2020年10月26日
写真[金田]
最近のスマホはカメラの性能も良くなり、
素人でもそれなりの写真が簡単に撮れてしまいますね。
今年はこのご時世のため遠出もままならず、
身近な所で写真を撮るのが小さな楽しみになっています。
最近のヒットはこの3枚。

親ガメ小ガメ、そして順番待ち

飛び立つ瞬間のツバメ

家の玄関にいたアゲハチョウ
こんな感じで最近は生き物を撮るのが楽しいです。
どんな生き物を見てもかわいらしく思えます。
素人でもそれなりの写真が簡単に撮れてしまいますね。
今年はこのご時世のため遠出もままならず、
身近な所で写真を撮るのが小さな楽しみになっています。
最近のヒットはこの3枚。

親ガメ小ガメ、そして順番待ち

飛び立つ瞬間のツバメ

家の玄関にいたアゲハチョウ
こんな感じで最近は生き物を撮るのが楽しいです。
どんな生き物を見てもかわいらしく思えます。
2020年10月25日
無常に生きる 〔中村〕
中1国語授業では「いろは歌」を。
色はにおえど 散りぬるを (色は美しく照り映えていても 花は散ってしまうものである)
我が世たれぞ 常ならん (私たちこの世の誰が 永久に変わらないことがあろうか)
中2国語授業では「平家物語」を。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり (祇園精舎の鐘の響きは、万物流転の常ならぬ世のさまを伝え)
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす (白々と散る沙羅双樹の花の姿は、栄える者の必ず滅びゆく道理を告げる)
↑ ↑ ↑ 生徒のみんなにとっては、“古臭いし、何が何だか分かんないな~~”という言葉だが、
これらに共通して貫かれているのが、仏教の根本理念とされる「無常観」。
【この世の全ては常に変化し続けており、不変なものなど何一つない】という思想である。
モノや自然や私たち生物の体も、そして心でさえ、一切立ち止まることはなく変化しているということ。
授業では生徒たちに興味を持ってもらおうと、工夫して解説したつもりだが、果たして伝わっただろうか?
見慣れた風景でさえ、見慣れているから同じ=変わっていないように見えるだけであって、そこにある空気、風、太陽の光の量、気温、走る車の種類と運転手、落ち葉の数とその転がり方、聞こえてくる物音、、、、、、、、言い出したらキリがない。
毎日食べているものも違うから、それらによって作られるカラダの細胞だっていつも違う。
そして私たちの誰もが日に日に老いている。
現在生きている人のほとんどは100年後、確実にこの世にいない。
全くもってありとあらゆるもの(こと)が常に違う(変わっている)。正に無常観である。“我が世たれぞ 常ならん”である。
仏教的に言えば、変わろうと思わなくても、いつも私たちは変わっていることになる。
そう、これを読んでいるキミは昨日のキミではない。全くの別人である(大袈裟ではなく)。
昨日知らなかったことを知り、解けなかった問題を解くことができる。
「できない」という退化ではなく、「できる!!」という進化をすればいいのだ。
老いていくことは止められないが、それを「成長」と呼べば、希望を持って生きていける。
学ぶことで、私たちは生きていける。
色はにおえど 散りぬるを (色は美しく照り映えていても 花は散ってしまうものである)
我が世たれぞ 常ならん (私たちこの世の誰が 永久に変わらないことがあろうか)
中2国語授業では「平家物語」を。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり (祇園精舎の鐘の響きは、万物流転の常ならぬ世のさまを伝え)
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす (白々と散る沙羅双樹の花の姿は、栄える者の必ず滅びゆく道理を告げる)
↑ ↑ ↑ 生徒のみんなにとっては、“古臭いし、何が何だか分かんないな~~”という言葉だが、
これらに共通して貫かれているのが、仏教の根本理念とされる「無常観」。
【この世の全ては常に変化し続けており、不変なものなど何一つない】という思想である。
モノや自然や私たち生物の体も、そして心でさえ、一切立ち止まることはなく変化しているということ。
授業では生徒たちに興味を持ってもらおうと、工夫して解説したつもりだが、果たして伝わっただろうか?
見慣れた風景でさえ、見慣れているから同じ=変わっていないように見えるだけであって、そこにある空気、風、太陽の光の量、気温、走る車の種類と運転手、落ち葉の数とその転がり方、聞こえてくる物音、、、、、、、、言い出したらキリがない。
毎日食べているものも違うから、それらによって作られるカラダの細胞だっていつも違う。
そして私たちの誰もが日に日に老いている。
現在生きている人のほとんどは100年後、確実にこの世にいない。
全くもってありとあらゆるもの(こと)が常に違う(変わっている)。正に無常観である。“我が世たれぞ 常ならん”である。
仏教的に言えば、変わろうと思わなくても、いつも私たちは変わっていることになる。
そう、これを読んでいるキミは昨日のキミではない。全くの別人である(大袈裟ではなく)。
昨日知らなかったことを知り、解けなかった問題を解くことができる。
「できない」という退化ではなく、「できる!!」という進化をすればいいのだ。
老いていくことは止められないが、それを「成長」と呼べば、希望を持って生きていける。
学ぶことで、私たちは生きていける。
2020年10月13日
プレゼント告知〔塚越〕
昨日、牟呂校のとある生徒からこんな写真が送られてきた。
「Grape Park Coatへ行ってきました!」

CoatではなくCourtではあるが、まあ良いであろう。
で、今日コバタクからこんなプレゼントが届いた。

「立志生でバスケが大好きな生徒にプレゼントしてください!」
とのことである。
このボールを持ってGrape Park Courtでバスケをしたいそこの立志生へ!!
先生に直接連絡くださいね!!
あと6個です!!
「Grape Park Coatへ行ってきました!」

CoatではなくCourtではあるが、まあ良いであろう。
で、今日コバタクからこんなプレゼントが届いた。

「立志生でバスケが大好きな生徒にプレゼントしてください!」
とのことである。
このボールを持ってGrape Park Courtでバスケをしたいそこの立志生へ!!
先生に直接連絡くださいね!!
あと6個です!!
2020年10月08日
エディー〔塚越〕
このブログを長く読んでくれてる方はご存知の通り、
私はいわゆる洋楽バカである。
釣りバカと思われているかもしれないが、
比較にならないほどの洋楽バカである。
私の今までの人生のあらゆる場面で、
その場面にふさわしいアルバムを聴いてきたし、
その瞬間に感じた一つひとつの感情そのものが私の人生だと言い換えることができる。
小4の冬にジョンレノンが射殺された。
その直後の授業で、音楽の先生が泣きながらWomanを流した。
みんなポカンとしていたが、私の心にはそのWomanが突き刺さった。
小学生がレンタルレコード屋でビートルズのラバーソウルを借りてる姿。
今思うと、素敵な小学生だったと思う。
ビートルズ、ストーンズ、ツェッペリン、クラプトン、ジェフベック…
レジェンドと呼ばれる人たちにハマっていた私が中2だった1984年、
“1984” と題されたヴァンヘイレンのアルバムが世に出た。
“無人島に10枚だけアルバムを持っていけるとしたら?”
ロック好きのお約束の会話で必ず登場するこのアルバム。
ベタベタ過ぎて恥ずかしい限りであるが、私は持っていくと思う。
28年ほど前に私は塾講師を生業とすることを決めた。
以前の会社にはじめて出社した時の車の中で、
17年ほど前にその会社を辞めたその直後の車の中で、
私はこのアルバムを聴いていた。
ヴァンヘイレンより好きなアーティストはたくさん浮かぶ。
でも、エディー・ヴァンヘイレンが亡くなったことを知った時、
しばらく鳥肌が止まらなかった理由が今、自分でもはっきりと分かる。
日本ガイシホールがまだレインボーホールと呼ばれていた時代、
あまり乗り気でなかった奥さんをコンサートに連れて行った。
ライブがはじまる直前にどこからともなく湧きあがったエディーコール。
気分が乗らないと不機嫌になることで有名なエディーが最初からアンコールまでノリノリだった。
そして奥さんもノリノリだった…
目の前でエディー・ヴァンヘイレンがEruptionを弾いてるのを見たことは、
死ぬまで私の自慢である。
心からの感謝とご冥福を祈ります。
私はいわゆる洋楽バカである。
釣りバカと思われているかもしれないが、
比較にならないほどの洋楽バカである。
私の今までの人生のあらゆる場面で、
その場面にふさわしいアルバムを聴いてきたし、
その瞬間に感じた一つひとつの感情そのものが私の人生だと言い換えることができる。
小4の冬にジョンレノンが射殺された。
その直後の授業で、音楽の先生が泣きながらWomanを流した。
みんなポカンとしていたが、私の心にはそのWomanが突き刺さった。
小学生がレンタルレコード屋でビートルズのラバーソウルを借りてる姿。
今思うと、素敵な小学生だったと思う。
ビートルズ、ストーンズ、ツェッペリン、クラプトン、ジェフベック…
レジェンドと呼ばれる人たちにハマっていた私が中2だった1984年、
“1984” と題されたヴァンヘイレンのアルバムが世に出た。
“無人島に10枚だけアルバムを持っていけるとしたら?”
ロック好きのお約束の会話で必ず登場するこのアルバム。
ベタベタ過ぎて恥ずかしい限りであるが、私は持っていくと思う。
28年ほど前に私は塾講師を生業とすることを決めた。
以前の会社にはじめて出社した時の車の中で、
17年ほど前にその会社を辞めたその直後の車の中で、
私はこのアルバムを聴いていた。
ヴァンヘイレンより好きなアーティストはたくさん浮かぶ。
でも、エディー・ヴァンヘイレンが亡くなったことを知った時、
しばらく鳥肌が止まらなかった理由が今、自分でもはっきりと分かる。
日本ガイシホールがまだレインボーホールと呼ばれていた時代、
あまり乗り気でなかった奥さんをコンサートに連れて行った。
ライブがはじまる直前にどこからともなく湧きあがったエディーコール。
気分が乗らないと不機嫌になることで有名なエディーが最初からアンコールまでノリノリだった。
そして奥さんもノリノリだった…
目の前でエディー・ヴァンヘイレンがEruptionを弾いてるのを見たことは、
死ぬまで私の自慢である。
心からの感謝とご冥福を祈ります。
2020年10月05日
来年へ〔塚越〕
牛久保校には12の中学校から生徒が通っていて、
9月20日頃からずっと誰かがテスト週間。
最大勢力の豊川南部が終了した今日以降も、
まだまだテストは続いていく。
昨年までは特定の中学校のテスト対策をしていると、
テストが終わった中学校の生徒の進度に影響がでたものであるが、
今年は新しいシステムがそれを解決してくれた。
どこの中学がテスト週間であれ、
テスト対策をしつつ通常の進度は止まらない。
生徒諸君は慣れてきたかね…
コロナ禍がもたらした大いなる進歩だと私は勝手ながら確信してます。
そんなことも伝わるような来年度に向けた広告を作成している。
とりあえずの原案の作成は終了した。
ここから仕上げていくことになるのだが、
業者の方と私の間をデータが何往復することになるだろう…
もうすく17周年。
こんなに一年が長く感じるのは初めてだ。
9月20日頃からずっと誰かがテスト週間。
最大勢力の豊川南部が終了した今日以降も、
まだまだテストは続いていく。
昨年までは特定の中学校のテスト対策をしていると、
テストが終わった中学校の生徒の進度に影響がでたものであるが、
今年は新しいシステムがそれを解決してくれた。
どこの中学がテスト週間であれ、
テスト対策をしつつ通常の進度は止まらない。
生徒諸君は慣れてきたかね…
コロナ禍がもたらした大いなる進歩だと私は勝手ながら確信してます。
そんなことも伝わるような来年度に向けた広告を作成している。
とりあえずの原案の作成は終了した。
ここから仕上げていくことになるのだが、
業者の方と私の間をデータが何往復することになるだろう…
もうすく17周年。
こんなに一年が長く感じるのは初めてだ。
2020年10月05日
幸せまで 〔中村〕
人は誰もが幸せになることを望んでいるが、
何を以って幸せと定義するかは千差万別。
金品など物質的に豊かな状態を期待する人もいれば、
人的、精神的な充足感に価値を見出す人もいる。
不思議なもので、
世の中には、どれだけお金を持っていても、どれだけ名声を手に入れていてもどこか暗い表情の人がいる。
一方で、鳥の鳴き声と川のせせらぎしかない山奥で、自適に暮らす明るい表情の人もいる。
幸せまでの距離は人それぞれ、という話。
どんな道を歩むにせよ、“人生を楽しむ”にはいくつかの要素が必要で、
その中には、「正しい判断力」と「より多くの知識」と「ある程度の忍耐力」が含まれると思う。
10月4日(日)、牛久保校では終日テスト勉強会が実施され、
多くの生徒たちが一心不乱にペンを走らせた。
この努力は決して無駄ではなく、大きな価値を含んでいる。
この経験によって、、
生徒たちが「判断力」と「知識」と「忍耐力」を得て、
幸せに少しでも近づいていられたらいいな、と思う。
何を以って幸せと定義するかは千差万別。
金品など物質的に豊かな状態を期待する人もいれば、
人的、精神的な充足感に価値を見出す人もいる。
不思議なもので、
世の中には、どれだけお金を持っていても、どれだけ名声を手に入れていてもどこか暗い表情の人がいる。
一方で、鳥の鳴き声と川のせせらぎしかない山奥で、自適に暮らす明るい表情の人もいる。
幸せまでの距離は人それぞれ、という話。
どんな道を歩むにせよ、“人生を楽しむ”にはいくつかの要素が必要で、
その中には、「正しい判断力」と「より多くの知識」と「ある程度の忍耐力」が含まれると思う。
10月4日(日)、牛久保校では終日テスト勉強会が実施され、
多くの生徒たちが一心不乱にペンを走らせた。
この努力は決して無駄ではなく、大きな価値を含んでいる。
この経験によって、、
生徒たちが「判断力」と「知識」と「忍耐力」を得て、
幸せに少しでも近づいていられたらいいな、と思う。
