2014年01月31日
今さらですかい・・・[三橋]
お父さんと自分の誕生日プレゼントを買いに行った息子。
こんなものを買ってきた。

テレビゲームでない点は褒めてあげよう。
でも、これって・・・
去年までテレビでやってた脱出ゲームの
手前の穴にボールを落とすやつだよねぇ
今さら・・・そして嫌な予感。
こういうのって目的達成(穴にボールイン)したら、
はい、お・わ・り、だよねぇ
予感は見事的中!!
数回遊んだ後はずっとおもちゃ箱
姪っ子が誕生日に叶えたい夢があると言っていた。
それは・・・
マックのシェアポテト(490円)を一人で食べること。
いもは、食べる方も食べられた方も幸せだけど
息子のおもちゃって一体・・・。
こんなものを買ってきた。

テレビゲームでない点は褒めてあげよう。
でも、これって・・・
去年までテレビでやってた脱出ゲームの
手前の穴にボールを落とすやつだよねぇ

今さら・・・そして嫌な予感。
こういうのって目的達成(穴にボールイン)したら、
はい、お・わ・り、だよねぇ

予感は見事的中!!
数回遊んだ後はずっとおもちゃ箱

姪っ子が誕生日に叶えたい夢があると言っていた。
それは・・・
マックのシェアポテト(490円)を一人で食べること。
いもは、食べる方も食べられた方も幸せだけど
息子のおもちゃって一体・・・。
2014年01月30日
寝る子は…〔京子〕
先日、主人の声を息子の声と勘違いし…
主人を思いっきり叱ってしまったところ…
まったく気付かれずスルーされ…
「助かった~~~!!」とホッとした京子です…
ということで…
最近の息子の成長っぷりが激しく…
食べる量も尋常でないので
我が家の食事が土鍋料理中心の
相撲部屋ちゃんこ風に…



それでも…
「腹減った~~!!腹減った~~!!」が口癖で…
なんか静かだな…と思うと…
ところ構わず…寝ている息子は…
やっぱり…

デッカくなってました…
しかも、身長と体重が全く同じ伸びって…
息子…
やるな…
主人を思いっきり叱ってしまったところ…
まったく気付かれずスルーされ…
「助かった~~~!!」とホッとした京子です…

ということで…
最近の息子の成長っぷりが激しく…
食べる量も尋常でないので
我が家の食事が土鍋料理中心の
相撲部屋ちゃんこ風に…
それでも…
「腹減った~~!!腹減った~~!!」が口癖で…
なんか静かだな…と思うと…
ところ構わず…寝ている息子は…
やっぱり…
デッカくなってました…
しかも、身長と体重が全く同じ伸びって…
息子…
やるな…

2014年01月29日
「受験のコツって、何ですか?」〔晃詳〕
おかげさまで、息子も順調に育っています。

~2ヶ月になりました~
先日のこと、その息子の顔を見に、
私が小学生の頃からの友人とその家族が、
わが家によってくれました。
お互いの近況や、子どものようすなど、
ひととおり話をしたあとで、
帰り際、
友人の、もうすぐ高校受験を控える子どもが、
私に聞いてくれました。
「受験のコツって、何ですか?」
あまりにも唐突でちょっとビックリしたのですが(笑)
少し考えて、
私は、こう答えました。
「それは、自分を信じることだよ。
自分は出来ると信じて、やりきることだ」
そう言った後で、
この答えでよかったのか、実はひとり迷いました。
コツということだから、もっと具体的な答えの方が良かったのかなぁとか、
もっと本質的なことがあるのではないだろうかとか。
でも、
今までに試験に合格してきたり、
目標を達成してきた私自身の経験から考えると、
そこに可能性があるのならば、
「自分を信じて、やりきること」が、
やはり最も大切なことだと、そう思うのです。
なぜなら、
自分を信じることで、頑張れるからです。
逆に、自分を疑い、不安で、勉強に手が付かない状態が長く続くことこそ、
最も避けていきたいことだからです。
さて、受験生のみんなへ。
いろいろな状況があり、
いろいろな可能性の大きさがあると思います。
その可能性を突破する自分を信じて、
最後までやり切って欲しいと思います。

~2ヶ月になりました~
先日のこと、その息子の顔を見に、
私が小学生の頃からの友人とその家族が、
わが家によってくれました。
お互いの近況や、子どものようすなど、
ひととおり話をしたあとで、
帰り際、
友人の、もうすぐ高校受験を控える子どもが、
私に聞いてくれました。
「受験のコツって、何ですか?」
あまりにも唐突でちょっとビックリしたのですが(笑)
少し考えて、
私は、こう答えました。
「それは、自分を信じることだよ。
自分は出来ると信じて、やりきることだ」
そう言った後で、
この答えでよかったのか、実はひとり迷いました。
コツということだから、もっと具体的な答えの方が良かったのかなぁとか、
もっと本質的なことがあるのではないだろうかとか。
でも、
今までに試験に合格してきたり、
目標を達成してきた私自身の経験から考えると、
そこに可能性があるのならば、
「自分を信じて、やりきること」が、
やはり最も大切なことだと、そう思うのです。
なぜなら、
自分を信じることで、頑張れるからです。
逆に、自分を疑い、不安で、勉強に手が付かない状態が長く続くことこそ、
最も避けていきたいことだからです。
さて、受験生のみんなへ。
いろいろな状況があり、
いろいろな可能性の大きさがあると思います。
その可能性を突破する自分を信じて、
最後までやり切って欲しいと思います。
2014年01月28日
“強”であれ〔塚越〕
学年末テスト
豊川南部のベスト10位のうち6名が立志生
Aクラスの最下位になる立志で18位の生徒が学校の38位
豊川南部の100位以内の32名が立志生
最後の全県模試
今回は愛知県で公立高校を受験する半分以上の27,000名が受験。
牛久保校だけで偏差値60以上が15名。
全生徒の平均偏差値55.1。
学年末だったり最後の全県模試だったり、
誰もがもっとも力を入れる本番さながらの時期に、
立志の先輩たちを凌ぐ結果を次々に叩きだした10期生。
君たちを表す漢字は
“強”
ほんとにあらゆることが強かった。
で、
次は内申点。
明日から学校の懇談会で判明し、立志の懇談会で私に報告することになります。
内申点だけ“弱”だった君たちが、
内申点も“強”になることを祈って、教室で待っています。
豊川南部のベスト10位のうち6名が立志生
Aクラスの最下位になる立志で18位の生徒が学校の38位
豊川南部の100位以内の32名が立志生
最後の全県模試
今回は愛知県で公立高校を受験する半分以上の27,000名が受験。
牛久保校だけで偏差値60以上が15名。
全生徒の平均偏差値55.1。
学年末だったり最後の全県模試だったり、
誰もがもっとも力を入れる本番さながらの時期に、
立志の先輩たちを凌ぐ結果を次々に叩きだした10期生。
君たちを表す漢字は
“強”
ほんとにあらゆることが強かった。
で、
次は内申点。
明日から学校の懇談会で判明し、立志の懇談会で私に報告することになります。
内申点だけ“弱”だった君たちが、
内申点も“強”になることを祈って、教室で待っています。
2014年01月27日
寒中見舞い 〔中村〕
寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しい折柄
いかがお過ごしでしょうか。
立志塾では日曜日の昨日、

2013年度第3回の英検本試験が実施され、

また数名の中3生たちが自主的に集まり、勉強する姿が見受けられました。
『立志熱』は、今年も生徒たちのやる気の灯火となって、一人ひとりの成長の芽を温め続けています。
巷ではインフルエンザが流行り始めています。立志塾ではマスクと手指の消毒を奨励しています。
まだまだ寒さは厳しさを増すようです。
当ブログ読者の皆様の
ご健康をお祈り申し上げます。
寒さ厳しい折柄
いかがお過ごしでしょうか。
立志塾では日曜日の昨日、

2013年度第3回の英検本試験が実施され、

また数名の中3生たちが自主的に集まり、勉強する姿が見受けられました。
『立志熱』は、今年も生徒たちのやる気の灯火となって、一人ひとりの成長の芽を温め続けています。
巷ではインフルエンザが流行り始めています。立志塾ではマスクと手指の消毒を奨励しています。
まだまだ寒さは厳しさを増すようです。
当ブログ読者の皆様の
ご健康をお祈り申し上げます。
2014年01月26日
1月写真館〔塚越〕
1月もあっという間に駆け抜けてますが、
印象に残った写真たちです。

上手い!
自宅のテーブルに置いてありました。
妻、娘、息子、3人とも習字をやっていますが、誰でしょう?
3人とも私より習字が上手いです…

牟呂用水です。
こんな底が見える牟呂用水って記憶にないです…

たまには魚も…
極寒の1月ですので、なかなか足が海に向かないのですが、
先日、今年の1匹目をゲット。
かわいいセイゴちゃんでした…
今年もシーバス祭りを目指します。
P.S

こうゆうのをスルーしない人です(笑)
印象に残った写真たちです。

上手い!
自宅のテーブルに置いてありました。
妻、娘、息子、3人とも習字をやっていますが、誰でしょう?
3人とも私より習字が上手いです…

牟呂用水です。
こんな底が見える牟呂用水って記憶にないです…

たまには魚も…
極寒の1月ですので、なかなか足が海に向かないのですが、
先日、今年の1匹目をゲット。
かわいいセイゴちゃんでした…
今年もシーバス祭りを目指します。
P.S

こうゆうのをスルーしない人です(笑)
2014年01月25日
和製英語[金田]
立志塾では早くも来年度に向けて着々と準備が進んでいます。
新しい仲間も増えています。
そして、来年度から新しい科目にチャレンジする小学生の子が多くいます。
特に新小5の子たちはいよいよ立志でも英語の授業が始まることになります。
今から楽しみですね。
和製英語ではなく、本当の英語の力を身につけて欲しいものです。
和製英語とは…

こういうことを言うのでしょうか(笑)
少しでもこれを見ている受験生の顔がほころんでくれれば…
根詰めて受験勉強に取り組んでいる中3生の一服の清涼剤となれば幸いです。
僕はクスッと笑ってしまいました(笑)
新しい仲間も増えています。
そして、来年度から新しい科目にチャレンジする小学生の子が多くいます。
特に新小5の子たちはいよいよ立志でも英語の授業が始まることになります。
今から楽しみですね。
和製英語ではなく、本当の英語の力を身につけて欲しいものです。
和製英語とは…
こういうことを言うのでしょうか(笑)
少しでもこれを見ている受験生の顔がほころんでくれれば…
根詰めて受験勉強に取り組んでいる中3生の一服の清涼剤となれば幸いです。
僕はクスッと笑ってしまいました(笑)
2014年01月24日
まじであせった・・・[三橋]
12月の寒い夜
牟呂へ向かう途中でコンビニに寄り、“HOTドリンク”の棚へ。
『お~
』
心の中で叫んでニヤニヤしてしまった。
HOT炭酸が売ってるではないですか!!
早速“キリンの泡”を購入し、車で一口。
りんごの香りがして、体の芯まで温まる感じ
そして二口目。
『ん?』
お酒が苦手な私は気付く。
『あれ?これってお酒・・・?』
お酒のような味がするのである。
やってしまったぁ
『これから牟呂で授業だよー
どうしよーぉぉぉぉ・・・
』
と、一瞬パニックになるが
そこは冷静に缶を見回す。
どうやら“お酒”とは書いてない模様。
コンビニの店員さんに聞こうかと思ったが
とりあえず文明の利器、携帯で
キリンのホームページを検索。
【キリンの泡=ソフトドリンク】
よかったぁ
結局あまり味わうことなく
キリンの泡との出会いは終わった。
そしてつい最近。

再び購入し、今度はじっくり味わいましたとさ。
めでたしめでたし。

牟呂へ向かう途中でコンビニに寄り、“HOTドリンク”の棚へ。
『お~

心の中で叫んでニヤニヤしてしまった。
HOT炭酸が売ってるではないですか!!
早速“キリンの泡”を購入し、車で一口。
りんごの香りがして、体の芯まで温まる感じ

そして二口目。
『ん?』
お酒が苦手な私は気付く。
『あれ?これってお酒・・・?』
お酒のような味がするのである。
やってしまったぁ

『これから牟呂で授業だよー

どうしよーぉぉぉぉ・・・

と、一瞬パニックになるが
そこは冷静に缶を見回す。
どうやら“お酒”とは書いてない模様。
コンビニの店員さんに聞こうかと思ったが
とりあえず文明の利器、携帯で
キリンのホームページを検索。
【キリンの泡=ソフトドリンク】
よかったぁ

結局あまり味わうことなく
キリンの泡との出会いは終わった。
そしてつい最近。

再び購入し、今度はじっくり味わいましたとさ。
めでたしめでたし。
2014年01月23日
ヘビーローテーション…〔京子〕
先日火曜日の中1の授業中…
生徒A 「京子先生~!!先週もその服でしたよね~!!(・o・)」
生徒B 「先々週も、その服でしたよ~~!!(・o・)」
生徒全員 ( 笑 ・ 笑 ・ 笑 …(^◇^)(^◇^)(^◇^) )
わたし 「まじか……(;一_一)」
いったい…どんなヘビーローテーションでこんなミスが起きたのか…
さすがに3週連続で同じ曜日に同じ服はナイな…
と…赤面しながら授業を続けるも…
微妙に説得力が無いように感じているのが
わたしだけならいいのですが…
あまりにも恥ずかしいので授業後に
「来週はめっちゃセクシー衣装で登場してあげるで、楽しみにしとりんよ~~!!」
などと、ほとんどウケていない捨てゼリフを残し教室を出たものの…
アレ…??
もしかして…来週も…

このド派手なゼブラ柄のブラウスでもう一回登場したら…
教室は爆笑の渦につつまれるだろうか…
などと、どうでもいい思いやアレコレが
頭の中でヘビーローテーションする京子でした…
P.S. 生徒諸君!!「ヘビーローテーション」という言葉の正しい使い方は授業で…
生徒A 「京子先生~!!先週もその服でしたよね~!!(・o・)」
生徒B 「先々週も、その服でしたよ~~!!(・o・)」
生徒全員 ( 笑 ・ 笑 ・ 笑 …(^◇^)(^◇^)(^◇^) )
わたし 「まじか……(;一_一)」
いったい…どんなヘビーローテーションでこんなミスが起きたのか…
さすがに3週連続で同じ曜日に同じ服はナイな…
と…赤面しながら授業を続けるも…
微妙に説得力が無いように感じているのが
わたしだけならいいのですが…
あまりにも恥ずかしいので授業後に
「来週はめっちゃセクシー衣装で登場してあげるで、楽しみにしとりんよ~~!!」
などと、ほとんどウケていない捨てゼリフを残し教室を出たものの…
アレ…??
もしかして…来週も…
このド派手なゼブラ柄のブラウスでもう一回登場したら…
教室は爆笑の渦につつまれるだろうか…
などと、どうでもいい思いやアレコレが
頭の中でヘビーローテーションする京子でした…
P.S. 生徒諸君!!「ヘビーローテーション」という言葉の正しい使い方は授業で…
2014年01月22日
『日本のしきたり』の本を買いました〔晃詳〕
先日、表題の本を手にしました。

その理由は簡単で、
「あ、私、分かってないなぁ」と思った瞬間があったからです。
(そう思った時が、人に聞いたり、調べたりするチャンスだと思います。笑)
でも冠婚葬祭や、家族行事、年中行事のしきたりや作法って、
実は私自身、分からないことばかりなんです。
皆さんはどうでしょうか??
例えば。。
年が明けて、初詣に行きました。
その時に「おみくじ」を引いたとします。
さて、それでは「おみくじ」って、2回引いてもいいものなのでしょうか?
この本の中には、その答えも出ています。
「おみくじは何度引いてもらっても同じです。
大吉が出ても凶が出ても神様からの年初のメッセージとして、
ありがたく受け止めるのが本義。
そのくじを1年間肌身離さず持ち歩いて、
常に神様を身近に感じながら生活することが大切なのです」
(本文より引用)
これを読んで、
私は何も考えずに木に結んできてしまったことを、少し後悔したのですが(苦笑)
そういう時に、
しきたりや作法や、その意味を知っていれば、
また私の対応も変わってくると思うんですよね。
事あるごとに、この本を開いて、
その意味に触れながら、感じながら、
今年はそれらをきちんと行っていきたいと考えてます。

その理由は簡単で、
「あ、私、分かってないなぁ」と思った瞬間があったからです。
(そう思った時が、人に聞いたり、調べたりするチャンスだと思います。笑)
でも冠婚葬祭や、家族行事、年中行事のしきたりや作法って、
実は私自身、分からないことばかりなんです。
皆さんはどうでしょうか??
例えば。。
年が明けて、初詣に行きました。
その時に「おみくじ」を引いたとします。
さて、それでは「おみくじ」って、2回引いてもいいものなのでしょうか?
この本の中には、その答えも出ています。
「おみくじは何度引いてもらっても同じです。
大吉が出ても凶が出ても神様からの年初のメッセージとして、
ありがたく受け止めるのが本義。
そのくじを1年間肌身離さず持ち歩いて、
常に神様を身近に感じながら生活することが大切なのです」
(本文より引用)
これを読んで、
私は何も考えずに木に結んできてしまったことを、少し後悔したのですが(苦笑)
そういう時に、
しきたりや作法や、その意味を知っていれば、
また私の対応も変わってくると思うんですよね。
事あるごとに、この本を開いて、
その意味に触れながら、感じながら、
今年はそれらをきちんと行っていきたいと考えてます。
2014年01月21日
infamous cove 〔塚越〕
昨日のCNNのトップニュースの見出しをそのままに…
-- Cornered by fishermen, divers and boats, dolphins splashed frantically
as they tried to escape their human captors in the infamous cove in Japan.
“追い詰められたイルカが悪名高き入り江で必死に逃げようとしている。”
ここから、和歌山県太地町に対する批判の雨嵐が続いていく。
数年前に、この様子を描いたCOVEという映画があったが、
一部の過激な動物保護団体だけが騒いでいるかと思ったら違いますね。
CNNの女性キャスターなんて発狂して、
“WHAT CAN WE DO ?”
って叫び続けていた。
太地町は伝統的な漁として和歌山県の許可のもと、指定された頭数以下の漁を行っている。
絶滅の危機にある動物を徹底的に捕りまくっている訳ではない。
私はこの記事の隅々まで読んだし、CNNのニュースもじっくりと聞いた。
しかし、牛や羊は良くてイルカがダメだという理由は一瞬も出てこなかった。
“イルカの漁はいけない”
という前提はすでに出来上がっている。
私は鯨肉が出れば食べるし、イルカの料理がもし出る機会があれば食べます。
私がおかしいのかな?
しつこいが漁師の方々はクジラやイルカを絶滅させようなんてしていない。
かつてアメリカがクジラを捕りまくって、その果てに“日本の港を使わせろ!”
って恫喝してきたことは事実ですが…
んーー
完全なベジタリアンの人々が抗議しているのら理屈は分かるのだが…
少なくとも私は西洋から悪魔のように見られている太地町の方々の人権のことを考えたい。
-- Cornered by fishermen, divers and boats, dolphins splashed frantically
as they tried to escape their human captors in the infamous cove in Japan.
“追い詰められたイルカが悪名高き入り江で必死に逃げようとしている。”
ここから、和歌山県太地町に対する批判の雨嵐が続いていく。
数年前に、この様子を描いたCOVEという映画があったが、
一部の過激な動物保護団体だけが騒いでいるかと思ったら違いますね。
CNNの女性キャスターなんて発狂して、
“WHAT CAN WE DO ?”
って叫び続けていた。
太地町は伝統的な漁として和歌山県の許可のもと、指定された頭数以下の漁を行っている。
絶滅の危機にある動物を徹底的に捕りまくっている訳ではない。
私はこの記事の隅々まで読んだし、CNNのニュースもじっくりと聞いた。
しかし、牛や羊は良くてイルカがダメだという理由は一瞬も出てこなかった。
“イルカの漁はいけない”
という前提はすでに出来上がっている。
私は鯨肉が出れば食べるし、イルカの料理がもし出る機会があれば食べます。
私がおかしいのかな?
しつこいが漁師の方々はクジラやイルカを絶滅させようなんてしていない。
かつてアメリカがクジラを捕りまくって、その果てに“日本の港を使わせろ!”
って恫喝してきたことは事実ですが…
んーー
完全なベジタリアンの人々が抗議しているのら理屈は分かるのだが…
少なくとも私は西洋から悪魔のように見られている太地町の方々の人権のことを考えたい。
2014年01月20日
太宰デビュー 〔中村〕
先日、牛久保中2国語では太宰治著『走れメロス』が始まりました。
人を信じる心、正義や信頼する心の尊さをテーマとした有名な作品です。
生徒諸君にとっては、“人生初太宰”という子が多いようです。
ただ、授業内で話しましたが、この作品は最も“太宰らしくない作品”です。
彼の私生活は、とてもみんなのお手本にはなりません……。
しかし、現代においてもなお圧倒的な人気を誇る数々の作品。今でも彼の本は売れ続けているのです。
その魅力は何なのか?
お笑いコンビ「ピース」の又吉さんは彼に傾倒していることで有名ですが、私も多少は太宰の魅力にハマった一人です。
中3では森鷗外の作品を読むことになります。
教科書での出会いをきっかけにして、生徒諸君には馴染みの薄い近代文学に興味を持ってもらえたらと思います。

人を信じる心、正義や信頼する心の尊さをテーマとした有名な作品です。
生徒諸君にとっては、“人生初太宰”という子が多いようです。
ただ、授業内で話しましたが、この作品は最も“太宰らしくない作品”です。
彼の私生活は、とてもみんなのお手本にはなりません……。
しかし、現代においてもなお圧倒的な人気を誇る数々の作品。今でも彼の本は売れ続けているのです。
その魅力は何なのか?
お笑いコンビ「ピース」の又吉さんは彼に傾倒していることで有名ですが、私も多少は太宰の魅力にハマった一人です。
中3では森鷗外の作品を読むことになります。
教科書での出会いをきっかけにして、生徒諸君には馴染みの薄い近代文学に興味を持ってもらえたらと思います。

2014年01月19日
立志族〔塚越〕
とある卒塾生たちが、
“立志つながり”
という意味で立志の卒塾生が集まる時に使っている言葉のようである。
いいじゃない!
立志でのつながりが、ある共通の価値観を持った仲間として
30歳になっても40歳になっても続いてくれたら、
それはすごく、すごく幸せな出来事。
そんな2期生の君たちに
心の底から、
“いいね” しときました。
“立志つながり”
という意味で立志の卒塾生が集まる時に使っている言葉のようである。
いいじゃない!
立志でのつながりが、ある共通の価値観を持った仲間として
30歳になっても40歳になっても続いてくれたら、
それはすごく、すごく幸せな出来事。
そんな2期生の君たちに
心の底から、
“いいね” しときました。
2014年01月18日
大化の改新[金田]
晃詳先生の歴史シリーズ、いつも興味深く読んでいます。
日本の歴史はやはり面白いですね。
僕らが幼いころからあった法隆寺再建説や邪馬台国九州説にはじまり、
最近は聖徳太子がいなかった説など、新説も散見されるようです。
過去に戻って確認することができない分、いろんな想像をたくましくすることで、
歴史のロマンを感じることができると思います。
ふりかえってみると学生時代はゴロ合わせで年号をたくさん覚えました。
最初に覚えたのは「大化の改新」ですかね。

そんな僕のスマートフォンの写真のフォルダの年号は「大化」です。(笑)
iphone5s、どうしちゃったのでしょう??(笑)
日本の歴史はやはり面白いですね。
僕らが幼いころからあった法隆寺再建説や邪馬台国九州説にはじまり、
最近は聖徳太子がいなかった説など、新説も散見されるようです。
過去に戻って確認することができない分、いろんな想像をたくましくすることで、
歴史のロマンを感じることができると思います。
ふりかえってみると学生時代はゴロ合わせで年号をたくさん覚えました。
最初に覚えたのは「大化の改新」ですかね。

そんな僕のスマートフォンの写真のフォルダの年号は「大化」です。(笑)
iphone5s、どうしちゃったのでしょう??(笑)
2014年01月17日
『立志式』 [三橋]
北側にある玄関が少しでも暖かく見えるように

こんな感じにしています。
ま、サンタさんは気にしないで下さい
毎日本当に寒いですねぇ
さて、寒い時期になると思い出すことがあります。
それはかなり昔なんですが・・・
中学2年の頃。
この時期に『立志式』なるものがありました。
昔の“元服”(成人の儀式)にちなんで
14歳をお祝いするものです。
残念ながら式の内容までは覚えていないのですが、
豊川(とよがわ)を一宮方面へ早朝(日の出前)に歩き、
こんな感じでやりました。

確か、将来の目標を作文に書いた気がします。
先生になると・・・
将来の自分の志を確認するという意味で
いい行事だったと思います。
今でもやっているのかな?
それにしても人数が多いですね
10クラス450人でした

こんな感じにしています。
ま、サンタさんは気にしないで下さい

毎日本当に寒いですねぇ

さて、寒い時期になると思い出すことがあります。
それはかなり昔なんですが・・・
中学2年の頃。
この時期に『立志式』なるものがありました。
昔の“元服”(成人の儀式)にちなんで
14歳をお祝いするものです。
残念ながら式の内容までは覚えていないのですが、
豊川(とよがわ)を一宮方面へ早朝(日の出前)に歩き、
こんな感じでやりました。

確か、将来の目標を作文に書いた気がします。
先生になると・・・
将来の自分の志を確認するという意味で
いい行事だったと思います。
今でもやっているのかな?
それにしても人数が多いですね

10クラス450人でした

2014年01月16日
こたつに冷凍みかん…〔京子〕
中3生徒諸君!!学年末テスト真っ最中ですね…
本日もテストがんばるだよ~~~!!


さて…。
毎日と~っても寒いですが…
冬の“こたつにみかん”という定番を飛び越え
我が家では“こたつに冷凍みかん”がプチブームに…
たまたま東急ハンズでひと目惚れして購入したコレ…

“中にみかんを入れて凍らすと完璧な冷凍みかんが出来上がる!!”
豊橋っ子だったわたしにとっては
冷凍みかんは夏の給食の定番だったものですが
豊川っ子の我が子たちは食べたことがないらしく
そうとう珍しいようで…
冷凍庫が完成した冷凍みかんでパンパンに…
ただ…
夏の常温でいい具合に溶けたあの感じは
今の季節には無理で…
どう考えても、そのタイミングじゃあないでしょ…
と、少し気に入らないのですが
夏まで待てないので…
キンキンに凍ったまま
こたつで震えながら食べてます…
たぶん来週には、もう誰も食べなくなってそう…



本日もテストがんばるだよ~~~!!



さて…。
毎日と~っても寒いですが…

冬の“こたつにみかん”という定番を飛び越え
我が家では“こたつに冷凍みかん”がプチブームに…
たまたま東急ハンズでひと目惚れして購入したコレ…
“中にみかんを入れて凍らすと完璧な冷凍みかんが出来上がる!!”
豊橋っ子だったわたしにとっては
冷凍みかんは夏の給食の定番だったものですが
豊川っ子の我が子たちは食べたことがないらしく
そうとう珍しいようで…
冷凍庫が完成した冷凍みかんでパンパンに…
ただ…
夏の常温でいい具合に溶けたあの感じは
今の季節には無理で…
どう考えても、そのタイミングじゃあないでしょ…
と、少し気に入らないのですが
夏まで待てないので…
キンキンに凍ったまま
こたつで震えながら食べてます…

たぶん来週には、もう誰も食べなくなってそう…



2014年01月15日
足利尊氏だと言われている人〔晃詳〕
さて、室町時代です。
「足利尊氏」です。

ということで、
本日の牛久保校での私の授業のなかでは、
尊氏像としてこの画を用いましたが、
実はこれ、本当に尊氏なのかどうかはよく分からない、
「足利尊氏だと言われている人」というのが、
最も正確なところなのだと思います。
それぞれに根拠はあるのです。
この画が尊氏だとされる根拠は、
江戸時代後期の老中、松平定信(「寛政の改革」を行った人ですね)が編纂した、
『集古十種』という古宝物図録に、
この肖像が尊氏として記載されているからだと言われます。
それに対して、尊氏ではないとされるのは、
諸説あるのですが、
画のなかの太刀と馬具に描かれた家紋(「輪違い紋」)が、足利家の家紋でないこと、
画の上部に押されている花押(サイン)は、尊氏の息子である2代将軍・足利義詮のものであるが、
当時の社会通念上、子が父親の頭の上に花押を書くことはありえないこと、

などから、
尊氏の執事で、「輪違い紋」を家紋とする、高師直(こうのもろなお)か、
その一族の人物ではないかと、考えられるということです。
中学生のみんなにとっては、
「いったい、どっちなんだ!! はっきりしてくれよ!!!」
と言いたいところかもしれませんが(笑)
いま勉強をしていることは、
絶対ではなく、
あくまでも、現状で「そう言われていること」なのだいう認識は、
どこか頭の片隅に入れておいて欲しいと、思うのです。
「足利尊氏」です。

ということで、
本日の牛久保校での私の授業のなかでは、
尊氏像としてこの画を用いましたが、
実はこれ、本当に尊氏なのかどうかはよく分からない、
「足利尊氏だと言われている人」というのが、
最も正確なところなのだと思います。
それぞれに根拠はあるのです。
この画が尊氏だとされる根拠は、
江戸時代後期の老中、松平定信(「寛政の改革」を行った人ですね)が編纂した、
『集古十種』という古宝物図録に、
この肖像が尊氏として記載されているからだと言われます。
それに対して、尊氏ではないとされるのは、
諸説あるのですが、
画のなかの太刀と馬具に描かれた家紋(「輪違い紋」)が、足利家の家紋でないこと、
画の上部に押されている花押(サイン)は、尊氏の息子である2代将軍・足利義詮のものであるが、
当時の社会通念上、子が父親の頭の上に花押を書くことはありえないこと、

などから、
尊氏の執事で、「輪違い紋」を家紋とする、高師直(こうのもろなお)か、
その一族の人物ではないかと、考えられるということです。
中学生のみんなにとっては、
「いったい、どっちなんだ!! はっきりしてくれよ!!!」
と言いたいところかもしれませんが(笑)
いま勉強をしていることは、
絶対ではなく、
あくまでも、現状で「そう言われていること」なのだいう認識は、
どこか頭の片隅に入れておいて欲しいと、思うのです。
2014年01月14日
16分の13〔塚越〕
1月1日
1月2日
1月6日
何だか分かりますか?
この導入、くどいですかね(苦笑)
立志の中3生が今年になってから立志に来なくても良かった日です。
学年末が終了する16日までは毎日ですので、1月16日までの13日間は立志です。
確実に学校より多いです。
一部の生徒は6日も来てますし、
午前8時から午後11まで、1日15時間を立志で過ごした生徒もいます。
今年、もっとも長い時間を過ごしているのが立志の教室ということに(驚)
さらにもっと言うと、1日と2日は私が使用禁止にしましたので、放っておけば、
確実に16日間連続で立志に来続けた生徒が何人も出没したことになります…
“熱い”です。
実に“熱い”です!
ここまで努力すると自然と“無意味”なことはやりたくなくなります。
ここから“効率”とか“やり方”とか“近道”とかを考えるようになります。
まず、“熱い気持ち”
なんですよね。
熱い君たちに熱い内申点がつくことを望んで止まない、
塚越です。
1月2日
1月6日
何だか分かりますか?
この導入、くどいですかね(苦笑)
立志の中3生が今年になってから立志に来なくても良かった日です。
学年末が終了する16日までは毎日ですので、1月16日までの13日間は立志です。
確実に学校より多いです。
一部の生徒は6日も来てますし、
午前8時から午後11まで、1日15時間を立志で過ごした生徒もいます。
今年、もっとも長い時間を過ごしているのが立志の教室ということに(驚)
さらにもっと言うと、1日と2日は私が使用禁止にしましたので、放っておけば、
確実に16日間連続で立志に来続けた生徒が何人も出没したことになります…
“熱い”です。
実に“熱い”です!
ここまで努力すると自然と“無意味”なことはやりたくなくなります。
ここから“効率”とか“やり方”とか“近道”とかを考えるようになります。
まず、“熱い気持ち”
なんですよね。
熱い君たちに熱い内申点がつくことを望んで止まない、
塚越です。
2014年01月13日
いざ正念場 〔中村〕
先日、晃詳先生による『一所懸命』の語源にまつわる記事が載っていましたね。
今回は、『正念場(しょうねんば)』という言葉についてです。
この言葉は、一般的には歌舞伎や浄瑠璃の最も大事な場面を差すそうですが、本来仏教用語です。
悟り(涅槃)に達するまでの修行の基本となる八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の八つの徳)のひとつから由来しています。

正念とは、雑念を払い、現状の内外の状況を理解し、仏道に専念することで正しい真理を思うことを意味しています。
そこから転じて、「真価を表すべき最も大事な場面」という意味を持つこの言葉が生まれたようです。
人生において、要所要所で正念場を迎えることがあると思いますが、
初めて迎える正念場というのは今(受験期)なんじゃないか、と
昨日の牛久保中3生たちの後ろ姿(学年末テスト勉強)を見て、そう感じました。

午後10時を過ぎても半数の生徒たちが残って勉強していきました。
頑張れ立志10期生!!
今回は、『正念場(しょうねんば)』という言葉についてです。
この言葉は、一般的には歌舞伎や浄瑠璃の最も大事な場面を差すそうですが、本来仏教用語です。
悟り(涅槃)に達するまでの修行の基本となる八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の八つの徳)のひとつから由来しています。

正念とは、雑念を払い、現状の内外の状況を理解し、仏道に専念することで正しい真理を思うことを意味しています。
そこから転じて、「真価を表すべき最も大事な場面」という意味を持つこの言葉が生まれたようです。
人生において、要所要所で正念場を迎えることがあると思いますが、
初めて迎える正念場というのは今(受験期)なんじゃないか、と
昨日の牛久保中3生たちの後ろ姿(学年末テスト勉強)を見て、そう感じました。

午後10時を過ぎても半数の生徒たちが残って勉強していきました。
頑張れ立志10期生!!
2014年01月12日
Why don't you say that in Japanese?
1位 アジェンダ
2位 オーソライズ
3位 オルタナティブ
4位 エビデンス
5位 バジェット
何の順位か分かりますか?
っていうか意味が分かりますか?
日本語で言ってくれればよいのに・・・
ランキングですって。
確かによく耳にする言葉たちです。
私も話をする時に比較的英語での言い回しを多用する方かと思いますが、
確かに、うっとおしいかもですね…
アジェンダに至っては英語では“会議での議題”を意味しますが、
みんなの党が多用するようになってからはマニフェストと混同して使われてますよね。
このアジェンダはプレジデントがオーソライズしたエビデンスがあるのか?
でなればでオルタナティブを考えないとバジェットが間に合わないぞ。
って言うのであれば、全部英語にした方が良いかも…
ですね。
2014年01月11日
察知力[金田]
この年末年始は大好きなサッカーを見る機会が多かった。
それは時にスタジアムだったり、自宅のテレビだったり、病室だったり…(笑)
特に印象に残ったのはJ1の最終節。
横浜Fマリノス対川崎フロンターレの一戦。
勝てばマリノスは久しぶりのJ1制覇だったのに、まさかの0-1.
鹿島でサンフレッチェが勝ったため逆転での二連覇でJ1は劇的な幕を閉じた。
試合終了後、ピッチで嗚咽する中村俊輔の姿が印象的だった。
僕はマリノスファン。
http://risshijuku.dosugoi.net/e224475.html
そして僕は彼のファンでもある。
http://risshijuku.dosugoi.net/e114164.html
そんなマリノスと俊輔が年明け早々にリベンジを果たす。
天皇杯優勝!!
良かった!
その後のウエディングケーキに向けて蹴るフリーキックも良かった(笑)
そんな彼が書いた新書がある。
「察知力」
以下、抜粋
『自主練習もただやるだけじゃなくて、テーマを設定して、
「今週はこういうことができるまでやろう」
という風に順序だててやった。
努力というよりも、そうやってテーマを作ってやったほうが楽しいから。
ひとつのテーマをクリアしたら、次のテーマという風に。
ただ漠然とやるよりも、僕にとってはそのやり方がずっと面白い。』
いろいろ読むべきところはあるが、これは中学生の勉強でも使えるかも。
やはり、一流は努力の方法も一流だ。
この後もう少し読み進めることにする。
おまけで一昨年の鉄腕ダッシュの映像をどうぞ。
今年のよりすごいです(笑)
それは時にスタジアムだったり、自宅のテレビだったり、病室だったり…(笑)
特に印象に残ったのはJ1の最終節。
横浜Fマリノス対川崎フロンターレの一戦。
勝てばマリノスは久しぶりのJ1制覇だったのに、まさかの0-1.
鹿島でサンフレッチェが勝ったため逆転での二連覇でJ1は劇的な幕を閉じた。
試合終了後、ピッチで嗚咽する中村俊輔の姿が印象的だった。
僕はマリノスファン。
http://risshijuku.dosugoi.net/e224475.html
そして僕は彼のファンでもある。
http://risshijuku.dosugoi.net/e114164.html
そんなマリノスと俊輔が年明け早々にリベンジを果たす。
天皇杯優勝!!
良かった!
その後のウエディングケーキに向けて蹴るフリーキックも良かった(笑)
そんな彼が書いた新書がある。
「察知力」
以下、抜粋
『自主練習もただやるだけじゃなくて、テーマを設定して、
「今週はこういうことができるまでやろう」
という風に順序だててやった。
努力というよりも、そうやってテーマを作ってやったほうが楽しいから。
ひとつのテーマをクリアしたら、次のテーマという風に。
ただ漠然とやるよりも、僕にとってはそのやり方がずっと面白い。』
いろいろ読むべきところはあるが、これは中学生の勉強でも使えるかも。
やはり、一流は努力の方法も一流だ。
この後もう少し読み進めることにする。
おまけで一昨年の鉄腕ダッシュの映像をどうぞ。
今年のよりすごいです(笑)
2014年01月10日
今年もダメだった・・・[三橋]
新しい年を迎えまだ今日で10日目。
なのにこのタイトル・・・
いくら自分の気持ちが前向きでもこればかりは・・・

鏡餅、今年もカビちゃん発生
我が家では、年末12月30日に毎年餅をつきます。
そこで作られた鏡餅。
毎年“鏡開き”まで飾られた例がないのです。
無病息災を願って、今年は1月11日に食べるはずだったお餅。
でも、今年も7日に七草粥を食して無病息災を願ったから
ま、いっか
何事も深刻に考えないのが
身体に一番です
なのにこのタイトル・・・

いくら自分の気持ちが前向きでもこればかりは・・・

鏡餅、今年もカビちゃん発生

我が家では、年末12月30日に毎年餅をつきます。
そこで作られた鏡餅。
毎年“鏡開き”まで飾られた例がないのです。
無病息災を願って、今年は1月11日に食べるはずだったお餅。
でも、今年も7日に七草粥を食して無病息災を願ったから
ま、いっか

何事も深刻に考えないのが
身体に一番です

2014年01月09日
魅惑のチョコレート…〔京子〕
先日、子供たちのリクエストで
名古屋市科学館で開催されている “チョコレート展” へ
なぜかカップルが多い中
チョコレートについての豆知識を学び…
ノリでこんなものまで作ってしまい…

確か一枚¥700ぐらいだったプチ高級フォトパッケージ板チョコを
食べるタイミングに未だ悩み中…
個人的には
カメラマンのアシスタントのバイトの女の子が
かつての牟呂校の教え子だったことに驚き…
嬉しそうにチョコレートのパッケージにおさまっている自分の顔を見られたことが
こっぱずかしかったです…
魅惑のチョコレート展のついでに
髙島屋セールで
1月4日に3歳の誕生日を迎えた愛犬マロンに
こちらの誕生日プレゼントを購入~!!

マロン…
ぜんぜん嬉しそうじゃなかったですが…
名古屋市科学館で開催されている “チョコレート展” へ

なぜかカップルが多い中
チョコレートについての豆知識を学び…
ノリでこんなものまで作ってしまい…

確か一枚¥700ぐらいだったプチ高級フォトパッケージ板チョコを
食べるタイミングに未だ悩み中…

個人的には
カメラマンのアシスタントのバイトの女の子が
かつての牟呂校の教え子だったことに驚き…
嬉しそうにチョコレートのパッケージにおさまっている自分の顔を見られたことが
こっぱずかしかったです…

魅惑のチョコレート展のついでに
髙島屋セールで
1月4日に3歳の誕生日を迎えた愛犬マロンに
こちらの誕生日プレゼントを購入~!!
マロン…
ぜんぜん嬉しそうじゃなかったですが…

2014年01月08日
一所懸命に〔晃詳〕
今日の鎌倉時代の授業のなかで、
「一所懸命」ということばを、紹介しました。
その漢字から、なんとなくイメージ出来るように、
「武士が、生活のすべてをその『一か所』の土地にかけること」を差し、
そこから、
「命がけで物事をすること」
「全力をあげて何かをするさま」
という意味に転じていくことになります。
そう、
時に私たちが、「一生懸命がんばります!!」なんて使う「一生懸命」は、
元々「一所懸命」から出来た言葉なんですね。

~『スーパー大辞林3.0』(三省堂)より~
鎌倉武士の、大切な土地への強い強い思いを感じさせる、
そんな言葉でもあります。
さて、
中3生の皆さんは、
いよいよ中学校最後の定期テストに向けて、
取り組んでいるところだと思います。
もしかしたら、心のどこかに焦りも生じているかもしれません。
また、他の学年の皆は、
年末の「塚コン」の返却がされ、
中には、変わらなければいけないと、
そういう思いを強くした生徒もいるでしょう。
目の前のことに、
「一所懸命」に、
取り組んで欲しいと思います。
「一所懸命」ということばを、紹介しました。
その漢字から、なんとなくイメージ出来るように、
「武士が、生活のすべてをその『一か所』の土地にかけること」を差し、
そこから、
「命がけで物事をすること」
「全力をあげて何かをするさま」
という意味に転じていくことになります。
そう、
時に私たちが、「一生懸命がんばります!!」なんて使う「一生懸命」は、
元々「一所懸命」から出来た言葉なんですね。

~『スーパー大辞林3.0』(三省堂)より~
鎌倉武士の、大切な土地への強い強い思いを感じさせる、
そんな言葉でもあります。
さて、
中3生の皆さんは、
いよいよ中学校最後の定期テストに向けて、
取り組んでいるところだと思います。
もしかしたら、心のどこかに焦りも生じているかもしれません。
また、他の学年の皆は、
年末の「塚コン」の返却がされ、
中には、変わらなければいけないと、
そういう思いを強くした生徒もいるでしょう。
目の前のことに、
「一所懸命」に、
取り組んで欲しいと思います。
2014年01月07日
あれから20年〔塚越〕
20年前の1月5日、私はこの業界に入りました。
つまり、塾講師として20年。
成人です。
中学、高校、大学を通じて一度もなりたいと思ったことがない職業です。
勉強が大好きだった訳でもないし、教えることが特別に好きだった訳でもない。
時に人生は不思議な流れをつくる。
学生時代、「なりたい職業は?」って何回書かされただろう。
「なりたい職業を決めなさい。」
みたいな話を何度も聞いた。
その度に、考えてはみたが浮かばなかった。
私と同じ生徒諸君も多いと思うが、
なりたい職業が勉強する動機づけにはならなかった。
なりたい職業は漠然としているが、
目の前の与えられている具体的なことには本気で向かうことができた。
いまだに変わっていない。
塾講師に向いてるとか向いていないとか、私自身には分からない。
ほんとにそう思う。
べたな表現ではあるが、
何になるか? ということより、どうあるか? ということだと思う。
職業はある意味運命的なことの一部であって、
何をしたとしても結果はそう変わらないと私は強く思っている。
つまり、今目の前にあることにどう取り組むのか?
その繰り返しがその人の人生を大きく左右するのだと心から思う。
そんなことを考え、自学だったり塚コンだったりを実施している。
目の前にあることから逃げない姿勢こそ、長期的な何かに辿り着く最短の道であると、
信じてやまない。
そんな漠然とした方向性から、具体的な道に到達できる生徒が、
一人でも多く巣立っていくことを、
漠然と考える日々である。
P.S
載せ忘れてました。

ありがとうー
つまり、塾講師として20年。
成人です。
中学、高校、大学を通じて一度もなりたいと思ったことがない職業です。
勉強が大好きだった訳でもないし、教えることが特別に好きだった訳でもない。
時に人生は不思議な流れをつくる。
学生時代、「なりたい職業は?」って何回書かされただろう。
「なりたい職業を決めなさい。」
みたいな話を何度も聞いた。
その度に、考えてはみたが浮かばなかった。
私と同じ生徒諸君も多いと思うが、
なりたい職業が勉強する動機づけにはならなかった。
なりたい職業は漠然としているが、
目の前の与えられている具体的なことには本気で向かうことができた。
いまだに変わっていない。
塾講師に向いてるとか向いていないとか、私自身には分からない。
ほんとにそう思う。
べたな表現ではあるが、
何になるか? ということより、どうあるか? ということだと思う。
職業はある意味運命的なことの一部であって、
何をしたとしても結果はそう変わらないと私は強く思っている。
つまり、今目の前にあることにどう取り組むのか?
その繰り返しがその人の人生を大きく左右するのだと心から思う。
そんなことを考え、自学だったり塚コンだったりを実施している。
目の前にあることから逃げない姿勢こそ、長期的な何かに辿り着く最短の道であると、
信じてやまない。
そんな漠然とした方向性から、具体的な道に到達できる生徒が、
一人でも多く巣立っていくことを、
漠然と考える日々である。
P.S
載せ忘れてました。

ありがとうー
2014年01月06日
されど心機一転 〔中村〕
『心機一転』
[名](スル)何かをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること。「―して仕事に励む」
昨日は、中3生にとって最後の愛知全県模試が実施されました。
正月ボケしていた生徒などいないと信じています。
正月をきっかけに、と言っているようでは甘いのですが、ここで改めて気を引きしめ、受験期のラストスパートといきましょう。
今日からは、学年末テストの勉強が始まります。
辛くて逃げ出したくなることもあるでしょう。ただ、そばには立志の仲間たちがいます。
みな、ゴールへの歩みは止めません。
春はもうすぐそこです。
誰のためでもなく、自分自身のために。
“自分の未来は、自分の努力で輝かせる”
そんなキャッチコピー、いかがでしょうか?
[名](スル)何かをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること。「―して仕事に励む」
昨日は、中3生にとって最後の愛知全県模試が実施されました。
正月ボケしていた生徒などいないと信じています。
正月をきっかけに、と言っているようでは甘いのですが、ここで改めて気を引きしめ、受験期のラストスパートといきましょう。
今日からは、学年末テストの勉強が始まります。
辛くて逃げ出したくなることもあるでしょう。ただ、そばには立志の仲間たちがいます。
みな、ゴールへの歩みは止めません。
春はもうすぐそこです。
誰のためでもなく、自分自身のために。
“自分の未来は、自分の努力で輝かせる”
そんなキャッチコピー、いかがでしょうか?
2014年01月05日
人、人、人〔塚越〕
アベノミクスの成果なのか、
私の気のせいなのか、
例年以上に年末年始の賑わいを感じました。

人

人

人?
どこに行っても明るくにぎやかな雰囲気を感じました。
何だか気分の良い2014年の始まりです。

初日の出
私の気のせいなのか、
例年以上に年末年始の賑わいを感じました。

人

人

人?
どこに行っても明るくにぎやかな雰囲気を感じました。
何だか気分の良い2014年の始まりです。

初日の出
2014年01月04日
謹賀新年[金田]
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始はしばしのお休みをいただき体力の回復に努めました。
そして、新年最初のイベントは例年通り、中3生対象の初詣でした。

今年は3日実施ということもあり、いつも以上に混雑していました。
お参りして、おみくじ引くまでにざっと1時間くらいかかったでしょうか。
これもまた新年の雰囲気だと思うと、意外に苦に思いませんでした。
ちなみに今年のおみくじは「吉」でした。
その後は牛久保校に移動してこれ↓

今年は今まで以上にうまく焼けたと思います。
恒例のキャッスルキング、出世じゃんけんゲームも盛り上がりました(笑)
しばしの間、楽しい時間を過ごすことができたでしょうか。
明日から冬期講習再開です。
駆け抜けましょう!!
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始はしばしのお休みをいただき体力の回復に努めました。
そして、新年最初のイベントは例年通り、中3生対象の初詣でした。
今年は3日実施ということもあり、いつも以上に混雑していました。
お参りして、おみくじ引くまでにざっと1時間くらいかかったでしょうか。
これもまた新年の雰囲気だと思うと、意外に苦に思いませんでした。
ちなみに今年のおみくじは「吉」でした。
その後は牛久保校に移動してこれ↓

今年は今まで以上にうまく焼けたと思います。
恒例のキャッスルキング、出世じゃんけんゲームも盛り上がりました(笑)
しばしの間、楽しい時間を過ごすことができたでしょうか。
明日から冬期講習再開です。
駆け抜けましょう!!
2014年01月03日
いくつになっても嬉しいものですね[三橋]

あけましておめでとうございます。
年末年始も我が家はとても忙しく
毎日バタバタです

さて、上の飴ですが
去年31日に近所の和菓子屋さんで頂きました。
そこで娘がどでかい声で一言。
『うち、和菓子苦手だけど、ここの和菓子なら食べれる』
面白いやら恥ずかしいやら・・・

すると面白い若女将さんが、
『それ、外で大きな声で言って来て!!』と。
今年、私は40歳になります。
ふと過去10年はどんな年だったんだろうと思い返してみました。
こんな娘達と共に親として成長させてもらった10年だった気がします。
子を通して色んな人と出会い、友達ができました。
『歳とったらさぁ、
子供の中学のジャージ着て、 毎日公園に集合しようね

なんて将来の約束?をしている友人もすぐそこに何人かできました。
そして、人の生と死も直接体験し、とても濃い10年だった気がします。
色んな事を経験したから
20代だった自分よりもパワーアップした自分がいます

さて、今年からの10年。
さらに視野を広げ、前を見て行きたいと思っています。
“いくら忙しくても、時間は作ろうと思えば作れる”
と人生の師である義母が言っていました。
時間をうまく使いながら
色んな人と会い、色んなものを吸収していけたらと思います。
最後に・・・
我が家では毎年嫁がこれを頂くんです。

いくつになっても嬉しいものですね

今年も宜しくお願いします

2014年01月02日
初……〔京子〕






今年は家族で(マロンも一緒に…)近場の温泉で新しい年を迎えました

売店で珍しいお土産を見かけ…
“初・変わったコーラ (味はここでは言えません…)”
“初・変わった甘納豆 (甘くなかったですが…)”
そして、初…
“マロン ドッグラン&カフェ (仲間に入れずポツン…)”
からの…
“無邪気なたわむれ… (意外と平気だった…)”
京子…41歳…ですが…
今年も “初……” には
どんどん挑戦していこうと
ちょっと、思ったのでありました…

生徒諸君!!
今年も頑張ってこーーね!!


