2010年10月31日
素敵な出会い [塚越]
今から6年前、そう、立志塾が誕生する前から今まで。
いったいどけだれの“出会い”があったのだろう。
今、これを読んでくれているあなたやあなた。
日々、授業をしている生徒諸君。
高1~大学3年までの卒塾生。
その生徒たちを育んでいる保護者の方々。
立志に関わっている業者の方々。
6年前にさかのぼれば、何の関わりもなかった、ただの他人。
毎日のようにコメントをしてくれるあなたやあなたも街ですれ違ったとしてもまったくの他人でした。
死ぬまで、その存在にすら気付かなかった可能性の方が高いんじゃないかな・・・
でも、出会ったのです。
出会わなきゃよかったのに・・・
そんな出会いもたまにはあるけど(苦笑)、
今、これを読んでくれているあなたはそう思っていない。っと信じたい(笑)。
“一期一会”って言葉は自分にはしっくりこない。そんな、修行僧のように生きられません。
あたしは“合縁奇縁”の方が性に合ってる。
“縁”を呼び込める人間でありたいです。
今までの“ご縁”に感謝。
そして、これからの“ご縁”に期待。
今日の中日新聞の朝刊に来年度生募集のチラシが入ります。
これを読んでいるあなたやあなたが、そんな“ご縁の担い手”になって頂けたら幸いです。
~今日の格言~
出会いは求めるものではなく、気づくもの。
(心理学者 香山リカ)

気づくかな?
いったいどけだれの“出会い”があったのだろう。
今、これを読んでくれているあなたやあなた。
日々、授業をしている生徒諸君。
高1~大学3年までの卒塾生。
その生徒たちを育んでいる保護者の方々。
立志に関わっている業者の方々。
6年前にさかのぼれば、何の関わりもなかった、ただの他人。
毎日のようにコメントをしてくれるあなたやあなたも街ですれ違ったとしてもまったくの他人でした。
死ぬまで、その存在にすら気付かなかった可能性の方が高いんじゃないかな・・・
でも、出会ったのです。
出会わなきゃよかったのに・・・
そんな出会いもたまにはあるけど(苦笑)、
今、これを読んでくれているあなたはそう思っていない。っと信じたい(笑)。
“一期一会”って言葉は自分にはしっくりこない。そんな、修行僧のように生きられません。
あたしは“合縁奇縁”の方が性に合ってる。
“縁”を呼び込める人間でありたいです。
今までの“ご縁”に感謝。
そして、これからの“ご縁”に期待。
今日の中日新聞の朝刊に来年度生募集のチラシが入ります。
これを読んでいるあなたやあなたが、そんな“ご縁の担い手”になって頂けたら幸いです。
~今日の格言~
出会いは求めるものではなく、気づくもの。
(心理学者 香山リカ)

気づくかな?
2010年10月30日
理不尽京子 [塚越]
今日、妻が言った。
「今日は子供たち2人とも食事は済んでるから2人で食事に行こ。」
“ん・・・ こんなことは年に数回だぞ・・・ 何かたくらみでもあるのか???”
さらに妻は言った。
「どこでもいいから、何か食べたいものない?」
“おーー、外食する時に私の意見を聞くなんて・・・滅多にないぞ・・・”
私は言った。
「カレー食べたい。」(生徒諸君ご存知の通り、私は毎日カレーを食べたい人だ。)
妻は言った。
「嫌。すしがいい。」
“出たーーーー。これがあの、理不尽京子!!! 中2、中3は分かるよね・・“”
結局、選択肢なしの質問!!!
だったら、最初から「何食べたい?」って聞くなよーーーーー。
「ア~エの中から答えよ。」って答えが“オ”なんですよーーーー。
これがあの“理不尽京子”です。
でも、今日はなぜだか、風向きが変わりカレーを食べに行きました。
そんなす・て・き・な妻です。

写真、ボケボケじゃん・・・
そして、何はなくとも。

写真撮るの忘れて飲んでました・・・
このあたりでは、ここのカレーが一番です。(あたしの感想)

グルメ塚越が認める味。場所は直接聞いてください。
そして、ナン。

死ぬほど、お腹いっぱいになります。
結局、“たくらみ”はありませんてせした。
ここで、なぞかけけ。
塚越夫妻とかけて
カレーとときます。
そのこころは???
ピリピリです。
おそまつでした。
P.S
直接メールをいただいたIさん、ありがとうございます。頑張ります!!
高1のゆうき、君のなぞかけも先生といい勝負だ・・・
そして、1期生の生徒諸君、就活ガンバレ!!!
「今日は子供たち2人とも食事は済んでるから2人で食事に行こ。」
“ん・・・ こんなことは年に数回だぞ・・・ 何かたくらみでもあるのか???”
さらに妻は言った。
「どこでもいいから、何か食べたいものない?」
“おーー、外食する時に私の意見を聞くなんて・・・滅多にないぞ・・・”
私は言った。
「カレー食べたい。」(生徒諸君ご存知の通り、私は毎日カレーを食べたい人だ。)
妻は言った。
「嫌。すしがいい。」
“出たーーーー。これがあの、理不尽京子!!! 中2、中3は分かるよね・・“”
結局、選択肢なしの質問!!!
だったら、最初から「何食べたい?」って聞くなよーーーーー。
「ア~エの中から答えよ。」って答えが“オ”なんですよーーーー。
これがあの“理不尽京子”です。
でも、今日はなぜだか、風向きが変わりカレーを食べに行きました。
そんなす・て・き・な妻です。

写真、ボケボケじゃん・・・
そして、何はなくとも。

写真撮るの忘れて飲んでました・・・
このあたりでは、ここのカレーが一番です。(あたしの感想)

グルメ塚越が認める味。場所は直接聞いてください。
そして、ナン。

死ぬほど、お腹いっぱいになります。
結局、“たくらみ”はありませんてせした。
ここで、なぞかけけ。
塚越夫妻とかけて
カレーとときます。
そのこころは???
ピリピリです。
おそまつでした。
P.S
直接メールをいただいたIさん、ありがとうございます。頑張ります!!
高1のゆうき、君のなぞかけも先生といい勝負だ・・・
そして、1期生の生徒諸君、就活ガンバレ!!!
2010年10月29日
最後までやりきる[金田]
チェックテストに合格できなかった生徒は合格するまで残ってもらいます。
これを曖昧にすると伸びるはずのものも伸びません。
つらくてもがんばってもらい、残りたくなければ家でしっかり勉強してはじめから合格すればいいのです。
多くの卒業生がこのブログを読んでくれていると思いますが、みんな納得してくれると思います。
教室開放
自学ノート
授業後の居残り
塚コン
そして毎日の通常授業
これらがみんなの血となり肉となるのです。
妥協せず全力でがんばりましょう!!
2010年10月29日
The way we are. 〔塚越〕

テスト直前に回収した自学ノートです。
全部、目を通して何らかのコメントを書きます。
完璧なコメント、あるのかないのか分かりません。
でも、ハンコ押すだけよりはいいはず。
日付書くだけよりはいいはず。
何もしないよりはずーーーーーーといいはず。
そんな、自学ノート。
立志塾そのものです。
2010年10月28日
掃除の神様 〔中村〕
去る24日(日)は牛久保校テスト開放最終日でした。みんな連日の猛勉強、頑張りましたね。
最終日ということは公民館も片づけをその日のうちにします。
机は生徒諸君の協力のもと撤収し、その後の仕上げは私がするのですが、生徒が出払った後の公民館に2つの人影が。
おお~、ジャージを穿いた座敷童子が2人。

写真からは分かりませんが、2人は掃除道具を手にし、床を掃いています。
私は彼らに掃除の依頼はしていないにも関わらず、2人は率先して行動していたのです。
能動的な行動、素晴らしいですね。
公民館は美しく、そしてな何より2人の心が美しい。

見返りを期待しない献身的な態度が、私を幸せな気分にさせてくれました。そんな2人の掃除の神様に感謝です。
掃除って、自分の手で綺麗にしたという達成感・充実感がありますよね。誰かから褒められるって訳ではないのですが、終わった後はなぜか気持ちが良く、次の一歩が踏み出せそうな……この感覚分かりますか?
さあ、これを見ている立志生諸君、自宅の勉強部屋の掃除をしてごらん。晴れ晴れとした気分で机に向かうことができるはず。自学ノートもはかどりますよ。
最終日ということは公民館も片づけをその日のうちにします。
机は生徒諸君の協力のもと撤収し、その後の仕上げは私がするのですが、生徒が出払った後の公民館に2つの人影が。
おお~、ジャージを穿いた座敷童子が2人。


写真からは分かりませんが、2人は掃除道具を手にし、床を掃いています。
私は彼らに掃除の依頼はしていないにも関わらず、2人は率先して行動していたのです。
能動的な行動、素晴らしいですね。
公民館は美しく、そしてな何より2人の心が美しい。


見返りを期待しない献身的な態度が、私を幸せな気分にさせてくれました。そんな2人の掃除の神様に感謝です。

掃除って、自分の手で綺麗にしたという達成感・充実感がありますよね。誰かから褒められるって訳ではないのですが、終わった後はなぜか気持ちが良く、次の一歩が踏み出せそうな……この感覚分かりますか?
さあ、これを見ている立志生諸君、自宅の勉強部屋の掃除をしてごらん。晴れ晴れとした気分で机に向かうことができるはず。自学ノートもはかどりますよ。
2010年10月28日
今日の英会話 〔塚越〕
我々日本人には何かと過去を振り返り、「なつかしいなーーー」
と過去に浸り、酔いしれることを好む国民性がありますよね。
最近の私の「なつかしーー」は
“あぶない刑事”だったり、
“ぺヤングソース焼きそば”だったり
“あたり前田のクラッカー”だったりする。
ここでは細かいことには触れません(笑)。
この「なつかしーーー」
英語ではぴったりと当てはまる単語がないんですよ。
英語圏出身の外国人と話していも、“「なつかしーー」にあてはまる英語ないですあるねー”
的なことを何度も言われたことがある。
あえて、「君なら何と言う?」と聞いたこともある。
あるカナダ人は“It's my good memory.”と安直な表現を使い、
あるアメリカ人は“It brings back good memories.”と素っ気ない表現を使い、
あるスコティッシュは“It reminds me of good old days”と言った。
この時点でイギリス人、いやっ、スコティシュに英語は習いたいと思いますね(笑)。
言葉って歴史や文化の一部なんですよね。
でも、これらの表現を究極の一語で表してしまう日本語はやはり素晴らしいですよね。
過去に浸る。
過去を尊ぶ。
過去と現在を共に生きる。
こんな日本の文化が言葉に現れるんですね。
ああ、日本人でよかった!!! っと思う瞬間です。
ここで、なぞかけ
なつかしーとかけて
今日のわたしのプログとときます
そのこころは???
日本語の勝ち(価値)。
おそまつでした。
と過去に浸り、酔いしれることを好む国民性がありますよね。
最近の私の「なつかしーー」は
“あぶない刑事”だったり、
“ぺヤングソース焼きそば”だったり
“あたり前田のクラッカー”だったりする。
ここでは細かいことには触れません(笑)。
この「なつかしーーー」
英語ではぴったりと当てはまる単語がないんですよ。
英語圏出身の外国人と話していも、“「なつかしーー」にあてはまる英語ないですあるねー”
的なことを何度も言われたことがある。
あえて、「君なら何と言う?」と聞いたこともある。
あるカナダ人は“It's my good memory.”と安直な表現を使い、
あるアメリカ人は“It brings back good memories.”と素っ気ない表現を使い、
あるスコティッシュは“It reminds me of good old days”と言った。
この時点でイギリス人、いやっ、スコティシュに英語は習いたいと思いますね(笑)。
言葉って歴史や文化の一部なんですよね。
でも、これらの表現を究極の一語で表してしまう日本語はやはり素晴らしいですよね。
過去に浸る。
過去を尊ぶ。
過去と現在を共に生きる。
こんな日本の文化が言葉に現れるんですね。
ああ、日本人でよかった!!! っと思う瞬間です。
ここで、なぞかけ
なつかしーとかけて
今日のわたしのプログとときます
そのこころは???
日本語の勝ち(価値)。
おそまつでした。
2010年10月27日
脱走… 〔京子〕
とある朝6時45分
朝食の準備をしようとキッチンへ
ふと玄関に目をやると…
何かがいる…
もう一度目をこらして、よく見ると…

コロンちゃん
そう、我が家のペットのハムスターです
何で玄関に…
私を見て固まっているコロンちゃんを玄関から救出しゲージへ戻すと
今までに見たことのない早さでゲージの二階へ上がっていき、
これまた、見たことのない食欲でエサを食べていた
よほどお腹がすいていたのだろう…
あんなに小さなコロンちゃん
一晩無事で良かった…
P.Sこれから毎週水曜日はわたくし京子が塚越先生のかわりにプログ担当になりました
お楽しみに

朝食の準備をしようとキッチンへ

ふと玄関に目をやると…
何かがいる…

もう一度目をこらして、よく見ると…
コロンちゃん

そう、我が家のペットのハムスターです

何で玄関に…
私を見て固まっているコロンちゃんを玄関から救出しゲージへ戻すと
今までに見たことのない早さでゲージの二階へ上がっていき、
これまた、見たことのない食欲でエサを食べていた

よほどお腹がすいていたのだろう…
あんなに小さなコロンちゃん
一晩無事で良かった…

P.Sこれから毎週水曜日はわたくし京子が塚越先生のかわりにプログ担当になりました

お楽しみに

2010年10月27日
視線〔塚越〕
なんかおかしいなーーー
誰か見とる気がする・・・
でも、そんなわけないよな・・・
やっぱおかしいよーーー。視線を感じる・・・
今日、帰り際に正体発見。
あっ!!!!!

めっちゃ、見とるよ。

めっちゃ上から目線だし・・・

3人おるし・・・

“めぢから”ありすきだらーーーー
中村先生、この冬、この視線に耐えられそうにありません。
クララちゃんの後ろあたりにおきませんか???
誰か見とる気がする・・・
でも、そんなわけないよな・・・
やっぱおかしいよーーー。視線を感じる・・・
今日、帰り際に正体発見。
あっ!!!!!

めっちゃ、見とるよ。

めっちゃ上から目線だし・・・

3人おるし・・・

“めぢから”ありすきだらーーーー
中村先生、この冬、この視線に耐えられそうにありません。
クララちゃんの後ろあたりにおきませんか???
2010年10月26日
相談コーナー[金田]
今日は牟呂校に行く前に処方箋を持って薬局に行きました。
その薬局はもちろんみなさん御存じの牟呂校の近所にあるP薬局です。
この薬局のN家は現在小5のYをはじめとして3人のお子様をお預かりしている(していた)ご家庭です。
まず駐車場でお母さんにお会いしました。
その後、以前体調を崩した時に的確なアドバイスをいただいたお父さんにお会いしようと思っていました。
しかし対応して頂いたのは別の方。
そしてお顔を拝見してびっくり。小5のSのお母さんでした。
「こんなところでどうも…(笑)」
「今日の息子の授業もお願いします。」
そんな会話を交わしていると、Yのお父さんが出てこられて
「あれから体調はよくなりましたか?子供から様子は聞いていましたが…」
ととても気遣いのあるお言葉をいただきました。
そして処方箋を渡ししばらく待っていると、名前を呼ばれたのでそちらに顔を向けると
「M.Hの母です。お世話になります。」
もちろん何度も会ってお話させてもらっていますので知っております。
そのお母さんから薬の説明を受け、薬を受け取ると、
「ところで娘のことで相談が…」
ということで即席の相談会が始まりました。
いろいろお話することができてとてもよかったです。
そして話終わってふと見上げるとそこには
「おくすり相談コーナー」
と書いてありました。(笑)
まさに地域密着。
きっと立志塾牟呂校だからこそ為せる技(笑)
塚越先生と同じようにまた少し牟呂が好きになりました。
今日お会いしたみなさん。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
P.S.「おくすり手帳」も作ってもらいました!
その薬局はもちろんみなさん御存じの牟呂校の近所にあるP薬局です。
この薬局のN家は現在小5のYをはじめとして3人のお子様をお預かりしている(していた)ご家庭です。
まず駐車場でお母さんにお会いしました。
その後、以前体調を崩した時に的確なアドバイスをいただいたお父さんにお会いしようと思っていました。
しかし対応して頂いたのは別の方。
そしてお顔を拝見してびっくり。小5のSのお母さんでした。
「こんなところでどうも…(笑)」
「今日の息子の授業もお願いします。」
そんな会話を交わしていると、Yのお父さんが出てこられて
「あれから体調はよくなりましたか?子供から様子は聞いていましたが…」
ととても気遣いのあるお言葉をいただきました。
そして処方箋を渡ししばらく待っていると、名前を呼ばれたのでそちらに顔を向けると
「M.Hの母です。お世話になります。」
もちろん何度も会ってお話させてもらっていますので知っております。
そのお母さんから薬の説明を受け、薬を受け取ると、
「ところで娘のことで相談が…」
ということで即席の相談会が始まりました。
いろいろお話することができてとてもよかったです。
そして話終わってふと見上げるとそこには
「おくすり相談コーナー」
と書いてありました。(笑)
まさに地域密着。
きっと立志塾牟呂校だからこそ為せる技(笑)
塚越先生と同じようにまた少し牟呂が好きになりました。
今日お会いしたみなさん。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
P.S.「おくすり手帳」も作ってもらいました!

2010年10月26日
あぶない塾 [塚越]
今日は岡崎と安城で“しぶい授業を展開中!”の共栄塾を紹介!!!
生徒諸君、“塚コン”でのライバル、あの共栄塾ですよ!!

立志より1年半くらい開校は遅いですが、なかなかいぶし銀な雰囲気です。

クララちゃんはないけど、“あぶない刑事”風なカップがあります(笑)

共栄の“柴田恭平”です。
今日は館ひろしはと仲村トオルは不在のようでした。

黒板ではなくホワイトボードです。何やら、犯人が書いていったみたいです。

共栄リストバンド
写真はぶれぶれですが、デザインがぶれてないですね(笑)
あぶないくらいに熱い塾!!
共栄塾!!!
やけどするなよ・・・
P.S
共栄のブログが楽しみだな・・・
生徒諸君、“塚コン”でのライバル、あの共栄塾ですよ!!

立志より1年半くらい開校は遅いですが、なかなかいぶし銀な雰囲気です。

クララちゃんはないけど、“あぶない刑事”風なカップがあります(笑)

共栄の“柴田恭平”です。
今日は館ひろしはと仲村トオルは不在のようでした。

黒板ではなくホワイトボードです。何やら、犯人が書いていったみたいです。

共栄リストバンド
写真はぶれぶれですが、デザインがぶれてないですね(笑)
あぶないくらいに熱い塾!!
共栄塾!!!
やけどするなよ・・・
P.S
共栄のブログが楽しみだな・・・
2010年10月25日
一番人気 〔中村〕
テスト開放が終了したある日の公民館。
生徒たちが持参した多くの座椅子が残っている。

よーく見ると、白くて丸い形をしたものが目立つ。
申し合わせたかのように牛久保生に大人気なそれは、、、、
ニ〇リの座椅子である。

人気の秘密はその値段。
「1990円!!」
お求めやすいお値段です(松尾伴内調でby痛快!明石家電視台)。
う~む、恐るべしニ〇リ。
南中生はカ〇マじゃないんだね。

~これもニ〇リであった~
生徒たちが持参した多くの座椅子が残っている。

よーく見ると、白くて丸い形をしたものが目立つ。
申し合わせたかのように牛久保生に大人気なそれは、、、、
ニ〇リの座椅子である。

人気の秘密はその値段。
「1990円!!」
お求めやすいお値段です(松尾伴内調でby痛快!明石家電視台)。
う~む、恐るべしニ〇リ。
南中生はカ〇マじゃないんだね。

~これもニ〇リであった~
2010年10月25日
Theme [塚越]
ホームページとブログをリニューアルして半月が経過した。
変える。
大事だ。
“変わろう”“変わりたい”
誰でも思うし、理屈は何とでも言える。
まず、“変える”
“変えてしまう”
あとからいろいろついてくる。
新鮮な空気。
新たな視界。
いい気分。
卒業生からの書き込みとか、みなさんの想像以上にわくわくする。
偶然、久しぶりに出会う卒業生がいたり、
ちょっとしたお願いを想像以上に快く受けてくれたり・・・
卒業生、やっぱりいい奴が多いな・・・
こんな気分になれるのも“変えた”から。
塾生の自学ノートのコメント、あなたたちの想像以上にわくわくする。
ちょっとした会話の中で、視線で、伝わる何か・・・
嬉しいことですよね。
こんな気分も“変えた”から。
これ、いろんなことに当てはまりますね。
まず、“変える”
理屈はなしで。
テストが終わった直後に、良いテーマではないかな。。。
変える。
大事だ。
“変わろう”“変わりたい”
誰でも思うし、理屈は何とでも言える。
まず、“変える”
“変えてしまう”
あとからいろいろついてくる。
新鮮な空気。
新たな視界。
いい気分。
卒業生からの書き込みとか、みなさんの想像以上にわくわくする。
偶然、久しぶりに出会う卒業生がいたり、
ちょっとしたお願いを想像以上に快く受けてくれたり・・・
卒業生、やっぱりいい奴が多いな・・・
こんな気分になれるのも“変えた”から。
塾生の自学ノートのコメント、あなたたちの想像以上にわくわくする。
ちょっとした会話の中で、視線で、伝わる何か・・・
嬉しいことですよね。
こんな気分も“変えた”から。
これ、いろんなことに当てはまりますね。
まず、“変える”
理屈はなしで。
テストが終わった直後に、良いテーマではないかな。。。
2010年10月24日
往年の・・・[塚越]
2日前のことだった。
私が牛久保校近くのファミマで夕食のサンドイッチを買って牛久保校に戻ろうとしたその時。
見知らぬ2人の園児がすごい勢いで自転車で競争しているではないか。
彼らは明らかに点滅している信号に突入しようとしていた。
“ファミマの駐車場から大万書林の方向に向けて”と表現すると牛久保校の生徒諸君には分かってもらえるだろう。(牟呂の生徒諸君は何となくイメージして・・・)
2人とも明らかに保育園の年少だ。
これ以上小さい自転車ってある?? くらい小さい自転車を“モリこぎ”していた。
一瞬で感じた。
これ、危ないぞ・・・
しばらく見とこ・・・
一人の子は点滅の信号を強引に渡り切った。
もう一人は何とか止まったものの、信号を渡れなかったことがよほど悔しかったのだろう。
「待ってろよ!! 待ってろよ!!」と泣き叫んでいる。
南大通りの車はすでに加速していた。
その子はあまりの悔しさにその加速する車の中に飛び込む勢いだ。
車が子供をよけるために中央によって、となりの車線の車にぶつかりそうだ。
こりゃまずいぞ・・・
私は走った。
久しぶりに結構本気で走った。
今もちょっと筋肉痛なくらい俊敏に走った。
往年のカルビンスミス的に走った。(どんなんだ・・・)
私はどこの誰の子だか分からない少年の頭をわしづかみにした。
これなら動けないだろう。
ぱっと見、白昼の幼児虐待のワンシーンだ(笑)。
その子はまだ叫んでいた。
「お前、待っとれよ!!」
やっと信号が変わった。
私が手を離すとその男の子は、往年の中野浩一(これは分かりやすい!!)くらいの勢いでスタートした。
おい、大丈夫かな・・・
っと思い、その男の子を見ていると道路の反対側でこの様子を見ていたであろう初老の女性が私の方をみつめていた。
その女性の方は私の方に向かって明らかに視線で伝えてくれた。
「ここからは私が見ますよ。」
こんな言葉を囁いているかのようだった。
ああ、いいことしたぞ。
っと思うと同時に、
その女性の方との地域の大人の模範的な連携プレーが成立した充実感に浸るあたしだった。
これは往年の・・・(この部分は自分で考えてください)。
「ああ、いいなあ・・・」
ってな感じだ。
また、少し牛久保が好きになった塚越である。
P.S
現高校3年のN。就職決定あめでとう!!!!
報告、嬉しかったです!!!
私が牛久保校近くのファミマで夕食のサンドイッチを買って牛久保校に戻ろうとしたその時。
見知らぬ2人の園児がすごい勢いで自転車で競争しているではないか。
彼らは明らかに点滅している信号に突入しようとしていた。
“ファミマの駐車場から大万書林の方向に向けて”と表現すると牛久保校の生徒諸君には分かってもらえるだろう。(牟呂の生徒諸君は何となくイメージして・・・)
2人とも明らかに保育園の年少だ。
これ以上小さい自転車ってある?? くらい小さい自転車を“モリこぎ”していた。
一瞬で感じた。
これ、危ないぞ・・・
しばらく見とこ・・・
一人の子は点滅の信号を強引に渡り切った。
もう一人は何とか止まったものの、信号を渡れなかったことがよほど悔しかったのだろう。
「待ってろよ!! 待ってろよ!!」と泣き叫んでいる。
南大通りの車はすでに加速していた。
その子はあまりの悔しさにその加速する車の中に飛び込む勢いだ。
車が子供をよけるために中央によって、となりの車線の車にぶつかりそうだ。
こりゃまずいぞ・・・
私は走った。
久しぶりに結構本気で走った。
今もちょっと筋肉痛なくらい俊敏に走った。
往年のカルビンスミス的に走った。(どんなんだ・・・)
私はどこの誰の子だか分からない少年の頭をわしづかみにした。
これなら動けないだろう。
ぱっと見、白昼の幼児虐待のワンシーンだ(笑)。
その子はまだ叫んでいた。
「お前、待っとれよ!!」
やっと信号が変わった。
私が手を離すとその男の子は、往年の中野浩一(これは分かりやすい!!)くらいの勢いでスタートした。
おい、大丈夫かな・・・
っと思い、その男の子を見ていると道路の反対側でこの様子を見ていたであろう初老の女性が私の方をみつめていた。
その女性の方は私の方に向かって明らかに視線で伝えてくれた。
「ここからは私が見ますよ。」
こんな言葉を囁いているかのようだった。
ああ、いいことしたぞ。
っと思うと同時に、
その女性の方との地域の大人の模範的な連携プレーが成立した充実感に浸るあたしだった。
これは往年の・・・(この部分は自分で考えてください)。
「ああ、いいなあ・・・」
ってな感じだ。
また、少し牛久保が好きになった塚越である。
P.S
現高校3年のN。就職決定あめでとう!!!!
報告、嬉しかったです!!!
2010年10月23日
アクア・・・ [塚越]
aqua(アクア)。
“水”のことだ。
また、接頭語としてさまざまな単語をつくったりもする。
“aquarium”
“aqua(水の)” “rium(場所)”
つまり“水族館”(アクアリウム)
“aquaculture”
“aqua(水で)” “culture(栽培)”
つまり、“養殖”(アクアカルチャー)
“aquafobia”
“aqua(水が)” “fobia(怖い)”
つまり、“水恐怖症”(アクアフォビア)
“aquaclara”
“aqua(水が)” “clara(クララちゃん????)”
アクアクララ、立志に現る。

見たい人は牛久保校2階、職員室を覗け!!!
P.S
ホームページ右上の“塾生へのお知らせ”も毎日更新してます(中村先生が)。
かなり便利ですので、是非、ご活用下さいね!
“水”のことだ。
また、接頭語としてさまざまな単語をつくったりもする。
“aquarium”
“aqua(水の)” “rium(場所)”
つまり“水族館”(アクアリウム)
“aquaculture”
“aqua(水で)” “culture(栽培)”
つまり、“養殖”(アクアカルチャー)
“aquafobia”
“aqua(水が)” “fobia(怖い)”
つまり、“水恐怖症”(アクアフォビア)
“aquaclara”
“aqua(水が)” “clara(クララちゃん????)”
アクアクララ、立志に現る。

見たい人は牛久保校2階、職員室を覗け!!!
P.S
ホームページ右上の“塾生へのお知らせ”も毎日更新してます(中村先生が)。
かなり便利ですので、是非、ご活用下さいね!
2010年10月22日
やっぱり開放!![金田]
牛久保に負けじと9月の開放の時の様子を載せてみます!

牛久保の迫力には及ばないもののなかなか壮観です。

そしてこれが開放の様子。背中越しに真剣さが伝わってきます。
多くの卒業生が
「開放は本当に集中できた。」
「あれがあったから成績が上がった!」
「何気に楽しい!」
など、とても前向きなことを言ってくれます。
ぜひこれを見ている卒業生諸君!
開放のいいところや現塾生に対する激励のコメントを送って下さい。
やっぱり開放はいいですね!
牛久保のみんなはがんばろう!
牟呂のみんなは応援してあげてね!!

牛久保の迫力には及ばないもののなかなか壮観です。

そしてこれが開放の様子。背中越しに真剣さが伝わってきます。
多くの卒業生が
「開放は本当に集中できた。」
「あれがあったから成績が上がった!」
「何気に楽しい!」
など、とても前向きなことを言ってくれます。
ぜひこれを見ている卒業生諸君!
開放のいいところや現塾生に対する激励のコメントを送って下さい。
やっぱり開放はいいですね!
牛久保のみんなはがんばろう!
牟呂のみんなは応援してあげてね!!
2010年10月22日
立志流 [塚越]
まず、明日は理・社・国のテストです。
今日までの様子では各学年、良い印象です。
前回までは、チェックテストの追試が終わらないままテストに突入する生徒がいました。
今回はいません。
上位者も安定してるように感じます。
期待していいですよね。
私がこれを打っているこの時間でも机に向かっている生徒もたくさんいると思います。
それで良いのです。
熱くなって、いいのです。
「たかが、中間テスト・・・」
そう言う周りの友達もいるかもしれません。
「たかが・・・」って怖いです。
「たかが、中間」
「たかが、高校入試」
「たかが大学受験」
「たかが、人生」
生きてる意味ってあるのかな・・・
“全部、逃げ”の一手。
こんな人間に魅力はないですね。
身近な目標に“熱い人間”
これを繰り返して“熱い人生”
そんな人間目指そうぜ。
それが“立志流”
P.S
今日、メールからメッセージをくださったご父母の皆さま。ありがとうございます。
正直、ほんとに嬉しいです。
これからもご期待下さい。
今日までの様子では各学年、良い印象です。
前回までは、チェックテストの追試が終わらないままテストに突入する生徒がいました。
今回はいません。
上位者も安定してるように感じます。
期待していいですよね。
私がこれを打っているこの時間でも机に向かっている生徒もたくさんいると思います。
それで良いのです。
熱くなって、いいのです。
「たかが、中間テスト・・・」
そう言う周りの友達もいるかもしれません。
「たかが・・・」って怖いです。
「たかが、中間」
「たかが、高校入試」
「たかが大学受験」
「たかが、人生」
生きてる意味ってあるのかな・・・
“全部、逃げ”の一手。
こんな人間に魅力はないですね。
身近な目標に“熱い人間”
これを繰り返して“熱い人生”
そんな人間目指そうぜ。
それが“立志流”
P.S
今日、メールからメッセージをくださったご父母の皆さま。ありがとうございます。
正直、ほんとに嬉しいです。
これからもご期待下さい。
2010年10月21日
merry go!!! 〔中村〕

私には小3の息子の他に、5歳になる娘がいる。保育園の年中さんなので、そろそろ仮名の読み書きぐらいはできないと、と現在家庭学習の習慣づけの真っ最中である。お兄ちゃんがそうだったように、毎朝机に向かうよう、妻が日々奮闘している。幸い、楽しみながら読んだり書いたりしてくれる子で、苦にすることなく鉛筆を手にしているので、親としては一安心である。
ただ、そうは言ってもまだ5歳。日本語の使い方は滅茶苦茶だったりする。「届かん(届かない)」を「届けん」と言ってみたり、「捨てる」を「ふてる」と発音する。そのたびに訂正してやるのだが、なかなかその舌足らず振りは改善されない。正しく聞き取る力がまだまだ未熟なのだろう。
小中学生の学習しかり、『聞く力』の向上は学力面における思考の働きを増長するものであると思われる。聞かずして成績上位の子などいない。
先週の日曜日の夜、就寝前に私が布団の上で息子と腕相撲をしていたら、「やりたいやりたい!!」といつものように娘が割って入ってきた。その表情は私に勝つ気満々、余裕の笑顔である。
お互い腹這いの状態で手と手を合わせ、肘を布団につける。体勢が整ったところで彼女が大きく一声、
「メリーーー、ゴー!!!!!!」
? ? ? ? ? ? ? ? ?
彼女は、私が息子と勝負しているときの「ready go!!」という掛け声を聞き違えていたのである。そしてメリーゴーと。
笑えて試合にならなかった。
ちなみに、辞書で調べてみると、英単語merryには、「陽気な・快活な」「お祭り気分の・浮かれた」などという意味があるそうだ。娘の一声でmerryな雰囲気に、、、、う~ん、まんざらでもない。
久しぶりに腹の底から笑わせてもらった。ありがとう、我が娘よ。
2010年10月21日
ようこそ [塚越]

立志開校以来、毎月塾生のご家庭にお届けしている“立志NEWS”。
今月で“67号”を迎えた。
この立志NEWS、基本的に原稿は私がつくっています。
ご父母の皆さまの顔を漠然と浮かべながら、そして、生徒諸君の顔は具体的に浮かべながら
原稿を書いています。
デザイン、校正、封入、発送などは中村先生の担当。
毎月、15日くらいになると中村先生からメールが来る。
「今月も立志NEWSの原稿の時期ですよ。」っと。
日ごろ、中村先生からの依頼には「んっ?」っという感じの塚越ですが、
この依頼だけは違います。
少なからず、気持ちを入れます。
適当ではありません。
というか、本気でつくっています。
立志塾にとっては欠かせない、ご父母の方々に対する公式な文面です。
ちなみに、このブログは超非公式です(笑)。
そんな立志NEWSにはじめてこのブログのことを書いた。
つまり、このブログのことを立志塾が公式にご父母のみなさまに伝えた。
ということは、立志塾のブログを今回はじめて読まれるご父母の方々もいるはずです。
ご父母の皆さま、これが「立志塾だより」です。
過去の記事も1000件以上あります。
是非、是非、読んでください。
そして、これからも立志塾の一部としてかわいがって下さい。
2010年10月20日
全員集合[塚越]
火曜日は小4・小5・小6・中1・中3の授業がある日です。
今日は加えて中2がテスト週間なのでやってきました。
つまり、全員集合!!
さあ、覚悟して下さいよ。
写真が次から次へと出てきますよ!!
まず小4

小4だけ写真を撮り忘れました。
意外と反響のあったコロンちゃんでご勘弁。
(あきよし、どう?)
小5

小6

中1 中2連合軍

中3

まだ中3

さあ、明日もいろいろとチェックテストがありますよ。
そして、時事問題対策も明日配ります。
今回も、当ててみせます!!!
今日は加えて中2がテスト週間なのでやってきました。
つまり、全員集合!!
さあ、覚悟して下さいよ。
写真が次から次へと出てきますよ!!
まず小4

小4だけ写真を撮り忘れました。
意外と反響のあったコロンちゃんでご勘弁。
(あきよし、どう?)
小5

小6

中1 中2連合軍

中3

まだ中3

さあ、明日もいろいろとチェックテストがありますよ。
そして、時事問題対策も明日配ります。
今回も、当ててみせます!!!
2010年10月19日
イメージ[金田]
牟呂も牛久保も中3生ならわかってくれると思いますが、
僕に対して彼らなりの勝手なイメージがあるらしいです。
例えば…
「コーヒーはブラックを飲んでそう」
そもそもつい最近まで甘いコーヒーすら飲めませんでした(笑)
ところが、その話を聞いてから妙にコーヒーが気になりだし…

最近飲むようになりました。
これが意外においしい(笑)毎日欠かさず飲むようになりました。
食わず嫌いならぬ飲まず嫌いでした。
また…
「甘いものなんて食べそうにない」
これまたまったくの逆。甘いものには目がありません。
コーヒーを頼むとついつい

こういったものを頼んでしまいます。
自分で言うのもなんですが、人は見かけによらないってことですね。
僕に対して彼らなりの勝手なイメージがあるらしいです。
例えば…
「コーヒーはブラックを飲んでそう」
そもそもつい最近まで甘いコーヒーすら飲めませんでした(笑)
ところが、その話を聞いてから妙にコーヒーが気になりだし…

最近飲むようになりました。
これが意外においしい(笑)毎日欠かさず飲むようになりました。
食わず嫌いならぬ飲まず嫌いでした。
また…
「甘いものなんて食べそうにない」
これまたまったくの逆。甘いものには目がありません。
コーヒーを頼むとついつい

こういったものを頼んでしまいます。
自分で言うのもなんですが、人は見かけによらないってことですね。
2010年10月19日
まぶしいぞ!! 自転車!![塚越]
本格的に開放です。今日のチェックテストの感じだと期待できそうな・・・
でも、なんかまだ不安かな。明日の英語のチェックテストでもこれくらいできれば・・・
生徒諸君、期待してもい・い・で・す・か?

こんなに輝いてい・い・で・す・か!!
でも、なんかまだ不安かな。明日の英語のチェックテストでもこれくらいできれば・・・
生徒諸君、期待してもい・い・で・す・か?

こんなに輝いてい・い・で・す・か!!
2010年10月18日
続・曹洞宗舘山寺 〔中村〕
行って来ましたよ。
曹洞宗舘山寺(う~ん、しつこい)
えっ?ホントですよ。
マジで行って来たんですよ。
こう見えて、意外とフットワーク軽いんですから。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
《証拠写真 其の壱》

~ほら~
《証拠写真 其の弐》

~ほらほら~
合成写真じゃないからねー。
かくして、曹洞宗舘山寺踏破!! 合掌………チーーーン。
曹洞宗舘山寺(う~ん、しつこい)
えっ?ホントですよ。
マジで行って来たんですよ。
こう見えて、意外とフットワーク軽いんですから。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
《証拠写真 其の壱》

~ほら~
《証拠写真 其の弐》

~ほらほら~
合成写真じゃないからねー。
かくして、曹洞宗舘山寺踏破!! 合掌………チーーーン。
2010年10月18日
あらら、どうしたの?? [塚越]
偶然、この2人と会った。

一人は共栄塾の石黒先生(左)。
あの、提携校の共栄塾である。
同じ塚コン(共栄塾ではA1と呼ぶ)をやってるあの共栄塾の英語の先生である。
“塚コン”って名前。「塚越の暗記コンクール」ってのを強引に短縮して“塚コン”にしたのですよ(笑)。
いつか、いい名前が浮かんだら変えようって思いつつ、時だけが流れすっかり定着したのです。
生徒諸君“A1”ってのはどう? “暗記ナンバーワン”の略なんだって。かっこいいよね。
でも、“塚コン”って立志の歴史そのものでもあるかな・・・
さて、提携校は先生同士はすごく仲が良いけど、生徒同士の交流はないですね。
生徒諸君、何かやりたくないですか?
提携校合同、“秋の大運動会!!”なんてどうでしょう(笑)?
提携校合同、“合格祈願初詣!!”なんてのもあるかも??
また、自学で意見を書いてね。
石黒先生とは訳あって最近毎週会ってますが、もう一人がすごく久しぶりでした。
以前に在籍してた会社の後輩(右)です。
相変わらず“男前”だねーー
目がいいね。役者顔だよ!!!
今は目標目指して頑張ってるらしいけど、諦めずに頑張れよ。
そして夢叶ったら報告してね。
楽しみにしています。
P.S
夜、寒いですね。

一人は共栄塾の石黒先生(左)。
あの、提携校の共栄塾である。
同じ塚コン(共栄塾ではA1と呼ぶ)をやってるあの共栄塾の英語の先生である。
“塚コン”って名前。「塚越の暗記コンクール」ってのを強引に短縮して“塚コン”にしたのですよ(笑)。
いつか、いい名前が浮かんだら変えようって思いつつ、時だけが流れすっかり定着したのです。
生徒諸君“A1”ってのはどう? “暗記ナンバーワン”の略なんだって。かっこいいよね。
でも、“塚コン”って立志の歴史そのものでもあるかな・・・
さて、提携校は先生同士はすごく仲が良いけど、生徒同士の交流はないですね。
生徒諸君、何かやりたくないですか?
提携校合同、“秋の大運動会!!”なんてどうでしょう(笑)?
提携校合同、“合格祈願初詣!!”なんてのもあるかも??
また、自学で意見を書いてね。
石黒先生とは訳あって最近毎週会ってますが、もう一人がすごく久しぶりでした。
以前に在籍してた会社の後輩(右)です。
相変わらず“男前”だねーー
目がいいね。役者顔だよ!!!
今は目標目指して頑張ってるらしいけど、諦めずに頑張れよ。
そして夢叶ったら報告してね。
楽しみにしています。
P.S
夜、寒いですね。
2010年10月17日
あたしの1位と県1位[塚越]
中2が高遠から帰ってきた。
といっても3泊4日で帰ってきた今日、いささか塾というのも無理があるかな・・・
そんなことで振り替えの授業のことも伝達済み。
今日は来れる子だけ来て開放。
ということだった。

この光景がはじまります。
私が中2だった時、忘れもしない。
高遠ではなく新城の“県民の森”だった。
“モリトピア”などというハイカラな名前にいつからなったんだう・・・
とにかく“県民の森”に2泊3日だった。
“ロッジ”などというモダンなものではなく“テント”に泊った。
そうである。あの三角形(三角柱?)の“テント”だ。
何だかやたらと山を歩いたぞ。
“サッカー部はAコースだ”と決めつけられ、山をいくつ越えたんだろう・・・
当時、南中の左のミッドフィルダーで体力にはかなりの自信があった自分がめまいを感じた。
夜中は夜中であまり寝ず、帰る頃には“もうろう”となった。
その後である。
私が忘られぬ記録をつくったのは。
家に着くやいなや私は寝込んだ。
Hardly had I come home, when I fell asleep.
倒置の起こった準否定の過去完了がまさしく似合うくらい、
「帰るやいなや・・・」だった。
一瞬の出来事に感じた。(もう英語は使わない・・・)
目が覚めると14時間経過していた。
14時間ですよ。
あたしの人生で眠り続けた記録でいまだに1位。
夜中によく目が覚める現在(笑)では越えられそうもないこの記録。
なんていうか、2秒くらいが14時間・・・
分かるかなーー
一瞬気を失った感じっていうか・・・(くどいですね。)
でもって、今の南中は3泊4日。
どれだけ疲れるのか・・・
そんな帰ってきた今日、立志に来た約10名の中2生諸君!! 素晴らしい!!
女子は1人でした。K、すごい!!
疲れていただろう。
くたくただっただろう。
言っておくが、休んだ生徒を責めるつもりは0.1ミリもない。
私は14時間寝たのだから・・・
体調のことを考えれば静養することだって大切だ。
そんな今日の夜10時過ぎ。
テスト週間の初日である。(正確に言うとまだテスト期間ではないですね。)
残って勉強している生徒が・・・

今日は中1の生徒が残ってるなーーー
っと思うやいなや(若干しつこい・・・)
中2の生徒が・・・
そうです。
彼です。
全県模試で1位の男。
模試で488点をたたき出した男。
偏差値80って良く分からない数字を出した男。
彼が一番前の列の中央で勉強してる。
そして、11時直前。

まだ、います。
「今日は帰って寝りん!!」っと言った私の方が負けなのかな・・・
人は彼のことを“天才”であるが如くに言う。
でも、違います。
この“粘り”の積み重ねってどうなんだう・・・
真似すべきこと、などとは思わない。
でも、なんていうか・・・
これが全県1位なんだろうな。
といっても3泊4日で帰ってきた今日、いささか塾というのも無理があるかな・・・
そんなことで振り替えの授業のことも伝達済み。
今日は来れる子だけ来て開放。
ということだった。

この光景がはじまります。
私が中2だった時、忘れもしない。
高遠ではなく新城の“県民の森”だった。
“モリトピア”などというハイカラな名前にいつからなったんだう・・・
とにかく“県民の森”に2泊3日だった。
“ロッジ”などというモダンなものではなく“テント”に泊った。
そうである。あの三角形(三角柱?)の“テント”だ。
何だかやたらと山を歩いたぞ。
“サッカー部はAコースだ”と決めつけられ、山をいくつ越えたんだろう・・・
当時、南中の左のミッドフィルダーで体力にはかなりの自信があった自分がめまいを感じた。
夜中は夜中であまり寝ず、帰る頃には“もうろう”となった。
その後である。
私が忘られぬ記録をつくったのは。
家に着くやいなや私は寝込んだ。
Hardly had I come home, when I fell asleep.
倒置の起こった準否定の過去完了がまさしく似合うくらい、
「帰るやいなや・・・」だった。
一瞬の出来事に感じた。(もう英語は使わない・・・)
目が覚めると14時間経過していた。
14時間ですよ。
あたしの人生で眠り続けた記録でいまだに1位。
夜中によく目が覚める現在(笑)では越えられそうもないこの記録。
なんていうか、2秒くらいが14時間・・・
分かるかなーー
一瞬気を失った感じっていうか・・・(くどいですね。)
でもって、今の南中は3泊4日。
どれだけ疲れるのか・・・
そんな帰ってきた今日、立志に来た約10名の中2生諸君!! 素晴らしい!!
女子は1人でした。K、すごい!!
疲れていただろう。
くたくただっただろう。
言っておくが、休んだ生徒を責めるつもりは0.1ミリもない。
私は14時間寝たのだから・・・
体調のことを考えれば静養することだって大切だ。
そんな今日の夜10時過ぎ。
テスト週間の初日である。(正確に言うとまだテスト期間ではないですね。)
残って勉強している生徒が・・・

今日は中1の生徒が残ってるなーーー
っと思うやいなや(若干しつこい・・・)
中2の生徒が・・・
そうです。
彼です。
全県模試で1位の男。
模試で488点をたたき出した男。
偏差値80って良く分からない数字を出した男。
彼が一番前の列の中央で勉強してる。
そして、11時直前。

まだ、います。
「今日は帰って寝りん!!」っと言った私の方が負けなのかな・・・
人は彼のことを“天才”であるが如くに言う。
でも、違います。
この“粘り”の積み重ねってどうなんだう・・・
真似すべきこと、などとは思わない。
でも、なんていうか・・・
これが全県1位なんだろうな。
2010年10月16日
今日のコロンちゃん[塚越]
我が家にはペットがいる。
半年ほど前に牟呂校の明照保育園から頂いたハムスター。
名前はコロン。
どうも食欲が止まらないようで、日に日に増大化している。
人間と同じなのか太るほど動かなくなる。
最近は“くるくる走るやつ”にものろうとしない。
いろんな健康食品的な食べ物も食べない。
もっぱら“ひまわりの種”だ。
そんなコロンちゃん(命名は娘)の写真を撮ろうと家族で頑張った。
そんな時だけ動くんですよね。
頑張って撮ったこの1枚!!!
生徒諸君いいですか?
これが京子先生がよく話題にしていた、
あの、コロンちゃん!!
これからももネタがなくなったら登場しますよ(笑)!!
どうだ!!

かわいいでしょ?
半年ほど前に牟呂校の明照保育園から頂いたハムスター。
名前はコロン。
どうも食欲が止まらないようで、日に日に増大化している。
人間と同じなのか太るほど動かなくなる。
最近は“くるくる走るやつ”にものろうとしない。
いろんな健康食品的な食べ物も食べない。
もっぱら“ひまわりの種”だ。
そんなコロンちゃん(命名は娘)の写真を撮ろうと家族で頑張った。
そんな時だけ動くんですよね。
頑張って撮ったこの1枚!!!
生徒諸君いいですか?
これが京子先生がよく話題にしていた、
あの、コロンちゃん!!
これからももネタがなくなったら登場しますよ(笑)!!
どうだ!!

かわいいでしょ?
2010年10月15日
腹ごしらえ②[金田]
普段食事をするのに寄る店はある程度決まっています。
パスタならA
中華なら先日もブログに書いたG亭
寿司ならO屋
そしてラーメンならAです。
牟呂からの帰りは家へ帰る道の途中だし何よりどこのラーメン屋よりおいしいのです。
味はもちろん店主との軽快なトークも楽しみの一つです。
餃子を少し焦がしてしまったから、もう一皿作ってくれたり、
冷やし中華なんてメニューにないのに無理やり作ってくれたりと、
とても素敵なお店です。

煮干し醤油ラーメン全部のせ
(もっとおいしそうに撮れないかなぁ…伝わらないのが残念…)
今日もおいしくいただきました。
そして楽しかったです。
こちらのお店に興味のある方は金田までどうぞ!
パスタならA
中華なら先日もブログに書いたG亭
寿司ならO屋
そしてラーメンならAです。
牟呂からの帰りは家へ帰る道の途中だし何よりどこのラーメン屋よりおいしいのです。
味はもちろん店主との軽快なトークも楽しみの一つです。
餃子を少し焦がしてしまったから、もう一皿作ってくれたり、
冷やし中華なんてメニューにないのに無理やり作ってくれたりと、
とても素敵なお店です。

煮干し醤油ラーメン全部のせ
(もっとおいしそうに撮れないかなぁ…伝わらないのが残念…)
今日もおいしくいただきました。
そして楽しかったです。
こちらのお店に興味のある方は金田までどうぞ!
2010年10月15日
日記〔塚越〕
今日は豊川南部中の中2が高遠に行ってますので、何だかさみしかったですね。
でも、授業のない中3生や高校生も勉強しに来てて活気はあったかな・・・
さて、今日は塚越の日記シリーズです。
多分、絶対、いろんなシリーズ、増えてきます。
覚悟しといて下さい。
まず、けっこう反響のあるリストバンド。
卒業生からも連絡があったりして・・・
でも、もう在庫がありせん。
あるのは牛久保の2階に飾ってあるこれだけ。
見たくなったらこのページにきてね。

3期生~7期生までずらーーーーー!!
どうだ!!
続いて、やっと検索で「新! 立志塾だより」でヒットするようになったみたいです。
「立志塾だより」だと以前のプログがヒットしますからね。
でも、「新! 立志塾だより」なんてめんどくさくて検索したくないですよね。
まあ、よいです。
さて、中3女子との約束です。
全部ほんとにおいしかったです。
でも、あ・え・て・言えば、

アラポテトかな・・・
ごちそうさまでした。
でも、授業のない中3生や高校生も勉強しに来てて活気はあったかな・・・
さて、今日は塚越の日記シリーズです。
多分、絶対、いろんなシリーズ、増えてきます。
覚悟しといて下さい。
まず、けっこう反響のあるリストバンド。
卒業生からも連絡があったりして・・・
でも、もう在庫がありせん。
あるのは牛久保の2階に飾ってあるこれだけ。
見たくなったらこのページにきてね。

3期生~7期生までずらーーーーー!!
どうだ!!
続いて、やっと検索で「新! 立志塾だより」でヒットするようになったみたいです。
「立志塾だより」だと以前のプログがヒットしますからね。
でも、「新! 立志塾だより」なんてめんどくさくて検索したくないですよね。
まあ、よいです。
さて、中3女子との約束です。
全部ほんとにおいしかったです。
でも、あ・え・て・言えば、

アラポテトかな・・・
ごちそうさまでした。
2010年10月14日
曹洞宗舘山寺 〔中村〕

秋です。空は高く、風は心地よいですね。
こんな気候に促され、ふらっと旅に出たくなるものです。昨年はこの時期に京都を訪れたのですが、今年は日程が会わず行けそうにありません。
それでも、「秋の寺社、仏像」っていうのは私のなかで味わい深いものがあって、そういう空間に身を置きたい衝動がフツフツと湧き出してくるのです。
それならば、近場でちょっと足を伸ばせば行けるところはないだろうか、と思案してみたところ、以前から気になっている場所が……。
曹洞宗舘山寺。
そう、観光地として名高いあの舘山寺です。その地名の由来となったのがこの曹洞宗舘山寺。みなさんご存じでしたか?歴史は創建810年(平安時代)というかなりの古刹で、ずっと心の片隅にこのお寺が引っ掛かっていたのです(頭おかしいですね)。
私自身、一度も言ったことがないので、あえて遊園地パルパルや浜名湖ロープウェイを素通りしての舘山寺参りをしてみたいものです。
曹洞宗舘山寺
曹洞宗舘山寺
曹洞宗舘山寺
………
嗚呼、もう我慢できない。
そうだ、行こう。
2010年10月14日
今日の自学〔塚越〕

今日は中1のとある生徒の感想。
「昔のそぼくな感じも好きでした。」
だよね。
中1にして両方肯定するとは・・・
これぞ、一番うれしい感想かも・・・
さて、時事問題対策つくります。
2010年10月13日
We are Risshi.[塚越]
今日は牛久保の中3でリストバンド授与式が・・・
3期生から6期生までは立志カラーのオレンジを基調としていた。
(1・2期生はありませんでした。ごめんね。)
これが6期生のもの。

今年はどうしよう・・・
オレンジばかりじゃ・・・
そうだ、思い切った色にしよう。
「金田、黒だよ、黒!!!、で文字がオレンジ!!!」
こんな感じでデザイン担当が金田。
で、これが実物!!!

いかがてしょう?
ちょっと光に反射しずきて、オレンジの文字がゴールドに見えてるかな・・・
中3生が気に入ってくれれば満足です。
そして、早速記念撮影!!

Aクラス

Bクラス
いざ、これをつけたら立志受験生!!!
牟呂の生徒も楽しもにしててね。
3期生から6期生までは立志カラーのオレンジを基調としていた。
(1・2期生はありませんでした。ごめんね。)
これが6期生のもの。

今年はどうしよう・・・
オレンジばかりじゃ・・・
そうだ、思い切った色にしよう。
「金田、黒だよ、黒!!!、で文字がオレンジ!!!」
こんな感じでデザイン担当が金田。
で、これが実物!!!

いかがてしょう?
ちょっと光に反射しずきて、オレンジの文字がゴールドに見えてるかな・・・
中3生が気に入ってくれれば満足です。
そして、早速記念撮影!!

Aクラス

Bクラス
いざ、これをつけたら立志受験生!!!
牟呂の生徒も楽しもにしててね。