2019年05月31日

準備〔晃詳〕

今年度より、市の剣道連盟の事務局長をしています。



そしていま、

仕事を除いて、最も力を入れていることといえば、


それは間違いなく明後日に迫った東三河の少年大会の準備です。




とにかく初めてのことなので、

まずはひととおり自分でやってみようと、




大会の要項を作成しそれを各教室に送り、申込用紙をとりまとめ、

次に先生方への審判の依頼を作成し、出欠状況をとりまとめ、審判講習会を開催し、

来賓の方々へのご案内を作成し、とりまとめ、


試合の組み合わせを考え、

大会の賞状を作成し。。(←今このあたり)





まだまだやらなければいけないことはたくさんあります。涙







でも、

今まで多くの大会に出させていただき、

その際には同じように運営に携わっていた方がもちろんいるはずで、




当日力を貸してくださる皆さま、


大会に出場してくれる選手たち、



いままで大会を回してくれた先の事務局長、





そういう周りの方々と、


そういう立場であることに感謝をしながら、





なんとかより良い大会にしていくことができたらと、考えています。



やりきってきます!!!



 





   


Posted by 立志塾  at 23:59晃詳

2019年05月30日

忘れることの大切さ〔京子〕

自分にとって未経験だったり



まだ経験が浅い分野では



この歳になっても、やはり間違いや失敗はある



さらに



こんな歳になっても、いつまでも引きずりヘコんでしまう



自分でも、弱いなぁと感じる



ということは



まだまだ失敗の経験が少なく未熟だということなのだろうか







最近、年老いた父と母と接していて思う



なんだか楽しそう



というか、日々起こる嫌な出来事や苦しみを忘れている感じ



羨ましい…(笑)



“歳をとる”ということ



“物忘れが多い”ということは



ある意味、幸せなのかもしれない



私も忘れた方が良いだろうことは忘れていこう



忘れるということは自分を許すことでもあると思うから



  


Posted by 立志塾  at 23:04京子

2019年05月29日

ミッキーコワい[三橋]

娘が発熱して学校を休む。


熱があるにもかかわらず、ボールペンを使い





デッサンの練習をしていた。


この絵


『た、助けてくれ~・・・・』と言っている感じがする。


思い出すなぁ( --) ・・・・・・


小さい頃、うちの子供たちは発熱すると40度近くは当たり前だった。


すると恐ろしい現象が起こるkao


下の息子は、テレビを見ながら踊りだすし


上の娘は・・・


『どごわい顔したミッキーが追いかけてくる~!!』


と大号泣(┬┬_┬┬)


あのねぇ・・・・icon11


普段踊ることが全くない子が軽快に踊ったり、


ありえないミッキーが居るって泣いてる子を見た私の方が


一億倍怖いわ(" ̄д ̄)!!


それにしても、あの優しいミッキーがどんな顔をしているのだろう・・・


母は未だにそれが疑問である。











  


Posted by 立志塾  at 16:57三橋

2019年05月28日

やはり、こうなる。〔塚越〕

進学説明会の準備が大詰めを迎えている。



以前勤めていた塾から数えると何回やってるんだろう…

そんな私が毎年同じことを思う。



「色々と忘れるとるやー」




愛知県の入試制度は日本一ややこしい。

そこを簡潔に説明することにこだわりだして、

ふと気づく。




説明も大切だが、

生徒たちがやる気になって帰っていくことの方が遥かに大切である。

この会の目的って何なのか?




希望を持たせること。

勇気を与えること。

その背景に情報の解説…

情報伝達を主役にしてはいけない。




毎年、こんな葛藤で時間だけが過ぎ去り、

同じ結論に立ち返る。




あえて、レジュメに打ち込まず、

メモをとらせたい場面と、

顔を上げて話を聞いてもらう

パワーポイントを使用する場面と、

ただ、ただ、熱く語る場面のバランス。





あと一息、

仕上げに向かいます。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2019年05月27日

16期生 〔中村〕

 昨日の牛久保校では中3愛知全県模試が実施されました。


 やはり今年の中3生は、足が地についているというか、志が高いというか、


 入室から受験、そして退室まで泰然としており、


 教科間の合間でもゴソゴソすることもなく、真面目に取り組むことができました。


 中間テストからの模試ということで落ち着く暇もありませんでしたが、


 彼ら16期生の、受験生としての心意気をひしひしと感じることができました。





 これで、早い学校は今週から修学旅行ですね。


 これもまた中3生として存分に楽しんできてほしいものです。


 時に仲間たちと机を並べ切磋琢磨し、時に思い出作りに汗をかいて、、、、


 何事も一生懸命に取り組む先に成長があるものです。


 少しずつ大人への階段を昇りつつある小さな背中を、


 頼もしく感じながら見ていました。

  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2019年05月26日

記録…〔塚越〕

豊川南部中3、中間テスト



上位10位以内の6名が立志生

過去にもあったかな。



上位20位以内の12名が立志生

これも過去にもあったかな。



上位30位以内の18名が立志生。

多分これも、あったかな…



なぜ、そこで線を引く??

って突っ込まれるを承知の上で 

上位38位以内だと21名が立志生

占有率55.3%

これは絶対、立志史上初。



切りよく、上位40位以内だとしても、

占有率52.5%

これでも、立志史上初ですね。



200名以上いる学年の、

上位40位以内の21名〔52.5%〕が立志生。



ベタな表現ではあるが、

競い合い、高め合うことは素晴らしいと思う。













  


Posted by 立志塾  at 01:38塚越

2019年05月25日

運動会[金田]

豊橋地区の小学校は5月が運動会の季節です。

毎週末、五月晴れが続き運動会日和です。





娘も今月は練習がんばっていました。

スタンツ、騎馬戦など見所いっぱいでした。

私も玉入れに参加し運動会気分を満喫。

暑さが半端なかったですが、

充実した1日になりました。
  


Posted by 立志塾  at 10:46金田

2019年05月24日

コトバ〔晃詳〕


ツイッターで流れてきたコトバで、

今日いちばんハッとしたものが、こちら。








確かにこの方を見ていると、


そうなのかなって、思ってしまいます。




恥ずかしながら、


夢って何だったっけって、




そんなところから少し思い出したい気がします。



  


Posted by 立志塾  at 23:51

2019年05月23日

多肉植物と娘〔京子〕

複数中学のテスト週間も牛久保校は明日でひと段落



まだ牟呂校にて一部の中学校のテスト勉強会は続きますが



とにかく立志生のみんな〜!あと少し頑張るだよ〜!\\\\٩( 'ω' )و ////







さて



最近、可愛がっているこの子




“多肉植物の寄せ植え”



私が4月末にいただいた物なのですが



大学生の娘が見るなり『可愛い〜〜!(*≧∀≦*)』と大変気に入り



『下宿先で育てたいけど、持ち帰ると傷つけちゃいそうだね…』と一旦は諦めた娘



結局、私が大切に育てているのですが



多肉植物って頻繁な水やりは枯れてしまうんですって



いわゆる“忘れた頃”に水をやる程度で良いらしく



目安は葉っぱに元気が無くなる頃らしいです







そんな感じで、たっぷりと水やりを終え



ぷっくりと膨らんだ多肉植物植物の葉を満足げに眺めていると



いつも『今日、家に帰ります!』と娘からLINEが来るのです



多肉植物の水やりと一緒で



娘も、忘れた頃に家に帰ってくるんです(笑)



下宿先へ持って行ってしまうと寂しくなるなぁ…



大学生活が毎日忙しい娘



この多肉植物の存在すら忘れてくれていると逆に嬉しいのですが( ̄▽ ̄)
  


Posted by 立志塾  at 18:41京子

2019年05月22日

この頃とある中学生にはやるもの[勉強会編]


勉強会icon


お弁当やお菓子を食べている時の中学生、


本当に幸せそうです(*´ェ`*)


さて・・・・


親としては毎回子供が持っていくお菓子を購入するのに悩みます・・(ノ_-;)


なぜなら・・・・


希望が殆どないから。でも文句は言う(" ̄д ̄)


そして、私は試されるのです(-_-;)


いかに息子が満足するお菓子をより安く購入するか・・・icon11


今回の勉強会で気に入った物はこれらでした。


エェー、コホンッ!(;-o-)o"


では、発表致します・・・


“ 第 3 位 ”

勉強会後、毎日ではありませんが、家に帰ってからこれ一本!!


疲れた身体に沁み渡る・・・


10本で498円!! 


そして、リアルを飲みながら一言。


『今日さぁ~2回睡魔が来てさー、5時台と終わり10分。』


自学の文字はミミズ這る。


そして“ 第 2 位 ”

脳を上手く機能させるにはやっぱり君だ、ブドウ糖!!


栄えある“ 第 1 位 ”は・・・


『めっちゃうめ~icon22』らしい。


これだけはリピートされましたヽ(´▽`)/


さて・・・まだまだ勉強会は続きます。


がんばろうicon21


お家の方も共にがんばりましょうicon23





  


Posted by 立志塾  at 12:12三橋

2019年05月21日

何がすごいって〔塚越〕

先日、妻と食事を食べに行った時のこと。



店のBGMが、、これ、伝わるかやー

歌詞とかが一切なくて、

琴だけで歌メロをひたすら流していて、

どの曲もどこかで聞いたことがあるような昭和歌謡で、

なんとも切なく響くやつ…




多分、8割程度の人には伝わったと思う…




そんな中の一曲で、

絶対に聞いたことのあるメロディーが流れた…



私は言った

「この曲懐かしいやー。あれだよ、あれだって、あれ、あれ…」


妻も言った。

「ああ、分かる分かる。あれねっ」


どうしようもない二人であるが、、、

同時にこのフレーズだけがひょっこりと出た。



「眠れない夜と雨の日のなんちゃらかんちゃら」 だよね…


妻が言った。

「ググってよ。」



で、ググった。


恐るべし、YAHOO知恵袋。

私たちが思ったことと全く同じ疑問を、

2回も繰り返して投稿してしまった誰かがいた。






15年前の9月

立志ができる直前のことである。




で、

ベストアンサーもすごい。







一番の歌詞を全部覚えているのに

タイトルは覚えていない…

『逆にすごい』 とはこうゆう時の一言ですね。





でもここまで分かれば、さすがに分かりました。


1976年

今から43年前、小田和正のオフコースの曲でした。

私たちが幼稚園児だった時の曲をなんで覚えているのか?



なな、なんと

西城秀樹がカバーして歌ってた。

そりゃー、耳に残っているはずです。







小学生のあの日ににタイムトリップ。

結局、ヒデキのさわやかさが一番すごいかな。

  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2019年05月20日

熱き立志生たち 〔中村〕

『鉄は熱いうちに打て』

【意味】 人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事だという教え。また、物事は時期を逃さないうちに実行しないと成功しにくいという。
 対策授業、チェックテスト、演習、まとめ、やり直し、、、、と鍛えて鍛えて応用力を身に付けていきます。


 自己実現の原石たちが、自ら輝くときを期待して鍛練と研鑽を積んでいます。


 その志は熱く、


 中には午前中から来て、およそ12時間を立志で過ごした子もいます。


 中1の子たちも頑張っていました。音を上げる子はいません。


 中2の子たちには安定感が出てきました。姿勢が崩れることがありません。


 中3の子たちは集中しない理由が見当たらないほど集中しています。





 長丁場であっても、みな高い目標をもって参加していますので、乗り越えられます。


 『鉄は熱いうちに打て』


 まさに、立志の生徒たちは鋼(はがね)の精神力を備えていると言ってもいいのでしょう。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2019年05月19日

続、中間テスト〔塚越〕

中間テスト、後半戦。


牛久保校では

東中、坂中、金中、代中、御津中、附中、時習、東、国府、豊丘、小坂井、豊橋工業

中1から高3まで、同じ場所で大勉強会。

豊川南部が終わったにも関わらず、

公民館がほぼ満席になりそうです。




かつての寺子屋では縦の関係性が絶大なる効果を発揮したと言う。

下の子たちは上級生の様子を自然と真似ていく。

上級生の振る舞いがあらゆる模範になっていく。




そうゆう意味では、

模範にふさわしい高校生なり、中3生が集まってると自負してる。

中1や中2の生徒には、持続力を真似て欲しいし、

消しゴムのカスをゴミ箱に入れて帰るさりげないところまで、

真似て欲しい。




この令和の今日においても、

素敵な縦の関係を維持している学び舎でありたい。





















  


Posted by 立志塾  at 00:39塚越

2019年05月18日

完成[金田]

GWに強羅で体験した絵付けのお皿が届きました。



焼きが入るとさらに良い色が出ました。



ちなみに焼く前はこんな色でした。

自分のなかでは会心の出来です!

複雑な絵は書けませんが、

日頃から黒板に図形は書いているので、

幾何学的なデザインの方が得意なのかも。

使うのがもったいないですが、

明日からの朝食はこれでいただきます。

早く朝にならないかなぁ‼️
  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2019年05月17日

おとな〔晃詳〕


今年度からの新たな役割のひとつに、出席してきました。









中学生のみんなを見ていると、



定期テストに、普段の学校の勉強に、

宿題に、部活に、友だち関係にと、


いろいろ大変だと思うのですが、





大人も大人で、


いろいろなことで忙しいのだと、特に最近は痛感してます(苦笑)






共通してるのは、


とにかく目の前のことをやりきること、



なのかもしれません。



  


Posted by 立志塾  at 23:59晃詳

2019年05月16日

20歳〔京子〕

本日、娘の誕生日♪



20歳になりました!




“恒例の手作りケーキ”


“余った材料で再びプチタルト”



毎年のことで、そんなに喜ばないのはわかっているのですが



これまで大きな病気や事故もなく



無事に、この日を迎えられたことに感謝をして作りました



すると娘から、こんなLINEが







改めて、20歳おめでとう!(*≧∀≦*)







さて、



中間テスト週間は、まだまだ続きます!٩( 'ω' )و



高3の息子も明日からテストです



頑張れ!立志生‼︎\\\\٩( 'ω' )و ////



ガンバレ‼︎息子‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶






  


Posted by 立志塾  at 23:11京子

2019年05月15日

ほっこり[三橋]


日曜日。


娘から包み紙を貰う。


びりっ、ビリビリ・・・


ごめん(-_-;) 綺麗に破ったことがない・・・





松坂名物。


松坂屋で購入してくれたらしい。松阪じゃない所が洒落ている(*´ェ`*)ポッ


サブレである。


こういうの・・・嬉しいなぁiconありがとねicon23


そして次の日は、19回目の結婚記念日だった。


少し前に、用事があって訪れた花屋さんから頂きました。





たまたま置いてあった娘のデッサンの上に乗せパシャリ。


テスト週間中です。


がんばろうicon21


私もがんばりますヽ(`⌒´)ノ  


Posted by 立志塾  at 17:15三橋

2019年05月14日

やってみた 〔塚越〕

今日もテスト対策しかしてません。

連日、ほぼ欠席者ゼロなのが素晴らしい。

結果がどうなるかは分からないけど、

各学年の生徒たちが少しずつ逞しくなっていることだけは、

間違いないです。

豊川南部、石巻、北部、そして時習館の生徒諸君、

あと数日、頑張ろう!!




で、



話題を変えます。



連休中に薬局へ寄った時に

健康測定器みたいのが並んでたので

やってみた。



まず、血管年齢。

人差し指を器具の穴に差し込むだけだが、

結構圧がかかった。

で、



43歳。

偏差値55

マイナス5歳なのでまあ、納得。




続いて血圧。




血圧はいつ測ってもこれくらいで、ど安定。

偏差値が出れば、かなり高いと思うのだが…

出ませんでした。





で、肌年齢。

今までの人生で肌のケアなんて一瞬たりとも考えたことがない。



夏は焼きたいだけ焼き、

何もぬらずに放置。

冬はどれだけ乾燥していようと、

加湿器なんて一度も使ったことがない。



“だいたい肌の年齢なんて健康と関係ないだろっ!”

ってヘッドホンみたいな金属を頬に当てて測定したら、




57歳。

肌、ボロボロ。




それなりに凹むものですね。
















  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2019年05月13日

本格始動中 〔中村〕

 夏日に迫る陽気が続く中、


 昨日も牛久保校は多くの生徒と、


 人数分のやる気が充満していました。


 
 まだテスト週間が始まっていない学校の中学生もいましたし、高校生もいました。


 チェックテスト、演習と解説、個別対応、自分の勉強等々、、、、。


 ひっきりなしにやることがあって、生徒のみんなも目が回るようでしたね。


 私自身、校舎と公民館を何度も往復、1階と2階を何度も往復、、、、。


 汗をかきかき、歳のせいか、結構脚にきています。kao


 



 この時期、


 強い日差しを浴び、風に乗ってくる緑の匂いを嗅ぎながら、


 机に向かう生徒諸君の背中を見て、


 本格的に新年度が動き出しているのを感じるのです。  


Posted by 立志塾  at 00:53中村

2019年05月12日

中間テスト〔塚越〕

豊川南部、石巻、豊橋北部、そして時習館がテスト真っ只中。



学校の宿題を終わらせつつ、

それがそのままチェックテストになっていく

究極の学校別の対応が立志スタイル。



立志に通っている生徒は普通に勉強会に来ていれば、

学校の宿題が終わり、

最低限の覚えるべきことはチェックされることになる。




答えを写して出すだけ

とか、

中学校で使用している教材と全く違う教材で勉強させられる

とか、

立志ではない。



加えて時事対策もある。




今回も必死てでつくりました!




実力養成に向けては

物足りない部分があることは十分承知している。、

でも、

定期テストは中学校の教材にこだわる時で良いと思う。

まずは目先の得点を取ることで勢いに乗り、自信もつけたい。

いろんな理屈はテストで点を取ってから考えればよい。




だから、まず中間テスト。




この時期一番きつく感じるのは中1生でしょう。

少し前まで小学生でしたね。

周りの友だちでテスト週間に遊んでいる子もいるでしょう。

ひょっとしたら

「立志の生徒は大変だよなー」

なんて言われることもあるかもしれない…



でもね、



本当に大変なことになっていくのはどっちなのか…

このテスト週間に価値ある日々を過ごせているのはどっちなのか…

自分の将来の可能性をおーーーきく広げているかもしれないのは誰なのか…

考えてみることです。




周りで頑張って勉強している

中2と中3の立志の先輩を追いかけることです。



中間を抜けると

一気に立志生らしくなったりします。

この機会を成長の機会に!!



さあ、まだまだ頑張るぜ!!



  


Posted by 立志塾  at 00:25塚越

2019年05月11日

イベント目白押し[金田]

5月の豊橋の小中学生は、行事が目白押しです。

小学生は今週は多くの子が遠足に行き、

月末は運動会です。

中学生も今日が体育大会の学校もあり、

中3生は修学旅行もあります。

その合間を縫って、定期テストもあり、

気を抜く間もないほどの忙しさのようです。

文武両道、

何事もがんばる立志生であってほしいです。



また今年も載せます。

僕の小学校時代の騎馬戦。

今の世の中では絶対に実施は無理でしょう…笑

話だけするとあまり信じてもらえませんが、

この写真が証拠です。

しかもこの写真は卒業アルバムの写真ですから、

公式のものです!笑

当時は他の小学校もこうだったのかなぁ?

うちの学校だけ野蛮だったのかなぁ?


  


Posted by 立志塾  at 01:57金田

2019年05月10日

それではまた明日〔晃詳〕


テスト週間に入り、

中間テストに向けた勉強会が続いてます。



さっきまで生徒がいて、

少しばかりまだその熱が残る公民館にて、



今日はスマホからブログを書いています。








明日からは、

それぞれの科目のチェックテストも始まります。



それではまた明日。お昼過ぎから。


頑張ろう!!!


  


Posted by 立志塾  at 23:52

2019年05月09日

連休明け〔京子〕

今朝、見たことの無い番号からの着信があり



『はい…』と、少し無愛想に出てみると



可愛らしい女性の声で



『あのぉ…メロンちゃんですか⁇』と聞かれ



『はい、メロンです』と答えようかどうしようか、一瞬迷った京子です(笑)



もちろん、その場は優しく否定しておきました…( ̄▽ ̄)





さて



長かった連休も終わり



すっかり気持ちの切り替えができている頃だと思いますが



ゴールデンウィーク後半ネタをちょこっと



後半もやっぱり







マロンと一緒でした♪(*≧∀≦*)




“運転休憩中の旦那さんを探すマロン”




“渋滞も無く宿に到着〜♪”


“くつろいで一緒にTVを見るマロン(笑)”


“宿の周りはお散歩コース”


“ゆったりと楽しめました”



そしてゴールデンウィーク最終日は




“息子の誕生日”



もう、あんまり喜ばないことはわかっているのですが



結局、今年もケーキを作っちゃいました!



余った材料でプチタルトも




“食べやすいので、こっちの方が人気でした( ̄▽ ̄)”







さあ、立志生のみんな〜‼︎



いよいよ中間テスト週間ですね!٩( 'ω' )و



今日から毎日勉強会、頑張るよ〜‼︎٩(๑❛ᴗ❛๑)۶  


Posted by 立志塾  at 22:20京子

2019年05月08日

GW後半、そして・・・[三橋]


GW後半。


まずは・・・近所の母友との飲み会で始まるbeer


私はもう20年近くお酒を飲んでいない。


特に理由はないが・・・


お酒を飲まなくても、飲み会は好きであるヽ( ´¬`)ノ


電車で目的地へ行き、icon帰りは1時間かけて皆で歩いたよね。


たまには運動も大事だよね~なんて言いながら。


たまにしか会えないけど、皆個性的で面白く、本当に有難い仲間である。


そして・・・





またまた息子のおっかけ。


砥鹿神社での弓道の大会を見に行って来た。


あっという間にGWは終わり、昨日から学校が始まる。


牟呂は、1週間体育祭の練習・そして本番が行われる。


GW前は天候が良くなく、あまり練習ができていないそうだ。


一週間大変だけど、頑張れicon21


そして・・・


息子は、この時期姉の時にはなかった『第一回進路調査書』を提出(-_-;)


牛久保は、いよいよ中間テストが始まる・・・。


icon頑張るぞ!!








  


Posted by 立志塾  at 15:08三橋

2019年05月07日

ちょい日記〔塚越〕

連休最終日の穏やかな昼下がり、

連休前に大量に借り込んだは良いが、

結局1枚しか見なかったDVDを返却するために車を走らせていた。




信号が変わったので発進しようとしたその瞬間、

私の右前方からものすごい勢いでパトカーが右折し、

その前を走っていた車を停車させた。

黄色と赤のギリギリのタイミングで右折して、

信号無視と判断されるあのパターンですね。




先頭で待っていた私が全く違和感を感じなかったので、

まだけっこう黄色だったと思う…



私にとっては捕まった車より、

パトカーの方が圧倒的に危なかった…

いきなり目の前を猛スピードで突進して急ブレーキ

私の進路を一気にふさいだ。




捕まった自動車の運転手をちらっと見つつ通り過ぎると、

どこからどう見ても普通の主婦の方といった様子だった。

どーて見ても善良な市民が運悪く捕まった光景。

って言うと警察に叱られますかね…




でも、黄色から赤に変わる瞬間の右折って、

グレーゾーンですね…

「おい、まだ来るかよっっ」

って思う時が日々ある。

今回は、全然そう思わなかった。




で、

その先では爆音を鳴り響かし、

バイクで蛇行している若者がいた。

すごく危険だったが、終ぞ警察は現れなかった。




そりゃ、そこに警察がいなきゃ仕方ないでしょっ

って分かり切っているが故、

こんなブログで愚痴ってみた次第である。、
























  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2019年05月06日

GW写真館 〔中村〕

 この連休は、いろんな所へ行って、いろんなものを見て、それ以外はずっとゴロゴロしていました。


 両親を連れて、東京葛飾柴又へ。ご存知、映画『男はつらいよ』の舞台です。

 帝釈天とその参道、寅さん記念館を訪れ、










 東京ドームでプロ野球観戦をし、


 富士山麓では芝桜を鑑賞し、


 箱根大涌谷では黒卵を食し、


 三島のスカイウォークを歩き、


 今度はナゴヤドームでプロ野球観戦。


 気付けば、体重がヤバいことに、、、、。


 今日から、授業は平常通りに実施します。

 さあテスト週間。いつものキレを取り戻して頑張ります!!  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2019年05月05日

マロン〔塚越〕

こんな景色の場所に来ています。





今回は浜名湖でも太平洋でもありません。

ご想像にお任せしますが、

今回もそんなに遠くはありません。




かつては飛行機で行くような場所ばかりに行っていた。

ここ数年は車で行けるとこしか行っていない。

というか、マロンが移動に耐えうる場所が行き先となる…

奥さんの中には、

置いて行くという選択肢がなく、

家族の誰かが来ないことはあっても、

マロンは来る。笑



多分、

私がいなくてもマロンと二人?で旅行に行けると思う。



今、旅先にてこれを打っている横で

奥さんとマロンが並んで爆睡してる。笑

私の勝手な考えかもしれないが、

マロンは実に幸せな飼い主に巡り合ったと思う…




そんな光景を見つつ、

連休明けの準備に取り掛かるとします。


  


Posted by 立志塾  at 00:07塚越

2019年05月04日

ぶらり強羅[金田]

新しい御代が始まりました。

天叢雲剣が穢れを払う雨を呼び、

鼓腹撃壌、吉兆慶賀ここに極まれりの心境です。

そして連休をいただいております。

今年は強羅に連れていっていただきました。







人生初の大涌谷。大迫力でした!



絵付けにも挑戦。我ながら傑作ができました。

旅館の最寄りの駅にはネコがいました。





ネコの写真撮るのが得意になってきました笑

温泉にもゆっくり浸かり、

美味しいものもたくさん食べて、

命の洗濯と相成りました。

ありがとうございました。

  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2019年05月03日

必死に遊ぶ〔晃詳〕


10連休に入り、

令和になり、

いつもより少し余裕のある時間を、

結果として子どもたちと過ごすことが多いです。笑




そういえば、先日、

ものすごい公園に行ってきました。

(とはいえ立志生のみんなの方が、先に行ってるのかもしれませんね)




かつて愛知万博が行われたモリコロパーク、

その中にある「愛知県児童総合センター(ACC)」です。




前提として、その日は連休中の雨天であり、

おそらく館内は少しばかり想定を超える人数だったようにも感じるんですが、




とにかく、いま自分がどこにいるのかよく分からなくさせるような造りで



通路は入り組んでいて、どの階層にいるのかさえ混乱し、

塔のような建物の中のらせん状の階段は、いつしか上まで登らされるし、


子どもに合わせて設計されているからか、少し頭の低い通路は通りづらいし、

床の下に梯子で下りたら、床の下にスペースが広がっていて、それが暗いし狭いしで、




この大勢の中で、子どもとはくれないようにするのに、


それはもう必死で(苦笑)




こんなにも大人に遊びの真剣さを要求するのかと、



ある意味感嘆しながら、時を過ごしました。





 
 ~私にはバベルの塔に見えました。笑~






それでも、子どもたちと共に、

見知らぬ世界に触れることができるのは、



楽しいものです。


  


Posted by 立志塾  at 22:50晃詳

2019年05月02日

マロンづくし〔京子〕

平成から令和になった記念すべき日を



家族そろって祝うことができました








“サービスでスクリーンにマロン画像(笑)”


“食事のランチョンマットまでマロン(笑笑)”


“食事中もずっとマロンと一緒♪”


…と“マロンづくし”の令和の始まり















平成23年生まれのマロン









令和もマロンと長く一緒に過ごしたいと思った









そんなGW前半でした


  


Posted by 立志塾  at 23:39京子