2013年05月31日

メリハリ[三橋]

もうすぐ6月。
季節によって取り替えている“あるもの”を
取り替えた。


これは手ぬぐい。

上から

サクラ
クローバー
花火
もみじ
サンタクロース

年を重ねて
なんだか季節を感じたくなった。

日々時間に追われると
毎日が何となく過ぎていく感じがするが

季節を感じることにより
メリハリがつく気がする。

6月はこんなんです。

てるてるぼうずでした。


  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年05月30日

もう梅雨入り…〔京子〕

今年は例年よりかなり早く



もう梅雨入りしましたねicon03



梅雨前に冬物毛布をぜ~んぶきれいに洗っておいて良かった~kao



と思いたいところなのですが…



なんか、寒くないですか???



意地でも収納し終わった毛布を使いませんからね~~~!!!



そういえば、牛久保校の南中生はもう来週修学旅行ですねkao



中2は職業体験、中1はオリキャン、とこれまた楽しみですねkao



天気が良くなるといいねicon01



とにかく、どの学年の子たちも良い経験、良い思い出になるよう楽しんでおいでね~~キラキラ キラキラ



何事も経験ですよ~~!!



って、わたしもかなりできるようになりました



これ…







が、こうなる…








までに、キッチンバサミさばきが少し上達しましたkao



そんなことよりも



主人の釣りの腕前が上達したことの方がすごくないですかface08icon












  


Posted by 立志塾  at 00:34京子

2013年05月29日

部活のこと〔晃詳〕

先日の授業前、

中1生の男の子が、私に話してくれました。


「今日、部活で校庭を20周も走ったー。どえれー!!!」




そうですよね。

部活による違いももちろんあるでしょうが、


勉強に宿題に友達関係に頑張る、中学生の皆のことを想像しても、

自分の中学生だった頃を思い出しても、


部活は大変だろうなぁって、そう思います。






でも、その大変な部活が、

今になって振り返ると、


勉強と同じくらい、自分を形作って来た気もするのです。





私は剣道部で、

とはいえ、中3時になんとか選手になれたくらいのプレイヤーでしたが、



日々のつらかった練習も、

それを共に乗り越えてきた仲間も、

恋愛も(笑)


「自ら主体的に練習をすれば、変わる」と気づいた決定的瞬間も、


部活とともにありました。





そして今でも剣道は細々と続けており。。







今年は「五段」にチャレンジします!!!

(なかなか忙しい中でチャレンジしていくのが、また稽古です。笑)






たかが部活、されど部活。


上手くいかないことも多いとは思いますが、

だからこそ、そこからいろいろなことを得ていってほしいと、



陰ながら、応援しています。
  


Posted by 立志塾  at 01:08晃詳

2013年05月28日

きらっと☆〔塚越〕

6月1日



豊川市が市制70周年をむかえます。




豊川市制施行70周年記念式典




NHKのど自慢




B1グランプリ本戦




他にもいろいろあるみたいで、今年の豊川市は熱いですね。










このゆるきゃらの活躍は言うに及ばず、




市役所




盛り上げ隊




商工会議所




などなど、私が知る限りすごく頑張ってるなあと感心します。




そんな豊川市の公認観光大使をしてるコバタクはいなりんとならんで豊川市の“顔”ですが、




立志塾の公認イメージキャラクターでもあることをお忘れなく!




コバタクと言えば、




前田敦子のものまねでブレイクした“キンタロー”はコバタクのナビゲータースクールに通っていたということで(笑)




私は“キンタロー”の先生の先生ということになります(苦笑)




今度の式典の司会も拓一郎がやるみたいですが、




そのついでに私のとこに寄るという連絡もありました。




今年の豊川のこれからの盛り上がりを聞くのが楽しみです。




きらっと☆とよかわ




輝いてます。  


Posted by 立志塾  at 00:19塚越

2013年05月27日

対義語 〔中村〕

 先日、牛久保校中2国語授業にて『類義語・対義語・多義語』をやりました。



 教科書やワークの内容は、さほど難しくもないため、私の方で例を挙げて説明しました。


 そして、たくさんの対義語を宿題に出しました。たった100語ですけど(笑)。icon


 つくづく、“日本語って沢山あるんだなぁ”と生徒諸君が思ってくれればいいです。


 言葉を知る→その言葉の意味を覚える→その言葉を書き表す漢字を覚える→読書中にその言葉に出会う→文章の内容(情景描写や筆者の主張)などが理解出来る……。


 良いことしか思い浮かびません。nico


 現在、漢検受検者受け付け期間中でもありますし、丁度いいですね。


 さあ、覚えましょう。

 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

問題例 (答えは少し下に)
次の言葉の対義語を答えなさい。
①絶対⇔?    ②具体⇔?    ③模倣⇔?    ④廃止⇔?    ⑤奥行⇔?
⑥及第⇔?    ⑦公開⇔?    ⑧急性⇔?    ⑨警戒⇔?    ⑩沿岸⇔?


























答え
①相対 ②抽象 ③独創 ④存続 ⑤間口 ⑥落第 ⑦秘密 ⑧慢性 ⑨油断 ⑩沖合  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2013年05月26日

9期生〔塚越〕

今月の立志NEWSの最後にこんなものが載っていた。




って、なんで先生が知らないの?




って突っ込みが入りそうですね。




原稿の多くは私が書いているにも関わらず…




今月は最終チェックの段階で中村先生がつくったこの部分を見ないまま、GOを出していた。










んーー




ありがたいですね。




かなり叱ったし、




嫌味も言いました。




その向こう側には彼ら彼女らの“成長”を意識している訳ですが、




伝わらない時だってある。




何年か経って、




それでもこうやって思ってもらえるのであれば




ほんとに幸せです。




頑張ります。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月25日

わかる人にはわかる[金田]



最近この画像が気に入っています(笑)

わかる人にはわかると思います。

特に高2生、高3生あたりは最近目にしたのではないですか?



「隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、

ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、

自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。」



中島敦の山月記の冒頭部分です。

高2の時に友人たちとこの文章が気に入りなんとなく暗唱しました。

それが20年以上経った今でも諳んじることができます!

まだ読んだことのない方はぜひ読んでみて下さい。

ただ、中学生以下にはまだ難しいかなぁ??

  


Posted by 立志塾  at 01:54金田

2013年05月24日

これ、わかるかな?[三橋]

これ、わかるかな?


虫ですみませんicon

だからわざわざ小さめに撮影。

私がこの虫の緑版にであったのは
今から20年ほど前。

夜の自動販売機に大軍が群がっていたicon11
に、臭うface07

そう、カメムシです。

↑あの写真のカメムシは東北のカメムシ。
色も茶色で
なんと名前も

へくさんぼ・・・

すっごいわかりやすいネーミング。

緑じゃないカメムシ知ってましたかicon

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年05月23日

もう期末の予定…〔京子〕

まだ中間テストが終了していない学校もありますが



早くも豊川南部中はもう期末テストの予定が配布されましたね







期末テスト当日は1時間目がテスト勉強できるなんてありがたいですねkao



それに、半日なのは変わらないのですが3日間とも給食があるとは…



わたしは母として個人的にありがたいですicon



それにしても、テスト終了後はもう少しゆっくりしたい…



などと、考えている暇はどうやらなさそうですねicon



自学ノートにしっかり中間テストのやり直し、反省をし



次の期末テストにつながるような学習をしていくだよ!!



それから、まだテストが終了していない子たち!!



まだまだがんばるだよ~~~icon09icon09icon09  


Posted by 立志塾  at 01:03京子

2013年05月22日

小さな醍醐味〔晃詳〕

先日のこと。

機会があり、清須市にあるキリンビール名古屋工場へ、行ってきました。







大人の「社会見学」といったところでしょうか。


子どもの頃に見た工場も高揚感がありましたが、

大人になってから行くと、また違った面白さがあります。



ここで中部エリアのキリンビール製品が作られているという実感と、

なかなか普段は見ることの出来ない新鮮さからだと思います。







ふと、目に留まりました。











中1生にも、既に授業で行っている、

「エジプト文明」・「メソポタミア文明」



この頃から、ビールが存在したという事実にも驚きますが、


授業でも話をした、




「エジプト文明」=紀元前3000年頃、

「メソポタミア文明」=くさび形文字、




ということが、

案内板に書かれているのも、興味深いことでした。



これ、きっと、中学生のみんなが見ても、

「あっ!! 勉強したことが、出てきてる!!!」 って、

思うことでしょう。






テストの点を取るのは勿論ですが、

生活の中に溶け込んでいる勉強の成果を見つけることも、


その醍醐味と言えるかもしれません。








そして、大人にとっては、

この後に、もう一つの醍醐味が。








保護者の方にも、どうぞおすすめです(笑)












【おまけ】

今さらかもしれませんが。。






麒麟マークの中に、

これは遊びゴゴロだと思うのですが、


「キ」「リ」「ン」の三文字が隠されていること、


ご存知でしたか??
  


Posted by 立志塾  at 00:47晃詳

2013年05月21日

中3[塚越]

まだテストが残っている中学校はありますが、まず南中の前期テストが終了した。



いろいろと浮かぶことが多いテストではあったが、中3生の顔がまず浮かびます。



上の学年や、その上の学年の個性が強すぎたからなのか(笑)、



比較的大きな問題を感じてこなかったからなのか、



この学年をすごく強く意識することはあまりなかったように思う。



今回、テストに向けての自学。



開放中の様子。



自主的に残って学習していく生徒の数。



自主的に質問する姿も良かったし、



なんだろう、醸し出ている雰囲気が、良いです。



ここからペースをもっと上げていくわけですが、



全員のこれからの成長が、心から楽しみです。



いろんな伝説を、つくっていきましょう。



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月20日

それぞれの運動会 〔中村〕

 先週の土曜日、我が子たちの運動会の観戦のため早起きを。


 えっ、小学校の運動会のどこが早起きなの?ってツッコミを受けそうですが、


 夜行性の塾講師にとっては不健康なくらいの早起きなのです(笑)。





 さて、充分過ぎるぐらいの日光をモロに浴びながら、私はカメラマンに専念です。


 息子は小学校最後の運動会。


 体格がいいことも手伝って、応援合戦での学ラン姿といい、走る姿といい、全てのパフォーマンスが頼もしくカッコよかったです。


 娘はキビキビと行動でき、友達と楽しそうにしている横顔が印象的でした。


 そして2年連続で徒競走1位!! リレーの学年代表選手!! 運動好きDNAは健在でした。


 


 天候に恵まれ、全ての場面が美しく映え、子供たちが躍動していました。


 小さな主役たちと、彼らを見守る保護者の眼差し。


 テレビやゲームもいいけれど、子供たちには、砂埃にまみれながら仲間とともに健闘を称え合ったこの時間を大切にしてほしいですね。





 さてさて、奥さまはと言うと………、


 何日も前からいろいろと準備が大変だったようです。


 そしてこの力作!!



 それぞれがそれぞれの思いとともに運動会を駆け抜けました。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年05月19日

P.C事情〔塚越〕

自宅のコンピューターがウィルスに感染した。



どうも、コンピューターウィルスという得体のしれない存在が信じられず、



また、自分が感染する気がしなかったので、



対策ソフトに入っていませんでした。



感染した状態が、



ここまでありえないほどに対応できないものだとは、



想像してませんでした。



15年以上コンピューターを使ってきて、出会ったことのない症状に、困惑。



バックアップはとってあったのでデータは大丈夫だったのですが、



新しいコンピューターに、そのデータを入れるのすら怖くなり、



コンピューターに詳しい知人に相談すると、こう言われた。



「対策ソフトに入ってさえいれば大丈夫ですよ。」



んーーー



そうなんだろうけど、



攻撃側と防御してる側が同じなんじゃないかな…



って疑いたくもなりますよね…



で、



WINDOWS 8 にしたのですが、







これまた困惑…



スタートボタンすらないから、シャットダウンの仕方が半日くらい分からんかった。



評判に違わぬ使いにくさ…



これ、みなさん買いかえた時に絶対に戸惑いますよ。



ここにきてWINDOWSはめちゃめちゃ変わったと思います。



いろんなはじめての連続…



みなさん、買いかえる時にはこのブログを



思い出してくださいね!  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月18日

違和感[金田]



今週の月曜日に牟呂中の体育大会に行って来ました。

今週は牛久保校は教室開放でした。

来週の火曜日から牟呂中は修学旅行です。

一方で来週実施される吉田方中の定期テストに向けて明日も明後日も牟呂校は開放です。

5月に定期テストがなくなって久しいと思いきや、

定期テストを実施している中学校は豊橋にもいくつかあります。

牟呂中は年間4回実施の定期テストですが、それよりも回数が多い中学校もあります。

進まない進度、高まらない学習意欲、部活と学校行事で疲れ切った様子の生徒たち

不安を感じるのは私だけではないと思います。

何とか塾内だけでも意欲を高めなくてはと思い日々授業をしています。

そんな気持ちが伝わっている子には伝わっていると思います。

安定してよい自学をやり、チェックテストに当たり前のように合格していく子。いいです。

普段がんばらずテスト前だけがんばったってダメ。

日頃からコツコツやっている者が勝つ!!

「時間がない」なら「なければ作る」

自分の生活を見直して削れる部分は思い切って削る。

大きく変わらないかぎり未来は開けません!

明日も吉田方中、豊川東部中、金屋中、代田中と高校生は牛久保と牟呂校で待ってます!!  


Posted by 立志塾  at 01:59金田

2013年05月17日

いよいよスタート[三橋]

今年度の定期テストが今日から始まりました。

今年度もしっかり共に頑張りたいと思いますicon21

開放での皆の姿を見ていると
自分自身が学生の時、これだけ勉強していたら違ったかも・・・
と思うこともあります。(人生に後悔はしてませんが)

私が塾に通っていた頃は
数学と英語しかなく、
授業は週二回、一日二時間でした。

あまり記憶が定かではないですが
特に時間外にテスト対策もなかったような気がします。

さて・・・
暑い日も続きますが
一年間ほったらかしにしていた蘭が咲きました。

恐るべき生命力花

何事もあきらめず
しぶとくいきたいものですicon21
頑張ろう!!  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年05月16日

胃袋で感じる愛♡♡♡…〔京子〕

豊川南部中生徒諸君は



いよいよ、教室開放も残すところあと1日



明日は中間テストですねkao



今年から南中は1日で5教科のテストを行うため



開放中もやることが盛りだくさんで大変ですねkao



毎日、毎日、多くのお母さんが手作り弁当を作り



冷めないうちに、と休憩時間間近に届けてくれていることを



多くの生徒たちは



その、まだほんのり温かいお弁当を食べる時



感じていることでしょう…



去る母の日になにもしてあげられなかった…



と、少しうしろめたく感じてる子もいるかも知れませんが



温かいお弁当から、母の“大きな愛”を胃袋で感じ



感謝し、テスト週間を最後まで頑張りぬくことが



どんなプレゼントよりも勝るよねkao



良い結果が出ればもっと喜んでもらえるだろうし…



だから明日、テスト当日



最後の5時間目まで気を抜いてはだめだよ~~!!



頑張るんだよ~~icon09icon09icon09





“母の愛感じ中~~♡♡♡” (公民館にて)












  


Posted by 立志塾  at 02:06京子

2013年05月15日

取り組み方〔晃詳〕

土曜日のこと。



限られた時間ではありましたが、

母校の剣道部OB会の事務局を務めていることもあり、


豊橋工業高校で行われた、高校総体(インターハイ)東三河予選を見てきました。



多くの高3生にとっては、この総体予選で負けたら引退、

高校生活最後の大会となります。



そういう意味で、今までの集大成ともいえる大会です。











とはいえ、当たり前のことですが、

競技ですから、

そこには勝者と敗者が存在します。


残念ながら、県大会に届かず、敗れてしまった高校生の姿を見て、


思ったことがありました。




涙を浮かべ、嗚咽している子がいました。



その一方で、

「お疲れ~」と、笑顔な子がいました。






いろいろな子がいるなぁと思いつつ、



そのとき、

彼ら彼女らが、高校での2年間、


どのように剣道に向き合ってきたか、

どのように部活に取り組んできたか、


何となく感じ取れた気がしました。





もちろん、どちらが「正しい」とか「正しくない」とか、言っているのではありません。

いろいろな部活があり、いろいろな状況があると思います。



私自身、高校生の頃、

当時、同じチームで負けてしまった子のことを考え、
  
努めて明るくふるまった覚えもあります。






ただ。。


彼らや彼女ら自身は、分かっているはずです。

果たして自分が、頑張ってきたのか、どうなのかを。








さて、


中学生の皆は、

いよいよ定期テストが近づいてきています。



テストに向けた教室開放や対策、チェックテストが続きます。


特に初めてとなる中1生は、戸惑いや疲れもあると思います。





それでも、テストを終えて、自分が「頑張った」と言い切れるように、


妥協することなく、精一杯取り組んで欲しいです。





そこから、


次への何かが生まれます。
  


Posted by 立志塾  at 10:46晃詳

2013年05月14日

釣り〔塚越〕

テスト対策、開放、時事問題対策作成…



多忙につき、あまり考えずに



こんな写真館はいかがでしょう?



このGWの成果をご覧あれ。



まずは三河湾にて、“ちょい投げ釣り”からはじめ、




メバルです。


20数センチのそこそこの大きさのものをパシャ。


小さいのも含めて10匹近くかな…


釣りました。



で、



続いて、表浜にて






これがターゲットなのですが、






こんなのや





こんなのまで、いろいろ釣れた次第でございます。



次回の釣り日誌に乞うご期待あれ。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月13日

テスト対策、やってます 〔中村〕

 牛久保校では1学期前期テストの対策、教室開放が始まりました。




 テスト1週間から部活動が停止する訳でなく、今年の豊川南部中ではテスト日程が1日しか組まれていないため、全ての教科において我々担当講師たちは限られた時間の遣り繰りに四苦八苦です。。。。


 どうしたら生徒たちに対し、効率良く、たくさん、意味のある学習をさせられるのだろうか。そして、テスト本番で1点でも多く取らせられるのだろうかと……。


 授業、問題演習、チェックテストと目白押しです。





 さて、今回が中1生たちにとっては初めてのテスト期間となりますね。


 ご父母の方々には、立志での我が子の様子が気になるところです。


 みんな静かに、頑張れていますよ。



 公民館でも、



 2階でも、



 選抜クラスでも、

 厳しい環境にあってこそ立志生です。


 静寂の中、黙々と取り組んでいます。


 ちょっとでもコソコソしたり、キョロキョロしていたら、私が怒鳴りますから(笑)。  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2013年05月12日

南中。〔塚越〕

豊川南部中で新しい試みが行われている。



担任が2人。



前期テストが1日。



テスト週間は制服にて登下校。



家庭訪問は中1だけで他学年はなし。



PTAの役員をしているので(妻が…)



学校が熱心に考え、実践していることがよく分かる。



私は、あの校長先生に教えてもらった世代ではないのだが、



なんだろう、



熱い先生って素敵だし、共感できることが多いです。



この地域が良くなっていくようで、



すごく楽しみです。




P.S


先日名古屋で買い物をしていた時に



こんなものに出会いました。







売ったら買う人が結構いそうな気がしました。


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月11日

一か月遅れでしたが[金田]

先日、誕生日を祝ってくれた5期生のことを書きました。

http://risshijuku.dosugoi.net/e502722.html

今日は一か月遅れですが、部活がひと段落したということで

7期生が祝ってくれました。





わざわざ本当にありがとう!

ケーキもおいしかったですが、メッセージにこめられた気持ちがうれしかったです!

7期生はいよいよ今年は大学受験の年。

3年前を思い出して、あの頃のように立志でたくさん勉強をして下さい!

  


Posted by 立志塾  at 00:20金田

2013年05月10日

八重さん効果!朱色の瓦鶴ヶ城[三橋]

GWは法事で福島に行きました。

高速道路で最短7時間の旅のはずが、
今年は夜中でも渋滞し、
約10時間で福島(会津若松)へface07

会津のシンボルと言えば鶴ヶ城。
戊辰戦争の戦場として有名です。


近くで見ると瓦の色が朱色です。
つい最近朱色に生まれ変わりました。
昔は朱色だったからだそうです。
白虎隊の少年たちも
この朱色の天守閣を見たことでしょう。

大河ドラマ『八重の桜icon』の効果もあり
今年の会津は人が多かった。

人が戻ってきた福島を見た私は、
なんだか嬉しい気持ちになりましたnico


会津はまだサクラが咲き

雪がありました。(磐梯山)  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年05月09日

いつ行くの??…すぐでしょう…〔京子〕

GWに主人が京都を満喫している間



わたくしは子供たちが以前から行きたがっていた名古屋市科学館へ



ところが、早くからプラネタリウムのチケットが完売してしまい…



「だからもっと朝早く出た方がいいって言ったじゃん!!」



と、子供たちに責められ…



わたし: 「また連れて来てあげるから、まあいいじゃん…。」



娘: 「また連れてくるって、いつになるの?」



息子: 「どうせ忙しいって言って、連れて来てくれんよね~。」



娘&息子: 「ね~~~!!」



わたし: 「……icon



わたし: 「……だったら、GW中にすぐ行こう!!」



ということで



2日後リベンジ!! もう一度名古屋市科学館へ…



強い日差の中朝9時半頃から行列に並び



昼前にやっと午後3時過ぎからの上映チケットが取れ



世界最大級なみのプラネタリウムを満喫するはずが…



わたくし上映中は案の定爆睡してしまい…



「すっごい良かったね~~!!」



と、2人が興奮して会話している中に入れず…



いったい何が素晴らしっかったのか



いまだよくわからず…



ただ…、確かにデッカかったです…



  


Posted by 立志塾  at 01:23京子

2013年05月08日

片づけをした男〔晃詳〕

このゴールデンウイーク。


塚越先生は京都に、

中村先生は西武ドームへ、

金田先生は北海道、

三橋先生は登呂遺跡と、


それぞれ行かれたところが、ブログに書かれています。



それでは私も思ったのですが、






私、どこへも、行きませんでした。。(涙)







比較的のんびーり過ごした連休だったのですが、

しいて何をやったかを言うと、


そうですね、

部屋の片づけをしました(笑)






本邦初公開、

いまの私の机の上は、こんな感じです!!!









今さらかもしれませんが、


机の上や、部屋が片付いていると、

気持ちがいいですね。




無駄なものがなく、きちんと整理できていると、

目の前のことに集中でき、また必要な物を探すことなくスッと取り出せるので、

いろいろなことがスムーズに進みます。


「あれ? どこに置いたんだっけかな~??」

なんていう、時間のロスがないですね。





そして、さらに一歩踏み込むと、

片づけって勉強と似てると思うんですよね。


「机の上」や「部屋」を、「頭の中」と置き換えてやると、


ほら。。。







ゴールデンウイークが終わり、

中学生のみんなは、学校によってはいよいよ前期テスト(中間テスト)となります。




もしもいま、君の机の上や、部屋が散らかっているなら、

その片づけから、


始めてみませんか??




きっと気持ち良いスタートが、切れるように思います。

  


Posted by 立志塾  at 12:02晃詳

2013年05月07日

幕末ツアーin京都〔塚越〕

本当に行きたい場所というものは、



中途半端な形ではなく、



本格的に…



じっくりと…



ということで、この時が来るのを待っていたのかもしれません。



幕末の空気を思いっきり吸うために京都へ。



今日はたくさんありますよ。



いざ、





この道を通り抜け、






霊山歴史館でこの方に出会うことからスタート。




で、この方にも…





その後、護国神社にて幕末の英霊のお墓をまわり、



こんな墓石や





こんな墓石を見るにつれ





熱いものをおさえきれなくなりつつ、





ここを訪れました。




ずっと訪れたかった






決して開けてはならぬ、





この門の長州側に立ち、感慨にふけり、







この屯所へ足を運びました。




で、どうしても行きたかったここへ来ると





んーー



どうせここまで来たのであれば






船つき場から乗船して、






30石船で志士の気分を味わい、



今はもう存在しない、










死闘が繰り広げられたことであまりに有名な





の跡をも訪れたのであります。



食事は竜馬が暗殺直前に藤吉に買いに行かせた






この店で軍鶏をいただきました。



さらに、逃げの小五郎が乞食に変装した三条河原の橋の下を覗き





締めには大政奉還の舞台となったこの場所を訪れたのでありました。





ああ、幕末。



すべてコーディネイトしてくれた



健一郎に感謝です。



これだけ見れば、次は



萩でしょ!





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年05月06日

ファンサービス 〔中村〕

 今年のゴールデンウィーク、みなさんはどのように過ごされたでしょうか?

 我が家はそのほとんどを少年野球に費やしましたが、わがままを言って2日間だけ関東方面へ家族旅行に出かけました。


~朝の品川駅~




 1日目は埼玉県所沢市にある西武ドームへ。



 私個人としては、昨年の7月に塚越先生と訪れて以来10ヶ月振りですが、家族の者たちはもちろん初めて。

 私が楽しみにしていたのは、試合内容よりもむしろその前後に実施されるファン参加型のイベントです。 



 試合前、ドーム前ではこのような遊具で遊ぶことが出来たり、チームマスコットたちとの記念撮影も出来ました。




 この日のカードは埼玉西武ライオンズVS東北楽天ゴールデンイーグルス。

 西武の先発は、あの菊池雄星投手。彼のピッチングを見られてラッキーでした。

 結果は、ホームのライオンズ打線が爆発し、15-1で西武の圧勝!!ヒットが乱れ飛んだので、見ていて面白かったです。






 そして試合後、今度はさっきまで選手たちがプレーしていたグラウンドに入ってのイベントです。


~みんな楽しそう~

 中学生以下の子供とその親を対象としたベースランニングです。

 グラウンドに立って、改めて感じる野球場の大きさ、ホームベースからバックスクリーンまでの距離と、そこまで打球を飛ばすプロ選手の凄さに感服し、野球場専用の土を手に取ってその感触を味わう……。


~外野エリアでは寝そべるのも自由~

 こういうのって、子どもたちにとって一生の財産になりますよね。

 西武球団は、頻繁にこのようなファンサービスを行っているようです。


~春日が西武ドームをプロ“トゥース”!だそうです~




 野球人気低迷が叫ばれる今、こういった催しがもっともっと身近で行われるといいですね。

 ファンとの距離を近くし、飽きさせない工夫をしている西武ライオンズの取り組み、よそ者の私たちも充分楽しませていただきました。。  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2013年05月05日

最短記録[塚越]

旅先にて、


悪戦苦闘するも、画像がアップできず。


明後日のブログにて報告します。


史上最短の、ブログにてあしからず。

  


Posted by 立志塾  at 09:28塚越

2013年05月04日

ぶらりGW[金田]

例年にない低温のGWですがいかがお過ごしですか?

僕はそんなときに、さらに寒いところに行って来ました。



まだ雪がたくさん残っていました。なんなら夜は季節外れの雪が降ってきましたから。





札幌です。

すすきのでおいしい魚介や野菜をたくさん食べました。





小樽です。

ここではルタオの本店に行って、たくさんケーキを食べました。

その他にも洞爺湖に行っておいしいピザを食べたり、支笏湖でおいしいハンバーガーを食べたり

スープカレー食べたり、雪印のソフトクリーム食べたり、札幌ラーメン食べたり

食べてばかりの旅行でした(笑)

  


Posted by 立志塾  at 02:11金田

2013年05月03日

30年ぶり[三橋]

連休初日。
30年ぶりに静岡の登呂遺跡へ。

娘が6年生になり
学校でちょうど弥生時代を勉強中。

30年前は野原の中にあったはずが
すっかり今では住宅地。


まずこれが祭殿。
豊作の祈願や占い、重要な話し合いに使われたのだそうです。

そして

ご存じ!
たて穴住居。
内部は
こーんな感じ。

更に

高床倉庫。
ねずみ返しがついていますね。

登呂遺跡は昭和18年に発見されました。
ちょうど戦争まっただ中で
遺跡発見の明るいニュースは
県民だけでなく、国民の希望となったそうです。

最後に・・・
観光地といえば


とろべえですicon11
ゆ、ゆるい。  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年05月02日

捨てられない女~part2~〔京子〕

最近釣りを始めた主人が



先日、初メバルをGet!!



その成果を見せるため家に持ち帰ってきた



京子: 「すごいね~!でも、わたしお魚さばけないよ~」



主人: 「いいよ、捨てるから」



京子: 「えぇっ…、捨てちゃうの???」



息も絶え絶えな、目のうつろな、この生きたメバルを生ゴミとして捨てるなんて…



ありえない…、かわいそう…kao



ありがたく命を頂いてあげなければ…



と、決断したものの…



動くので、怖くて、怖くて…



ネットでの情報を頼りに



スプーンでうろこを取り






キッチンばさみで内臓を取り…



捨てなかったことをちょっぴり後悔しながら



メバルと格闘…



こんな感じに…







煮付けてみると…







めっちゃ美味しい~~キラキラ kao



やっぱり、捨てなくて良かった~~icon







  


Posted by 立志塾  at 00:30京子