2013年08月31日

満員御礼[金田]

長かった夏休みも明日の牛久保の全県模試と塚コンで全スケジュールを終えます。

牟呂はこのまま期末テストの開放へとなだれこみますが…

昨日の牟呂は夏休みの最後を飾るにふさわしく(?)午後、夕方、夜と切れ目なく生徒がやってくる日でした。

ざっとこんな感じです

13:30~暗記コンクール[中3]

16:30~小学生コンクール[小4~小6]

19:00~全県模試[中1・中2]

21:00~数学通常授業[高1]

欠席者をのぞく牟呂校の全員+牛久保から来た高校生。

間違いなく立志塾牟呂校の歴史のなかで一番多くの生徒が訪れた日になりました。

いよいよ9月、まずはテスト週間がんばっていきまっしょい!!  


Posted by 立志塾  at 01:47金田

2013年08月30日

目で涼しさを楽しもう[三橋]

朝晩とだいぶ涼しくなりましたが
まだ日中は暑く
今週昼間(牟呂に講習に行く時)の運転は
右手が燃えるように熱かったface07
まだまだアームカバーが手放せません。

そして・・・
あまりにも雨が降らず
とうとう学校のプールiconも節水で中止となってしまいました。
9月。
暑い中の運動会の練習で
プールは憩いの時間だったのに・・・
いつまでこの暑さと水不足は続くのでしょう。

でも
文句ばかりも言っていられないので
目で少しでも涼しさを楽しもうと
これを使ってみました。

お~涼しいicon19
このように使います。


それとあと一つ。
何気に8月30日を検索してみました。
2122年の今日は
“ドラえもんがねずみに耳をかじられた日”だそうです。
涼しくなりましたねicon04  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年08月29日

さよなら夏休み…〔京子〕

夏休みも終わりに近づき



今週、立志暗記コンクールと愛知全県模試で夏休みを締めくくる…



という予定に



先日の授業では、ちょこっと緊張感が漂っていたような…



時間はあんまりないけど、暗記コンクール直前まで、ねばって頑張るだよ~~!!!icon09icon09icon09



ところで…



勉強の方法で “自分を追い込む” という話を授業中にたまにしますが



わたし、けっこう私生活でも実践してます…kao



やらなくてはいけないことが毎日たくさんあって…



決められた時間内に一つ一つこなさなくてはいけなくて…



頭の中だけで考えているとパニックになるので



こんなふうに







一つ一つメモ書きして目につくようにし



早く終わらせるように “自分を追い込んで” いますkao



一つ終わるごとにメモをぐしゃぐしゃにしてゴミ箱に捨てる達成感…



たまりません…iconキラキラ



なぜか子供たちのらくがきが一緒にくっついている日もありますが…kao



ちなみにメモは当然、廃紙再利用です…kao

  


Posted by 立志塾  at 01:28京子

2013年08月28日

教科書に書いてないこと〔晃詳〕

奈良時代に、

「天然痘」という伝染病が大流行し、



庶民はもちろんのこと、

いわゆる藤原四子(藤原武智麻呂・藤原房前・藤原宇合・藤原麻呂)ら、当時の為政者たちを多く死に至らしめ、



その結果として、


聖武天皇やその妻である光明皇后によって、


国ごとに国分寺や国分尼寺、都に東大寺、さらには大仏が造られていったことは、


よく知られているところです。





次々と、本当に次々と病に倒れていく、

その時の残された人の恐怖というのは、なかなかに想像し難いのですが、



しかしその恐怖が、


聖武天皇らを突き動かしていった一因であるのは、

おそらく間違いないのではないのかと、推測します。













ところがというか、もちろんというか、


この時期の「天然痘」のことも、

彼らの抱いた感情も、


中学生のみんなの教科書には、書いてありません。





だから、教科書だけでは、

どうも歴史は分かりにくいのであり、




そこを授業で補って伝えていくのが、


私の役割なのだとも、考えています。
  


Posted by 立志塾  at 12:39晃詳

2013年08月27日

I have a dream〔塚越〕

今からちょうど50年前、



1963年の8月28日に



マーチン・ルーサー・キング牧師が“あの演説”を行った。



今、アメリカではこのメモリアルを祝う報道で沸いているので、少しばかり紹介します。



この演説は“I have a dream Speach”と呼ばれ、



映像として残っている演説としては世界で最も有名な演説だと私は思います。



“I have a dream.”の部分は演説の最後の部分であって、



この演説は全体で実に17分にも及びます。



この演説は首都ワシントンD.Cのリンカーン記念館の階段で行われましたが、



この演説からちょうど100年前のリンカーンの奴隷解放宣言の精神や、



さらにもっと前のアメリカ独立宣言の精神を、



アメリカという国家が受け継いでこなかったことを批判しながらも、



それでもアメリカという国がもっとも大切にしている、



"Life, Liberty and the pursuit of Happiness (生命、自由及び幸福追求の権利)



というものを素晴らしいものだと称賛した上で、



「私には夢がある。」 というクライマックスに向かっていきます。



少しばかり意訳して簡単にします。



I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed. "We hold these truths to be self-evident: that all men are created equal."

私には夢がある。いつの日か、この国が立ち上がり、「我々はすべての人々は平等につくられているということを当然のものとする。」というこの国の信条を真の意味で実現させることを。

※これはアメリカ独立宣言の一部を利用したもの。




I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.

私には夢がある。いつの日かジョージアの赤土の丘の上で、かつての奴隷の子どもたちとかつての奴隷所有者の子どもたちが同じテーブルで座ることができるようになることを。

※南部のジョージアでは特に黒人奴隷の差別が激しかった。



I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.

私には夢がある。私の4人の子どもたちが、いつの日か肌の色ではなく人格によって評価される国に住めるようになるということを。



I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight; "and the glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together."

私には夢がある、いつの日にか、すべての谷が隆起し、すべての丘や山が低地となり、荒地は平原になり、歪んだ土地もまっすぐになる日が来ることを。そして神の栄光が現れ、すべての人々が一緒にそれを見ることを。


※牧師らしい表現を使っています。










  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月26日

ぷらっと写真館② 〔中村〕

 クドイですが、もうひとつお付き合いください。


 川崎市【藤子・F・不二雄ミュージアム】に続き、横浜市にある【カップヌードルミュージアム】にも行ってきました。


 日清食品創業者であり、世界初のインスタントラーメンである“チキンラーメン”の生みの親でもある安藤百福(ももふく)さんの業績を称え、また探究心や発見の芽を吹かせCreative Thinking(創造的思考)を体感することを目的として誕生した施設です。


 常識にとらわれないこと、ヒントは日常の中にある、など、人生を豊かにするための発想や思考の転換を来場者に気付かせる工夫がなされていました。


~カップラーメンがズラリ~


~宙を舞うカップヌードル~




 といっても、中村家にとってのメインはそこではなく………、


 目玉は、この『チキンラーメンファクトリー』。





 粉からチキンラーメンを作ることのできるアトラクションへの参加です。参加できる人数には限りがあるため、お盆のこの日は数日前から空席ゼロ。私は2ヶ月以上も前から予約していたので万全でしたが。


 2人一組での作業です。おじいちゃんと息子チーム、おばあちゃんと娘チーム、そして私と妻とのチームで参加しました。


 袋には自由にイラストや文字を書き、製麺機を使って久々の夫婦の共同作業です(笑)。蒸して油で揚げるところと封入はスタッフの方がしますが、それ以外はすべて自分たちの手作りです。


~油を切っています~


~ナカムラマンのお墨付きです~

 なお、『マイカップヌードルファクトリー』にも顔を出しましたので、


~無地のカップに自由に彩色を~



 世界にひとつだけのチキンラーメンとカップヌードルがいっぱいできました。


 食べるのが惜しいですが、賞味期限は1ヶ月間ということです。ただ空き袋やカップはきれいに洗えば記念に残せますからね。





 猛烈な暑さと慌ただしさの中にあって、充実のお盆休みでした。


 ココ、皆さんのご旅行先にいかがでしょうか?  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年08月25日

嫌な味〔塚越〕

とある中1生の自学ノートです。




1ページやってくれば良い日に、





















これだけやってあります。




受験生ではなく、中1です。




彼は1日平均で3~4ページやってきます。




もちろん、この半年間ずっとです。




てきとーに立志の宿題をやっている訳ではなく、




基本、学校のワークと塾のワーク。




そして、できない問題のやり直し。




ちなみに、中1には彼と同じくらい努力している生徒がもう一人います。




2人とも、もちろん部活もバリバリやってます。




中2、中3で彼らに努力で勝てる生徒がどれだけいるかな…




ってたまには嫌味いっぱいのブログにしておきます。


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月24日

野球のこと[金田]

先週の土曜日に豊橋市民球場で行われた全国中学校野球大会を見に行って来ました。



市内大会で優勝し開催地枠を勝ち取った吉田方中学校の試合です。

立志生も4名がメンバーに名を連ねています。また応援する1年生のなかにも立志生がチラホラ。

もちろん保護者のみなさんもたくさん応援につめかけていました。

試合の方は手に汗握る投手戦。しかし、少ないチャンスをものにされ、2-0で惜敗してしまいました。

ただ出場した彼らにとって全国の高いレベルに接することができ、とても貴重な体験ができたのではないかと思います。

こうした経験がこれからの彼らの人生の糧になることを願います。

まずは少し出遅れた勉強をがんばることですね!

一方、プロの世界ではイチロー選手が4000本安打という偉業を異国の地で達成しました。

同学年のイチロー選手の活躍はとてもうれしいものです。

このような彼の金字塔は一朝一夕の努力で達成されたものではないのは誰もが知るところです。

そんな彼の言葉にはどんな人の言葉よりも重みを感じます。

「こういうきりのいい数字というのは、千回に1回しかこない。」

「それを4回重ねられたことは、それなりかなと思う。」

「4千の安打を打つには、8千回以上は悔しい思いをしてきた。」

「それと常に向き合ってきたので、誇れるとしたらそこじゃないかな。」

今、勉強や部活、人間関係などで壁にぶつかっている人には心に響くと思います。
  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年08月23日

ゆったりした時間とせかせかした時間[三橋]

夜・・・
家の北側にあるトイレに行くと
スナックから昭和歌謡が毎晩のように聞こえてくる。
平成もすでに25年目だが
そこは昭和から時間が進んでいないような空間がある。

せかせかした現実との違いを求めて
常連さんがやってきているんだろうなぁ。

さて
昭和歌謡とは関係ないが
こないだ私も気持ちだけ昔に戻ってみた。
昭和よりはるか昔・・・
頂いた古代米を炊いてみたのである。

白米に少しだけ黒米を入れて炊いてみた。

赤飯のルーツと言われるのも納得できる。
もちもちして美味しかった。
そして、なんとなく古代米を食べたことで
心が癒された気がした。

昔の空気の流れはゆったりして心地いいけれど、
私は今のせかせかした毎日も好きです。

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年08月22日

夏休み“あるある”~パート2~〔京子〕

我が家では、いよいよ出校日が明日に差し迫り



食事用ダイニングテーブルの上がMAXに宿題が散乱中…kao



そこで、勝手に夏休み“あるある”~パート2(宿題編)~してみましたicon



あるある①
「今日は宿題夜中の2時までがんばるぞ~~~!!!」と宣言して、翌日…昼まで寝てる…。



あるある②
読書感想文を書き終わった時に原稿用紙が上下逆さまなことに気づき、本気で泣く…。



あるある③
近所の文房具屋さんへ四つ切画用紙を買いに行き、「出校日あさってだけど、宿題大丈夫なの?」と声を掛けられプライドが傷つく…。



あるある④
食事用ダイニングテーブルで宿題をやってるため、案の定…お茶やジュースをこぼし重要プリントがシミになる…。



って、うちだけですかね~~~???icon08icon08icon08



相変わらず、この子だけは







何をしても、怒られないです…icon







ペコリ…icon











  


Posted by 立志塾  at 00:03京子

2013年08月21日

大野城と水城〔晃詳〕



今日の牛久保校の中1の社会の授業(歴史)で、


「山城」と「水城」を築く


という言葉が出てきました。




これ。

「山城」は普通に「やまじろ」ですが、「水城」は「みずき」と読みます。





時は、飛鳥時代。

大化の改新を行った、中大兄皇子の治世。


しかし663年、百済の復興をかけて戦った「白村江(はくそんこう)の戦い」で、

日本は唐・新羅連合軍に大敗。



唐の侵攻を恐れた中大兄皇子は、

その防衛施設として、


西日本に「山城」、大宰府近辺に「水城」を築いていきました。


ちなみに、その「山城」のひとつが、「大野城」(おおのじょう)にあたります。














少し話は変わり。。


今から20年ほど前、

まだ私が学生だった頃に、



この辺りを、ひとり旅したことがあります。





実は「大野城」も、「水城」も、「大宰府」も、

今も地名として残っているんですね。



「水城」に関しては、今なおその土塁の跡を、見ることが出来ます。











授業や「塚コン」で覚えていった言葉を、

生徒のみんなが、もう少し大きくなったときに、

こうしてリアルに触れることが出来ると、


それはそれでたまらなく面白いのではないかと思います。





で、本当はここで、

当時撮った「水城」の写真を、みんなに見てもらいたかったのです。





ところが、この時間まで探しても探しても見つからず。。

(時計の針は、いよいよ午前1時30分を回りました)






その代わりに、見つけた当時の写真を、


載せておきたいと思います。













お粗末さまでした。




  


Posted by 立志塾  at 02:16晃詳

2013年08月20日

156cm〔塚越〕

甲子園




花巻東高校の千葉選手




5打席で5出塁




身長が低い私より、さらに10cm以上も低いです。










高校生の投球数制限を実施するかどうか、話題となっているこの時期に




5打席で41球も投げさせてしまうバットコントロール。




ピッチャーからすれば、こんな困った選手はいないでしょうね。




背が高ければこうゆうバットコントロールは身につかないんですよね。




与えられた条件で準備をし、自分にしかない長所を生かしていく。




こうゆう姿からは学ぶべきことがたくさんありますね。






  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月19日

ぷらっと写真館① 〔中村〕

 お盆の連休を利用して、束の間の家族旅行に。


 神奈川県に行って来ました。


 まずは川崎市。【藤子・F・不二雄ミュージアム】へ。小さな子供のいる家族にはうってつけです。ここの入館券は、あらかじめローソンで日時指定して購入し持参しないといけないという特殊なものです。現地では販売していませんのでご注意。



 最寄り駅から直通バスが。これがまた可愛い!!




 カフェの料理にも遊び心が。


 その他、大人でも楽しめるよう、原画や貴重な資料の展示、原作者の年表などの見どころも多かったです。


 手塚治虫氏をして「とんでもない漫画家が現れた……」と言わしめた時代の寵児の足跡に触れることが出来てよかったです。


 普段はマンガを読まず、テレビでアニメを見ることもない私ですが、藤子・F・不二雄さんが数々の名作を描きながら胸に抱いていた情熱や優しいお人柄の一端が、私の心の琴線に触れました。


 マンガ好きの小学生の子にはおススメですよ。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年08月18日

夏のイベント〔塚越〕

今年は8月15日に実施しました。




立志塾開校以来、ほぼ毎年コバタクの話を聴いてますが、




プロ相手に言うのもなんですが、毎年進化していることを感じます。




間の取り方、視線、抑揚、リアクション…




ZIPのDJであるだけでなく、テレビ番組のナレーションやCMのナレーションとかまでやってますので、




そりゃあ、上手いに決まってますが、それでも何年経とうが私の教え子であることには変わりませんから偉そうに言います(笑)




生徒諸君が大人になって、社会人になって、いろいろと上手くいかないことがあって、




それでも上手くいかないことが続いて、挫折しそうになったときとかに今日の話を思い出してほしいかな。










拓一郎へ




お疲れ様。




あのサインありがとね。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月17日

定期演奏会[金田]



今年も行ってきました。

今年は例年以上に現塾生や卒業生がたくさん演奏していて見ごたえ、聞きごたえがありました。

しかもそのうちの何人かは重要な役回りを任されているようで、普段会う時より頼もしく見えました。



客席は満席で立ち見もでるほどの盛況ぶり。

観客席にも知った顔がちらほら。立ち話にも花が咲きました。

肝心の演奏も僕の好きな「威風堂々」をはじめ、全ての曲がすばらしかったです。

毎年聞いていますが、今まで聞いたなかでもベストに近い演奏だったと思います。

あっという間の2時間でした。

終わったあとに何人かの子たちと話せて良かった。

「良かった!」ってすぐに伝えたかったですから(笑)

今から次の演奏会が楽しみです。

  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年08月16日

お盆の過ごし方[三橋]

お盆はどのように過ごしましたか?

二世帯で住んでいる家には
仏壇があります。

つまりお盆は

13日 迎え火
お墓参りと塚参りへ。

 ※塚には『贄掃部氏信』と書いてある。
   ご先祖様だ。

14日 おはぎ作り


15日 送り火

今ではおはぎを手作りする家はあまりないそうです。
行事ごとが色々あると、季節を感じることができ
生活にメリハリがでるような気がします。
忙しいけどねicon10

今年は本当に暑いですが
お盆が過ぎると毎年少しずつ涼しくなるのだとか。
早く冬が来ないかなicon04

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年08月15日

夏休み“あるある”〔京子〕

お盆ですね~~kao



わたくし、実家が近いですので帰省ラッシュに巻き込まれることなく



のんびりと実家まで行ったり来たりしておりますkao



ところで、我が家では…



夏休みに入ってからというもの



連日猛暑の中、エアコンが常についているキッチンに



わたしと子供たちとマロンが居座り



なんだか、部屋の汚れ具合が尋常でない…



食事用のダイニングテーブルの上に



子供2人分の課題や本などが山積みになっており



床には塾のカバンやら、ゴロゴロするためのクッションや布団…



毎日、それらを移動してせまいスペースで食事をしているため



さすがに、わたくし怒りがピークに!!!icon08icon08icon08



って、うちだけですかね~~~???



あ~~~!!!早く宿題終わらせて~~~!!!



ちなみに、この子だけは











1日中ゴロゴロしていても怒られませ~~んicon









  


Posted by 立志塾  at 01:15京子

2013年08月14日

時代区分〔晃詳〕

さて、お盆に入りました。


生徒のみんなも、

保護者の方の実家へ共に帰省したり、家族でお出かけしたり、

今頃しているのかもしれません。





そんなお盆の最中でも、

どこかで時間をとって、「塚コン」の勉強を進めていく、


そんな前向きなみんなの顔を思い浮かべながら、

今日は書いていきます。



「社会・歴史の勉強のコツ」です。






前回の時に、地理の「ケッペンの気候区分」について書きましたが、

http://risshijuku.dosugoi.net/e546309.html



歴史においては、「時代区分」というものがあるのは、

既にみんなは知ってのとおりです。



難しいことではありません。


「旧石器時代」とか「奈良時代」とかいう、あれです。



大きく15に分けることが出来ますね。

小学生の時も、中学生になってからも、

基本的にはこの名前が出てきて、この順番で勉強をしていっていると思います。






(日本の歴史の時代区分)

「旧石器時代」
「縄文時代」
「弥生時代」
「古墳時代」
「飛鳥時代」
「奈良時代」
「平安時代」
「鎌倉時代」
「室町時代」
「安土桃山時代」
「江戸時代」
「明治時代」
「大正時代」
「昭和時代」
「平成時代」(←現在)












コツとして伝えることは2つです。


1.この「時代」の名前と順番を、きちんと覚えること。

きちんと書けますか??

こんなことを聞くと、当たり前過ぎて、生徒のみんなに怒られてしまうかもしれませんが。。



でも、これが書けれなかったり順番を間違えてしまったりする状態で、勉強をし続けると、

長い目で考えると、ちょっと不安です。




2.常にいま、どの「時代」の勉強をしているかを、意識すること。

例えば、「塚コン」の教材を開いているなら、

あなたがいま解いている歴史の問題は、何「時代」の問題なのか。



それを意識することで、

さまざまな事柄と「時代」を、きちんと正確に、結びつけて欲しいと思います。








「時代区分」もまた、


連続する目に見えない時の流れを、

さまざまな特徴により、たった15に分かりやすく区分した、



私たち人類の叡智の一つです。


  


Posted by 立志塾  at 00:19晃詳

2013年08月13日

世界の胸に…〔塚越〕






ボルトが注目されていることは言うまでもないが、





私はボルトの胸や背景の看板に書かれているTDKの文字に注目した。





女子の胸にはTOYOTAの文字が、





時計はSEIKO。





メダルはどうなるのか微妙ですが、





スポンサーは日本の企業が独占の様相。





日本の経済を斜陽だとさんざん皮肉るアメリカや、





躍進しているはずの中国の企業もない。





このことが話題になることも私が知る限りない。





私はこうゆう日本が好きだったりする。





  


Posted by 立志塾  at 00:55塚越

2013年08月12日

現代のカッパたち 〔中村〕

 私の自宅は豊橋市の北部にあり、豊橋駅へも豊川市へも遠からぬ場所にある。


 校区内を国道1号線が貫き、比較的交通の便も良い。


 すくそばには豊川(とよがわ)が流れ、早朝や夕暮れ時になると、川沿いでジョギングや犬の散歩をする人々の姿が多く見受けられる。


 私の父が子供だった昭和20年代には、近所の子供たちが豊川で泳いで遊ぶ姿は日常的な光景であったそうだ。豊橋(とよばし)付近の川面には製材所の材木が浮かび、橋から飛び込んで度胸試しをするのが楽しかったとか。


 当時、そんな子供たちは“カッパ(河童)連中”と呼ばれていたそうだ。


 しかし、現在は豊川で泳ぐ子供の姿はない。時代の変遷とともに遊び方が変わったこともあるが、何しろ遊泳は危険とされ、誰も立ち入らない。






 ただ、年に一度、そんな豊川を子供たちが泳ぐ姿を見る機会がある。


 我が母校(小学校)の恒例行事『豊川横断』がそれである。「挑戦し、やり抜く力」を身につけようと実施されている。



 今年は6年生の息子が泳ぐので、その雄姿を見に行った。


 橋を渡った向こう岸から約150mの距離を平泳ぎで横断するというもの。


 この日のために練習を重ね、全員完泳という目標達成のため頑張ってきたのだそうだ。



 PTAやボランティア、そして学校による万全の準備のおかげで、無事6年生全員が泳ぎ切ることが出来た。息子も難なくクリア!!


 逞しくなったな、と嬉しく思う反面、どんどん親の手を離れていくのかな、と少し寂しくもあり……。


 戦後のカッパたちほど豪快で野性的ではなかろうが、現代の子供たちもなかなか立派なカッパ振りであった。


 豊川を自力で泳ぎ切ったという事実が自信となり、今後の人生の糧になっていくことを切に願う“元カッパ”の父親であった。

  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2013年08月11日

Mr.Risshi〔塚越〕

このブログで最多登場の生徒と言えば、







Mr.Risshiでしょうね。




でも、顔が登場するのは今回が初めてかな…




生徒諸君にとっても、いろんな講師がいろんな場面で彼の名前をだしているはずなので、




聞いたことがあるんじゃないでしょうか。




立志のレジェンドの一人です。




現在、




東京大学3年生。




今も目標目指して充実の日々を送っていることが伝わりました。



そしてこんなお土産も。








塚コンの上位者へのプレゼントにしますね。




努力と忍耐と礼を欠かさない姿は、




私も見習うべき姿です。




またね。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月10日

おみやげ[金田]

この仕事をしていると生徒や卒業生などから各地のおみやげをいただきます。

愛知にいながらにして各地の名物を味わえるのはとても楽しいものです。

先日も3期生のTから珍しいおみやげをもらいました。



別にふつうのチョコにふつうのマグカップにふつうのお酒です(笑)

では何が珍しいのかというと、買ってきてくれた場所です。

その場所とは…



モンゴル!



なかなか行くことができない場所ですよね。彼も大学のまじめな企画での訪問だったようです。

本場のゲルにも宿泊体験したり、草原を疾走したり、モンゴルを満喫してきたようです。

中学の時に井上靖の「蒼き狼」に影響を受け、

チンギスハンにとても興味を持った時期がある自分としてはとてもうらやましいです。

今度はおみやげ話を聞かせてもらいたいものです。

タカ、ありがとう!!  


Posted by 立志塾  at 00:16金田

2013年08月09日

bon dance 2013 [三橋]

8月7日10時30分。
朝からサイレンが鳴りました。

東洋一と言われた豊川海軍工廠が
爆撃を受けた時間・・・。

そして
毎年8月7日、8日の二日間
犠牲者の供養をするために
52年前から盆踊りが行われています。

7日に
豊川稲荷の境内で行われた盆踊りに行ってきました。


豊川稲荷周辺の30町内
たぶん1000人位が参加しています。
これだけの規模の盆踊りは
なかなか無いのではないでしょうか。

私も小学校の時に“みたま祭り”に参加したことがあったのですが
約30年経っても身体が盆踊りを覚えているんですよねicon10
関係ないですが、
今でも幼稚園の時に必須だった“たけうま”に乗れますっicon21

夏は色んな行事がてんこ盛り・・・  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年08月08日

お気に入りの場所〔京子〕

暦の上ではもう立秋…



とは思えないほど毎日暑いですよねkao



暑い日の部活、夏期講習、学校の課題、暗記コンクールの勉強、自学ノート…



大変なのはあたりまえ…



苦しいのは立志の伝統…



先輩たちは皆乗り越えてきたのです…



頑張れ!!自分に負けるな!!



と、生徒たちには言いつつも



わたくし、まもなく41…



この歳になると、いろいろ…



何とか毎日リセットして頑張れないかと



そこで、最近…



歩き始めました…



もちろん、この子と







自分のペースで歩きながら



お気に入りの癒しの場所を目指して…







夕暮れ時



ほとんど人とすれ違うことが無く



見渡すと広がる青田の景色に



毎日、心が洗われる気分です…



秋にはきっとまた素晴らしい景色となるのでしょうねkao



さあ!!リセットできたところで!!



今日も頑張るぞ~~~!!!icon09icon09icon09







  


Posted by 立志塾  at 00:03京子

2013年08月07日

ケッペンの気候区分〔晃詳〕




「ケッペンの気候区分」と聞いて、

なかなかピーンとくる中学生のみんなはいないかもしれませんが、




社会の地理の授業で出てきた、

「熱帯雨林気候」とか、「サバナ気候」とか、

「温暖湿潤気候」、「地中海性気候」、「さばく気候」なんて言葉を聞くと、



あぁ、聞いたことがあるとか、

覚えるのが大変だったなぁとか、


なんとなく思い出す部分も、あるのではないかと思います。





「熱帯雨林気候」
「サバナ気候」
「温暖湿潤気候」
「西岸海洋性気候」
「地中海性気候」
「冷帯気候」
「ツンドラ気候」
「氷雪気候」
「砂漠気候」
「ステップ気候」
「高山気候」





そうなんです。

その「~気候」という分け方が、


ズバリ、「ケッペンの気候区分」です。




世界のさまざまな気候を、

植物の生育の分布と、「気温」と「降水量」の違いによって、

ドイツ人、W.P.ケッペンが、区分したものを指しています。





~「地理」の教科書に載っています~






で、みんなは、


確かに覚えるのが大変だと、初めて聞いたときは感じたかもしれませんが、


だからと言って、それが嫌だなぁと、

思って欲しくはありません。




なぜならば、



地球上に存在する複雑な気候を、

たった11個に分けたというのは、


素晴らしい意義だからです。




逆に言えば、


この11個の気候区分があるから、

いまの私たちは、

世界の気候の全体像を、簡単に捉えることが出来るのだと言えます。







私たちが、いま勉強していること、覚えようとしていることの、

その一つひとつが、


私たち人類が積み重ねてきた、まさに叡智の結晶でもあるのです。




  


Posted by 立志塾  at 02:24晃詳

2013年08月06日

Things to learn〔塚越〕

瀬戸選手ですか、世界水泳の金メダルおめでとうございます。









偶然ニュースで彼の特集みたいなものを見ました。




小さいころからのライバルが、今回銀メダルを2つ獲得した荻野選手。




「荻野君がいたから自分は成長できた。」




素晴らしいですね。




ロンドンオリンピックの選考会で荻野選手に敗れ、号泣していた映像や、




今回の金メダル後の雄叫び。




こうゆうストレートに感情を出す若者は清々しくて、見ている私が元気をもらえます。




真夏に涼しげな笑顔をありがとうございます。





彼のことを細かくは知りませんが、




彼を成長させた2つの原動力は




悔しさ




ライバル




この2つでしょう。




学ぶべきものが私にも生徒諸君にもありそうですね。





  


Posted by 立志塾  at 00:32塚越

2013年08月05日

中3夏 〔中村〕



 中3夏期講習会が始まりました。


 今年は例年に比べ、みんなが学校の宿題を早い時期に片づけられたので、随分と多くの時間を受験勉強に充てられそうです。


 塾での通常授業の復習と宿題、夏期講習会の復習と宿題、暗記コンクールの勉強、夏期講習ワークの演習……。


 これらの分量に見合った時間が確保できました。


 絶好の学習機会を無駄にしないように。


 毎日、何でもいいから小さな目標を掲げよう。そうでないと、ただ座っているだけになる可能性大。


 あとは規則正しい生活。学校がないからといって、夜な夜な携帯電話を手にしているようでは………。個人的には、これが一番注意しなければならないことだと思うのですが。。。。大丈夫ですか?


 睡眠をしっかりとって、いい緊張感をもって講習会に参加してください。

   


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年08月04日

hot but cool〔塚越〕

今日、少しばかりの用事があって、友達のイギリス人の家に行った。



彼はガーデニングにはまっていて、




庭でいろんな野菜を作っている。







こんなお土産までくれた。




話は変わってとある高校生の塾生たち







中学生の時ほど熱く部活がやれてないのかな…




自由はいいけど、




熱い指導者が懐かしいのかもしれない。




本気でやるから楽しいんですよね…




その本気でガーデニングで汗をかいている彼が、




いつもよりcoolに見えた真夏の朝でした。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年08月03日

早くも…[金田]

豊橋市に二学期制が導入されて久しいです。

昔の感覚を覚えていられる方は驚くと思いますが、

この時期にもう定期テストの範囲が配布されるのです。



何のテストなのかというと、前期の期末テストです。

各中学校で9月の上旬に実施されます。

中学生は今、夏休みの宿題や塚コンの勉強に追われています。

それにプラスして牟呂の生徒は定期テストの勉強も始めなければなりません。

しかも9教科です。

より計画的に行動しないと何もかも中途半端になってしまいますよ。

しっかり努力を積み重ねていって下さい。  


Posted by 立志塾  at 00:26金田

2013年08月02日

魔法の調味料[三橋]

毎日暑いですねicon10
私が子供の時は
こんなに焼けるような暑さではなかったはずです。

前に紹介したように
暑さに勝つにはやはり“野菜”。
ゴーヤー、レタス、キャベツ、トマト、ブロッコリー
などなど野菜を取ることを心がけている毎日。

でも飽きっぽい私は
野菜の味に何か変化を求めていました。
ドレッシングも飽きてきたなぁ~と思っていた時
親戚のおばさんが
「とにかくかけてみて!」とあるものを勧めてくれました。
それが

半信半疑のままかけてみると
あら不思議icon

今までにないまろやかな感じなんですface01
これはさっぱり飽きずにいけそうな気がします。

油はあまり取らないほうが身体に良さそうですが、
ある程度年齢を重ねると
干からびないためにある程度摂取した方がいい
とカリスマ主婦が言っていましたicon11

いつも右手が乾燥気味で
プリントが上手く配れないので
これからはオリーブオイルを適度に摂取して
干からびないようにしたいものですicon11

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋