2014年03月31日

球春到来 〔中村〕

 豊川高校野球部の快進撃はすごいですね!!icon


 エースピッチャーの子は、プロのスカウトの評価も高いそうで、本日の準々決勝も頑張ってほしいですね。


 さて、プロ野球も開幕しました。……が、中日ドラゴンズは開幕2連敗で……。


 昨日、息子とナゴヤドームに観戦に行って来ました(対 広島カープ)。まさか開幕ホーム3連敗はないだろうと。



 前半はなかなか得点のない重苦しい雰囲気でしたが、先発投手が相手打線を沈黙させ、



 チアドラたちがダンスを披露した辺りから、打線がつながり、中日にしては珍しく(?)12安打とそれなりに盛り上がりました。icon14icon14


 なかでも、途中出場した小笠原選手(巨人から移籍したベテラン)の立ち振る舞いにはシビレました。



 1打席目にはホームラン性のファールを放つなど粘った上で四球を選び、2打席目には見事なタイムリーヒット!!


 少ないチャンスでの研ぎ澄まされた集中力とその破壊力には、他の選手にはないオーラがありました。感動!!


 終わってみれば6-0と中日の完勝。谷繁選手兼任監督初勝利です。


 これで中村親子が観戦に行った時のドラゴンズの勝率は8割を超えているでしょうね。あ~良かった。。。





 さて、ディズニーランドに行って来ま~~す。  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2014年03月30日

2冠〔塚越〕

先日、時習1年の学年末1位を立志生が奪還したことを書きましたが、



なんと、



時同じくして実施された豊橋東1年の学年末の1位も立志生でした。



時習と東の1位が立志生!



誇らしいの一言。



立志生としての最後のテストで



君たち、やってくれましたね。



これ以上の有終の美ってないです。



そこで、



今回は東の彼に作文を書いてもらったら、



これまた素晴らしい。




作文より抜粋



高校生活では勉強だけではなく社会性も意識できるといいと思う。

能力でさほどの差がなければ、どちらが勉強できる、どちらが資格を多く持っているかではなく、

どちらが気持ちの良いあいさつができるか、

どちらが正直に謝ることができるか、だと思います。






この部分に、しびれました。










  


Posted by 立志塾  at 00:48塚越

2014年03月29日

行って来ます![金田]

受験も全て終了し落ち着いた日々と思いきや…

来週の月曜に行くTDLツアーの準備で意外にバタバタ(笑)

多くの子が楽しみにしているツアーなので準備万端にしなくちゃいけません。

今年は久しぶりのランド。そのためなのかなんなのかバスは9台!

改めてディズニーの人気の根強さを実感しました。

例年以上に新高1の生徒の参加率が多く、卒業旅行っぽい感じにもなりそうです。

できるだけ多くの生徒といっしょに楽しみたいですね。

ただ来週の月曜日に一つだけ気にかかることがあります。

それは「笑っていいとも!」の最終回をリアルタイムで見れないこと。

ひとつのテレビ番組という枠を超えもはや生活の一部になっていた番組が終わるなんて考えられません。

僕らのような仕事をしていると、お昼時がちょうど仕事に行く準備の時間。

じっと見るわけじゃいけど、いつもテレビがついていればやっている番組。

32年間だそうです。

小学校の時に放送委員の特権で給食中にレコードを流しつつこっそり見ていた、タモリとさんまのトーク。

突然乱入してきたビートたけしとたけし軍団。

山崎方正のテレホンの時に素人が突然しゃべりはじめ、CMあけにその席にぬいぐるみが置いてあったとき。

浜ちゃんがタモリの頭を本気で叩いていたつっこみ。

普段見れない分、学校を休んだときの昼間に見れる楽しみな気持ち。

思い出せることが次から次へと思い浮かびますね。

帰ってきたら録画でしっかりと見ることにします。

ちょっと違うのかもしれないけど、これでまたひとつ昭和が終わる気がします。

こんなことを言うのは歳をとった証拠かなぁ(笑)
  


Posted by 立志塾  at 02:27金田

2014年03月28日

粋なプレゼント[三橋]

私事ですが
おととい無事に一つ歳を重ねました。

誕生日の日
予期せぬ人からのプレゼント。

なんと主人の会社の社長さんからでした。

~ご主人が職場にて仕事に打ち込めるのも
              奥様の支えがあってこそです。
                      感謝しています。~
という手紙付き。

まず思った。

・・・そうか。
私奥様だった!!

あまり意識したことがなかった・・・icon11

でも花と直筆の手紙に感動kao

“感謝している”
“ありがとう”

私はここ最近、
いろんな人に超絶妙なタイミングでこの言葉を貰いました。

人を思いやる言葉は
受け取った側の心を豊かにします。
そして、生きる上での活力にもなります。

人から思いやりの言葉を受け取った分
これからは人に思いやりの言葉を直接返せたらと思います。

頑張れ、40歳の自分icon21



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年03月27日

雨のち晴レルヤ…〔京子〕

先週…息子の卒業式も無事終わり…







息子の留守中…娘と一緒に



保護者の方の手作り 「卒業記念DVD」 を



泣き笑いし、感動しながら見ていると…



娘 : 「ねぇ、さっきから…テレビのここに…シミみたいなものが…じゃまなんだけど…」



と…、娘が指差し、その先には…



わたし : 「あーーーーーっっ!!これ!!BB弾のタマの痕じゃん!!!!(-_-;)(-_-;)(-_-;)」



よく見ると、テレビの裏の壁にも…BB弾の穴が何か所も…



息子…(ー_ー)!! やってくれたなーーーー!!!!!!(ー_ー)!!



もぉ…そこからは…テレビ画面の消えないシミが気になって…



感動DVDを見ている最中…涙は一滴も出ず…



そういえば、息子…



小学校の先生たちが 「六年生を送る会 」で歌ってくれた



この曲が、好きだって言ってたね…








お母さんも、この曲…好きだよ…



息子よ…



最近新しく買った、でっかいBB弾で



いろんなものに穴をあけたことや



卒業式でくれた手紙に、情けない誤字があったり



お母さんへの無礼な言葉があったことは



まぁ…許してあげるから…



お願いだから…



お母さんが、あなたに宛てて書いた手紙



読んで欲しいな…



もう…何日間も…ずっと放置されてて…



さみしい…に…(;一_一)












  


Posted by 立志塾  at 02:17京子

2014年03月26日

年代を覚えよう〔晃詳〕

高校生の頃に、


好きで得意だった『日本史』で、「全国1位をとるんだ!!!」と、

そう思って勉強をしていました。




私の中では、当時いろいろ試しながら確立したノウハウみたいなものがあって、

もちろんそれは、現在の授業にも、反映させている訳ですが、



歴史のテストで点を取るということにおいて、

最も効果的な方法のひとつは、



年代を覚えていくことだと思います。






年代とは?


・「大化の改新」が行われたのは? 「645年」

・「平城京へ遷都」したのは? 「710年」

・「墾田永年私財法」の発令は? 「743年」


なんていう、あれですね。




その「出来事」が「~年」に起こったのか。


それをとにかく覚えていくということです。






ただの暗記ですよ。



でも、これを覚えておけば、


テストでもよく問われる、さまざまな「出来事」の起こった順番を、絶対に間違えないのです。





そして、もうひとつ。


年代を覚えていこうとする「出来事」の意味が分からなければ、

それを教科書等で調べてやる。



そして、その「出来事」の意味もつかむことができれば、


それはもう、ただ数字を覚えるだけの暗記ではなくなります。







高校生の頃、私は288個、覚えました。



よっぽど、印象に残ってるんでしょうね。




あれから、25年たった今も、


当時作った「年代」を覚えるカードを、私はまだ持っているのです。
















だから、今はよくその意図が分からなくても、


先生を信じて、とにかく「年代」を覚えていくこと。




やってみよう!!!!!
  


Posted by 立志塾  at 01:41晃詳

2014年03月25日

9期生へ連絡〔塚越〕

最終日に伝えた、記念品が出来上がってきました。





話していたものより、オシャレで格調高い雰囲気の仕上がりとなりました。





実を言うと、




そこそこ高価なこともあり、




先生たちのものすらなく、





君たちの人数分しかありません。





早く来ないと、




もらっちゃうよ!!








  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年03月24日

ちょっと一息写真館 〔中村〕

 いろいろなことがあった長~~い3月でした(まだ終わっていないけど)。


 新年度スタート     高校入試     ディズニー旅行関連業務     合格発表     息子の卒業式     進学パーティー     その他多数の業務


 ここにきて、ほんの少しですが一息つけそうです。と言っても、暗記コンクールの準備やディズニー旅行が待ち構えていますが。


 テキトーに撮り溜めた写真をどうぞ。

①梅

 今月はあちこちで梅の開花を目にしましたね。いよいよ桜が楽しませてくれますね。


②卒団式

 息子が所属していた少年野球チームの卒団式の一環として、“親子対決”がありました。息子が投げ、私が打つ。一打席目はレフトオーバーのタイムリースリーベースヒット、二打席目はサードゴロ。二打数一安打一打点でした。


③ペンキ塗り

 ある日、いつも利用する郵便局に行くと、おじさんがポストの赤ペンキを塗り直していました。こんな光景ってあるんですね。


④ようやく……

 ついにスマホに換えました。するとこんなおまけがついてきました。


⑤初出場初勝利!!

 特に豊川高校野球部に思い入れがあるって訳ではないのですが、やはり地元の学校は気になりますね。聞くところによると、大型バス90台ほどの大応援団だったようです。しかもドラマチックな試合展開での勝利となれば大盛り上がりですね。翌日、息子とバッティングセンターに向かったのは言うまでもありません(笑)。次の対戦相手はあの池田高校。好ゲームを期待しています。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2014年03月23日

進学パーティー〔塚越〕

豊川高校の劇的なサヨナラ勝ちは素晴らしい出来事ですが、



やはり、私にとってはこのイベントですね。



10期生が一同に会する最後の集い。



こんな感じで和気あいあいと







牛久保、牟呂といろいろと対照的な学年ではありましたが、



10期生という記念すべき学年は、



君たちだけですからね。








そして、牟呂の生徒たちの粋なはからい







これがアップ!!






素晴らしい!!




10期生全員の今後の活躍を心から願います。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年03月22日

受験…その後…[金田]

平成25年度がようやく終わりました。

満足のいく結果だった者もそうでなかった者も

立志10期生に幸多かれと願います。

また3年後、新たな勝負の時に向けて、英気を養って下さい。

まずは本日午後から行われる進学パーティーで会いましょう。

ようやく一息ついた本日より新中3生と個人面談を始めました。

厳しいことをたくさん言ったと思います。

これでがんばるきっかけをつかんでもらえればと心から思います。

来年の今頃笑っていられるのはいったい誰なのでしょうか?

まだまだ心配の種はつきません。

ただ多くの先輩はその試練を乗り越えて来ました。

きっと新中3生もやってくれるでしょう。

立志塾11期生の諸君。今年1年いっしょに突っ走りましょう!!


そんな先輩のうちの6期生が大勢登場!!

同窓会を企画したいそうです(笑)



ずいぶん立派になりました!


  


Posted by 立志塾  at 00:30金田

2014年03月21日

それぞれの人生の通過点[三橋]

旧中3生の皆さん。
進路が決定しましたね。

まずは、おめでとうicon

高校進学は、
長い人生における一つの通過点です。

そんな皆さんの人生の貴重な時間を共有出来たことに
心から感謝しています。

今度は進学先で
色んな人に出会い
勉強や部活に励み
よりよい人生へのさらなる通過点に向けて
自分らしく進んでいって欲しいと思います。

さて・・・
我が家でも昨日人生の通過点を通った子供が。

母、行って参りました。

28年前、同じ校門をくぐり卒業
座席には子供からの手紙
卒業証書を渡す校長先生は、私の中学時代の恩師
母校の校歌の大合唱
子供たちの成長・・・
泣けるに決まってますkao

そして保健の先生からステキな贈り物を貰いました。

うちの子供、入学して40センチも身長が伸びましたkao

午後からは
幼稚園で6年ぶりに卒園生が大集合。

心に残る一日となりました。






  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年03月20日

巣立ち…そして息子卒業…〔京子〕

昨日、公立高校の合格発表があり



これで10期生全員の進学先が決定しましたねkao



いつも言っていることですが…



ここから…始まるんですよ…



立志塾から巣立っていった多くの卒業生たち…



とにかく、みんな、それぞれに輝いています…キラキラ キラキラ



立志塾で、皆で共有した時間を大切にしてくれています…



卒業していった立志生一人一人が



わたしの…誇りです…



これからも…みんなを応援してるからね!!



4月からスタートする高校部授業も…がんばってくだよ~~!!icon09icon09icon09



そして…本日…



息子の小学校卒業式…



上の娘の時には



卒業生入場の曲が流れ始めたとたん…



ヒトリ泣いてしまい…



娘の晴れ姿が、終始涙でかすんでよく見えなかった記憶が…



今日の…わたしの顔…



また…クシャクシャだろうな…



でもって…



また…息子に…



「ぶはははっっ!!(^◇^)(^◇^)(^◇^)…今日のママ…めっちゃブサイクだったにーーー!!」



って…笑われるに…ちがいない…(;一_一)







ほんとはね…



昨日…最後のランドセル姿…



写真に…撮っておきたかったんだよ…
  


Posted by 立志塾  at 00:58京子

2014年03月19日

全員が立志10期生〔塚越〕

2014年度の入試結果が判明しました。



10期生諸君、


個々にはいろいろとあって、


大喜びの生徒も、悔しくてたまらない生徒もいることは承知の上で、


それでも、この言葉を贈ります。


進学決定おめでとう。


全員が次のステージに進み、


そしてもう一度スタートを切ることには変わりません。


努力が実った生徒も、努力が結果につながらなかった生徒も、


この学年には誇りに思える生徒がたくさんいます。


君たちの今後の活躍を私は信じてやみません。






ここで、立志の進学実績発表についての考え方を少しばかり…





数年前にとある友達から言われた。


「なんで、塾って一部の生徒の実績しか発表しんの?中学でも高校でも全員の進学先出すでしょ?」





私は思った。


“その通りだよな。”


一部の生徒が塾生ではない。


全員に同じように授業をし、全員から同じように授業料をいただいている。





一部を切り取っただけだと、何らかの意図が必ず入りますからね。


一部の良い結果を取り出したい気持ちはよく分かるが、


一般消費者が知りたいのは全員の進学先ですよね。


そりゃそうだ。





ということで今年も正々堂々と10期生全員の進学先を公表します。



以下、第10期生の進学先。


時習館  6名
豊田高専 1名
豊橋東  6名
国府    13名
豊丘    4名
豊橋南  1名
小坂井  8名
蒲郡東  1名
新城東  2名
御津    3名
豊橋西  5名
豊橋工業 2名
豊川工業 2名
豊橋商業 3名
宝陵    1名
豊川    3名
桜丘    2名


その上で、

第一志望校合格率 90.3%でした。




君たち全員が立志の第10期卒塾生です。



もう一度、君たち全員へ



進学決定おめでとう。
  


Posted by 立志塾  at 13:00塚越

2014年03月19日

未来の結果が現在になるということ〔晃詳〕

照れくさくて、

塾生のみんなには誰にも言いませんでしたが、


実は、誕生日でした!!!







~42歳になりました~






誕生日って、

いくつになっても、やっぱりいいものだと思うのです。




ひとりになって、

例年どおり、少し時間をとって、


自分の誕生日に浸りました(笑)






ふと、浮かんだことがありました。



それがタイトルである、


「未来の結果が現在になる」 


という言葉です。





私のオリジナルではありません。


私もかつて本で知り、とても印象に残っている言葉です。





なんのこっちゃ??


という人もいるでしょう。

私もそうでした。




でも、今にして思うと、とても納得のいく考え方でもあります。






端的に言うと、


私たちの今後の経験の積み重ね(=未来)により、それに合わせて現在の出来事の意味合いというのはどんどん変わっていくと、

いうことなのです。






たとえ今の目の前の結果は、決して満足のいかないものであっても、

今後素晴らしい成果を出すことができたなら、


「あの満足のいかない結果があったからこそ、この素晴らしい成果を出すことができた」というように、


目の前の結果の意味合いは変えていけるんだ、ということです。





これ、すごく励まされる言葉だと思いませんか???





大人は大人で、忙しい日々が続きます。



でも、そういう意味で、現在の日常の意味を将来前向きに捉えられるように、


私も、未来の結果にきちんとこだわっていきたいと思います。
  


Posted by 立志塾  at 12:54晃詳

2014年03月18日

首位奪還〔塚越〕

と題されたメールが先日送られてきた。





んっっ?





何だ??






学年末テストの成績




東大に通っているとある卒塾生がこう言ってたのを思い出した。




「東大に合格するより時習館で1位を取る方が、ある意味難しいですよ。」




どっちもすごいだろっ…




って思いましたが、




彼は2回目です。




このブログで何度か登場している彼ですが、




南中の最初のテストでは決して上位者ではありませんでした。




南中のトップが果てしなく大きな目標だった彼が、




時習館のトップに。




彼がどれだけの努力をしてきたのか?




私は彼が提出した自学を300回くらい見ているので、




誰よりもよく知っていることになる。





学習法などいろんな場面で語ってきてはいるが、




一つだけ確実に言えること。




それはシンプルな話ですが、




立志塾史上ダントツにたくさん勉強した生徒。




という事実です。








  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年03月17日

いよいよ 〔中村〕

 明後日は合格発表。


 受験生それぞれの15年の人生ドラマに、大きなターニングポイントを打つ日になります。


 その日の天気、発表会場の雰囲気、様々なものが強い印象となり、一生忘れられない記憶となって留まるでしょう。


 進学先の決定。


 それは結果でもあり、これからの出発点でもあります。


 次の1ページに何を書くかで3年後の未来はまた大きく変わります。


 

 立志生のみんな、合格報告に来てくださいね。


 晴れやかな、そして一段と逞しくなったみんなに会えるのを楽しみにしています。  


Posted by 立志塾  at 09:05中村

2014年03月16日

兼ね過ぎなのでは…〔京子〕

入試も一段落し…



あとは合格発表を待つのみですね…



そんな中、わたしは昨日、豊川市P連の新旧役員引き継ぎ会へ…











会議中…昨年の市P連の会長さんに



「とにかく、塚越さんは今年は大変ですから…」と何回か言われ…



よくわからず…会議資料を読み進めてみると…







あれ…??(・_・;)



今年の、わたしの仕事…



「豊川南部中学校女性部長」



兼…「豊川市P連女性部長」



兼…「県P役員(会計)」



兼…「三河P役員(会計)」…だったんだ…



…兼ね過ぎでしょ…(;一_一)



今年の女性部長は、十数年に一度回ってくる大変な役…



とは聞いてはいたけど…(・.・;)



さらに今年は、県からの依頼で、出張も多いらしく…



遠方では長崎、下呂への泊りの出張依頼も来るとか来ないとか…



まあ…



大学卒業からの長い塾業界と主婦生活…



一度も出張経験がない、わたしにとっては…



ある意味…魅力的なのかも…キラキラ キラキラ キラキラ


  


Posted by 立志塾  at 02:14京子

2014年03月15日

お疲れ様でした[金田]

本日で今年度の入試が全て終了しました。

後は来週の水曜日の合格発表を待つのみです。

受験生諸君はまずはゆっくりと休んで下さい。

そして、この1年間の自分の軌跡を振り返ってみて下さい。

本気で取り組んだ者こそ、いろいろな思いが頭の中を駆け巡ると思います。

それはきっとうまくいかなかったことや、後悔の念だったりもするでしょう。

しかし、その全てが今後の人生につながっていくのです。

君たちは「受験」というでっかいでっかい通過点を超えたに過ぎないのです。

目に見える形での結果は「合格」「不合格」であっても、

目に目えない形での結果はまだまだ出るまでに時間がかかるものです。

大きく羽を伸ばしつつ、そんなことを考える1週間にして下さい。

本当にお疲れ様でした!

合格発表の日に会えるのを楽しみにしています。

そんななか、各教室では新しいメンバーをたくさん迎え、新しい学年の授業が始まっています。

君たちを教えることがなくなった寂しさを忘れさせてくれるくらい、

やる気に満ちて元気のある学年がたくさんあります。

改めて新年度もがんばります!!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年03月14日

ドキドキすること[三橋]

今日で面接も終わり、頑張ってきた入試が終了しますね。

皆の頑張りを見てきて心から“お疲れ様”を贈りたいと思います。

さて、15歳だった私にとって、人生最大のドキドキは

多分高校入試の合格発表だったことでしょう。

でも、人生経験を積んで行くと、『ドキドキ順位』は変化してきます。

合格発表を上回る緊張はつい最近起こったのです・・・

ある日車を運転していましたicon
するとパトカーが私の後ろに・・・icon

人間、悪いことをしていなくても
パトカーを見ると、何となく焦りますicon10

すると、
「前の運転手さん。」
と拡声器?で明らかに私を呼んでいるではないですかicon

「え?私何もしてないよねぇicon10何?何?」
と思わず独り言を言いパニックになっていると

「後ろのドアが開いてますよ!!」

・・・icon11

は、恥ずかしいっface07

皆さんも合格発表を上回るドキドキをこれから沢山経験することでしょう。

色んな緊張感を経験してその瞬間の自分がいます。

さて、私も今日のホワイトデーのために頑張りましたよ。

母は子の為に頑張りましたとさ。

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年03月13日

受験の勝者〔塚越〕

最後の授業を終え、全員と握手した。



その時の生徒諸君の目が忘れられない。



いつも照れ屋で少し伏し目がちな生徒諸君が、



力強く、



堂々と、



逞しい表情で私を見つめた。



次から次へとである。



やることをやって覚悟を決めた顔。



みんな、いい顔してるな!



何だか受験が素敵に思えた瞬間である。



きっと、こういった若者たちが力強く自分の道を突き進み



夢を叶えていくんだろうとも感じた。



もう受験の勝者かもしれません。



君たち、素敵です。



これを読む頃には入試を終え、立志に来て自己採点も終え、



ほっとしている瞬間だと思いますが、



勉強する気があれば、メールしてくれてもよいですよ!(笑)






P.S

今日は京子先生の代打の塚越で、土曜日が京子先生になります。








  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2014年03月12日

受験生へ贈る〔晃詳〕

今でも覚えていることがあります。




高校を卒業し、

とある東京の私立大学へ進学をしたものの、半年で中退した私は、


二度目の受験を目の前にした、その冬、


年度途中から通い始めた予備校の掲示板の前に立っていました。




そこには、東三河の高校の進路指導部からの激励のメッセージが貼られており、


多分にもれず、私の母校からも言葉が掲示されていました。





その言葉を初めて見たとき、


私は、「ああ、これはきっと野球まんがから取ったんだなぁ」と、

一笑しました。





でも、よくよく考えてみると、



本当にそのとおりだと、




この受験の結果で、人生が少し変わるかもしれない、


だから、今までの勉強の成果を出し切りたいと、

本当に気持ちを込めて答案を作り上げたいと、



心から思うようになりました。








そこには、



『一答入魂』



と、書いてありました。







そして、大学受験のみならず、

その後の節目となる試験の際に、


私はこの言葉を常に意識するようになりました。








さて、

受験生のみんなにおいては、

公立高校のB日程を終え、あとはA日程を残すばかりの状況です。




皆には、

私が受験時に出会い、今なお大切にしているこの言葉を、


贈りたい。






そして、当時の私と同じように、

ある意味切羽詰まった状況のなかで、


これからのみんなをずっと支えてくれるような、



そんな何かを得ることが出来ればと思っています。








さあ、あと少しだよ、


頑張っていこう。





  


Posted by 立志塾  at 10:30晃詳

2014年03月11日

B日程 〔塚越〕

寒かったですね。



入試の日は寒い日が偶然多いのか?



それとも日頃早朝に活動しない私だけが寒く感じているのか?



両方が正解のように感じますが、



今年もここで震えてました。







さて、今年のB日程は明らかに例年以上に平易な問題でしたね。



特に社会は…



生徒諸君の中にはもっと難しい問題を望んでいた生徒がいたような話も聞きましたが…



それは置いておきまして、



B日程の立志生全員、



つまり、牛久保校と牟呂校の生徒全員の



平均点が74点。



どこも公開しないでしょうから、比較しようがないですが、



過去の先輩とは比較ができます。



君たちの力が強いことを考慮しても、平易な問題だったはずです。



これで面接、そしてA日程へ。



もう、ガンガンにとって来なさい!!
  


Posted by 立志塾  at 00:22塚越

2014年03月10日

自分を見失わずに 〔中村〕

 かの羽生結弦選手は、オリンピック直前の公式練習時のインタビューにて、


 「(オリンピックで)緊張はするでしょうから、しっかり本番をイメージして、その緊張を自分なりに取り込めたらいいんじゃないか、と思っています」と口にしていました。


 自分が作り出した緊張感によって実力を発揮できない状態を作り出してしまう…。彼はそのことをすでに知っていたのです。


 練習時には本番のつもりで、本番には練習のつもりで臨むくらいが丁度よいということでしょう。






 入試でも同じだと思います。


 立志のみんなは、入試本番を想定した演習を重ね、高い集中力、忍耐力、持続力を以て並々ならぬ努力を続けてきました。


 今日からは気負うことなく、普段通りの自分で問題用紙に向かってほしいと思います。


 立志で過ごした時間を思い出し、堂々としていてください。


 落ち着かなくなったら、深呼吸を。


 “頑張った自分がここにいる” そう思うこと。


 きみたちなら、大丈夫。  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2014年03月09日

時習、小坂井、南、蒲東、豊川工、豊橋商〔塚越〕

を第一志望としている生徒諸君へ





高ぶる感情があるのであれば、それは当然、

緊張してるのが当然。

不安なのが当然。





そんな時はどうする?





そうです。

勉強しなさい。





最後の3月度授業の内容の確認で良いでしょう。

プレテストのやり直しも良いでしょう。

塚コンで基礎の確認でも良いでしょう。





そして、最後の講習で伝えた《ワンポイントアドバイス》の通り動いてね。

あれこれ考えず、正々堂々と。





自分と立志を信じて…

先生は全員の帰りを教室で待ってますからね!!


  


Posted by 立志塾  at 00:35塚越

2014年03月08日

あと2日[金田]

いよいよ受験の時が迫ってきました。

本日も両校で昼間は授業、夜は開放が行われました。

途中一度も帰らず弁当を黙々と一人で食べ、すぐに机に向かった生徒もいました。

受験生の一人に

「来週の今日はもう全てが終わってるね」

と話しました。

そのあとさらに

「もう終わって欲しい?まだ当日が来て欲しくない?」

と聞いたら

「まだです!」

と力強い返事が。まだやるべきことがあるということだそうです。

この気持ちがあるからこそ、粘り強く毎日毎日塾に来てがんばれているのでしょう。

だから、まだここで「がんばってこい!」とは言いません。

まだ明日もみんなに会うでしょうから。

明日も午後から各教室で待ってます!!  


Posted by 立志塾  at 01:11金田

2014年03月07日

約束通り、代わりに行って来ましたよ!![三橋]

一足お先に
社会の三月度講習が終了。

最後に
“自分を信じて頑張って来て欲しいicon21
という言葉を贈らせて貰いました。

とても真剣な眼差しをしていた中3生。
とても熱いものを感じました。

そして、忙しい三年生の代わりに
昨日行って来ましたよ!!


砥鹿神社で
いつもより多くお賽銭を入れ
合格祈願をしてきたからねicon22

これでもう完璧ですicon21
笑顔でまた会えるのを楽しみにしていますnico



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年03月06日

卒業…〔京子〕

牛久保校中3生のみんな…



本日は卒業式ですね…kao



入試が3月10日ということで…



いろんな思いや不安を抱えての卒業式かと思います…



わたしも…当時…そうでした…



大きな節目である卒業式…からの入試…そして…



その先には…大きな達成感…



立志塾の受験生すべての子が…それを味わえるよう



まだまだ…背中を押しつづけていきます…



本日の卒業式で…



両親…先生…そして…自分に関わったすべての人たちに



素直に感謝の気持ちを持つことができたら



きっと…入試の先の達成感を



味わうことができるのではないかと…



わたしは…思っています…



本日…



あなたたちの節目の顔を…



見に行かせてもらいます…kao



8時50分から上映される



思い出のスライドショー…



絶対…泣けちゃうだろうな…kao







みんな…卒業…おめでとう…キラキラ キラキラ
  


Posted by 立志塾  at 01:12京子

2014年03月05日

新年度、新たなスタート〔晃詳〕

牛久保校においても、

新年度の授業が始まりました。



学校においてこの4月からの新しい学年の授業が、スタートをしています。


つまり、本日新中1生として授業に参加した生徒は、実際にはまだ小学6年生であり。。


なんだかとても初々しさを感じました。





こういう年度の区切りというのは、とてもいいものだと思います。




新しい学年になって、


「こんなことをやりたい」

「今度はこれをやってやるぞ」



なんて、

なんだか気持ちまでも新しくなって、



新たなことにチャレンジしてみたいような、

自分が変わっていけるような、


そんなことを感じている自分が、どこかにいるのではないでしょうか。





これ、素晴らしいことです。


そして、本当に変わっていくチャンスです。





新年度、新たなスタート。

是非、この機会を活かして、


なりたい自分の姿に、変わっていって欲しいと思います。





繰り返します。


チャンスです!!!!!


  


Posted by 立志塾  at 01:27晃詳

2014年03月04日

本質〔塚越〕

今年は新聞の折り込みチラシで塾関係のものが多いように感じます。

また、テレビCMでも教育関係のものが多いような話を聞きます。

少しばかり、感じることを。






「この塾こそ!」

「この通信教材こそ!」

「このシステムこそ!」

「この個別こそ!」

「この家庭教師こそ!」






いろいろあるけど、

私は全部正しいんだろうと思うし、

全部違うんだろうとも思う。





その塾で成長した生徒がいたことは事実だろうし、

満足できずに辞めていった生徒がいたことも事実だろうと思う。





立志を猛烈に称賛してくれた生徒がいたし、

立志を辞めていった生徒も当然いました。





自由主義経済ですので、個々に合うとか合わないとか、

当然だし、健全なことです。




が、




生身の人間と人間が信頼関係ゼロの状態から信頼関係をつくっていく作業は、

途方もなく奥が深く、言葉一つで、もろく崩れ去ってしまう積み木のようなものであり、

その生徒その生徒に完璧な答えがあるはずもありません。





つまり、完璧にいかないことが教育の本質の一面であって、

それでも理想の形を追求していくことが挑戦なんだろうと思う。

そんな姿勢が垣間見える私塾でありたいと常に思う。




立志の新年度スタートの生徒数は325名。

新年度スタートで1校舎平均160名以上の生徒がいて、

ありがたいことに牛久保校でも牟呂校でも空席待ちの生徒さんがいたりします。

感謝の言葉もたくさんいただきます。




が、



私は立志をすごい塾だと全然思ってないし、

私を含め立志の講師全員が成長過程だと思うし、

ミーティングでは圧倒的にダメだしばかりしてるし、

しつこいが、教育に完成形があるなんて思っていない。






そんなことを考えつつ、





新年度も頑張ります。







P.S

引き続き、ありがとうございます。









  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2014年03月03日

新年度始まる 〔中村〕

 本日より、新年度の通常授業がスタートします。


 多くの新入塾生と、より多くの既塾生が融合し、立志塾での新しい時間が始まります。


 この時期は、兎角中3生の受験に注目が集まりますが、他学年のそれぞれの生徒にとっても立志に通う覚悟と期待を胸に秘めていることを忘れてはいけません。


 広い心と厳格な眼差しでみんなを迎え入れ、鍛え伸ばしていきたいですね。


 「頑張ろう」「成長したい」という心の種は誰の中にもあります。


 肥えた土壌と豊かな水、太陽があれば発芽し、どこまでも枝葉を伸ばしてゆきます。


 その開花までの学習成功ドラマに立志塾が携わり続けられるように、私も初心を忘れず再出発です。


 寒さも緩み、春独特の、柔らかくあらゆる“始まり”を歓迎しているかのような暖かな空気に包まれながら、平成26年度が幕を開けます。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村