2008年10月23日

今、思うこと。〔塚越〕

最近、突き詰めてものごとを考えない自分に気付く。

立志を作ったころ、そして、もっと若かったころ、あれやこれやと理屈を並べては吠えていた。
そんな、“考えている自分”に浸っていた節もある。

自分の器ってどんなものなのか?
どこまでやれるか?
自己実現て何なのか?

友達が言った一言の真意を探ったり
上司に言われた一言に憤慨したり
同僚に負けない術を模索したり

今思うと、結局は“不安”だった。
“迷い”と言い換えても良い。
“自信”があるよでないような・・・こんな感じ。

自分にしか理解できない理論武装に酔っていた。
理論武装しているようで、実は“強がり”を吠えていた。
吠える必要がない人間は黙ってる。

尊敬してた人からこんなことを言われたことがある。
“俺の年になれば分かるよ・・・”

この言葉、好きじゃなかった。
年をとった人間のお決まりの逃げ台詞
“ずるい”としか思えなかった。

今、ある程度の年を重ね、痛いほどに分かる。
10年前の自分が目の前にいれば、殴ってやりたいほど生意気だった。
それを周りの人達は暖かく受け入れてくれた。
その“暖かさ”について突き詰めたことはなかった。

今、腹をくくった自分がいる。
あーだこーだ吠える気はない。
つまり、屁理屈ではなく“明日の授業の内容”を考える。

もっと良い塾にしたい。
もっと良き指導者でありたい。
そして、やっぱりもっと良い授業をしたい。

ここはシンプルに突き詰めたい。  


Posted by 立志塾  at 02:27塚越

2008年10月21日

まずは自分[金田]

 前期の内申点がほぼ判明した。特に注目は中3。今回のアップ記録は「6」!しかも二人!これで、遠くに霞んでいた志望校への道が一気に開けたのは間違いない。良くがんばったと思う。そして、残りの日々も努力を怠らずにいこう。
 さて、その一方で思うように内申点が伸びなかった生徒がいるのもまた事実だ。しかも定期テストの結果は伸びているのに、結果が出なかった場合もある。不満はあると思うが、ここでの気の持ちようが今後の結果を左右することになる。

「だって学校の先生が…」とか、「だって、他の奴は…」とか、「なんで俺だけ…」とか思う前に、

「自分に足りなかった所はどこだろう」と、まずは自分に原因を求める気持ちを持つことだ。

不満だけを並べて、他人のせいにしても、今後の進歩は望めない。こういう時こと、自分を大きく変えるチャンスだと思えるようになって欲しい。
きっと、そんな努力を見てくれる人は現れるだろうし、自分の成長にもつながるはずだ。
まだまだ挽回するチャンスはある。後139日。共にがんばろう!  


Posted by 立志塾  at 15:11金田

2008年10月17日

徒然写真館【心の洗濯に】 〔中村〕

 日本国内に、

 『乙女座の30代前半の男性で、妻子があり、血液型はA型、視力が悪く、若い頃は野球部に所属し、自動車のハンドルを握らない日はなく、エビが好物で軽い肥満』

 という、私と同じ条件を満たす人間はたくさん存在するだろう。

 しかし、

 『夜明け前に家を出て、独りで比叡山延暦寺に向かって車を走らせ、12時間後には帰宅していたことがある変わり者』
という条件を加えて検索してみたらどうだろう。

 きっと各都道府県あたり10人ほどに絞られるだろう。




 ということで行って来た。




 えっ、どこにって?



 比叡山に決まってるでしょ。


 目的は『癒し、心の洗濯』。体の疲れではなく、心の疲れの除去に。今回はそんな非日常を求めたアホな男の写真館である。


         ~山上から琵琶湖を望む~


          ~世界文化遺産である~


       ~大講堂と鐘楼。2回も鐘を突いた~


~延暦寺のシンボル、根本中堂(国宝)。静寂の中で目を閉じ、手を合わせると、心の芯から清浄化されたような気分になった。また、有名な『不滅の法灯』は柔らかく本尊厨子を照らしていた~


~阿弥陀堂では、誰かの法要が営まれていた~


~何せ、比叡山全体が延暦寺となっているので、広い広い。ちょっとしたウォーキングである。気がつくと自分独りになっていることもあり、やや心細かった~


          ~だそうです①~


        ~だそうです②~


~浄土院。比叡山で最も清浄な聖域である。かの伝教大師こと最澄が眠っている場所であるのだから~


~立志塾用にとお守りを購入。密教パワーにあやかりましょう~

 気のせいか、出発前に患っていた頭痛は消え、スッキリとした心持ちに。リフレッシュして下山したのであった。
  


Posted by 立志塾  at 17:13中村

2008年10月09日

絆[金田]

厳しいことを言うこともある

声を荒げることもある

でもそのすべてはみんなの成長のために

いつかわかる日がくるだろう

「好かれる」より「感謝される」ために

ぶれずに行こう

あと151日

  


Posted by 立志塾  at 22:37金田

2008年10月08日

漢検の躍進 〔中村〕

 今年度第1回の漢字検定(7/11)の総受検者数は76名であった。あまりの反響に、喜びながらも「よく集まったなぁ」と驚いたのを覚えている。

 第2回は11/8に実施される。募集は先週末をもって締め切った。


 その結果......、


 総受検者数84名(牛久保校47名+牟呂校37名)。

 記録更新である。


~申込用紙の束~

 牛久保校では1階の2教室を使用しても溢れる人数となった。牟呂校では大教室を使用する事態となった。

 困った......でも嬉しい。

 本試験までちょうど1ヶ月。

 目標は受検級取得だが、その本質は漢字を習得することにある。学ぶ過程がなければならない。

 受検者よ、漢検を侮(あなど)るなかれ。ブリブリ勉強せよ。  


Posted by 立志塾  at 00:50中村

2008年10月07日

この感情、この気持ち。〔塚越〕

何だろう、力がすっと抜けた。
落ち着くと言っても言い過ぎではないかもしれない。
懐かしい居心地と言っても間違ってない。

力は抜けたが背筋は伸びきってたと思う。
心地よい緊張感、って久し振り。
あの感覚、かつてはいつも味わっていたのかな。

立志ができて4年が経とうとしている。
現在、私は叱られるということがほとんどない。
でも、叱られた思い出はたくさん。

その思い出はすべてあの緊張感の中からの爆発だった。
その爆発以外に私を制する存在はなかったようも感じる。
そのことを知っている人達が懐かしく蘇る。

あの空間が、あの空気が、
そして、あの緊張感が、
昨日のことのように何度も何度も蘇る。

私の現在は、確実にあの日々の土台の上に立っている。

そのことを強く感じた今日一日だった。  


Posted by 立志塾  at 03:20塚越

2008年10月06日

リストバンド[金田]


もちろん僕も行って来ました。気づいて手を振ってくれたり、声をかけてくれた子たち、ありがとう!
一緒に付き合ってくれた高2のK.Iありがとう!

さて、今年もリストバンド配布しました。昨年度バージョンをずっとしていた僕は、今年度版がくるとその場で新旧を交代させました。



今年は昨年度よりも明るいオレンジ

立志塾の象徴の色であるオレンジ

きっと良い時も悪い時も、このリストバンドが見ていてくれる。

今年もこのリストバンドをそれぞれが心の支えとしてがんばって欲しい。

もちろん、僕もこれから1年、ずっとし続けます!(毎日使っても大丈夫なように、僕だけは2個もらいました。)  


Posted by 立志塾  at 22:54金田