2018年10月31日
合唱コン[三橋]

南部中学校の合唱コンに行って来た。
文化会館の隣にある代田中学校も、ここで合唱コンを行うそうだ。
塾以外での頑張っている姿を見れることは
とても嬉しく思う。
指揮者や伴奏、周りの声に集中して歌う。
大きな口を開け、自然と体が動き・・・
どのクラスも一生懸命歌っていることが伝わった。
頑張っている姿を見ているだけで
涙が出そうになった。
バランスが良かったクラスが優勝していたように思う。
朝練をして頑張った合唱コン。
賞は逃しても、各クラスにきっと何かをもたらしたに違いない。
来週は、我が息子の合唱コン。
各学年ごと、体育館で行われる。
息子に『文化会館で、全学年合同でやればいいのにね。』
と言うと・・・
『約800人が自転車で大移動はできんら・・・。』
そ、そうだね。
無理だわぁ( --) ・・・・・・
お疲れさまでした

2018年10月30日
とある満14歳少し前の夜〔塚越〕
中3生の講習会や勉強会、
台風の時の振り替え授業などがあるものの、
今週は基本、通常授業がお休みです。
中2以下の生徒諸君だけでなく、
各講師も少しばかりゆっくりできるのかな…と思う。
私は各講師のプライベートを全く知らない。
昨日、中村が琵琶湖に行ったことも
奥さんがどこかのモーターショーみたいなとこに行ったことも
晃詳がどこかのラーメン屋でラーメンを食べたことも
全部、このブログで知る。
日頃、一緒に食事をするとか
授業が終わった後に誰かを誘って飲みに行くとか、
一切ない。
自分で言うのもなんだが、
感心するくらいに、
ない。 笑
かつて会社勤めをしていた時、
毎晩のように飲みに行ってた。
若かったし、
群れたかったし、
先輩面したかったのかもしれないし
それ自体を楽しんでいたのかもしれない。
そうゆう類のことを考えもしない環境に今はいる。
それぞれが家庭を持ち、
自立して自分と向き合い、
会社と向き合う。
この環境が好きである。
もうすぐ、満14歳になろうとしているこの集団。
中2病にかかることもなく、
中だるむこともなく、
益々逞しくなっていきたい。
台風の時の振り替え授業などがあるものの、
今週は基本、通常授業がお休みです。
中2以下の生徒諸君だけでなく、
各講師も少しばかりゆっくりできるのかな…と思う。
私は各講師のプライベートを全く知らない。
昨日、中村が琵琶湖に行ったことも
奥さんがどこかのモーターショーみたいなとこに行ったことも
晃詳がどこかのラーメン屋でラーメンを食べたことも
全部、このブログで知る。
日頃、一緒に食事をするとか
授業が終わった後に誰かを誘って飲みに行くとか、
一切ない。
自分で言うのもなんだが、
感心するくらいに、
ない。 笑
かつて会社勤めをしていた時、
毎晩のように飲みに行ってた。
若かったし、
群れたかったし、
先輩面したかったのかもしれないし
それ自体を楽しんでいたのかもしれない。
そうゆう類のことを考えもしない環境に今はいる。
それぞれが家庭を持ち、
自立して自分と向き合い、
会社と向き合う。
この環境が好きである。
もうすぐ、満14歳になろうとしているこの集団。
中2病にかかることもなく、
中だるむこともなく、
益々逞しくなっていきたい。
2018年10月29日
湖東にて 〔中村〕
毎日毎日家と仕事場の往復では、
ただでさえ運動不足なのに、その上「感性不足」に陥りそうで、
同じ景色ばかり目にしていると息苦しさを感じ、視野が狭まっていくのが怖いです。
だから、
ときには一歩も二歩も足を延ばして、縁もゆかりもない土地の空気を吸って、
異質の時間に身を置いて、脳に新しい色や匂いを覚えさせる必要があると思っています。
それが、人が旅をする理由のひとつかもしれません。
昨日は滋賀県へ。
琵琶湖東部、湖東地方の史跡へ。
①西明寺
湖東三山のひとつ西明寺(さいみょうじ)。本堂と三重塔は国宝です。

本堂の仏像群、なかでも十二神将たちはそれぞれが今にも動き出しそうな躍動感を感じるほど、体のバランスやポーズが見事でした。


紅葉まではまだ数週間を必要としていましたが、それでもカエデをはじめとする植物の緑は日光に映え、
至る所に苔の絨毯が風情を醸し出していました。

②彦根城
国宝の彦根城。

何段もの石段を登るのに骨が折れましたが、立派な石垣の佇まいは見事。

この巨石を人力で運び積み上げた昔の人々の苦労に思いを馳せ、
天守から琵琶湖を臨む。

そして広大な庭園。

もっと時間にゆとりがあれば、もっといろんな場所に足を運び、もっといろんなものにじっくり対峙することができるのですが、今回はここまで。
穏やかな陽気に、ほんの少しばかり息抜きすることができました。
ただでさえ運動不足なのに、その上「感性不足」に陥りそうで、
同じ景色ばかり目にしていると息苦しさを感じ、視野が狭まっていくのが怖いです。
だから、
ときには一歩も二歩も足を延ばして、縁もゆかりもない土地の空気を吸って、
異質の時間に身を置いて、脳に新しい色や匂いを覚えさせる必要があると思っています。
それが、人が旅をする理由のひとつかもしれません。
昨日は滋賀県へ。
琵琶湖東部、湖東地方の史跡へ。
①西明寺
湖東三山のひとつ西明寺(さいみょうじ)。本堂と三重塔は国宝です。

本堂の仏像群、なかでも十二神将たちはそれぞれが今にも動き出しそうな躍動感を感じるほど、体のバランスやポーズが見事でした。


紅葉まではまだ数週間を必要としていましたが、それでもカエデをはじめとする植物の緑は日光に映え、
至る所に苔の絨毯が風情を醸し出していました。

②彦根城
国宝の彦根城。

何段もの石段を登るのに骨が折れましたが、立派な石垣の佇まいは見事。

この巨石を人力で運び積み上げた昔の人々の苦労に思いを馳せ、
天守から琵琶湖を臨む。

そして広大な庭園。

もっと時間にゆとりがあれば、もっといろんな場所に足を運び、もっといろんなものにじっくり対峙することができるのですが、今回はここまで。
穏やかな陽気に、ほんの少しばかり息抜きすることができました。
2018年10月28日
ちょい変更〔塚越〕
気づいた人がほとんどいないと思うので、
ここで伝えます。
2019年度に向けて、
ホームページのちょい改訂
結構たくさん写真をとったものの、
みんな同じ角度で同じ表情…

まあ、全員が40代半ばで、
一年経ったところで変わり映えしないですね。
来年度のカリキュラムも更新したし、
完全に2019年度仕様になりました。
ちょいと覗いて頂けると幸いです。
ここで伝えます。
2019年度に向けて、
ホームページのちょい改訂
結構たくさん写真をとったものの、
みんな同じ角度で同じ表情…

まあ、全員が40代半ばで、
一年経ったところで変わり映えしないですね。
来年度のカリキュラムも更新したし、
完全に2019年度仕様になりました。
ちょいと覗いて頂けると幸いです。
2018年10月27日
合唱コン
牟呂中の合唱コンクールに行ってきました。

中3の学年合唱は例年通り、
"いざたて戦人よ"
でした。今年は小声でバスのパートをば。
例年以上に上手でした。
その後の3年の歌声はどのクラスも甲乙つけ難く、
きっと審査は僅差だったと思われます。
結果は、立志生が指揮も伴奏も担当したクラスが、
最優秀賞を取りました。
みんな良くがんばりましたね!

その後はオーケストラ部の演奏。
来週のコンクール本番に向けて仕上がってました。
期待できそうです。
泣いても笑っても最後の演奏のはず。
オケのみんながんばってきてね!!
当日はたくさんの生徒やその保護者の方に、
声をかけていただきました。
子どもたちの普段と違う一面を見られるのは、
とても楽しいものです。
来週は南中も見に行こうと思います。

中3の学年合唱は例年通り、
"いざたて戦人よ"
でした。今年は小声でバスのパートをば。
例年以上に上手でした。
その後の3年の歌声はどのクラスも甲乙つけ難く、
きっと審査は僅差だったと思われます。
結果は、立志生が指揮も伴奏も担当したクラスが、
最優秀賞を取りました。
みんな良くがんばりましたね!

その後はオーケストラ部の演奏。
来週のコンクール本番に向けて仕上がってました。
期待できそうです。
泣いても笑っても最後の演奏のはず。
オケのみんながんばってきてね!!
当日はたくさんの生徒やその保護者の方に、
声をかけていただきました。
子どもたちの普段と違う一面を見られるのは、
とても楽しいものです。
来週は南中も見に行こうと思います。
2018年10月26日
火曜から夜ふかし〔晃詳〕
塾の授業とは直接関係がないのですが、
今週、とある事業者さんで、
「交通安全セミナー」なるものを行う機会がありました。
このような内容で組み立てるのは実は初めてで、
初めてというものは、とかく見えない部分が多いものですから、
前日、その日の授業を終えたあと夜遅くまで、
気分転換もかねてお店でご飯を食べた後で、ひとり作り込み。

かつて関東で仕事をしていた頃は、こういうことがよくあって、
その時は朝まで営業していたモスバーガーで、
目をこすりながらよくやってたなぁと、
そんなことを少し思い出したりしました。
こういう経験があるから、今も頑張れる部分もあるんですね。
もちろん無理をし過ぎてはいけないけれど、
集中して、何かを作り出せるこの時間、
私は決して嫌いではありません。
翌日、
ドキドキしながらも、何とかやりきったセミナー。
少しでも、皆さんのお役にたてたなら、
それが何より嬉しいです。

2018年10月25日
なんとなく、ぶらり…〔京子〕
最近、悲しいことが重なり
仕事以外、なんだか無気力で
今週は、なんとなく1人であちこちに

“湯気が撮影できてませんが思いのほか熱々で驚いた厚焼き玉子サンド(豊橋の喫茶店)”
別の日には名古屋の栄まで1人で車でぶらり
モタモタと下手な運転にクラクションを何度も鳴らされながら
やっとたどり着いた『ガレリア・デ・アルテ』での吉田秀樹さんの作品展




あくまで個人的な感想ですが
描かれている車の美しさや構図の素晴らしさはさることながら
至近距離で見る原画のド迫力の美しい『赤』と力強く筆が走っている感じから『血液』と『心臓の鼓動』がイメージでき
見ているだけで心拍数が上がりドキドキし、“生きるパワー”をもらえた気がしました
父にも見せてあげたくてお土産に直筆サイン入り画集を購入

さらに、ぶらりと刈谷市美術館まで…



作品は撮影NGなので、ここから先はお土産に購入した図録より抜粋




器に流し込んだ樹脂の表面にアクリル絵具で金魚を少しずつ部分的に描き
さらに樹脂を重ねて、また部分的に描く
この細かな作業の繰り返しで完成する驚くほど立体的でリアルな美しい金魚たち
これまた個人的な感想ではありますが
作品からは昭和感溢れる懐かしさとともに人間と金魚のそれぞれの“強く生き抜く力”を感じました
と同時に“人間の自然に対する無力さ”や“命の儚さと尊さ”も私には感じられ
今だからこそ、何かスーーーッと心に入ってくるものがありました
なんとなく、ぶらりと1人で出かけてみるのも
心の癒しの発見があり、良いものですね…
秋晴れの空のように心がスッキリするように
また、どこかへ出かけてみます♪
追伸: 先週日曜日は父が喜ぶイベントへ♪


“2人で仲良く『2000GTホットドッグ』食べました”

“お土産にこのランチョンマットが付いてきました”

“いつ描いたのか⁇たまたま最近父のアトリエで見つけた珍しい作品 31×27㎝(トヨタの車はコレ1枚だけかも⁇)
父が描いた実車をトヨタ博物館で見ることができたことや
自動車仲間たちとの会話が、また父を元気にしてくれました
ジャンケン大会で京子がゲットした

このキーホルダーも喜んでました
父のコレクションに追加しておきます
楽しい会を、ありがとうございました♪
また親子で参加します‼︎
仕事以外、なんだか無気力で
今週は、なんとなく1人であちこちに

“湯気が撮影できてませんが思いのほか熱々で驚いた厚焼き玉子サンド(豊橋の喫茶店)”
別の日には名古屋の栄まで1人で車でぶらり
モタモタと下手な運転にクラクションを何度も鳴らされながら
やっとたどり着いた『ガレリア・デ・アルテ』での吉田秀樹さんの作品展




あくまで個人的な感想ですが
描かれている車の美しさや構図の素晴らしさはさることながら
至近距離で見る原画のド迫力の美しい『赤』と力強く筆が走っている感じから『血液』と『心臓の鼓動』がイメージでき
見ているだけで心拍数が上がりドキドキし、“生きるパワー”をもらえた気がしました
父にも見せてあげたくてお土産に直筆サイン入り画集を購入

さらに、ぶらりと刈谷市美術館まで…



作品は撮影NGなので、ここから先はお土産に購入した図録より抜粋




器に流し込んだ樹脂の表面にアクリル絵具で金魚を少しずつ部分的に描き
さらに樹脂を重ねて、また部分的に描く
この細かな作業の繰り返しで完成する驚くほど立体的でリアルな美しい金魚たち
これまた個人的な感想ではありますが
作品からは昭和感溢れる懐かしさとともに人間と金魚のそれぞれの“強く生き抜く力”を感じました
と同時に“人間の自然に対する無力さ”や“命の儚さと尊さ”も私には感じられ
今だからこそ、何かスーーーッと心に入ってくるものがありました
なんとなく、ぶらりと1人で出かけてみるのも
心の癒しの発見があり、良いものですね…
秋晴れの空のように心がスッキリするように
また、どこかへ出かけてみます♪
追伸: 先週日曜日は父が喜ぶイベントへ♪


“2人で仲良く『2000GTホットドッグ』食べました”

“お土産にこのランチョンマットが付いてきました”

“いつ描いたのか⁇たまたま最近父のアトリエで見つけた珍しい作品 31×27㎝(トヨタの車はコレ1枚だけかも⁇)
父が描いた実車をトヨタ博物館で見ることができたことや
自動車仲間たちとの会話が、また父を元気にしてくれました
ジャンケン大会で京子がゲットした

このキーホルダーも喜んでました
父のコレクションに追加しておきます
楽しい会を、ありがとうございました♪
また親子で参加します‼︎
2018年10月24日
のどあめ[三橋]
1ヶ月前・・・
私は人生で初めて“風邪を引く瞬間”がわかった。
授業をしていた時のこと。
急に声のボリュームが3分の1位に下がる( --) ・・・・・・
これが、“風邪を引いた瞬間”だった。
暫くは、生徒たちに“美声”をお届けすることが出来なかった・・・
それから毎日
ガリガリのど飴を砕き、
やっと3週間くらいで何とか元の声に戻ってきた。
声が出るようになったなぁ・・・
と感じる目安がある。
牟呂への旅の途中、
ミスチルを歌って発声練習?をするのだが
“イノセントワールド”歌えた。よしっ

みたいいな・・・(///∇//)
そして、今ものど飴は活躍中。
今は、ぶどう・もも・オレンジ・アセロラ 4種類入ったのど飴を携帯している。
仕事が終わり、暗い車の中で
手さぐりでのど飴をチョイス。
アセロラだった。
・・・すっぱい( ̄* ̄ )
次の日。
また暗い車の中、手さぐりでのど飴を選ぶ。
また、アセロラ・・・(ノ_-;)
ちょっとテンション下がる(-ε-)
また次の日・・・
またまたアセロラ━━━(゜ロ゜;)━━!!
口は甘い味を欲していたのにぃ(≧ヘ≦ )
ショックで倒れそうになる・・・(._・)ノ コケ
風邪には気をつけましょう(*`<´)・:∴ !!
2018年10月23日
データ〔塚越〕
今日は立志の南中生にスポットを当てます。
南中は各学年200人を超える比較的大きな中学校である。
言うまでもなく、
ベスト3位に入ることは容易ではない。
今回は、
中1 1位 2位
中2 1位 3位
中3 2位
3学年で合計3人存在する1位のうち、2人が立志生
3学年で合計9人存在するベスト3位のうち5人が立志生
共に過半数を占めたことになる。
が、
私はこのごく一部の生徒だけに注目する風潮が好きではない。
一般的に上位20%くらいまでは、まずまずの上位者だと思う。
ど単純な例で恐縮であるが、
100人の学年なら20位以内に入る子たちである。
10名なら2位以内。
時習はどうかは分からないが、
東や国府を確実に狙っていける子たちであるし、
保護者の方々の多くはそこの人数を知りたいんじゃないかと…
で、
豊川南部だと上位20%に当たる生徒数は、
中1で44人、中2で42人、中3で48人
3学年で134人。
今回の中間テストでここに立志生が47名。
35.1%
3分の1ちょいです。
上位20%の生徒の3人に1人ちょいが立志生
すごいのかなあ…
よく分からないけど、
こうゆう情報を少しずつ出していきたいと思う。
牛久保校に来る生徒の多くは
時習、東、国府、小坂井に進学していく。
勿論、違っても全然いい。
専門学科を希望する生徒も毎年いるし、めちゃめちゃ応援します。
でも、
こううゆう数字が保護者の方々の塾選びの目安すの一つに絶対になると思うし、
南中校区以外の保護者の方々にとっては、
すごく分かりやすい塾選びの目安になると思う。
これからも時々報告していこうと思います。
南中は各学年200人を超える比較的大きな中学校である。
言うまでもなく、
ベスト3位に入ることは容易ではない。
今回は、
中1 1位 2位
中2 1位 3位
中3 2位
3学年で合計3人存在する1位のうち、2人が立志生
3学年で合計9人存在するベスト3位のうち5人が立志生
共に過半数を占めたことになる。
が、
私はこのごく一部の生徒だけに注目する風潮が好きではない。
一般的に上位20%くらいまでは、まずまずの上位者だと思う。
ど単純な例で恐縮であるが、
100人の学年なら20位以内に入る子たちである。
10名なら2位以内。
時習はどうかは分からないが、
東や国府を確実に狙っていける子たちであるし、
保護者の方々の多くはそこの人数を知りたいんじゃないかと…
で、
豊川南部だと上位20%に当たる生徒数は、
中1で44人、中2で42人、中3で48人
3学年で134人。
今回の中間テストでここに立志生が47名。
35.1%
3分の1ちょいです。
上位20%の生徒の3人に1人ちょいが立志生
すごいのかなあ…
よく分からないけど、
こうゆう情報を少しずつ出していきたいと思う。
牛久保校に来る生徒の多くは
時習、東、国府、小坂井に進学していく。
勿論、違っても全然いい。
専門学科を希望する生徒も毎年いるし、めちゃめちゃ応援します。
でも、
こううゆう数字が保護者の方々の塾選びの目安すの一つに絶対になると思うし、
南中校区以外の保護者の方々にとっては、
すごく分かりやすい塾選びの目安になると思う。
これからも時々報告していこうと思います。
2018年10月22日
初B! 〔中村〕
自称スポーツ好きの私ですが、
プロスポーツ観戦といえば専ら野球で、
Jリーグ(プロサッカー)をテレビで見ることはあっても、実は一度もスタジアムへ足を運び、生で観戦したことがありません。。。。。
そんな私ですが、
昨日、豊橋市総合体育館へ。

今月、3シーズン目が開幕したBリーグ(プロバスケットボール)の初観戦です。

これは、娘がバスケ部に所属しているから実現したのでしょう。
娘に最高のプレーを間近で見てもらいたいという親心半分と、せっかく近くで見られるのなら、という好奇心半分を持ち合わせての観戦です。
この日は、豊橋市をホームとする三遠ネオフェニックスと沖縄市をホームとする琉球ゴールデンキングスの対戦です。
ここまで1勝5敗の三遠と5勝1敗の琉球という、開幕ダッシュの成果が対照的な両チームの対戦でしたが、結果は91対60で琉球の勝利!



選び抜かれた選手たちの見事なプレー(パス回しの技術、シュートの精度、ドリブルの創造性等)はさることながら、
興行としてのスポーツという側面(関係者の連携、会場の雰囲気作り、ファンサービスの仕方等)もじっくり見物させてもらいました。


野球やサッカーに押され、なかなか日の目を見ることのなかった日本のバスケットボール界。
しかし、その熱気は確かなものとして感じることができました。人気、注目度の向上へじわじわとその裾野は広がってゆくことでしょう。

あとは、マスコミが野球やサッカーと同じように、試合結果を大々的に報じてくれればいいんですけどね。
プロスポーツ観戦といえば専ら野球で、
Jリーグ(プロサッカー)をテレビで見ることはあっても、実は一度もスタジアムへ足を運び、生で観戦したことがありません。。。。。
そんな私ですが、
昨日、豊橋市総合体育館へ。

今月、3シーズン目が開幕したBリーグ(プロバスケットボール)の初観戦です。

これは、娘がバスケ部に所属しているから実現したのでしょう。
娘に最高のプレーを間近で見てもらいたいという親心半分と、せっかく近くで見られるのなら、という好奇心半分を持ち合わせての観戦です。
この日は、豊橋市をホームとする三遠ネオフェニックスと沖縄市をホームとする琉球ゴールデンキングスの対戦です。
ここまで1勝5敗の三遠と5勝1敗の琉球という、開幕ダッシュの成果が対照的な両チームの対戦でしたが、結果は91対60で琉球の勝利!



選び抜かれた選手たちの見事なプレー(パス回しの技術、シュートの精度、ドリブルの創造性等)はさることながら、
興行としてのスポーツという側面(関係者の連携、会場の雰囲気作り、ファンサービスの仕方等)もじっくり見物させてもらいました。


野球やサッカーに押され、なかなか日の目を見ることのなかった日本のバスケットボール界。
しかし、その熱気は確かなものとして感じることができました。人気、注目度の向上へじわじわとその裾野は広がってゆくことでしょう。

あとは、マスコミが野球やサッカーと同じように、試合結果を大々的に報じてくれればいいんですけどね。
2018年10月21日
次の一歩〔塚越〕
中間テストが終了。
自学ノートを見ているので、
結果で驚くことはほとんどない。
その学習にしてその順位。
努力している量×質で順位をつければ、
テストの順位とほぼ一致する。
全員が思い通りに従ってくれるほど甘くないことは百も承知である。
でも、純粋に従ってくれて
ガンガンに伸びている生徒が何名もいることも事実。
次は君が変わってくれと、祈るようにとコメントを書く。
次は期末です。
中3は全県模試も近いですね。
明日からも自主的に勉強に来る生徒が何名もいます。
牟呂から来る生徒もいますね。
何となく過ぎてしまう10月下旬。
何となく過ぎないように申請書を出すことは、
大きな一歩になるかもね…
自学ノートを見ているので、
結果で驚くことはほとんどない。
その学習にしてその順位。
努力している量×質で順位をつければ、
テストの順位とほぼ一致する。
全員が思い通りに従ってくれるほど甘くないことは百も承知である。
でも、純粋に従ってくれて
ガンガンに伸びている生徒が何名もいることも事実。
次は君が変わってくれと、祈るようにとコメントを書く。
次は期末です。
中3は全県模試も近いですね。
明日からも自主的に勉強に来る生徒が何名もいます。
牟呂から来る生徒もいますね。
何となく過ぎてしまう10月下旬。
何となく過ぎないように申請書を出すことは、
大きな一歩になるかもね…
2018年10月20日
ヨシノブ[金田]
カープの日本シリーズ進出決定しました。
手放しで喜びたいところですが、
心の底のどこかで寂しさを感じています。
それはきっとヨシノブのことが気になるからです…
私は2010年以来カープの虜ですが、
それ以前は野球はそんなに本気で見るわけでなく、
個々の選手のプレーを楽しんでいました。
強いて言えば、
松井や高橋由伸がクリーンナップを打っていた頃、
ジャイアンツの試合は好んで見ていました。
特に高橋由伸が新人で入ってきた時は、
すごい選手が現れたものだと驚いたものです。
その年は学生時代からのライバルである、
中日の川上憲伸との新人王争いが熾烈を極め、
惜しくも由伸が新人王を逃したのが、
何だか妙に悔しかったのを覚えています。
端正な顔立ちもさることながら、
独特の一本足打法、スイングスピードの速さ、
怪我を恐れない果敢な守備、何をしても絵になる、
まさにスーパースターそのものでした。
年齢的にも自分の2個下ということもあり、
感情移入できる稀有な選手でした。
監督になってからは、
何かとネガティブな論調が目立ちましたが、
常勝を義務付けられたチームにあって、
ピンチでも動じず、粘り強く若手を起用し続け、
岡本という次世代のスターを育て上げました。
今シーズン終盤に退任を表明するや否や、
チームは一丸となって快進撃。
きっとこれは由伸の監督としての人望の為せる技。
選手たちが、
何とかして監督を漢にしたい、
監督と1試合でも長く一緒に戦いたい、
そんな気持ちが伝わってくる戦いぶりでした。
現役引退の時も今回の監督退任の時も、
きっと不本意な思いはあると思いますが、
まだまだ年齢的に指導者としてはこれからです。
またいつの日かユニフォーム姿が見たいです。
長い間お疲れ様でした。
カープにはセリーグの代表として、
いろんな人の想いを受け止めて、
日本シリーズを戦って欲しいと思います!
一昨日の試合後↓

本当の兄と弟みたい、
新井さんが「家族一丸」で頑張ろうとの事。
感動的なヒーローインタビューをでした!
手放しで喜びたいところですが、
心の底のどこかで寂しさを感じています。
それはきっとヨシノブのことが気になるからです…
私は2010年以来カープの虜ですが、
それ以前は野球はそんなに本気で見るわけでなく、
個々の選手のプレーを楽しんでいました。
強いて言えば、
松井や高橋由伸がクリーンナップを打っていた頃、
ジャイアンツの試合は好んで見ていました。
特に高橋由伸が新人で入ってきた時は、
すごい選手が現れたものだと驚いたものです。
その年は学生時代からのライバルである、
中日の川上憲伸との新人王争いが熾烈を極め、
惜しくも由伸が新人王を逃したのが、
何だか妙に悔しかったのを覚えています。
端正な顔立ちもさることながら、
独特の一本足打法、スイングスピードの速さ、
怪我を恐れない果敢な守備、何をしても絵になる、
まさにスーパースターそのものでした。
年齢的にも自分の2個下ということもあり、
感情移入できる稀有な選手でした。
監督になってからは、
何かとネガティブな論調が目立ちましたが、
常勝を義務付けられたチームにあって、
ピンチでも動じず、粘り強く若手を起用し続け、
岡本という次世代のスターを育て上げました。
今シーズン終盤に退任を表明するや否や、
チームは一丸となって快進撃。
きっとこれは由伸の監督としての人望の為せる技。
選手たちが、
何とかして監督を漢にしたい、
監督と1試合でも長く一緒に戦いたい、
そんな気持ちが伝わってくる戦いぶりでした。
現役引退の時も今回の監督退任の時も、
きっと不本意な思いはあると思いますが、
まだまだ年齢的に指導者としてはこれからです。
またいつの日かユニフォーム姿が見たいです。
長い間お疲れ様でした。
カープにはセリーグの代表として、
いろんな人の想いを受け止めて、
日本シリーズを戦って欲しいと思います!
一昨日の試合後↓

本当の兄と弟みたい、
新井さんが「家族一丸」で頑張ろうとの事。
感動的なヒーローインタビューをでした!
2018年10月19日
無患子〔晃詳〕
秋といえば「食欲の秋」でもあります(笑)
たまたま昨日まで、三日続けて、
仕事が終わった後に、
渥美線は芦原駅前にあるラーメン屋さんへ行ってしまいました。
とはいえ、1日目は定休日だったんですけどね(苦笑)

繋がる方のFacebookでの投稿で、
ずっと気になっていた「辛味噌こうじラーメン」を、
食べられたのも勿論良かったのですが、

~美味しくいただきました~
ラーメンを口にしながら、
この10月にオープンさせたばかりの、
店主の想いのつまった手づくり感あふれるこのお店の空気に、
きっと私は触れたかったんだなぁと、
ふと思いました。
「どうして、このお店の名前なんですか?」
「この絵はご自身で描かれたんですか?」
とかね。

逆に、私自身が少し忘れかけていた、
とても多くの刺激をいただけた、
そんな気がしました。
2018年10月18日
秋といえば…〔京子〕
日が暮れるのが早くなった今日この頃
すっかり暗くなってしまったベランダから洗濯物を取り込み
家族それぞれに仕分けをしながら畳んでいると
洗いたての洋服に1匹の鮮やかな緑色のカメムシが( ̄▽ ̄)
「まだ飛ぶな~~、飛ぶなよ~~」と…
カメムシを刺激しないように洋服ごと、そ〜〜〜っと移動し
タイミングを見計らってピンッと指で思いっきり勢いよく跳ね飛ばし
真っ暗なベランダへ放ってやりました(ブーーーンと元気よく飛んで行きました)
明るい部屋へまた戻って来ると嫌なので(笑)すぐさま窓をピシャリと閉め
カメムシを一瞬だけ触った指と、カメムシが少しだけ歩いた服の匂いを嗅いで
無事、無臭であったことを確認したのは言うまでもありません( ̄▽ ̄)
なぜ、このカメムシの匂いのする草(パクチー)が食材として大人気なのかと
改めて不思議に思った秋の夕暮れでした
ということで
カメムシも出現し、いよいよ秋らしい気候になってきました(笑)
立志塾のテスト週間も明日でひと段落ですね
さて、秋といえば…“読書の秋”
最近この本を読みました

実は随分前から購入していたこの本
両親の病院の長い待ち時間や
電車での移動時間などで読もうと思っていたのですが
その時間は、いつも疲れて眠ってしまうことが多く読めなかった本
工夫して毎日少しずつ時間を作り、やっと全部読めました
とくに後半2つの話は、いっぱい泣きました
涙を流すとストレス解消になります♪
この秋は隙間時間を使い
読書や映画で非日常の世界を味わい
笑ったり涙を流したりで、ストレス解消して過ごしたいなぁと…
次回の京子の国語の授業では
冒頭ほんの5分ほど(いや10分かも…笑)
“この秋オススメの読書“を話題に盛り込んでみようかな…
受験間近の今こそ、ストレスを発散させながら過ごさないとね♪
秋の夜長、LINEやスマホを眺めている時間を減らせば隙間時間は作れるのかもね…٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
すっかり暗くなってしまったベランダから洗濯物を取り込み
家族それぞれに仕分けをしながら畳んでいると
洗いたての洋服に1匹の鮮やかな緑色のカメムシが( ̄▽ ̄)
「まだ飛ぶな~~、飛ぶなよ~~」と…
カメムシを刺激しないように洋服ごと、そ〜〜〜っと移動し
タイミングを見計らってピンッと指で思いっきり勢いよく跳ね飛ばし
真っ暗なベランダへ放ってやりました(ブーーーンと元気よく飛んで行きました)
明るい部屋へまた戻って来ると嫌なので(笑)すぐさま窓をピシャリと閉め
カメムシを一瞬だけ触った指と、カメムシが少しだけ歩いた服の匂いを嗅いで
無事、無臭であったことを確認したのは言うまでもありません( ̄▽ ̄)
なぜ、このカメムシの匂いのする草(パクチー)が食材として大人気なのかと
改めて不思議に思った秋の夕暮れでした
ということで
カメムシも出現し、いよいよ秋らしい気候になってきました(笑)
立志塾のテスト週間も明日でひと段落ですね
さて、秋といえば…“読書の秋”
最近この本を読みました

実は随分前から購入していたこの本
両親の病院の長い待ち時間や
電車での移動時間などで読もうと思っていたのですが
その時間は、いつも疲れて眠ってしまうことが多く読めなかった本
工夫して毎日少しずつ時間を作り、やっと全部読めました
とくに後半2つの話は、いっぱい泣きました
涙を流すとストレス解消になります♪
この秋は隙間時間を使い
読書や映画で非日常の世界を味わい
笑ったり涙を流したりで、ストレス解消して過ごしたいなぁと…
次回の京子の国語の授業では
冒頭ほんの5分ほど(いや10分かも…笑)
“この秋オススメの読書“を話題に盛り込んでみようかな…
受験間近の今こそ、ストレスを発散させながら過ごさないとね♪
秋の夜長、LINEやスマホを眺めている時間を減らせば隙間時間は作れるのかもね…٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2018年10月17日
勉強会の“鉄則”?[三橋]
勉強会。まだまだ続いています・・・。
私も息子を塾に通わせる保護者として、
これは、とても有難いシステム(┬┬_┬┬)
塾に通っていない息子を想定してみましょう♪
テスト週間家に息子居る→
家で、ゲーム・寝る・テレビ三昧→
母、どどどどど激怒ヾ(`⌒´メ)ノ″。。→
息子、超超超・・・ふてくされる→
勉強絶対にしない→
そして、母かなりストレス溜まる(┐・・┌)ゲッソリ…
これが解消されるわけです(*´ェ`*)
さて、塾の勉強会といえば・・・
ジュースを持参する生徒が多いと思いますが、
子供なりに鉄則があるようで・・・

さあ、問題です。
どちらのジュースを勉強会に持っていくように言ったら、注意されたでしょうか?
正解は・・・
右!!
そう。シーーーーーーーンとしている勉強会の中、缶のジュースを開けると・・・
プシュー・・・・
部屋中に響き渡るのだそうです。
皆の邪魔をしないために、缶ジュースは勉強会に行く前に
一度ふたを開けておくのが鉄則なのだとか('ε')
炭酸はやめてくれ

確かに( --) ・・・・・・
『ど・プシュー』ですかね( -_-)
さて、ペットボトルと言えば思い出すことが。
5年前だったかな。
勉強を頑張る皆さんの先輩が、
公民館で座イスに座りながら勉強をしていた時の事。
ペットボトルのお茶を飲みながら、(ペットボトルを傾けたまま)
スリープ( ̄、 ̄*)zzz。してしまいました。
これは流石に皆で大爆笑ヽ(;´Д`)ノ!!
頑張ってますね・・・

頑張れ!!立志生。
2018年10月16日
ロバート・デ・ニーロ〔塚越〕
先日、石黒先生と話をしていて、
ひょんなことから、この大スターの話題になった。
彼とは15年以上の付き合いがあり、いろんな話をしてきたが
なぜか一度も映画の話をしたことがない。
私は映画が好きである。
手っ取り早く言うと、年間200本は見る。
週に4本程度である。
多分、ルアーより詳しいと思う…
が、
ほとんどブログで書いたことがない。
これは難しい。
見てない人にとって全然面白くないし、
その面白さをブログで必死に伝えるのも何か違う…
本当に好きなことって伝えることにあまり意味を感じない。
釣りはちょうどいいくらい好きなんですね。
で、デ・ニーロ。
映画好きにとって、やはり特別な存在ですね。
デ・ニーロで何が好き??
このお題は深い。
ビートルズで好きな曲は? ってのと同じように深い。
ヘイジュードとイエスタデイなんて答えると
大して好きじゃないことが分かってしまう…
で、石黒に聞いた。
デ・ニーロで何が好き??
彼は言った。
「レナードの朝」です。
私は思った。
「んーーーー、、、ありかな。。。」
私は言った。
他は??
彼は言った。
「レイジング・ブル」、「ヒート」も良いです。
私は思った。
「ヒート」を言うなら、「グッドフェローズ」か「ゴッド・ファーザー2」が先だろ…
こんな調子で書くと、ほんとにつまらんブログになる…
で、とりあえず次に会う時までの宿題として、
「ゴッドファーザー1」を見ておくようにと伝えた。
ちなみに1にはロバート・デ・ニーロは出てない。 笑
オーディションでマイケル役をアル・パチーノに取られたんですね。
確かにマイケルはアル・パチーノの方が断然似合います。
でも、この話を知ってると「ヒート」がより一層面白くなる。
で、
ここから先は石黒と二人でやります。
ひょんなことから、この大スターの話題になった。
彼とは15年以上の付き合いがあり、いろんな話をしてきたが
なぜか一度も映画の話をしたことがない。
私は映画が好きである。
手っ取り早く言うと、年間200本は見る。
週に4本程度である。
多分、ルアーより詳しいと思う…
が、
ほとんどブログで書いたことがない。
これは難しい。
見てない人にとって全然面白くないし、
その面白さをブログで必死に伝えるのも何か違う…
本当に好きなことって伝えることにあまり意味を感じない。
釣りはちょうどいいくらい好きなんですね。
で、デ・ニーロ。
映画好きにとって、やはり特別な存在ですね。
デ・ニーロで何が好き??
このお題は深い。
ビートルズで好きな曲は? ってのと同じように深い。
ヘイジュードとイエスタデイなんて答えると
大して好きじゃないことが分かってしまう…
で、石黒に聞いた。
デ・ニーロで何が好き??
彼は言った。
「レナードの朝」です。
私は思った。
「んーーーー、、、ありかな。。。」
私は言った。
他は??
彼は言った。
「レイジング・ブル」、「ヒート」も良いです。
私は思った。
「ヒート」を言うなら、「グッドフェローズ」か「ゴッド・ファーザー2」が先だろ…
こんな調子で書くと、ほんとにつまらんブログになる…
で、とりあえず次に会う時までの宿題として、
「ゴッドファーザー1」を見ておくようにと伝えた。
ちなみに1にはロバート・デ・ニーロは出てない。 笑
オーディションでマイケル役をアル・パチーノに取られたんですね。
確かにマイケルはアル・パチーノの方が断然似合います。
でも、この話を知ってると「ヒート」がより一層面白くなる。
で、
ここから先は石黒と二人でやります。
2018年10月15日
まだまだテスト勉強会 〔中村〕
昨日も、牛久保校の教室をフルに活用して、
テスト勉強会、対策授業が実施されました。
学校数×学年数でいくつもの組み合わせが存在し、
微妙にテスト範囲がずれていたり、“何で今そこ?”っていう単元が範囲になっていたりするので、
各教科の講師が入れ替わり立ち替わり生徒を呼び出し、
学校・学年別に個別対策をします。
生徒のみんなも一生懸命。
高校生も交じって教室の空気が引き締まっているのもいい雰囲気です。
あと一週間もすれば二十四節気の「霜降」。
木々も深く色づき、冷気が静かに世界を包み込みます。
テスト勉強会、対策授業が実施されました。
学校数×学年数でいくつもの組み合わせが存在し、
微妙にテスト範囲がずれていたり、“何で今そこ?”っていう単元が範囲になっていたりするので、
各教科の講師が入れ替わり立ち替わり生徒を呼び出し、
学校・学年別に個別対策をします。
生徒のみんなも一生懸命。
高校生も交じって教室の空気が引き締まっているのもいい雰囲気です。
あと一週間もすれば二十四節気の「霜降」。
木々も深く色づき、冷気が静かに世界を包み込みます。
2018年10月14日
後半戦〔塚越〕
今週は
豊川東部
金屋
代田
御津
桜丘
加えて、
豊橋東
国府
豊丘
豊川
の中間テスト。
高校生はラインしてねっ!
テストが終わったそこの君、
申請してもいいですよ!!
さあ、頑張るぜ!!
豊川東部
金屋
代田
御津
桜丘
加えて、
豊橋東
国府
豊丘
豊川
の中間テスト。
高校生はラインしてねっ!
テストが終わったそこの君、
申請してもいいですよ!!
さあ、頑張るぜ!!
2018年10月13日
野外教育活動[金田]
先日、娘の小学校で野外教育活動がありました。
豊橋市は今も昔も野外教育センターで行われます。

私も小5、中1で訪れたので良く覚えています。
特に覚えているのは、
小5の時のキャンプファイアーで、
自分のクラスの出し物の司会をしたこと。
人前でマイクを持って話す機会はほぼ初めてで、
ずいぶん前から緊張したものです。
中1の時は1日目の夕飯。
班ごとに自由にメニューを決めて良かったので、
私たちの班はなんと
「うな丼」
今思えば良く許可が出たものです笑
その他にも
飯盒炊さんでカレーを作ったり、
ウォークラリーで盛り上がったり、
夜は消灯後も喋っていて怒られたり、
とても良い思い出になっています。
こういった経験を通じて、
公共性や公衆道徳を学ぶことができたり、
同級生の新たな一面を知る事ができたり、
日頃の何気ない日常の大切さを再認識できたり、
多くのことを学ぶことができたように思います。
娘もクタクタになって帰ってきたようですが、
楽しかったことをたくさん話し、
ひとしきり話した後に、
夜は少し寂しかったと言ったそうです。
きっと当時の私と同じように、
この二日間で色んなことを学んだのだと思います。
それにしても、何十年の時を経て、
娘と同じ場所、同じ経験を共有できたようで、
なんだか不思議だけど嬉しい気持ちです。
豊橋市は今も昔も野外教育センターで行われます。

私も小5、中1で訪れたので良く覚えています。
特に覚えているのは、
小5の時のキャンプファイアーで、
自分のクラスの出し物の司会をしたこと。
人前でマイクを持って話す機会はほぼ初めてで、
ずいぶん前から緊張したものです。
中1の時は1日目の夕飯。
班ごとに自由にメニューを決めて良かったので、
私たちの班はなんと
「うな丼」
今思えば良く許可が出たものです笑
その他にも
飯盒炊さんでカレーを作ったり、
ウォークラリーで盛り上がったり、
夜は消灯後も喋っていて怒られたり、
とても良い思い出になっています。
こういった経験を通じて、
公共性や公衆道徳を学ぶことができたり、
同級生の新たな一面を知る事ができたり、
日頃の何気ない日常の大切さを再認識できたり、
多くのことを学ぶことができたように思います。
娘もクタクタになって帰ってきたようですが、
楽しかったことをたくさん話し、
ひとしきり話した後に、
夜は少し寂しかったと言ったそうです。
きっと当時の私と同じように、
この二日間で色んなことを学んだのだと思います。
それにしても、何十年の時を経て、
娘と同じ場所、同じ経験を共有できたようで、
なんだか不思議だけど嬉しい気持ちです。
2018年10月12日
スマホのない時間〔晃詳〕
所用で名古屋へ行った帰りの新幹線のなかで、
スマホのバッテリーがおわってしまいました。

~ちょうど、この後です(苦笑)~
本来なら持ち歩いているはずの充電器を忘れ、
鞄の中には、読みたい本も雑誌もなく、
そこから豊橋までのたった20分ほどの時間を、
少しの不安を感じながら、
何もすることなく過ごしました。
でも、
基本的に普段スマホをいつも手にしている私にとっては、
途中からは、なんだかかえって新鮮で、
「あー、ケータイとかまだなかった頃って、こんな感じだったかなぁ」
なんて、
昔のことを思い出したりしました。
そして、いろいろなことを頭の中で考えはじめました。
うん。あれは確かに、
昔の時間の流れでした。
2018年10月11日
あぁ、散財かも…〔京子〕
先週日曜日は父が喜ぶ近場のイベントへ


“人が超いっぱい‼︎(´⊙ω⊙`)”
10月4日に83歳の誕生日を無事迎えられたので
ここで何かプレゼントでも買ってあげようかと3年ぶりの入場
まぁ…予想はしていたものの…
小さな子どものように遠慮なく
次から次へと欲しがり
いくつか諦めさせたものの
結局



こんなにたくさんの誕生日プレゼントを買うハメに…(ㆀ˘・з・˘)
父も私もミニカー仲間たちと会って楽しく話しもできたし
まだ本調子ではないものの多少元気にはなったので
まあ良かったのかな…
とりあえず来年はココに来るのはやめておこうと心に決めた鬼娘京子でした‼︎( ̄▽ ̄)
私は自分の欲しいミニカーは全て我慢し
結局、購入したのはコレだけ


“めっちゃ可愛い手作りコインケース¥500‼︎(*'▽'*)わ〜〜〜い‼︎”
とはいえ買い物し過ぎたなぁ…
あぁ…散財するとは、こういうことなのかも…( ̄▽ ̄)
結局、私は父親に似たのかな…( ̄▽ ̄)
さあ‼︎
立志塾はテスト週間‼︎大勉強会実施中‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////
多くの生徒は明日もテストだね‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
みんな〜〜‼︎風邪ひかないように気をつけて‼︎テスト最終日まで頑張りんよ〜〜‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////


“人が超いっぱい‼︎(´⊙ω⊙`)”
10月4日に83歳の誕生日を無事迎えられたので
ここで何かプレゼントでも買ってあげようかと3年ぶりの入場
まぁ…予想はしていたものの…
小さな子どものように遠慮なく
次から次へと欲しがり
いくつか諦めさせたものの
結局



こんなにたくさんの誕生日プレゼントを買うハメに…(ㆀ˘・з・˘)
父も私もミニカー仲間たちと会って楽しく話しもできたし
まだ本調子ではないものの多少元気にはなったので
まあ良かったのかな…
とりあえず来年はココに来るのはやめておこうと心に決めた鬼娘京子でした‼︎( ̄▽ ̄)
私は自分の欲しいミニカーは全て我慢し
結局、購入したのはコレだけ


“めっちゃ可愛い手作りコインケース¥500‼︎(*'▽'*)わ〜〜〜い‼︎”
とはいえ買い物し過ぎたなぁ…
あぁ…散財するとは、こういうことなのかも…( ̄▽ ̄)
結局、私は父親に似たのかな…( ̄▽ ̄)
さあ‼︎
立志塾はテスト週間‼︎大勉強会実施中‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////
多くの生徒は明日もテストだね‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
みんな〜〜‼︎風邪ひかないように気をつけて‼︎テスト最終日まで頑張りんよ〜〜‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////
2018年10月10日
遅ればせながら・・・[三橋]
週に3回くらい、アサイチでスーパーに行く

朝は空いていて素晴らしい(^-^)//""
なぜだろう・・・
今日は、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたお母さんたちを凄く見かけた。
赤ちゃんを見るだけで、なんだかほっこりした気分になる(´▽`)
幸せな日常

そして思い出すΣ(゜ロ゜〃)
先週、停電したんだった━(゜ロ゜;)━!!と。
停電した2日後位までは、
まるで合言葉のように、『停電どうでしたか?』と聞いたし聞かれた。
そして、知らない人とも喋った。
うちは・・・翌日の午後2時半頃復旧。
朝から冷蔵庫の生ものを全部出し、料理をする。
3日分のご飯完成

20本位あったアイスは、保冷剤をガンガン乗せる。
結果・・・冷蔵庫と網戸が壊れた。
自動製氷が出来なくなり、部品を交換。
そして網戸も交換しなければならない。
でも、これだけで済んで本当に良かった(´▽`)
一日一日を大切に生きなければ・・・と改めて思い、
日頃の備えの大切さも改めて感じた。
これ、大活躍でした。

娘が中学の時、技術で造った手回し太陽光ラジオ。
やるじゃん、技術

テスト、頑張るぞ

2018年10月09日
What I 'm supposed to be 〔塚越〕
今日はテスト対策しかしてない。
日々、色々とやることはあるのだが、
本来の塾講師の姿だったと思う。
生徒が増え、規模が多くなったりして
本来の姿から離れていくことを避けたいので
良い一日だったと思う。
欠席が少なく、追試も比較的早く終了していく。
何となくではあるが、
良い予感がするような…
しばらくは本来の姿で走ります。
日々、色々とやることはあるのだが、
本来の塾講師の姿だったと思う。
生徒が増え、規模が多くなったりして
本来の姿から離れていくことを避けたいので
良い一日だったと思う。
欠席が少なく、追試も比較的早く終了していく。
何となくではあるが、
良い予感がするような…
しばらくは本来の姿で走ります。
2018年10月08日
天高く立志駆ける秋 〔中村〕
今年初めて、
空の青が綺麗だと感じました。
明らかに残暑の熱の層が取れて、
高く澄んだ秋の空。

いつもそこにあるのに、
いつもそこにあることを忘れていました。
昨日は、朝から英検があって、
その後は終日テスト勉強会。

この空が、
私に一息つく時間を与え、
ただただ、
無心で見上げればよいのだと言っているようでした。
暫くは、
この空を生徒たちとともに駆け上がりたいと思います。
空の青が綺麗だと感じました。
明らかに残暑の熱の層が取れて、
高く澄んだ秋の空。

いつもそこにあるのに、
いつもそこにあることを忘れていました。
昨日は、朝から英検があって、
その後は終日テスト勉強会。

この空が、
私に一息つく時間を与え、
ただただ、
無心で見上げればよいのだと言っているようでした。
暫くは、
この空を生徒たちとともに駆け上がりたいと思います。
2018年10月07日
17〔塚越〕
現在、立志にはこれだけの中学校から生徒が通っている。
現在、牛久保校では
豊川南部、小坂井、石巻、豊橋北部がテスト週間
ここから、いつもどこかがテスト週間みたいになります。
この状態は悪くない。
テスト週間に入ってる生徒は少しばかり雰囲気が違う。
何かが出てる。
全員ではないのが残念だが、
出ている生徒がいる。
その何かが、次から次へと繋がっていく感じが良い。
そこに高校生も加わったりして、
さらに雰囲気は立志らしくなる。
さあ、中間。
私も今からプリント作成です。
現在、牛久保校では
豊川南部、小坂井、石巻、豊橋北部がテスト週間
ここから、いつもどこかがテスト週間みたいになります。
この状態は悪くない。
テスト週間に入ってる生徒は少しばかり雰囲気が違う。
何かが出てる。
全員ではないのが残念だが、
出ている生徒がいる。
その何かが、次から次へと繋がっていく感じが良い。
そこに高校生も加わったりして、
さらに雰囲気は立志らしくなる。
さあ、中間。
私も今からプリント作成です。
2018年10月06日
出世魚[金田]
先日、
塚越先生からいただいたビッグサイズのスズキ。

小一時間の格闘の結果、
きれいに三枚におろされました。
途中、解体ショーかと見間違える場面も…笑笑

一作目はムニエル。

二作目は蒸し焼き。
まだまだ残っているので次は塩焼きにします!
どれもとても美味しかったです。
ありがとうございました!
塚越先生からいただいたビッグサイズのスズキ。

小一時間の格闘の結果、
きれいに三枚におろされました。
途中、解体ショーかと見間違える場面も…笑笑

一作目はムニエル。

二作目は蒸し焼き。
まだまだ残っているので次は塩焼きにします!
どれもとても美味しかったです。
ありがとうございました!
2018年10月05日
私の授業〔晃詳〕
昨日の中2生は、地理で「中国・四国地方」の授業でした。
四国山地の話をしているときに、
以前、香川県丸亀に住む友人の結婚式の前日、
高知までクルマを走らせた際、
目の前に迫りくる四国山地の高さに圧倒させられたことを思い出しました。
本州四国連絡橋のひとつ、瀬戸大橋のところでは、
高2の修学旅行のときに、開通したばかりの瀬戸大橋の近くに宿泊したこと(でも渡らなかったこと)を(笑)
明石海峡大橋では、そこから見た明石・神戸市街の夜景の美しさ。
社会人になった夏休みに中国の上海へ飛行機で行ったときに、
窓から見えた中国山地の太平洋側に雨雲が集まり、雨が降っている様子。
今日は話をしませんでしたが、
学生の頃、青春18きっぷを使い鈍行電車で九州へ向かう途中、
徳山の駅で下りたら、
近くに石油化学コンビナートはあったけど、コンビニはなかったこと(苦笑)
中学生のみんなに話をしながら、
今までに見たいろいろな景色や、思い出が、
次々と浮かんできて。。
ふと気づきました。
結局、私の授業には、
今まで経験してきた私の人生が詰まっているのだと思います。
【おまけ】
その日の授業をおえた後、気になっていたお店で、
中国・四国ならぬ、
九州うまいものめぐりを、ひとりでしてきました(笑)


~長崎皿うどん~
2018年10月04日
台風一過その後…〔京子〕
台風24号の影響で長めの停電が起きた時
最近購入したばかりの土鍋の『かまどさん』と
過去にもったいなくて捨てられず
無駄に大量に凍らせてあったケーキ用保冷剤が
めっちゃ役に立った塚越家です(笑)
台風では父の古いアトリエの雨漏り以外は被害が無く安心していた矢先
マロンが体調不良で動物病院へ
血液検査のち点滴と投薬
さらに翌日、父も体調不良で病院へ
同じく血液検査のち投薬
と、立て続けに今週は忙しいです( ̄▽ ̄)
父、本日83歳の誕生日を迎えましたが
まだ吐き気ありで何も食べられない夜です( ̄▽ ̄)
今週日曜日に連れて行ってあげたい場所があるので
早く回復し元気になるよう願っています
ということで
もろもろバタバタの夜ですのでブログはこの辺で…
さぁ、そろそろテスト週間ですね‼︎٩( 'ω' )و
立志生のみんなも寒暖差で風邪をひかないように
体調管理にも注意しながらテスト勉強がんばるだよ〜〜〜‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

“マロンは薬が効いて元気になりました”
最近購入したばかりの土鍋の『かまどさん』と
過去にもったいなくて捨てられず
無駄に大量に凍らせてあったケーキ用保冷剤が
めっちゃ役に立った塚越家です(笑)
台風では父の古いアトリエの雨漏り以外は被害が無く安心していた矢先
マロンが体調不良で動物病院へ
血液検査のち点滴と投薬
さらに翌日、父も体調不良で病院へ
同じく血液検査のち投薬
と、立て続けに今週は忙しいです( ̄▽ ̄)
父、本日83歳の誕生日を迎えましたが
まだ吐き気ありで何も食べられない夜です( ̄▽ ̄)
今週日曜日に連れて行ってあげたい場所があるので
早く回復し元気になるよう願っています
ということで
もろもろバタバタの夜ですのでブログはこの辺で…
さぁ、そろそろテスト週間ですね‼︎٩( 'ω' )و
立志生のみんなも寒暖差で風邪をひかないように
体調管理にも注意しながらテスト勉強がんばるだよ〜〜〜‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

“マロンは薬が効いて元気になりました”
2018年10月03日
ようやく見えてきた光[三橋]
娘が言った。
『空、綺麗だね。』
我が家の高校生、長い間色々と悩んでいた。
あ、心に余裕が出てきたな・・・
私は思った。
勉強、人間関係などで色々悩んでいる高校生が
かなり多いと聞く。
思えば中学時代までは、
男女だれとでも馬鹿をやるタイプだった。
高校になってもそれは変わらないが、
心は成長していたようだ。
色々な経験を積み重ねて大人になる。
今、まさに娘は大人になろうとしている。
私みたいな大人でも、
色々な経験があったからこそ
何があっても、ある程度大丈夫!!と思える今がある。
悩めばいい。
いつでも話聞くで


(娘が撮った中で一番好きな空の写真)
でも我が家には、そんな空気を読んでか読まずか・・・
相変わらず母を労らない、
冷たい態度の息子がいる( --) ・・・・・・
今日も
『おはよっ

と言ったら・・・
ボソッと
『くそっ。』
━━━(゜ロ゜;)━━!!
なんだか逆に癒されるのであった。
2018年10月02日
台風といろいろ〔塚越〕
我が家は22時35分だった。
停電直後のやるせなさ、
途方に暮れ、戸惑う数分、
直後に訪れる諦め、
眠くもないのに “寝る” の1択。
頷いてくれる方々も少なくないのでは…
我が家の復旧は10時30分
中部電力の停電情報で見る限り、比較的早い方だったと思うが、
立志の牛久保校と晃詳の家は停電しなかった。
共にタフである…
で、
台風一過の夜。
気圧の変化が活性を上げる。
ここは浜名湖1択。
一投目で35cm程度のシーバス
2投目、3投目もガンガンに当たってくる
んっっ
やっぱ今日は釣れる…
4投目に65cm程度のシーバスが釣れた。
隣で投げていたおっさんが寄ってきて覗き込んだ。
「ほーー、でかいねーー、さっきそこを泳いどったエイかと思ったよ…
まだ、いると思うから気を付けなよ。」
エイはじっとしている限り、刺さない。
加えて、私はエイの針をも通さないエイガードを装着している。
私はあいさつ程度に言った。
「はい。どうも。」
そんな次の1投でガンッときた。
ドラグがひたすら出る。
ぐんぐん潜る。
私はただロッドを抱えたまま、止まるのを待つ。
隣りのおっさんが言った。
「エイだぞん。」
私は言った。
「エイじゃない。」
ロッドに伝わる振動が微かに違う。
10分程度の格闘の末、魚影が見えた。
おっさんが言った。
「シーバスだぞん。」
で、ランディング。
おっさんが寄ってきて、頼んでもないのにメジャーで測った。
「おい、80あるぞ!!」
さらに言った。
「ほい、竿とルアーを見ていいかん?」
このままやれば、まだ釣れる気しかしなかったが、
「ここでやっていいですよ。」
の一言で、納竿。
私はこうゆうのがどうも苦手である…

確かにでかい
アップでどうぞ

食べるのも大変だと思うが、金田にもらってもらった。
こうゆう大物はやはりこのショットが欠かせない。

でけーー
停電直後のやるせなさ、
途方に暮れ、戸惑う数分、
直後に訪れる諦め、
眠くもないのに “寝る” の1択。
頷いてくれる方々も少なくないのでは…
我が家の復旧は10時30分
中部電力の停電情報で見る限り、比較的早い方だったと思うが、
立志の牛久保校と晃詳の家は停電しなかった。
共にタフである…
で、
台風一過の夜。
気圧の変化が活性を上げる。
ここは浜名湖1択。
一投目で35cm程度のシーバス
2投目、3投目もガンガンに当たってくる
んっっ
やっぱ今日は釣れる…
4投目に65cm程度のシーバスが釣れた。
隣で投げていたおっさんが寄ってきて覗き込んだ。
「ほーー、でかいねーー、さっきそこを泳いどったエイかと思ったよ…
まだ、いると思うから気を付けなよ。」
エイはじっとしている限り、刺さない。
加えて、私はエイの針をも通さないエイガードを装着している。
私はあいさつ程度に言った。
「はい。どうも。」
そんな次の1投でガンッときた。
ドラグがひたすら出る。
ぐんぐん潜る。
私はただロッドを抱えたまま、止まるのを待つ。
隣りのおっさんが言った。
「エイだぞん。」
私は言った。
「エイじゃない。」
ロッドに伝わる振動が微かに違う。
10分程度の格闘の末、魚影が見えた。
おっさんが言った。
「シーバスだぞん。」
で、ランディング。
おっさんが寄ってきて、頼んでもないのにメジャーで測った。
「おい、80あるぞ!!」
さらに言った。
「ほい、竿とルアーを見ていいかん?」
このままやれば、まだ釣れる気しかしなかったが、
「ここでやっていいですよ。」
の一言で、納竿。
私はこうゆうのがどうも苦手である…
確かにでかい
アップでどうぞ
食べるのも大変だと思うが、金田にもらってもらった。
こうゆう大物はやはりこのショットが欠かせない。
でけーー