく、当時の雰囲気が“この人ってすごい人なんだなー”って私に教えてくれた。
これは私のアイドルが松田聖子からビートルズへと転換した衝撃的な“出会い”であった。
死んだ直後に出会うって、寂しすぎますけど・・・
公式アルバム13枚、213曲。カセットテープが切れるまで聴いた。切れるとまた借りてきて録音するんです。
自分の小遣いの大半はビートルズ関連の書籍に費やされることになり、いろいろ本屋をまわってもビートル
ズに関しては自分が持っていないものがなくなった。
中学生の時かな・・・
みんながチェッカーズや中森明菜の話題で盛り上がっている時に
「どうしてもサージェントペパーズよりアビーロードの方が好きだな・・・」なんて考えてたりした。
13枚のアルバムのタイトルを自分の好きな順に書いて一人喜んでいた(笑)
ファーストの“Please Please Me”のA面の一曲目の“I saw her standing there. ”からラストの
“Let it be”のB面の最後の曲“Get Back”まで何も見ずに英語で書けたりした(笑)
一人の部屋でジョンレノンへ手紙を書いてた時期もあった(苦笑)
そろそろ引いてきたと思いますのでこれくらいにしときます・・・
気付くとビートルズから脈々と続くロック史を語る上で欠かせないミュージシャン達を聴きあさることに・・・
ボブデュラン、クリーム、エクスペリエンス、ストーンズ、ツェッペリン、ジェフベックなどなどの王道からスタ
ートしてその他のハードロック、グラムロック、フュージョン、ブログレ、ファンク、ヘビメタ、パンクに一時寄り
道してジャズへ、みたいな・・・
このあたりは洋楽好きにはありがちの“片っ端から聴く!!!”ってやつですね(笑)
聴いて耳コピ、バンドで演奏。このサイクルがはじまった。
これからこのシリーズで少しずつ紹介していきます。
で、いろいろ聴くんだけど結局ビートルズに戻り、そして原点はジョンレノンだったりした。
一番好きなミュージシャンは?って聞かれて、今はビートルズとかジョンレノンって答えないし、そう思わな
いかな。
何だろう・・・超越してるんですよね。
リバプールの生家の前まで行って石を拾ってきたのは後にも先にもジョンレノンだけですからね(笑)
ジョンレノンが暗殺された次の日に学校で音楽の授業があった。
その時の音楽の先生の名前も顔も覚えていない。
でも、泣いていたのは覚えている。
そして、何も言わずラジカセからこの曲を流した。
今思うと、これがすべてのはじまりでした。
暗殺される直前に発表された“Double Fantasy”から
woman
http://www.youtube.com/watch?v=hp_Ypj3F6sw&feature=related
曲の最初に何かささやいています。
“For the other half of the sky.”(空の半分は女性のために・・・)
ジョンらしいですよね。
言っても言わなくても何も変わらないですからね。
だって好きなんだもの・・・ みたいな。
ってなこともあって今までほとんど音楽についてブログに書いてこなかった。
そして、授業でもほとんど語ったこと、ありませんね。
でも、自分の人生を考えたりすると、もう折り返し地点を越えてると思ったりする(笑)。
良いものは素直に伝えていきたいと思うようになりました。
これもシリーズ化していきます。
題して、“我が人生にこの一曲”
私の人生において忘れられぬ珠玉の名曲を紹介していきます!!!
今回はまず、私のルーツから・・・
私が小5の時にジョンレノンが暗殺された。
この時の大人たちの動揺というか混沌というか、何とも形容し難いものがあった。
言葉じゃないんですよね。
理屈じゃなく、当時の雰囲気が“この人ってすごい人なんだなー”って私に教えてくれた。
これは私のアイドルが松田聖子からビートルズへと転換した衝撃的な“出会い”であった。
死んだ直後に出会うって、寂しすぎますけど・・・
公式アルバム13枚、213曲。カセットテープが切れるまで聴いた。切れるとまた借りてきて録音するんです。
自分の小遣いの大半はビートルズ関連の書籍に費やされることになり、いろいろ本屋をまわってもビートル
ズに関しては自分が持っていないものがなくなった。
中学生の時かな・・・
みんながチェッカーズや中森明菜の話題で盛り上がっている時に
「どうしてもサージェントペパーズよりアビーロードの方が好きだな・・・」なんて考えてたりした。
13枚のアルバムのタイトルを自分の好きな順に書いて一人喜んでいた(笑)
ファーストの“Please Please Me”のA面の一曲目の“I saw her standing there. ”からラストの
“Let it be”のB面の最後の曲“Get Back”まで何も見ずに英語で書けたりした(笑)
一人の部屋でジョンレノンへ手紙を書いてた時期もあった(苦笑)
そろそろ引いてきたと思いますのでこれくらいにしときます・・・
気付くとビートルズから脈々と続くロック史を語る上で欠かせないミュージシャン達を聴きあさることに・・・
ボブデュラン、クリーム、エクスペリエンス、ストーンズ、ツェッペリン、ジェフベックなどなどの王道からスタ
ートしてその他のハードロック、グラムロック、フュージョン、ブログレ、ファンク、ヘビメタ、パンクに一時寄り
道してジャズへ、みたいな・・・
このあたりは洋楽好きにはありがちの“片っ端から聴く!!!”ってやつですね(笑)
聴いて耳コピ、バンドで演奏。このサイクルがはじまった。
これからこのシリーズで少しずつ紹介していきます。
で、いろいろ聴くんだけど結局ビートルズに戻り、そして原点はジョンレノンだったりした。
一番好きなミュージシャンは?って聞かれて、今はビートルズとかジョンレノンって答えないし、そう思わな
いかな。
何だろう・・・超越してるんですよね。
リバプールの生家の前まで行って石を拾ってきたのは後にも先にもジョンレノンだけですからね(笑)
ジョンレノンが暗殺された次の日に学校で音楽の授業があった。
その時の音楽の先生の名前も顔も覚えていない。
でも、泣いていたのは覚えている。
そして、何も言わずラジカセからこの曲を流した。
今思うと、これがすべてのはじまりでした。
暗殺される直前に発表された“Double Fantasy”から
woman
http://www.youtube.com/watch?v=hp_Ypj3F6sw&feature=related
曲の最初に何かささやいています。
“For the other half of the sky.”(空の半分は女性のために・・・)
ジョンらしいですよね。
2010年11月15日
懐メロ紹介 〔中村〕
先日の「機械音痴??」の回でも触れましたが、私は日頃、好んで音楽を聴くことがあまりありません。
おそらく、昔に比べて音楽番組がクイズ番組やお笑い番組に追いやられてしまったことと、単純に私自身の加齢による興味の喪失がその原因なのでしょう。めまぐるし過ぎるチャートの変動や流行りすたりの加速化も、今の私が音楽にのめり込めない一因かもしれません。
よって、CDを購入することもなければ、レンタルすることもありません。
でも、“仏像だけの男”ではないですよ(笑)
先日、Yahooで、『楠瀬誠志郎の「ほっとけないよ」が着うたフルのデイリーランキングで20位にランクイン』いうニュースがありました。
くすのせせいしろう。う~ん懐かし~~~~。
↓ ク ↓ リ ↓ ッ ↓ ク ↓ !! ↓
http://www.youtube.com/watch?v=57mMINOFJsU&feature=related
音楽番組「HEY!HEY!HEY!」で紹介されたのが引き金になっているそうですが、やっぱり名曲。その日ずっと頭の中で“ほっとけないよ~~♪♪”がしつこかったです(笑)
今はあまり音楽鑑賞しない私も若かりし頃はよく聴いていました。私の中学時代といえば、光GENJI、X(JAPAN)、米米CLUB、ユニコーン、チャゲ&飛鳥などが印象に残っています。
そんな当時の私がよく聴いていたアーティストの一人、それが渡辺美里でした。
健康的な彼女の声、ルックス、パフォーマンスに惹かれていたのでしょうね。黒縁眼鏡で丸刈りの中学生が(笑)
彼女といえば「My Revolution(作曲はあの小室哲哉)」が有名ですが、私のイチオシは「すき(作曲はあの大江千里)」。
↓ ク ↓ リ ↓ ッ ↓ ク ↓ !! ↓
http://www.youtube.com/watch?v=uUL4Zo24dY0
~21年前の映像。雷雨の中の伝説のライブです~
現在、多感な時期を生きる立志生のみんなの意見を待ってます。古い曲だからってダサい訳ではないはず。現代の小中学生諸君の心にも響くかな?
おまけ:何じゃこりゃ??

2010年11月15日
企業努力[塚越]
基本、テレビはニュースしか見ません。
特にバラエティー番組とかって自分からチャンネルを合わせることってありません。
もちろんお笑いは大好きですが、見たい時はDVDを借りたりします。
そんな私が今日はとある番組を見ました。
実家で食事をしたあとに何となくテレビがついていて、視界に入ってきました。
番組名も覚えてませんが、“ロッテのお菓子”をつくる様子が放送されていた。
見た生徒諸君もいるかな?
そこで、商品開発のクイズみたいのをやってた。
もちろん、お酒がはいってましたので何となーーくの記憶です。
たしか新商品のチョコのアイスに何を混ぜるか? っていう質問で
①ポテトチップ ②クッキー ③柿の種 みたいな・・・
答えは②のクッキーでした。
「へーーー」っくらいの印象だったが、無性にアイスが食べたくなってきた。
で、帰りにコンビニによって“ガリガリくん”でも買おうかなーーって探してたら
発見!!

あれっ??
これって開発中じゃないのーーー??
みたいな。。。
そりゃー、買いますよね??
で、さっき食べました。
んーーー
番組で言っていたクッキーを混ぜた部分(写真の左側)じゃない持つ方(写真の右側の方)がすごーーくおいしかったです。
ちなみに家族全員が同じ感想でした。
うちの息子は言った。
「左側の方がなければ、もう一度食べたい。」
不思議ですよね。
必死になっている方が評価されず、そうじゃない方がうけたりすることってあるんですよね。
ロッテは右側の方だけで売ればヒット商品になるぞ(笑)
って、あの、ロッテに向かって偉そうに書いてる自分がちょっとだけ嬉しい(笑)
何気ない日曜の夜。
こんなネタで、満足できる自分も嬉しい。
特にバラエティー番組とかって自分からチャンネルを合わせることってありません。
もちろんお笑いは大好きですが、見たい時はDVDを借りたりします。
そんな私が今日はとある番組を見ました。
実家で食事をしたあとに何となくテレビがついていて、視界に入ってきました。
番組名も覚えてませんが、“ロッテのお菓子”をつくる様子が放送されていた。
見た生徒諸君もいるかな?
そこで、商品開発のクイズみたいのをやってた。
もちろん、お酒がはいってましたので何となーーくの記憶です。
たしか新商品のチョコのアイスに何を混ぜるか? っていう質問で
①ポテトチップ ②クッキー ③柿の種 みたいな・・・
答えは②のクッキーでした。
「へーーー」っくらいの印象だったが、無性にアイスが食べたくなってきた。
で、帰りにコンビニによって“ガリガリくん”でも買おうかなーーって探してたら
発見!!

あれっ??
これって開発中じゃないのーーー??
みたいな。。。
そりゃー、買いますよね??
で、さっき食べました。
んーーー
番組で言っていたクッキーを混ぜた部分(写真の左側)じゃない持つ方(写真の右側の方)がすごーーくおいしかったです。
ちなみに家族全員が同じ感想でした。
うちの息子は言った。
「左側の方がなければ、もう一度食べたい。」
不思議ですよね。
必死になっている方が評価されず、そうじゃない方がうけたりすることってあるんですよね。
ロッテは右側の方だけで売ればヒット商品になるぞ(笑)
って、あの、ロッテに向かって偉そうに書いてる自分がちょっとだけ嬉しい(笑)
何気ない日曜の夜。
こんなネタで、満足できる自分も嬉しい。
2010年11月14日
少し振り返って[塚越]
来年度の生徒募集のチラシを入れて2週間。
牛久保校は間違いなく過去最高のペースでお申し込みを頂いています。
一瞬、あの頃を思い出した。
立志が開校する直前のちょうど6年前。
立志の建物すらなかったのだから、そりゃ固定電話もなかった
チラシに載っていたのは私の携帯番号。
そのチラシもワードで打ち、コンビニでコピーしたもの・・・
皆さんがコピーのコピーをして頂いて広まっていったので、あるご家庭では黒こげの立志塾になっていたりした(笑)
「あの、塾なぞだらけだぞ!!!」だった(笑)
正直、勢いだけで動いてた。
その勢いをくれたのは卒塾生諸君でした。(もう大学生です・・・)
そして、すごい勢いでお申し込みを頂いた。
あのドタバタを知る生徒はもういないですね(笑)
今、あの頃を彷彿とさせるような勢いを感じます。
期待していただいて嬉しいです。
立志塾、頑張ります!!!
牛久保校は間違いなく過去最高のペースでお申し込みを頂いています。
一瞬、あの頃を思い出した。
立志が開校する直前のちょうど6年前。
立志の建物すらなかったのだから、そりゃ固定電話もなかった
チラシに載っていたのは私の携帯番号。
そのチラシもワードで打ち、コンビニでコピーしたもの・・・
皆さんがコピーのコピーをして頂いて広まっていったので、あるご家庭では黒こげの立志塾になっていたりした(笑)
「あの、塾なぞだらけだぞ!!!」だった(笑)
正直、勢いだけで動いてた。
その勢いをくれたのは卒塾生諸君でした。(もう大学生です・・・)
そして、すごい勢いでお申し込みを頂いた。
あのドタバタを知る生徒はもういないですね(笑)
今、あの頃を彷彿とさせるような勢いを感じます。
期待していただいて嬉しいです。
立志塾、頑張ります!!!
2010年11月13日
ハーレーダビッドソン[塚越]
今日の午後、突然彼はやってきた。

ビリー守田先生(笑)
提携校の未来義塾の守田先生です。
「ちょっとそこまで来たついでに・・・」って言ってましたが、私には分かりますよ!!!
このハーレー、見せに来たでしょ!!!
かっこいい!!!
この“かっこいい”はハーレーだけじゃないんですよ。
守田先生は45歳で、つまり昨年に免許とったんです!!!
いくつになっても子供心とチャレンジ精神を忘れないその姿勢が“かっこいいー”
で、ここで終わってはもったいないですからね。
この場に、“偶然”これだけの人が集まってました。
さっそく“写真集”をつくることに!!!
さあ、いきますよーーーー!!
いろいろと登場しますよーーー!!

a friend of mime
“おーーー!!”絵になるなーー!!
「彼は母国に自分のハーレーを持ってます。」
“MIne is 14 hundred.!!(おいらのは1400ccだぜ!!)”って興奮してました。
でもでも、彼が日ごろ乗りまわしている“いかした”バイクはこれです。

スーパーカブ(50cc)!!
“MIne is 28 times!!!,(おいらのはこれの28倍!!!)”ってまだ言ってました。
たしか、「おいらのアパートはバス、トイレ、スーパーカブ付きなんだぜ!!」
って言ってたことがあったな(笑)
そしてーーーー

最近よく登場する(笑)、提携校の石黒先生
おーーーいけてるねーー!!
これまた絵になるねーーー!!
そしてーーー

another firiend of mine
照れてますね(笑)
なんかねじれてます。
確かにバイクというキャラクターではないかな・・・
さらにさらにーーーー

でたーーーーー!!
中村マンです。
姿勢良すぎ!!!
何かに変身する直前の雰囲気がありますよね(爆笑)
ここまできて私だけ撮らない訳がありませんよね。
いきますよーーー
覚悟して下さいよーーー
5年後には守田先生の横でミスターアメリカみたいなのを乗ってるかもしれませんよ(笑)
どうだーーー!!

あたしが“奥三河のお荷物”みたいな...

ビリー守田先生(笑)
提携校の未来義塾の守田先生です。
「ちょっとそこまで来たついでに・・・」って言ってましたが、私には分かりますよ!!!
このハーレー、見せに来たでしょ!!!
かっこいい!!!
この“かっこいい”はハーレーだけじゃないんですよ。
守田先生は45歳で、つまり昨年に免許とったんです!!!
いくつになっても子供心とチャレンジ精神を忘れないその姿勢が“かっこいいー”
で、ここで終わってはもったいないですからね。
この場に、“偶然”これだけの人が集まってました。
さっそく“写真集”をつくることに!!!
さあ、いきますよーーーー!!
いろいろと登場しますよーーー!!

a friend of mime
“おーーー!!”絵になるなーー!!
「彼は母国に自分のハーレーを持ってます。」
“MIne is 14 hundred.!!(おいらのは1400ccだぜ!!)”って興奮してました。
でもでも、彼が日ごろ乗りまわしている“いかした”バイクはこれです。

スーパーカブ(50cc)!!
“MIne is 28 times!!!,(おいらのはこれの28倍!!!)”ってまだ言ってました。
たしか、「おいらのアパートはバス、トイレ、スーパーカブ付きなんだぜ!!」
って言ってたことがあったな(笑)
そしてーーーー

最近よく登場する(笑)、提携校の石黒先生
おーーーいけてるねーー!!
これまた絵になるねーーー!!
そしてーーー

another firiend of mine
照れてますね(笑)
なんかねじれてます。
確かにバイクというキャラクターではないかな・・・
さらにさらにーーーー

でたーーーーー!!
中村マンです。
姿勢良すぎ!!!
何かに変身する直前の雰囲気がありますよね(爆笑)
ここまできて私だけ撮らない訳がありませんよね。
いきますよーーー
覚悟して下さいよーーー
5年後には守田先生の横でミスターアメリカみたいなのを乗ってるかもしれませんよ(笑)
どうだーーー!!

あたしが“奥三河のお荷物”みたいな...