2017年09月30日

節操無し[金田]

にわかに政局になった。

隣国からの恫喝を受けているこの時期だからこそ、

祖国の命運を託すに値するのは誰か?

このことを選択をする好機としたい。

それにしてもそんな危機はおかまいなしに、

自らの保身に汲々としてる輩が目立つ事目立つ事。

全くもって節操がない。

ついこの間まで、

「安保法制反対!」ではなかったのか?

国会でプラカード掲げてただろう?

しかしその賛否を踏み絵にされたらころっと転向。

信念も何もあったもんじゃない。

またついこの間の都知事選での訴え。

都民ファーストではなかったのか?

市場移転も、五輪会場も、環状2号線工事も、

掻き回すだけ掻き回して都民は後回しでは?

都民はセカンド、サードどころかラストの扱い。

そうかと思えば、与党にもいた。

副大臣に任命されながら辞任よりも先に離党届。

認証官たる副大臣を何だと思っているのか。

不敬にも程がある。

思想、信念の違いはあれど、政治家には

それぞれがそれを貫く矜持を見せていただきたい。

もう一度言うがあまりにも節操がない人が多い。

今回は18歳以上も投票する初の総選挙。

今やメディアはテレビよりもネットが主。

自らの目と耳で情報を集められる時代。

少なくとも己の信念を貫き、

祖国を守ろうとする気概のある人を選んで欲しい。

この国の未来を託すこと。

それを投票という行為で自らの意思を示すことだ。







  


Posted by 立志塾  at 02:31金田

2017年09月29日

うんどうかいのれんしゅう〔晃詳〕



今週の土曜日に子どもの通う保育園の運動会があります。


3歳と1歳の子なので、私にとっては初めての保育園での運動会で、

多分「かけっこ」があるんだろうなとは、思ってはいたけれど、



直近になって、


「そういえば、この子はちゃんと走れるんだろうか」と不安になりまして。。




そこで上の子本人の了承のもと、

ちょっとだけ、かけっこの練習をすることになりました(笑)






とはいえ、あまりやり過ぎても、それは違う気がするので、


「まずは、最後まで走ってゴールすることが大事だよ」

と伝えたあとで、


簡単に、スタートと腕の振りかたをやって、終了。






そのゆるさが良かったのか、息子は、


「あしたも、やろー」

なんて、言ってました(笑)








正直なところ、

こんなことを果たして親がやるべきなのか、


迷いながら、今回子どもに声をかけました。




でも、こうして子どもとふたりきりで、(ただ遊ぶのではなく)何かに取り組むことって、

気づけば初めてで、


なんだかそれは、とても貴重な時間だったように思えました。





きっとそこに、正解はないのだろうと思います。








だとしたら、


結果を求め過ぎずに、


自分が関わることができて、自分が関わろうと思ったときに、

子どもと一緒の時間を過ごせれたら、


それはそれで良いような気がしてきました。





 




少しのことにも、いろいろ考えさせられることばかりです。




  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年09月28日

受験、再び…〔京子〕

高3娘の勉強用ノートのタイトルが



『自学ノート』となっていることを



先日、とある方からの電話で偶然知り



中学校3年間、立志塾の『自学ノート』で頑張っていた時の気持ちを



今も忘れず持ち続けてくれていることに



胸がキューーンとなりました…(;_;)



本日、娘の高校の学年保護者会








無事に大学受験が終わり進学先が決定するまで



母として、やってあげられることを考えさせられました



あんまり無いかもしれないですが…(笑)







今週の弁当♪と今月の書♪







最近流行りの『秋バテ』しないように(笑)







美味しいものを食べたり



生徒から元気もらったりして乗り切ります‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



ということで



今夜の授業も全力で頑張りま〜す♪\\\\٩( 'ω' )و ////



  


Posted by 立志塾  at 17:30京子

2017年09月27日

念願叶う[三橋]


朝晩だいぶ涼しくなってきましたicon


みなさん、体調はいかがでしょうか。


最近、上野動物園の“香香”が、かわいくてかわいくて(*´ェ`*)


テレビで見るたび


『ホント、どどどがわいいだけどheartheart』と声が出てしまいます。


すると息子が一言。


『“まほろ”は?』


Σ(|||▽||| )


今はパンダなのです・・・


さて、ずーーーーっと行きたかった、ここに行って来ました。





2016年、お菓子ランキングで18位を獲得した


あの、ブラックサンダ―直売所(豊橋)です。



北海道とココでしか購入できないのだそうですね。


そして、おまけ。


メロンチョコは食べれないので、早速“白いブラックサンダー”を食べてみました。


ホワイトチョコが苦手なのですが、ブラックサンダーより“さっぱり”して食べやすい。


それから毎日1個ずつ食べ、顔には吹き出物が・・・( ̄∇ ̄;)


やばいε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ


でも・・・・


ブラックサンダー、世界に誇る名菓です icon21







  


Posted by 立志塾  at 15:02三橋

2017年09月26日

Fishing 4〔塚越〕

夜明け前、午前5時半




浜名湖のとあるマリーナ




いつも一番乗りの私が一番最後…




こんなに早く来たつもりなのに、一番最後…




この日は広い駐車場が、ほぼ満車




我が釣り仲間だけでなく、みんなヤル気満々(驚)




なんとも活気のある日曜のど早朝であった。








日が昇ります





右舷前方







左舷前方






操縦席





私は船尾







シーバスはダメでしたが(苦笑)、



マリーナ情報はさすがですね



言われたポイントで平鯛が爆釣



絵に描いたような、入れ食い状態



爆釣過ぎて、写真を撮り忘れました(笑)







写真、ありがとうございました。


これ、ラインの待ち受けにしました。


皆さん、来月も行きましょう!




  


Posted by 立志塾  at 00:15塚越

2017年09月25日

読み解く力 〔中村〕

 略して“読解力”。あまりに使い古された言葉ですが、


 この読解力が無いがために、定期テストで国語が足を引っ張っている子が少なくないのが現状です。


 一昨日の中日新聞にこんな記事が掲載されました。



 この記事には、


 「基礎的読解力と進学できる高校の偏差値には、強い相関があった」とか、


 「中学卒業までの読解力が将来に影響する」とまで書かれています。





 私は常々、生徒たちには“読むことは考えること”と言い続けています。


 ただ字面を目でなぞっているだけでは“読”だけでしかなく、考えることで“解”にまでたどり着くのだと。


 物語文であれば、登場人物の表情や、場所の様子やその色まで頭に浮かぶほどであるか。


 説明文であれば、筆者の主張とその理由を理解し、自分なりに賛否を抱いているか。


 そもそも、私たちは考えるとき、結局は頭の中で言葉にしているのですから、そこで国語力がものを言うのは疑いの余地が無いはずです。

 



 読解力は一朝一夕で手に入れられるものではありません。


 「本が嫌い」とか「読むのが苦手」とか「面倒臭い」なんて言っている子は、その時点で逃げています。そうなってしまった自分に原因があるという現実から目を背けています。


 役に立たないゲームやテレビの時間を減らせばいいだけのことです。


 家庭内での読書量を増やすこと。


 自分にとって意味が不明瞭な言葉に出会ったら、瞬間的に辞書で調べる癖をつけること。


 そしてよく考えること。


 そしてそして、そこまでしないと読解力が身に付かないことを忘れないことです。





 みんなの将来を思えば思うほど、私は心の底からそう思うのです。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2017年09月24日

sitting up all night〔塚越〕

たまーに全く寝ない日がある。


授業が終わって、


そのまま早朝からボートで出かける日である。


今日はそんな日であって、今から家を出ます。


我ながら、


「元気だなー」


って感心しますが(笑)、


一緒に行く3人中2人は私より年上です(笑)


こんな元気な繋がりがこれからも続くことを願う。


さあ、


今から準備します(笑)




  


Posted by 立志塾  at 03:05塚越

2017年09月23日

甲子園へ[金田]

連休を利用して甲子園へ行って来ました。



目的は…「もちろん!」ではなく…



ここです。キッザニア甲子園。

3歳から中学生までを対象とした、

いろんな職業体験のできるテーマパークです。



朝、まだ家族が寝ている7時半から並びました。



お父さんがんばりました!17番目ゲットです!

一旦ホテルに戻りしばし爆睡…笑



最初は17番目のおかげで、念願のピザーラ!

その後は、サントリーでボトリング体験をし、



病院で腹腔鏡手術の助手をしたり、

資生堂でメイクをしてもらったり、

クロネコヤマトで宅配便を配ったり、



ANAでフライトアテンダントの経験もしました。

今回で2度目なのですが、

ずいぶんと成長したように思いました。

良い経験をさせられて良かったです。

その翌日の甲子園では、



見事2連覇を達成!

昨年と違って苦しいシーズンでしたが、

黒田の引退した後、みんなでその志を受け継ぎ、

戦力ダウンどころか、みんなの成長分で、

戦力の上積みに成功しました!

甲子園球場には先日ブログに書いた赤松選手や、

先月骨折した鈴木誠也選手も来てました!



このシーン良かったなぁ…

「気は優しくて力持ち」とはこのこと。

カントリーことエルドレッド選手のおんぶ。

まるで誠也が子どもみたい笑

今年もみんなで勝ち取った価値ある優勝でした!

最後はカープネタで失礼しました!


  


Posted by 立志塾  at 00:08金田

2017年09月22日

劣等感〔晃詳〕



まだ夏の日の暑い頃、

妻籠宿へ行ってきたことは、ブログでも書いたとおりですが



実はその道中で、陶芸体験をしてきました。


その名のとおり「陶器」を作る体験です(笑)






とはいえ、色付けや焼くのは施設の方にやっていただけるので、


粘土と向き合い、かたちを整えていくところまでが、

体験の範囲ということになるのですが。。





これが、なかなかうまくいかないんです。



教えてくれる先生の話を、あまりきちんと聞いてなかったのも良くなかったのですが、


とにかく思うようにいかない。



そもそも、何を作ったらいいのかも分からない。。(苦笑)





かと思えば、同じテーブルや周りの皆さんは、


どんどんどんどんステキにかたち作っていく。






自分の目の前にある物体と、うまく出来ない自分を、

周りの方と比べ、



その瞬間、あきらかに落ち込みました。








普段の生活で、なかなかこんな気持ちになることってないんですよね。



いま思えば、

その気持ちを味わえたことが、私の体験だったのかもしれません。

(って、全然うまく言えてないですね。すみません)








それでも、何とか自分なりに考えて、作り上げたお皿(笑)


それが焼きあがって、


昨日、手元に届きました。



















あの時の自分の感情をちょっと思い出しながら、


ツマミを少し載せてみました。









  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年09月21日

懐かしの巨大はりぼて〔京子〕

高校の体育祭の思い出の1つといえば



各クラスで作る『巨大はりぼて』






“母校の卒業アルバムより(笑)”



今、改めて見るとスゴいかも…



時習館体育祭では毎年恒例だった『はりぼて』は



娘が入学した頃には既に存在せず



もう、そんな時代ではないのかと



寂しく思っていました



ところが先日…



息子の高校の体育祭へ行ってみると







あるじゃん‼︎巨大はりぼて‼︎(*≧∀≦*)






“コレコレ‼︎(*≧∀≦*)”



岡崎高校では、この巨大はりぼては『マスコット』と呼ばれているらしく



1年から3年の縦割り10チーム(団)の巨大シンボルマスコットがグラウンドに並んでいました♪



全学年が閉会式でグラウンドに集合して







楽しそうに『マイムマイム♪』を踊っている間に(笑)



近くで見学させてもらいました♪














“この舟は団の応援発表ダンスに合わせて動いていました(*゚▽゚*)”



どのチームも、それぞれに素晴らしかったです‼︎(*≧∀≦*)



わたしは午後から見学に行ったのですが



平日開催だったにもかかわらず









多くの保護者の方が見学に来ていました



わたしの場合、我が子を見に行くというよりは(息子は嫌がるので…笑)



我が子の成長の過程で



その時々にしか感じられない雰囲気を味わいに行くのが好きなんです♪\(//∇//)\



爽やかな秋の風と若さ溢れる高校生パワーに



今回も元気いっぱいもらえました♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



ということで



今週の弁当♪




“とくに手抜きできる冷たい麺シリーズは今週で最後かなぁ〜(笑)”
























































  


Posted by 立志塾  at 23:04京子

2017年09月20日

きたーーーーー!!![三橋]


1組 白 2組 赤 3組 黄色・・・8組 水色。


毎年、“クラスカラー”が言えるかは、私の脳の衰えチェックだ。


よしicon21


今年もとりあえず大丈夫(´▽`)



息子スポ大。




今年は830名。去年より、100人減少。


三枚目の写真。


何か気付きませんか?


そう。生徒の椅子がない。


今年は、台風の影響で延期したため、


教室で椅子に座って給食でした。


さて、復習ですicon23


うちの息子=小学校の時、2クラスしかないにもかかわらず、


一度も運動会で優勝経験なし(ノ_-;)


それがそれが・・・・やっと7年目にして


優勝しましたぁ(──┬──__──┬──)


8クラスもあるのに。


実は・・・・


近所に住む6年間優勝し続けた女の子と


今年初めて同じクラスになり、


その“女神”のお陰で優勝できたのです。(たぶん・・・)


息子が家に帰って来て、


「優勝できてよかったじゃんicon


私が一人で盛りあがっていると、


息子「・・・・・・ふんっ。」


そうだったΣ(|||▽||| )小学校の頃とは違う。


ま、いっか(-_-;)


嬉しいに違いない。


よかったねicon


次は合唱コンだ♪





  


Posted by 立志塾  at 11:57三橋

2017年09月19日

秋の写真館〔塚越〕

台風が何もかも吹き飛ばしたような晴天





PERFECT BLUE SKY



高潔 純真 勤勉 がよく似合います。





グランドの整備とか準備が大変だったと思います。







これだけ多くの人たちが見に来ることを見越していたかのようで、



本当にご苦労様です。




さて、



塾生諸君、



誰か分かりますか(笑)?







この方が



13年前に立志が開校した時の中3生。


つまり、第1期生。


しかも、1番最初に立志に申し込んだ猛者(笑)


1番古い生徒にして一番忘れられない生徒ですね。


次はお正月に会いましょう。





で、



台風が来るとPVが増えます。



結構な暇つぶしとして利用されてるみたいで、






1424PV は我ながら立派だと思います。





で、


夏も終わりかな…







多分、今年最後のキビレ。



さあ、シーバスです。

  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2017年09月18日

文豪の片鱗に触れる 〔中村〕

 中3国語教科書に森鷗外著「高瀬舟」が収録されています。


 鷗外といえば、日本の文豪の筆頭です。


 しかしながら、生徒諸君の文学に対する造詣は皆無で、鷗外や漱石について説明しても、みな目をパチクリしているのみでした。。。。


 まあ、文学に興味を持つのはこれからですかね、、、、、、、。






 それでも文豪と呼ばれる小説家には、そう呼ばれるだけの技量、文才や芸術的な表現力が随所に見受けられる訳で、


 我々凡人は、ふと流し読みしてしまいがちな中にも、やはり真似できないな、と思わせる文体が独特な世界を形成しているものです。





 『安楽死』が主題のこの作品は、主に①役人庄兵衛の胸の内と②罪人喜助の告白という構成になっているのですが、


 ①役人庄兵衛の胸の内では、現状に満足できず、欲望には際限など無いものであるという人間のありのままの姿を淡々と描き、


 ②罪人喜助の告白では、彼がやむを得ず弟の命を奪うに至った経緯を、一切改行せず、しかも事件の様子を精緻な表現力をもって生々しく描いています。





 教科書9ページ程度の分量でありながら、充分に読みごたえのある小説です。


 多くの生徒にとって、最初で最後の鷗外作品となってしまうかもしれません。


 中2時の「走れメロス」の太宰治といい、この鷗外といい、文芸の傑作の片鱗に触れ、何かしら感じるものがあればいいなと思います。





 「高瀬舟」の作中にわずかにある、情景描写がこちら。


 “その日は暮れ方から風がやんで、空一面を覆った薄い雲が月の輪郭をかすませ、ようよう近寄ってくる夏の暖かさが、両岸の土からも、川床の土からも、もやになって立ち上るかと思われる夜であった。”


 エンディングのラストの一文が私のお気に入りです。


 “次第にふけてゆくおぼろ夜に、沈黙の人二人を乗せた高瀬舟は、黒い水の面を滑っていった。”


 う~~ん。。。。こんな文を書いてみたい。


  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2017年09月17日

今度は南中祭〔塚越〕

今年も行って来ました。





南中祭




マスコットキャラは立志内で優勝した作品でもあります(笑)









ピンぼけしてまずが、ここでも奏でてます(笑)




今年のステージは女子のダンスが目立ってました。






そのうちの一つ




どのグループも適当でなく、しっかり練習してることがすごく伝わりました。








ペンライトの立志生諸君、



君たちも良かったですよ!!





立志生ではありませんが、


落語






良かったですね。



雰囲気のある子で滑舌も良かった。



何より、こうゆうステージに一人で出場するのって勇気がいります。



素晴らしいです。




で、



ここ数年の恒例ですね。





ソフト部の着ぐるみダンス



毎年見てますが、



年々ダンスが上手になってるように感じます…





生徒会長のあなたを筆頭に、皆さん本当にご苦労様です。


で、体育祭も行きます。












  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2017年09月16日

ファイト[金田]

概ね定期テストの結果が出揃ってきた。

今回はなんといっても中1が快挙。

牟呂中の1位から4位を立志生が独占!

しかも全員が前回より順位を上げての結果です。

その他の子も前回より順位を上げた子が多く、

少しずつ勉強のやり方が身についてきたようです。

その他の学年、中学校も手応えあり。

続報が楽しみです。

そんななか今日は、

テストで間違えた数学の質問を持ってきた中3生、

合計点は良かったものの1教科失敗した子の涙、

塚コンで念願の順位をとり感激の涙、

自学ノートに悔しさをぶつける魂の10ページ、

などなど、

多くのそれぞれのドラマと遭遇しました。




ファイト!

戦う君の歌を

戦わない奴らが笑うだろう

ファイト!

冷たい水の中を

震えながら登って行け!


中島みゆき作詞作曲の「ファイト」の一節です。

自分も学生時代に影響を受けた歌詞です。

特に吉田拓郎バージョンがいいです。

喉を締めてがなるような歌声が、

苦しいとき、周りからの評価を覆すべきとき、

折れそうな自分の心を、

奮い立たせてくれたものでした。

乗り越えるべきときは今この瞬間。

誰が言うからやるのではなく、

自分の内側から湧き上がる前向きな気持ち、

それを味わう瞬間を体験して欲しい。

周りが何と言おうと関係ない。

ひたむきな努力を続けて、

落ちこぼれではなく浮きこぼれてやればいい。

流した涙の分、きっと君は強くなる!

まずは、次のテスト、次のコンクールが勝負だ!

行くぞ立志生!





  


Posted by 立志塾  at 01:34金田

2017年09月15日

うどん〔晃詳〕



先日の手足口病の際に

喉が痛くて、食べ物を口にできないなかで、



なんとか食べることのできた唯一のものが、


「うどん」でした。





しばらく食べ続けていたこともあり、


それをきっかけに、最近うどんにハマりつつあります。



(まさにケガの功名ですね。←違います)






それにしても、


私はどちらかというと、ラーメンが好きで、

その次というと蕎麦が好きで、


それ故、今までなかなかうどんという選択肢はなかったのですが、






いくつものお店のものを食べるなかで、



やっぱりお店によって、



麺のコシも、太さも、ゆで具合も、

またつゆもそれぞれに違う気がして、




今まで知らなかった、


この世界の奥深さを堪能しています。





とにかく新鮮で、楽しいです(笑)













久しぶりに、香川県へ行ってみたくなりました(笑)



  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年09月14日

あっちこっち行ってきました♪〔京子〕

文化祭・体育祭シーズンですね♪



わたしも我が子たちの、それぞれの高校へ行ってきました♪( ´ ▽ ` )ノ



まずは高3の娘のところへ(時習祭)







娘が卒業してしまったら見に来られないだろうと



今年は父と母も一緒に連れて行ってきました♪



暑いうえに、お年寄りにとっては広くて段差も多く









途中でカキ氷が食べたいだとか、しんどいから休憩したいだとか…( ̄▽ ̄)



校内を小さい子供2人連れて歩いているくらい大変でした(笑)



父もわたしも通った、この懐かしい母校に







あと何回足を運べるのだろうかと









少し寂しい気持ちにもなりました




“校内で拾った落ち葉がキレイでした♪(笑)”



今年は文化祭も体育祭も両方見学できて幸せでした♪\(//∇//)\





“娘の写真が『う◯こ漢字ドリル』バージョンに…(笑)”



別の日には高1の息子の高校へ






“SSH部(息子所属)”


“書道部”


“鉄道研究部”



などなど…



初めての岡高文化祭見学だったので













何もかもが新鮮で











ワクワク気分で見学することができました…♪\(//∇//)\



先週日曜日には、ちょこっと名古屋にも(簡単な打ち合わせ)…♪







ということで、父と一緒に急ピッチで準備してます(笑)







そんな今週の弁当…♪







息子の高校も保護者の体育祭見学ができるみたいなので



来週また行ってきます♪( ´ ▽ ` )ノ


















































  


Posted by 立志塾  at 15:19京子

2017年09月13日

秋。聞いてください。[三橋]



秋です。


千葉の梨を頂きました。


豊川の梨は、さっぱりしているのですが、


千葉の梨は、甘みがありジューシーです(´▽`)


さて、秋と言えば・・・・


思い出すなぁ( =_=)


運動会6連敗の息子。


確立二分の一なのに、相当だよなぁ。


でも、今年は確立八分の一( ̄∇ ̄;)


どうなることやら・・・


今日も外からは、風に乗って先生の声と生徒達の掛け声が聞こえてくる。


見に行くでね。スポ大icon16


天気が心配だけど(-_-;)


いつも学校から帰ってくると、学校での出来事をペラペラ喋る息子と娘。


いつも出てくる登場人物が、全員個性的で面白い( ̄∇ ̄;)


楽しみだなぁicon


そうだ!!聞いて下さい。


私の目。


乾燥していて、コンタクトレンズが半年ぐらい調子が悪かったんですよ。


ずーーーーっと勝手に原因は花粉症とエアコンだと思っていたんです。


そしたら、違いました。


乾燥の原因が自主解決したんです。


ある日、コンタクトレンズを浸す液の入れ物の裏を何気なく見ると・・・


━━━(゜ロ゜;)━━!!


“使用期限”という表示を発見( ̄ー『+』)!!


“2016年9月”


━━━(゜ロ゜;)━━!!


未開封で保存していたのを使っていたし、


おまけにそんなものに使用期限があること知らんかったぁ(|||_|||)


急いで新しい二年後が使用期限の液体を買いに行く。


使う。


はい、快適(´▽`)


レンズが潤ってる(´▽`)


なんだったんだろう・・・


皆さんも使用期限には気を付けて下さい!!


では、また来週icon23






  


Posted by 立志塾  at 17:10三橋

2017年09月12日

もういっちょ時習館〔塚越〕

今年から在校生の保護者に限って、




申請をして許可証をもらうと、






これ



見学できるようになりましたので、



行ってきました。



平日にも関わらず、271名の保護者に許可証を発行したみたいです。






何が素晴らしいって、


保護者用のテントと観客席がベストポジションに配置してあって、


めちゃくちゃ快適に見学できました。






こんな感じ





今年から学年を超えて色でチーム分けをしたみたいで、





こんな感じ




私の娘はピンクだったのですが、


なんでしょうね…


気づくと立志カラーのオレンジを応援している自分がいて、




私の念力が通じたのか


綱引きでは





優勝してました(笑)





こうゆう部活対抗リレーはよく見るのですが、







部活対抗の2部? が面白かった。






剣道しながら走ってます






実験しながら走ってる??(笑)


化学部かな…







これは何部??


何なの(笑)??







これは笑った。


テントを組みたてながら走ってた(笑)


山岳部??






盛り上がり、


けじめがあり、


とにかく清々しい。




でもって、


先生が声を荒げる場面が一度もなかった。




改めて、良い高校だと強く思いました。




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2017年09月11日

仲秋の比叡 〔中村〕


~眼下には琵琶湖~



 夏の間、とりわけ何処へも行っていなかったので、居ても立ってもいられず、行ってきました。比叡山延暦寺。





 美味しい空気を吸いながら、諸堂を巡り心を落ち着かせました。





 中心堂宇である国宝の根本中堂は、大改修工事中。昨年から始まり、10年かけて老朽化した箇所を補修していくのだそうです。やはりスケールが違います。









 何しろ山全体がひとつの寺という規模ですから、数時間の滞在では全てを充分に拝観できなかったのですが、深い山の中を汗だくになりながら歩いていると、連綿と続く歴史の一端に身を置いていることで幾らか精神が洗われたような気がしてくるのです。


 さて、9月。気分新たに頑張ります。  


Posted by 立志塾  at 02:20中村

2017年09月10日

時習祭〔塚越〕

今年も行ってきました。


着いてぶらぶらと歩いていると


書道部が何やらはじめました。


音楽を流し、リズムに合わせて一気に書いていきます。





その動きは驚くほどに速く正確。


マシで 「おーーーっっ!」


って感心しました。


で、





あっという間に完成



教え子がいる訳ではありませんが、


見入ってしまった。


ほんとにお見事でした!!



で、



1年では





ここで、生徒のあなたに会い(笑)




2年では


卒塾生の君と偶然ここで会い







3年では


彼女を見るために体育館へ




My daughter


全国大会出場のナレーション、


お見事でした(親ばか)




とにかく皆さん


お疲れさまでした!!

  


Posted by 立志塾  at 00:07塚越

2017年09月09日

♯38[金田]

定期テストも前半戦が終了。

来週の吉田方中を残すのみ!週末もがんばります!

そんななか、我らが広島カープは、

連覇へ向けて、ラストスパートとなっています!

昨年を最後に精神的支柱の黒田選手が引退し、

シーズン当初は戦力があまり整わず、

エースが欠け、クローザーも脱落し、

それらが戻って来たと思ったら4番が骨折…

9点差をひっくり返されたり、

三試合連続サヨナラ負けという悪夢もくらい、

去年以上に苦しんでいるのに、

9月の初旬の現在、マジック7まで来ました。

連覇まであと少しです!

この苦しかった道のりの過程のなかで、

選手たちの心を一つにしていることがあります。

それは背番号38、赤松真人選手の存在です。

昨年の優勝にも足で守備で貢献し、

ここぞの場面では欠かせないベテランです。

その彼が昨年オフに胃がんが見つかり、

手術、抗がん剤治療を経て、

復帰に向けて今、コツコツと努力をしています。

「赤松と共に」

これが選手、ファンの共通の気持ちです。

去る6日はその赤松選手の35歳の誕生日でした。

試合は見事會澤選手のヒットでサヨナラ勝ち!

これ以上ない誕生日プレゼントになりました!

その翌日、

赤松選手は術後初めて二軍の練習に合流し、

復帰への道のりを着実に登っています。

30代半ばでの突然の宣告は、

きっと彼を一度は絶望の淵へ落としたと思います。

それでも復帰したいという本人の強い気持ちと、

それを支える家族、ファン。

そしてチームメイトたちは、

最高の形で復帰の花道を作ろうとしています。

なかでも菊池選手は自らの帽子に38と書き、

こっそり赤松選手の奥様に許可を必ず得たあとに、

頻繁に彼の携帯に連絡をとっているそうです。

菊池選手本人も満身創痍の状態で大変なのに

「気持ちは一つ」と言わんばかりの渾身のプレー。

きっと赤松選手にも伝わっていると思います。

僕も来年マツダスタジアムへ行って、

背番号38の勇姿を再び見るのを楽しみにしてます。



今だ見せろ君の 果敢な姿を

赤い星を捉え そこで君が輝け!!

がんばれ赤松真人!







  


Posted by 立志塾  at 01:38金田

2017年09月08日

手足口病になる〔晃詳〕



恥ずかしながら、

「手足口病」という名前を知ったのは、

わが子が保育園に行き始めた今年の、つい最近のことでした。



その後、子どもがふたりとも手足口病にかかり、

たださほど苦しんだ様子もなく、スムーズに治ったので、


「ああ、子どもの病気で、この程度のものなんだ」

とそんな認識だったのだと思います。






先週の半ば過ぎ頃に、

急に喉の痛みと、カラダのだるさに襲われ、


その後、発熱があり、


手や足に発疹が出はじめ、

(この時点で、私も手足口病だのだと気づきました。。)



その発疹で、特に両足はポンポンに腫れ、

とにかく何かに触れると痛いので、普通に歩けなくなり、



結果、

手は痒い、足は痛い、喉は痛くて食べられない、頭は痛いと、

結構苦しみました。。(涙)









まさにこちらのサイトのとおりの流れとなりました。

https://conobie.jp/article/9004






でも、不思議なものですね。




週末の土日は、ずっと横になっていて、


でも月曜日になったら、

あんなにも痛かったのが、まるで嘘のようにすーーっと引いて、


とりあえず普通には歩けるようになりました。





当たり前に歩けることが、実はありがたいことなのだと、


そう思いました。





子どもの病気に、大人がかかるとキツイですね。




気をつけつつも、

そういうのも含めて子育てなのかなぁと、


感じているところです。




  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年09月07日

1DAYレッスン体験〔京子〕

朝と夜ずいぶん涼しくなって



過ごしやすい季節となってきましたね♪



まだ真夏の疲れが残ってはいるものの



我が子たちの毎日の弁当再開‼︎ε-(´∀`; )







適度に手抜きしながら2学期からも頑張ります(笑)



さて



夏休みが終わったら行こうと決めていたコレ…







無料優待券での1DAYレッスン♪



無料という誘いに弱いので(笑)




予定を無理やり入れ込んで行ってきました‼︎٩( 'ω' )و



たくさんある講座の中で、どれにしようか迷ったものの



せっかく参加するなら家族にお土産があった方がいいと思い(笑)







この講座に決定〜♪(*≧∀≦*)



めっちゃ美人な先生にドキドキしながらも(笑)







初体験のシュー皮は、まあまあ満足の焼き具合♪(*≧∀≦*)



先生の指導も手際が良いうえに、わかりやすく







生徒京子、完成品を美人先生に褒めてもらえました‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))



もともとエクレア6個お持ち帰りの材料で



うまいこと8個作って持ち帰りました‼︎(笑)



出来たてパリパリのシュー皮に



手作りカスタードとマロンペースト使用の生クリームがいい感じ♪(*'▽'*)



家族にも好評で8個すぐに無くなりました(笑)



1日だけのレッスンというのが、また魅力的なのかも…( ̄▽ ̄)










さあ‼︎



牟呂校の生徒はテスト週間真っ最中‼︎٩( 'ω' )و



みんな‼︎頑張るだよ〜〜‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////







































  


Posted by 立志塾  at 06:34京子

2017年09月06日

みんな、がんばってます[三橋]


牟呂、勉強会icon


私「こんばんは。いつもお世話になりますface01


「あれ?先生いつも眼鏡でした?」


3人のお母さんに話し掛けられる。


私「普段コンタクトなんですけど、エアコンの乾燥で目が・・・歳なんで( ̄∇ ̄;)」


「先生何年(どし)ですか?」


私「トラですけど・・・」


・・・お母さん達とお話できて、元気をもらうヽ(`⌒´メ)ノ


そしてお弁当icon28


監視していると、色んな生徒がやってきてお菓子をくれる(´▽`)


ありがとねー(-人-)


「先生、これ開かないんで開けて下さい。」


と言ってお菓子の袋を持ってくる3年生や


レンジで弁当箱ごと温められ、開かなくなった弁当箱を持ってくる3年生。


「先生なら、開けれると思って・・・お願いします!!」


私。「よしicon21


生徒の了承を得て、水道でひたすら弁当箱に水をかける。


数分後、見事に開くicon22


温かいお弁当を・・・というお母さんの想い。


愛されてるねicon


それにしても私、なんだかお母さんみたい。


そんな可愛い子供たちからも元気をもらうヽ(`⌒´メ)ノ


9月。


勉強会と共に学校も始まるicon


久しぶりの弁当作りが始まった。





ぴよちゃんが入っているらしい。


頑張っている我が子供に。


みんな頑張ってます。


テスト、がんばるぞヽ(`⌒´メ)ノ

  


Posted by 立志塾  at 13:59三橋

2017年09月05日

How ridiculous! 〔塚越〕

How ridiculous! (なんてくだらない!)



ってインターネットの番組知ってました?



いろんなシリーズがあって一度見だすと止まらなくなる…



最近、高校の文化祭でこうゆうのが流行ってるように思いますが、



文化祭程度にしといた方が良いですね(笑)



ridiculousを通り越してawesomeな瞬間のTrick shotの総集編です。



スカッとしてください。



  


Posted by 立志塾  at 00:40塚越

2017年09月04日

秋を表す言葉たち 〔中村〕

 季節は秋です。まだ若干の夏の名残はありますが、えも言われぬ心地よさが地表を覆っているのを感じます。


 えも言われぬと言っても、さすがに豊かな語彙を誇る日本語には、秋を表す言葉が多くあるようです。今日はその一部をご紹介いたします。


①爽秋(そうしゅう)

 晴れていても、吹く風ははっきりと秋の涼しさを含み、確かにもう季節は変化したのだと感じさせてくれます。


 夕方ともなれば、あの忌々しくも暑かった夏が恋しくなるほどの爽やかさです。



②秋意(しゅうい)

 夏の暑さが失せ、幾分落ち着きを感じさせる秋の風情。


 植物の緑はやがて黄や赤に色づき、作物が豊かに実る時間が訪れます。



③秋声(しゅうせい)

 雨風や木の葉がそよぐ音などから感じられる秋独特の気配のことをこう呼ぶのだそうです。


 秋の声だなんて、なんだかロマンチックな情緒に浸れそうです。



④秋容(しゅうよう)

 秋の風景のことです。夕焼け空、山々の色合い、田園風景、、、、、、、。


 みなさんが真っ先に思い浮かべるのはどこのどんな風景でしょうか。



⑤秋思(しゅうし)

 秋に感じる物悲しい気持ち。ただそれは後ろ向きなものではなく、何か新しいものを求めようとする人間の欲求につながっているような気がします。


 ときに私たちの心情は、季節が醸し出すこんな雰囲気に支配されているのかもしれません。





 また気づけば冬がやって来る訳ですが、それまでのわずかな季節の移ろいを、これらの言葉たちとともに味わっていただけたら、と思います。iconiconicon  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2017年09月03日

この秋〔塚越〕

夏期講習が終了したばかりであるが、



もう、



秋期講習がはじまってます。




授業用のノートは各講師が作成して1冊に製本されます。




で、



最後に表紙が付けられ完成することになります。




表紙の担当は毎回、 “アート中村” こと中村先生。









今回も美しく仕上がってます。



表紙には歴史上の人物の名言が散りばめられています。



毎回、いくつかのダメだしをするのですが、



今回は一発ですべてokにしました。



特に武田信玄の言葉がいいです。








この秋、



この表紙をじっと見つめてから、



来るべし。




  


Posted by 立志塾  at 00:35塚越

2017年09月02日

テスト週間です![金田]

昨日から新学期!と思いきや、

豊橋地区は前期の長い休みが終わっただけ。

しかも、早速期末テストのテスト週間です!

水曜日から連日のテスト勉強会。

毎日、みんなで頑張っております。

今日もそんな生徒の出迎えで外に立っていると、

まだ保育園の園児とおぼしき子が、

立志の前に立って、

「僕、塾入りたい!」

って大きな声で言いにきました!

お母様に

「大きくなったら入れてもらおうね」と言われ、

「うん!そうする!」

とうれしい一言。

最後には

「早く大人になりたい!」

と言いながら去っていきました笑

未来の塾生の入塾、今から楽しみです!!



日中はまだ熱いけど、

朝晩は涼しくなってきました。

体調に気をつけてがんばっていきまっしょい!!

明日も教室で待ってます!!

  


Posted by 立志塾  at 01:52金田

2017年09月01日

ぶらり妻籠宿〔晃詳〕



8月の終わりの、少しばかりの時間で、

「妻籠宿」(つまごしゅく)へ行ってきました。



とはいえ、塾生のみんなは、

あまり聞いたことがない名前かもしれませんね。



妻籠は、江戸時代の五街道のひとつ、中山道(なかせんどう)の宿場町でした。

今の長野県木曽郡南木曽町にあります。



なので、イメージしやすいのは、

豊川のみんななら、同じく東海道の宿場町だった「御油」「赤坂」、

豊橋なら「二川」

の町並みだと思います。




ただ妻籠が知られるのは、

その当時の雰囲気の多くが、今に残っている(保存されている)というところにあるのです。




こんな感じ。











































上手くは言えませんが、

昔ながらの日本の美しさみたいなものを、


感じずにはいられませんでした。




(今回はそうではなかったのですが、妻籠は夕方からの時間もまたお勧めだと思います。

あの感じ、なかなか味わえません)











それにしても。。




このように、保存がされているのも、


昭和46(1971)年に宣言された妻籠宿を守る住民憲章により、

妻籠宿と旧中山道沿いの観光資源について、


「売らない」「貸さない」「こわさない」


の三原則を貫くことを決め、

現在もそれが守られているからだ、と聞きます。




その大変さを、思いました。



  


Posted by 立志塾  at 14:54晃詳