2017年09月22日

劣等感〔晃詳〕



まだ夏の日の暑い頃、

妻籠宿へ行ってきたことは、ブログでも書いたとおりですが



実はその道中で、陶芸体験をしてきました。


その名のとおり「陶器」を作る体験です(笑)






とはいえ、色付けや焼くのは施設の方にやっていただけるので、


粘土と向き合い、かたちを整えていくところまでが、

体験の範囲ということになるのですが。。





これが、なかなかうまくいかないんです。



教えてくれる先生の話を、あまりきちんと聞いてなかったのも良くなかったのですが、


とにかく思うようにいかない。



そもそも、何を作ったらいいのかも分からない。。(苦笑)





かと思えば、同じテーブルや周りの皆さんは、


どんどんどんどんステキにかたち作っていく。






自分の目の前にある物体と、うまく出来ない自分を、

周りの方と比べ、



その瞬間、あきらかに落ち込みました。








普段の生活で、なかなかこんな気持ちになることってないんですよね。



いま思えば、

その気持ちを味わえたことが、私の体験だったのかもしれません。

(って、全然うまく言えてないですね。すみません)








それでも、何とか自分なりに考えて、作り上げたお皿(笑)


それが焼きあがって、


昨日、手元に届きました。



















あの時の自分の感情をちょっと思い出しながら、


ツマミを少し載せてみました。









  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳