2014年07月31日

夏バテ…〔京子〕

2日前の“土用の丑の日”に食べた鰻の効果は…







持続せず…(;一_一)



昨日、愛知県教育会館で行われた、県P連の研修会では…



猛烈な睡魔に襲われ…(p_-)



帰りの電車では当然…爆睡…(p_-)



夕方、帰宅後…家事を片付けたのち…



ソファーで記憶を失う…(-_-;)



…と…



完全に…“夏バテ”してます…(笑)



そんな“夏バテ”とは無縁な生徒諸君は…



この猛暑の中…部活の大会…本当に、お疲れ様ねっ♪…♪



これから県大会、東海大会に出場する子たち…がんばってよ!!



毎年のことですが…



夏休み…信じられないくらい元気な(笑)…生徒諸君に…♪



今日も授業でパワーをもらおうかなっ♪



ちなみに…最近自宅でハマってるこれ…







たっぷりのフローズンフルーツに冷えた梅酒をストレートで…♪



めっちゃ♪元気になります…♪



効果は…短時間ですが…♪







  


Posted by 立志塾  at 03:17京子

2014年07月30日

夏休みの魅力〔晃詳〕

さて、生徒のみんなは、

学校の「夏休み」の真っ最中です。




とはいえ、


宿題があり、出校日にテストもあり、

また部活があったり、と、


なんだかんだでやらなければいけないことも多々あるのですが、




それであったとしても、


普段の毎日よりは、自由な時間がとれるのではないかと推測します。





自由な時間!!!!!




いいですよね(笑)






その「自由な時間」を上手く使って、


なかなか普段の毎日では出来ないことに取り組んでいけるのが、



夏休みの魅力だと思います。















特に中3生は、


その「自由な時間」を、勉強に費やしていくのかもしれませんね。




得意な教科をさらに伸ばしていく。


今まで苦手だったところを、出来るようにしていく。




集中して、多くの時間を使っていくことで、



一気に大きく変わっていけれる、



チャンスです。






  


Posted by 立志塾  at 08:51晃詳

2014年07月29日

立志ゆえに〔塚越〕

中3生諸君はきっとバタバタになっているはずです。


去年までならあと1か月も夏休みの宿題をやる時間があった。


今年はあと数日です。





「うぉーー、終わらん…」  みたいな愚痴


「無理…」 みたいな絶望


「なんでこんなに早く終わらせんといかんー」 みたいな逆切れ (笑)


いろいろと、でてきている頃ですね。






昨年まで同様、


私からの指示は変わりません。


全部終わらせるのみです。







まず、決断してるかどうか。


「やる。」


と決めたらやる。


ここがシンプルにして最重要。







決めたからにはやるためのことしか考えません。


いつまでに何を…


これにはこのくらい時間をかけて…





結果、ここから寝不足になることもあるでしょう。


そんなことは百も承知で指示をだしています。





やりきる力。


気合い。


根性。





大概のことは、


こうゆうことがあった上でのお話ですよね。



  


Posted by 立志塾  at 01:48塚越

2014年07月28日

本物の受験生になるために 〔中村〕

 今日から、およそ1ヶ月にわたる夏期講習会が始まります。講習会、そして勉強会を通じて、立志生全員が個々のレベルアップを目指します。


 その目的は、“第一志望校合格の達成”な訳ですから明確です。


 ただ、その実現に向けたプランが明確でないなら問題です。


 「〇〇を解けるようにする」「〇〇を覚えて忘れない」ためには塚コンで覚えるべき知識、授業で教わる解法を理解出来ていることが最低条件ですし、


 「入試で点を取る」ためには、簡単なものばかりに触れている訳にもいきません。


 もちろん基礎固めは大切ですが、そればかりで受験期が終わってしまわないようにするために、


 集中し、効率よく中1・中2の内容の復習をこの1ヶ月で完了させなければなりません。


 この時期の中3生諸君は、思っている以上に多くのことを学習してきた事実を、思っている以上に忘れてしまっています。


 今日から相当な覚悟と努力を必要とすることを、ここでもう一度自分に言い聞かせて下さい。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2014年07月27日

夏へ〔塚越〕

中3生の夏の懇談会が一通り終了した。



生徒それぞれにいろいろと伝えました。




20年もやっていると“何となく”という感覚が結構正しいことがあるが、




何となく、




この夏に成長できる生徒がたくさん登場するように感じた。




立志生は学校の宿題はもうすぐ終わります。




8月は強力で、内容の濃いあの教材たちを仕上げていくことになります。




そのやり直しにこそ成長の源が宿ります。




それは自学ノートで報告することになりますね。




ここからは自学ノートの2ページ目以降に注目です。




すごく楽しみです。




個性あふれる11期生の成長に




期待大です。









P.S



ありがとうございました。


妙に写真がきれいに撮れました!





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年07月26日

ぶらり瀬戸内[金田]

先週は一足早く夏休みをいただきました。

この機会を利用して今回は瀬戸内へ。伊予路、安芸路の旅です。

マニアな場所ばかりかもしれませんがご覧下さい。



瀬戸大橋を渡り生涯2度目の四国上陸です。

両側の窓から見れるおだやかな海、点々と浮かぶ島々、独特の風景でした。



松山に到着後さっそく松山城へ。

江戸時代後期の遺構がたくさん残っていて見ごたえがありました。城マニアとしては満足(笑)



城下の商店街で見つけたのがこれ。さすが愛媛。噂通りでした。



その後はこちらへ。司馬ワールドを堪能してきました。



その後フェリーにて本州に戻り呉へ。呉港にて多くの自衛艦を目撃しました。軍艦マニアとしては満足(笑)





さらに潜水艦や戦艦大和をじっくりと見ることができました。



仕上げはこれ。相変わらずのクオリティ。おいしかった。マエケンがお気に入りの店だそうです。

楽しく充実した旅となりました。

ただ残念なのはカープの試合がなかったこと(笑)試合やってれば見に行ったのになぁ。  


Posted by 立志塾  at 10:41金田

2014年07月25日

砂の中から凄いものが・・・[三橋]


夏休みですねicon

やる気スイッチがなかなか入らない息子が

モクモクと・・・


砂のかたまりを
筆を使い
時には水をかけ
発掘作業をしていました。


3時間・・・


黄金の安土城。
すごいなぁ。これ。



一度お試しあれ。
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年07月24日

大吉の災い…〔京子〕

“立志塾は本日まで通常授業がお休みです”



ということで…夏期講習が始まる繁忙期前の



プチ夏休み…ということで…♪



ここへ…♪




“愛媛県…♪”




“松山の道後温泉…♪”




“道後温泉…と言えば…”




“夏目漱石の『坊ちゃん』…♪”




“坊ちゃん団子…♪”



さらに…足をのばして…




“広島市内観光”からの…




“宮島の厳島神社へ…♪”




“神々しい…大鳥居”




“家族みんなでおみくじを…♪”



珍しく、わたしだけ『大吉』が出たので…♪



ルンルン気分で過ごしていたわりには…



名物『カキクリームコロッケ』をひと口食べたとたん…



まだカキまで到達していないのに…



床に全部落としてしまうとか…(;一_一)



帰りの飯田線の揺れが激しく…



倒れた自分のでっかいスーツケースが…



左足の“弁慶の泣き所”に直撃し…



激痛とともに…腫れと軽い内出血…(;一_一)



なんか…『大吉』に納得いかない…と思い…



よ~~~く…おみくじを読み返してみると…(p_-)



『私の心をもちてきままを行う時はたちまち災いきたるつつしむべし』



…って書いてあるじゃん!!



厳島神社のおみくじは…



すっごく…あたってる…(-_-;)(-_-;)(-_-;)



そういえば…もうひとつ…



厳島神社を夜、ライトアップし…



幻想的な美しい景色を楽しむナイトクルージングでは…







数日前の落雷により照明が、すべて壊れているらしく…



舟からのライトで、かろうじて…ぼんやり…でした…(;一_一)






  


Posted by 立志塾  at 02:29京子

2014年07月23日

ここで一句〔晃詳〕



さて、夏休みは、いかがお過ごしでしょうか?


ここで、一句。









「蝉の殻 母の自転車 夏の朝」










「郡上のまち 川のせせらぎ あふれてる」











「にほんのは ちゃんとはみがき していまつ」 








お粗末でした。。
  


Posted by 立志塾  at 13:45晃詳

2014年07月22日

16周年〔塚越〕

立志はもうすぐ満10周年をむかえますが、



この二人は16周年をむかえました。







少し離れたとこでゆっくりしています。
  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年07月21日

夏の始まり 〔中村〕

 一昨日の夜、私は打ち上げ花火の大輪の真下にいました。


 祇園祭は、豊川(とよがわ)を挟んで我が家とは対岸の町のお祭りなのですが、花火が打ち上げられるのは我が町側で、我が家は花火の燃えかすが降ってくるほどの近くにあります。


 堤防は多くの見物客で賑わい、みな日本の伝統的な夏の風物詩に酔いしれていました。


 五穀豊穣、無病息災、その他多くの願いと祈りが、爆発音に乗って夏の夜の空遠くへ運ばれていくようでした。


 今年も夏が始まります。


 個々の目標が結実する充実の時間としたいものですね。




  


Posted by 立志塾  at 00:09中村

2014年07月20日

保護者会??〔塚越〕

遠くに祇園の花火の音を聞きながら、



とある保護者のお父さんと二人で、浜名湖に釣りに行ってきました(笑)



釣り好きってすごいですね。



塾講師と保護者の関係を一瞬で突き抜けて、



並んで暗闇の中、ルアーを投げてました(笑)



長いことルアーをやられていることがよく伝わるいぶし銀というか、



匠の技を見せていただき、大変勉強になりました!



次も楽しみにしています!






  


Posted by 立志塾  at 03:32塚越

2014年07月19日

中3懇談会[金田]

今週は各中学校で中3の三者懇談会が行われています。

それにあわせて立志塾でも牛久保、牟呂両校で三者懇談会を実施中です。

豊橋地区はこの時期に内申点が出ないので、モチベーションの維持が難しい子もいます。

ただ、多くの受験生にとって「勝負の時」である夏休みを目前。

的確なアドバイスを心がけているつもりです。

時に厳しく叱咤するときもあり、本人だけでなく保護者の方まで涙する時もあり、

人生の大きな分岐点を迎えて、揺れ動く心境を垣間見ることになります。

改めて指導する我々の責任の重さも実感することになりました。

共に駆け抜け、充実した夏にしましょう。


  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年07月18日

今年も負けないし!![三橋]

あと少しで梅雨明けですねface07

と言ってもほとんど毎日晴れてますが・・・。

昔、おじいちゃんが言ってました。

「祭りの後に梅雨明けだでね・・・」と。

私の住む地域では今週末に祭りがありますが、
大体7月20日過ぎに毎年梅雨が明けていますicon01

お年寄りの言うことは正しいですねicon23

梅雨明けの後に待っているのは“暑さ”icon10
でも“暑さ”が本当にダメな私icon11

梅雨明けを待つ
ひまわり

そして・・・準備も整いました。

これ、農家の人大絶賛の農業用遮光カーテンです。
ホームセンターで30分迷った末に
今年はこれに決めました。

さらに、今週は同級生に数人会い、
元気を貰って来ましたicon21

よし、今年も暑さには負けないぞicon09



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年07月17日

いよいよ夏休み…♪〔京子〕

小中学校では、そろそろ『懇談会』の時期ですね…♪



わたしも先日、娘と息子の懇談会に行ってきました…♪





“学校に訪問する度、美しく貼りかえられている掲示物が素晴らしいです…♪”



1学期の反省…そして夏休みの決意…



皆それぞれに…決まったのではないでしょうか…??



特に中3生は…受験生として気合いを入れて臨まないとね!!icon09icon09icon09



さて…



わたしは…個人的に来週までにコレが宿題…







今でも中1の教科書の266ページから一部掲載されていますが








全文を読むのは…30年ぶりくらいです(笑)…



どうして、また自宅の本棚に眠っていた、古本をひも解いているかというと…



それは…



来週の『京子』のブログに答えが…



お楽しみに…♪

  


Posted by 立志塾  at 06:15京子

2014年07月16日

整理整頓からはじめよう〔晃詳〕

自分自身の段審査を経て、思うところがあって、

徹底的に、自分の部屋の整理整頓を始めました。


キーワードは、「絞る」です(笑)


http://risshijuku.dosugoi.net/e659977.html




整理整頓という言葉は、普段の生活においてもよく使われますが、

実はこれ、「整理」と「整頓」という、意味の異なるふたつのことばが一緒になって出来ています。


私の理解で、すごく簡単に言ってしまうと、

「整理」とは、いらないものを捨てること、

「整頓」とは、いるものを使いやすい状態にしておくこと。





そして私は、いま朝起きたすぐ後に、

必ずこの整理と整頓をする時間を、とるようにしています。


すると。。



いらないものがなく(少なく)、また物を探すことのない状態で、


その後の一日を過ごすことの、

なんて清々しいこと!!!!!













部屋の状態と、自分の心の状態というのは、


私は似てると思います。



さらに言うならば、


勉強においても、はたまた人生においても、

大切なものは何かを考え、それを残していくという点において、


それは部屋の整理と似てると思います。






さて、生徒のみんなの、

今の自分の使う部屋、机、カバンの中の状態はどうですか??



もしも、みんなのそれが、ぐちゃぐちゃになっているのなら、


整理整頓をしてみることで、


何かが良い方向に、動き出すかもしれません。
  


Posted by 立志塾  at 12:56晃詳

2014年07月15日

ワールドカップ〔塚越〕

サッカーファンにはそれぞれ思い出に残るワールドカップがあるものである。




私にとってのそれは86年のメキシコ大会である。

当時のテレビ中継はNHKの衛星放送のみで、まだそんなに普及してなかったんですよね。

なぜか分からないが、私の家ではNHKの衛星が写り、ちょっとした優越感を覚えたことを覚えている。




しかし、

友達のほとんどはサッカーやワールドカップに無関心だったし、

テレビでもそんなに取り上げられてはなかったですね。

日本が出場してなかったころのワールドカップって、

一部のサッカーファンのお楽しみであり、正直そんなに盛り上がりはなかったです…




で、

当時のスーパースターはアルゼンチンのマラドーナ。

私は何事においてもスーパースターと対峙する側のファンになる傾向があって(笑)、

私のアイドルはプラティニーでした。

そんなフランスが準決勝で敗退し、

なんと決勝は、




アルゼンチン対西ドイツでした。

西ドイツっていう響きがすごいですね。




今回の前評判とはまったく逆で、「そりゃー、アルゼンチンが勝つでしょう! 」 っていう空気だった。

私のプラティニーに次ぐアイドルはルンメニゲだったんですね。(もう、分からんですね…)

私の記憶では、




マラドーナは「天才」

プラティニーは「将軍」

ルンメニゲはなんでか分からんけど、「ミスターヨーロッパ」

って呼ばれていた。笑




とにかく私は西ドイツを応援した。

後半 2対0 になった瞬間、「寝よっかな…」って思ったことまで覚えている。

「なんだー、アルゼンチンの優勝かよっ」

って思ったら、フェラーとルンメニゲが立て続けに点を取って追いついた。




「おーーー」

って深夜に一人で興奮しましたね。

「ゲルマン魂すげーー」 みたいに。笑




でも、

直後にアルゼンチンのブルチャガっていう選手が点をとってあっけなくアルゼンチンが優勝しました。












で、今回の決勝。




「そりゃー、ドイツでしょ。」

って話を聞けば聞くほど、アルゼンチンを応援している自分がいた。

メッシは素晴らしいと思うが、マラドーナと比べられる宿命が重すぎますね。

サッカー少年だった人は分かると思うが、マラドーナってなんだか人間を超越してましたよね??




そんなこともあって、28年後の私はアルゼンチンを応援したわけですが、

残念でした。




でも、

元来ドイツが大好きな私はそんなに悔しくないし、

現在、ドイツ代表の多くが所属しているバイエルンの会長が、

ルンメニゲですからね!



とにかくサッカー万歳な1か月でした。



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年07月14日

野球で息抜き 〔中村〕

 昨日は、豊橋市の市内大会へ。


 途中で降雨に見舞われ、屋外スポーツの子たちは大変でしたね。


 豊橋市営球場に足を運んで、母校野球部の試合を観戦。




 隣のテニスコートはごった返しており、時間的にも顔を出す余裕がなく、立志生に会えなかったのが残念でした。


 ところで、母校野球部は快勝し、見事準決勝進出キラキラ キラキラ


 




 その後、急いで向かったのが、ここ。



 またまたナゴヤドーム。中日×広島の試合観戦です。



 この日は“ゆかたデー”のため、こんな演出も。


 序盤で4点差のリードを許すも、終わってみれば8-6でドラゴンズの逆転勝利!!面白い試合展開でした。


 “中村親子が行くと中日は負けない”不敗神話はなお継続中です。


 観戦と車の運転ばかりでお尻が痛くなりますが、こんな息抜きをしていました。

 

 なぜか息子は広島の堂林選手のクリアファイルを買っていましたが(笑)。  


Posted by 立志塾  at 00:08中村

2014年07月13日

釣果報告

これだけブログを打っていると、




「先生、ブログ見てますよ!!」




みたいに声を掛けていただくことが時々あります。




でも、決まって立志のことではないんですよね…苦笑




「先生、あれどこで釣りました??」




みたいなお話です…




正直、嬉しかったりします(笑)




保護者の方にしても、同業者の方にしても、




釣り好きにとっては、




「どこでどうやって釣ったのか??」




これこそが感心事です!!




そんな最近と言えば、




シーバスやキビレが気になることかと思います。











シーバス


お気に入りのルアーにて













キビレ



お約束のルアーにて




ここから先は是非、お声を掛けて下さい!!


  


Posted by 立志塾  at 04:39塚越

2014年07月12日

集大成[金田]

もうすでに行われている地域もありますが明日から豊橋市は中学校の市内大会が始まります。

2年半の集大成として最後の大会に臨む中3生の心境たるや推して知るべしでしょう。

今日は授業を受けている時の表情がいつもより険しく感じたのも気のせいではないと思います。

まずは悔いのないように全力でがんばってきて欲しいものです。

「結果」にこだわるのもわかりますが「結果」は二の次。

終わった瞬間にどんな気持ちが湧き上がってくるのかが一番の肝だと思います。

感謝、後悔、達成感、寂しさ…

とにもかくにも思う存分、中3の夏にしかできない体験をしてきて下さい!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年07月11日

2ビックリ!![三橋]

まずは1ビックリface08

数日前お土産を頂きました。
昨日台風の中静岡側からも山開きした
世界遺産のあの・・・

ご当地“アルフォート”。
アルフォートのご当地ものは初めてだとか。

富士山の出来がいいですなnico

チョコレート部門で人気お菓子ランキング3位のアルフォート。
ちなみに1位は・・・
キットカット
2位は・・・
ポッキーだそうです。

私的にはアルフォート1位キラキラ
ですね。
これはいいお土産だicon21

ブルボンさんの目の付けどころの良さと美味しさに
まずは1ビックリ!!

2ビックリface08



ただのギョーザではありません。
なんと小4の息子が包んだギョーザ。

久しぶりに手伝ってくれたので
こんなに上手に作るとは思っていなかった。
私が作るよりヒダが細かいface07

なんだか敗北感・・・icon15

でも息子の成長?に素直に二度目のビックリでした。

よしよし料理男子に育てていくぞ。フフフ・・・



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年07月10日

ああ…懐かしの…♪〔京子〕

台風が近づいていますが…icon03icon05



生徒のみんなは、部活の市内大会に向けて



頑張っている時期ですね…♪



いい結果、出すだよ~~!!icon09icon09icon09



さて…そんな中…



わたしは、というと…先週の土曜日…



母校の同窓会お手伝いで名古屋まで行ってきました…♪



まずは、総会…







同窓生…かなり…後輩のアナウンサー『鈴木しおり』さんの講演…♪









からの…懇親会…♪♪









わたしたち同級生は、懐かしの“応援歌”…『若き力』を…



口パク禁止で(笑)…熱唱…♪







そして…娘と息子へのお土産に…



時習グッズを…♪(さっそく使ってくれてます…♪)







帰りのエレベーターで



鈴木しおりさんとお母さまペアと一緒になり…



しおりさんの出身地…豊川市の話題で、プチ盛り上がり…♪



「本日、ラスト1枚です~~~♪」と言って渡してくれた



コレが…







個人的には…めっちゃ嬉しかったです…♪



ちなみに…コバタクくんのことも…よ~~~く、ご存知でしたよ…♪








  


Posted by 立志塾  at 03:07京子

2014年07月09日

絞るということ〔晃詳〕



受け続けていた、剣道五段の審査。



先の日曜日、

3度目ならず4度目の正直にて、合格することができました。



(3度目の審査のときのこと)
http://risshijuku.dosugoi.net/e636033.html





不思議なものですね。


足を痛め、ここしばらく思うように稽古もできず、

当日もその痛みをかばいながらの審査でした。




手応えもなく、

最後にいちおう見た合格発表の掲示のなかに、

私の番号がありました。







~「あ、あった!(驚)」~





今回のこの経験を、今後に活かしていくのなら。



私は「絞ること」なのかなぁと、考えました。






足の状態が良くなかったことで、自分から積極的に動けず、


そのため、打っていく本数を減らし、

途中からは相手の方に打ってきてもらい、それに応じるようにしました。



その限られた打突の機会を、狙いました。






あれもこれも、ただなんとなく打つのではなく、


自分が意図して、「絞って」攻めたこと。





それが結果として、

五段に求められていたものだったように思います。





そしてそれは、必ずしも、剣道だけのことではない気がするのです。







~審査風景(実技)~






ちなみに、剣道の段審査には受審資格というものがあり、


私の場合、今回の合格を経て、

次の六段を受けられるのは、5年後。

中2生のみんなが高3生になっている頃、ですね(笑)





少しずつ少しずつ、これからも精進を重ねていきたいと思います。


  


Posted by 立志塾  at 11:12晃詳

2014年07月08日

go viral 〔塚越〕

日本の国内ニュースが世界の多くの国々で取り上げられることは、そうそうあることではない。


世界中で想像以上に注目されてしまったのは、


“あの記者会見をした議員”のニュースです。






以下、主な新聞の見出しです。

“goes viral ”(viral はウイルス性の) という表現の部分の意味を考えながら読み進めてください!






“ Bizarre video of Japanese politician weeping goes viral ”

奇妙な日本の政治家のすすり泣きのビデオが“goes viral ”してる。





“Japanese politician's meltdown goes viral, but why?”

日本の政治家の泣き崩れが“goes viral ”している。しかし、なぜ?





“Japanese politician's hysterical apology for visits to hot springs goes viral ”

温泉を訪問したことに対する日本人の政治家のヒステリックな謝罪が“goes viral ”している。






3つの見出しすべてに否定的な表現が含まれています。


bizarre は「信じられない」、とか「疑わしい」という意味合いを含む「奇妙な…」です。


meltdowm はメルトダウンですからね…何か問題があって崩れ落ちることを暗に言及してます。


hysterical に至っては… 想像の通りです(笑)






さて“goes viral ”の意味が分かったでしょうか?





“viral ”は前述の通り、「ウイルス性の」という意味です。


goは悪い方向に「なる」という意味があるから、


直訳すると、「ウイルスに感染する。」  です。






しかし、これでは意味がおかしいですね。


少し想像を働かせると、


「ウイルスに感染するかのようにネット上で広がる。」


つまり、「ネットで拡散している」






ということです。






拡散するなら良いウイルスにして欲しかったですね…






おまけ。


一番聞き取り易い英語のニュースを選びました。












  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年07月07日

星に願いを 〔中村〕

 今日は七夕です。


 日本をはじめ、アジア各国にゆかりのあるこの年中行事。風習の由来は諸説あれど、笹飾りに願いごとを記して夜空に託すなんてロマンチックなことだと思います。


 先日、牟呂の保育園に飾り付けがありましたし、園児たちが笹を手に家路につく姿もまた微笑ましかったです。


 古今東西、苦しみや悩みの尽きないこの世ですが、努力が報われ、願いが叶い、少しでもみんなが幸せを感じて暮らせるといいですね。






 さて、ここで、七夕に関する雑学を。


 ①織姫と彦星は「恋人」ではなく「夫婦」です。


 ②二人が離れ離れになった理由は、結婚生活が楽し過ぎて働かなくなったから。


 ③織姫星はこと座のベガ。彦星はわし座のアルタイル。


 ④織姫と彦星の遠距離恋愛の距離は、約140兆キロメートル!! これはツライ……。  


Posted by 立志塾  at 08:30中村

2014年07月06日

文科省と経産省の指針について〔塚越〕

以下、読売新聞の記事をそのまま。



「文部科学省と経済産業省の有識者会議は30日、塾や語学教室など民間教育事業者に、実際にかかる全費用や講師の指導歴といった情報の公開を求める初の指針案をまとめた。

想定しているのは、塾や語学学校、音楽教室、書道教室、そろばん教室、カルチャーセンターなど。

入塾や入会時に実情がよく分からず、思ったより費用が高額だったり、期待したサービスを受けられなかったりするケースがあるため、指針を作ることで透明性とサービス向上を図ることにした。」

指針案では、

〈1〉入学試験、資格・検定の合格率と、その計算方法

〈2〉入会者のほぼ全員が参加する発表会の費用や追加講座の費用など、支払う可能性のあるすべての費用

〈3〉学習塾の担当講師が専任なのか学生アルバイトなのかといった立場や指導歴に関する情報を例示した。

文科省などは業界団体の会合で周知を図り、各事業者の自主的な情報公開を促す。国民生活センターによると、2013年度に同センターなどに寄せられた苦情は学習塾が1602件、外国語会話教室が950件だった。




以下、立志塾の対応です。

(1) 高校入試の合格率と計算方法について
 合格率とその計算方法とは、根拠となる計算式を公表することが肝だと理解します。合格率だけだと合格人数が不明であり、合格者人数だけだと合格率が不明ですからね。立志は現在でも全生徒の進学先を公表していますが、来年からはすべての高校について何名が第一志望校で受験し、何名が合格したのか公表します。
   
  
(2) 支払う可能性のあるすべての費用について
 入塾金、月謝、管理費、教材費、講習会の費用も合わせて、年間でどれだけの費用がかかるのか分かるように、募集チラシに載せます。

(3) 講師の情報開示について
 担当講師の指導歴はもっと細かく募集チラシに載せます。




私はすべて、違和感を感じません。

どの業界でも公表しているような当たり前のことが不透明だったんだと思います。

あくまでも指針だから…

って考える人もいるかもしれませんが、

私は従います。

良い時も悪い時もあるでしょうが、

正々堂々と頑張ります!






  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年07月05日

ドイツ対フランス[金田]

ブラジルワールドカップもいよいよ佳境にさしかかってきました。

ベスト8の試合がとかく好試合になると言われています。

まして優勝経験国どうしの対戦であり、

因縁深い隣国どうしの対戦なので気持ちの高鳴りが止まりません。

欧州や南米の国々には一朝一夕では築くことのできないサッカー文化が深く根づいています。

決勝トーナメントに入りそのことをまざまざと見せつけられています。

悔しいですが日本はまだまだです。

Jリーグができて20年あまり。地道に日本独自のサッカー文化を築いていくことですね。

ちょうど画面のなかでは、ラ・マルセイエーズが流れています。

ここでも健全な愛国心の発露がみられます。(歌詞の意味は全然過激ですけど…笑)

さてでは純粋にサッカーを楽しむとします。

ちなみに僕はドイツ贔屓です。
  


Posted by 立志塾  at 01:14金田

2014年07月04日

やる気スイッチ[三橋]

テレビの宣伝でやっていた
“背中”についているアレ。

最近は新しいバージョンで
“おでこ”についている。

ONiconになるとやる気が出るあのスイッチ。
誰にでもあると思うのだが
なかなかやる気を出してくれない子が
うちに一人icon11

4年生で毎日6時間のはずなのに
学校から帰ってくると
水筒を持ち公園に集合。
毎日遊びまくって
テレビを見てご飯を食べ
ダラダラ過ごしていた。

そこで私は
息子の背中を押し
『今、やる気スイッチ押したで!』と一言。
すると
『・・・ないし、そんなもん。ついてないし。』
face07

結局その日はあまりやる気が出なかった息子。

でもそんな彼でも一カ月に一度くらい急にやる気スイッチがONになる。

こんな風に・・・

まったく片付かなかった棚を二日かけて
黙々と片づけていた。

もう少し短いペースで
やる気になってくれたら母も苦労しないのに。
はぁ・・・kao




  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年07月03日

梅雨の晴れ間と、ひと休み…♪〔京子〕

梅雨の晴れ間が数日続きましたね…♪



6月は週2日から3日はPTAの出張や会議が続き…



テスト週間も重なったこともあり



あっという間に過ぎてしまいました…((+_+))



さて…先週木曜日も、初めての場所へ…♪







名古屋の…








ビル風のすごい…



ここへ…♪







わざわざビル風をうけなくても…



地下鉄から…つながってるんですね…(~_~;)



ちょこっと早目に…着いちゃいました…♪







翌日金曜日は…また、こちらで…







お昼を挟んでの…3つの会議…♪



さすがに…







こちらを完食後の午後からの会議は…



猛烈な睡魔との戦いで…



すごい形相になっていたとの…目撃情報が…(p_-)(p_-)(p_-)



さらに…次の日の南部中学校での会議が



近場過ぎて…ど楽に感じました…♪



ところで…今週は…とういと…



出張ゼロなので…



梅雨の晴れ間に♪…今頃…ですが…



冬物の掛け・敷き毛布やらコタツ布団やらシーツやら…



毎日大量に…洗濯して干しましたっ!!…♪♪



かなり…すっきり~~~ですっ♪



そうそう…



アレも片付けました…♪



5月から…ず~~~っとリビングのインテリアとなっていた…



でっかい兜飾り…(;一_一)



こちらも…すっきり…です…♪♪



ホコリ…かぶってたに…(p_-)♪


  


Posted by 立志塾  at 03:05京子

2014年07月02日

アナ雪〔晃詳〕


先日のこと、

映画『アナと雪の女王』を見てきました。



「今さら?」と思うかもしれません。

そう。今さらです(笑)


私、ディズニー映画って、そんなに好きではないですからね。
(かといって、嫌いでもないですが)


ただ、結構、私の周りでも見ている人が多くて、

また売れてるとは聞いていたので、

いったいどんなものなんだろうと、興味本位で行ってみた次第。










ああ、なるほど。

最近の、3Dコンピュータグラフィックスって、本当にすごいですね。


表現できないものがないくらい、です。




「真実の愛」、ですか。

これを堂々と言ってしまうところが、西洋的ですね。

この「愛」は、おそらく近代以降に、日本に入ってきたであろう考え方ですね。




最もインパクトがあったのは、こちら。







映画を見た多くの方が、

「ありのー、ままのー♪」

と歌っているのが、よく分かりました(笑)
  


Posted by 立志塾  at 10:52晃詳