2021年05月31日

ポエティック 〔中村〕



 ある日の西の空。


 “燃えるような”とはよく言ったもので、


 鮮やかな形容し難い色彩に目を奪われた。


 梅雨の中休み。


 太陽が、


 その存在を主張しているようで、


 少し嬉しい気持ちになった。


 同じ時間、


 同じ空を見て、


 同じように感じている人はどれほどいたのだろう。


 この美しさを、


 実はみんなで共有しているのだと、


 気付けるだけで心は豊かになるのだと思った。  


Posted by 立志塾  at 13:50中村

2021年05月28日

散歩の途中で[金田]

1日2回の散歩は雨が降らない限り続いています。

季節が新緑へと移り変わり、

見られる風景も変わってきました。

田んぼは田植えがあらかた終わり、

水面に映える景色が鮮やかさを増しています。



そこにつがいとおぼしきカモが2羽。

仲良く寄り添って戯れていました。



気温が上がってくると彼らの動きが活発になります。

トカゲ君です。

うちの庭にもちょいちょいやってきますね。

そして、



これにはビックリ!

アオダイショウですかね。

別の日には畦道の草刈りしているおじいちゃんが、

何かと必死に格闘していました。

相手はマムシ!

見事退治した後に、マムシの危険性について

レモンと2人でレクチャーを受けました。

気をつけないといけませんね。

といった感じで、毎日がアドベンチャー。

楽しく過ごしております。


  


Posted by 立志塾  at 01:29金田

2021年05月23日

夏近し 〔中村〕

 現在、梅雨の真っただ中です。icon03icon03


 長期にわたり降り続く雨は、稲の生育には欠かせない自然の恵みであり、


 我が国の農業の出来不出来を左右する重要な存在なのだそうです。




 私自身、雨は嫌いではないのですが、


 蒸し暑さにはかないませんね。。。。


 と同時に、夏が近くまで来ていることを感じるのです。




 我が家の台所では、妻が実家から譲り受けた梅の実を使って、


 夏バテ防止の梅ジュースを作り始めました。


~水で希釈して飲みます~


 そして、義理の両親が丹精込めて育てた西瓜が。


~日本一甘くて美味しいです~


 激しい雨、強い日差し、瑞々しい新緑、数々の風物詩。


 夏はもうすぐ。


 さあ、汗かく準備を。  


Posted by 立志塾  at 18:18中村

2021年05月21日

お揃い[金田]

先日、奥さんが

「パパが買ってくれた靴を磨こうと思う。」

と言ってきました。

ずいぶん前に買ったものですが、

長い間、大事に履いてくれています。



ハイカットのブーツタイプ。

知る人ぞ知る、SPINGLE MOVEというブランドです。

このブランドの靴を知るきっかけとなったのは、

仲良くさせていただいている鰻屋の店主から、

いつかの誕生日プレゼントでもらったこと。



広島カープ仕様のスニーカー。

「金田さんはカープファンだから広島のメーカーの靴がお似合いです」

とのことでした。

それまで全然知らなかったのですが、

広島に本社を置く地元企業だったのでした。

カープファンならずとも、

このデザインと機能性の良さで一目惚れ。

機会を作っては買い求めていきました。



こちらもカープモデルの白



これはミドルカット



これはメッシュ



もう一足奥さんに買ったもの

大量生産ではなく、

売り切れたら2度と同じモデルは買えず、

毎年、攻めたデザインの新作が出ています。

丈夫で履き心地も良く、

一度履くと他の靴には戻れません。

この辺でお店で売ってるのは見たことないので、

専らネットで買うことにしています。

地元広島や東京などには実店舗もあります。

気になる方はぜひチェックしてみて下さい‼️






  


Posted by 立志塾  at 01:53金田

2021年05月19日

Happy birthday to my kids.〔塚越〕

家族全員でお酒が飲めるようになりました。








自分が中学生だったころの思い出は、


すっかり霞んで、夢の中のようであるが、


20歳や22歳だった時のことは、


昨日のことのように覚えている。


10年前も30年前も頭の中は大して変わってない。


きっと君たちも同じようなことで悩み、


同じような葛藤に苛まれていることであろう。


それも込みで、おめでとう。










  


Posted by 立志塾  at 00:39塚越

2021年05月16日

モンゴル出身 陸奥部屋 〔中村〕

 今から4年前。


 家族で東京旅行に行った際に、


 両国国技館周辺で“両国にぎわい祭り”なる催しに参加した。


 そこでは国技館内を無料で見学できたり、ちゃんこ鍋に舌鼓を打ったり、テレビで見たことしかなかった大相撲の世界に触れられる貴重な体験ができた。





 両国駅前では、通りを歩行者天国にして、ちゃんこ鍋の露店が出店していたり、スタンプラリーなどが行われていた。


 ごった返す人混みの中で、相撲部屋の若い力士たちがお手伝いとして奔走していた。


 私たちは、せっかくだから、と彼らに声をかけ、一緒に写真に納まってもらった。





 そのうちの一人と写真を撮った時、そばにいた相撲マニアらしきオッチャンが、この力士を指さしてこう言った。


 「この人は強いよ~。将来の横綱だよ!!」


 訳が分からない私は、適当な返事しかしなかったが、念のためしこ名を伺った。


 「霧馬山(きりばやま)です」


 番付は幕下だった。


 はにかんだ笑顔が素敵だった。







 あれから4年。


 彼は幕内に昇進し、並み居る猛者たちと戦っている。


 現在開催中の夏場所では、東の前頭四枚目。


 先日は、大関を破り新聞に取り上げられた。




 ほんの一瞬、偶然一緒に写真を撮ってもらっただけなのに、私は赤の他人とは思えず(笑)、


 大相撲がある度に、密かに彼を応援している。


 「将来の横綱だよ!!」


 あのオッチャンの言葉が現実のものになることを信じて。


~大関朝乃山に勝利したときのインタビュー~  


Posted by 立志塾  at 13:17中村

2021年05月14日

休みの日[金田]

先週の日曜日は母の日でもあったので、

娘と2人でカーネーションを買いに行きました。



その道すがら、

久しぶりにパンケーキを食べようということになり、

娘は



ダイエット中の私は、コーヒーゼリー。



久しぶりの甘味に感激しました笑

親子なのにパーティションで仕切られたカウンター越しに、

勉強のこと、部活のこと、他愛のない話をしてきました。

いつまで一緒に出掛けてくれるかなと思いつつもう中2。

まだしばらくは大丈夫そうです。

こんな時間が一番ホッとしますね。

天気の良い日はレモンも連れて散歩にも行きます。



以上、明日への活力につながる休みの過ごし方でした。



  


Posted by 立志塾  at 23:00金田

2021年05月11日

新しいメガネ〔晃詳〕



なかなか誰も言ってくれないので、自分で書いてしまいますが、

実は最近メガネを替えました(笑)






長い間かけていると、

メガネはもう顔そのものになってしまうので、


フレームは、あえて今までとほとんど同じ形のものにし、

レンズの度と遠近の性質を変えていった感じです。

(分かるわけがありませんね)




新しいメガネをかけた瞬間は、

もう世の中が眩しくて、クラクラするー!!!!!


それにも少し慣れて、

みんなの顔がよく見えるようになりました(笑)





さて、少し話が変わりますが、

立志では中間テストに向け、連日の勉強会が続いています。

(学校によっては、既にテストを終えたところもあります)


特に中1生のみんなにとっては、初めてのことで大変だと思いますが、


勉強会の最中に対して、

毎回の終了時に見せる何とも言えないホッとした表情が、

私はすごく好きです。


いろいろ試行錯誤しながら頑張るみんなと、

並走していけたらと思います。



  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2021年05月10日

母の日からの、、、、 〔中村〕

 私は、記念日をちゃんと祝わないタイプの人間です。


 結婚記念日は一度も祝ったことがありません。だから結婚記念日が何月何日なのか意識することがありません。


 自分を含めた家族の誕生日も盛大に祝うことはなく、会話の中で“お~、おめでとう”くらいなものです。


 世間的には、“優しさの無い、つまんない人間”とみなされてしまうことは分かっているのですが、、、、、、。




 そんな私でも、毎年母の日と父の日にはちゃんと贈り物を用意し、感謝の意を伝えるようにしています。


 今年は、妻の発案でホットサンドメーカーを渡しました。


 早速LINEで反応が。




 母の日に限らず、親にはできるだけ喜んでもらえることをしてあげたいですし、


 そんな時間を共有できれば、と思っています。




 ふと気になって、自分の結婚記念日を確認してみたら、


 今年の4月で丸20年経っていましたface08。。。


 妻も気付いていないこの事実。。。。。


 さすがに20周年のお祝いはしなくちゃ、、、、と密かに決心したのでした。icon27  


Posted by 立志塾  at 00:30中村

2021年05月08日

憲法記念日に寄せて[金田]

国民投票法の改正案の可決に目処がたったようです。

2018年に提出され、今日までに約3年の月日が流れました。

こんなに時間がかかった理由はいくつかあると思います。

1つ言えるのは、一部の心ない議員がこの法案の審議を政局に利用し、

議論させない状況を作り出していたことに原因があると言えます。

そもそもこの法案は、

国の根幹の1つである憲法改正の是非を問う国民投票についての規定であり、

これをもって憲法改正が行われるわけではありません。

にも関わらず、

その権利を国民に行使させようともしない、

こんな状況を続けたことは政治の怠慢と言わざるをえません。

そのなかでも私が疑問に思うことがいくつかあります。

1つは憲法改正には反対だから、

改正法案にも反対だという意見があることです。

憲法の改正に反対するのは個人の自由なのでとやかく言うつもりはありません。

それならば、

国会の場で堂々と議論すれば良いし、

衆参両院で総議員の3分の2の賛成がなければ、

発議すらできないわけなので、

何を恐れているのか理解に苦しみます。

仮に発議されたとしても、

さらに国民投票で国民の過半数の賛成が必要です。

憲法改正反対派の人たちは、いざ発議されたら、

憲法改正に賛成の票が過半数を占めると決めつけているかのようです。

発議をすることで国民全体が深く考え、議論し、

それを投票によって意思を示す、

これこそが国民主権たる国家の姿の有り様だと考えます。

それをさせようとしない一部の人たちは、

一般の国民の権利を奪っていると言えるでしょう。

または、自分たちの望む結果が、

国民の世論とよっぽど乖離していることを自覚しているのでしょうか?

もう1つの疑問は、

「今、議論すべきことなのか?」

という意見です。

ではいつなら良いのですか?

現行の憲法は施行されてからすでに70年以上が経ちます。

その間、一度の改正もしていません。

これは世界で最も長期間改正されてない憲法になります。

時代にそぐわないものも出てくるでしょうし、

新しく付け加えるべきものもあるでしょう。

国際情勢も刻一刻と変わり、

周辺に危機が迫っている事を実感している国民もいるはずです。

改正の機運を高めることを目指して声をあげる人にとっては、

今まさに改正が必要と感じているからでしょう。

それを、今は議論すべきでないという曖昧な理由で黙殺することが、

民主主義の理念に則ったものとは到底思えません。

ともあれ、

これで憲法改正への第一歩を踏み出すことは間違いありません。

憲法記念日をきっかけに

そして国民投票改正法案の可決に目処がたったこの時期だからこそ、

一度深く考えておきたいテーマだと思います。





  


Posted by 立志塾  at 00:38金田

2021年05月04日

more than〔塚越〕

連休ではあるが、仕事しつつ、釣りしつつ、


特に変わらぬ日々である。


が、


大きく変わったことがある。





これでお気づきの人は、

私と同類の人ですね。

新しいロッド(竿)を買いました。



以前に使っていたロッドが壊れた訳ではない。

というか全く壊れない。

5年間以上、

時に、1メートルもあるエイを30分以上の格闘の末、ランディングさせたことがある。

“ どんだけ しなるの? ” っていう異常な角度にまで曲がり続けてもびくともしなかった。



時に、思いっきり振り上げた勢いのまま、木の枝にぶつけたこともあった。

時に、このロッドの規定より重いルアーを全力で投げ続けたこともあった。



テトラポットに何回ぶつけたことだろう…

根がかりしたルアーを力づくで抜き取った回数など到底数えられない。



酷使に酷使を重ねても全く壊れない。

今でも竿先までが一直線に、凛としてそそり立つ。

ガイドの不具合もゼロ。



マサが言った。

「もし、このロッドを使用した回数ランキングがあれば、絶対に日本100位には入ってますよ…」

私の意見だと50位くらいかと思う…



ちなみにマサも同じロッドを使っているが、

転んだ時に全体重がロッドに乗っかり、見事にへし折ったことがある…

彼は直ちに同じロッドを買い直した。




私はそういった悲劇にも見舞われていない。



DAIWAのカーボン技術はすごいと思う。

こうゆう技術こそがmade in Japanの誇りである。


  


Posted by 立志塾  at 11:08

2021年05月03日

ちょいと息抜き 〔中村〕

 今年の連休はいつになくこれといった予定が無く、


 子供たちも大きくなって部活動に忙しいし、


 それでもせっかくのお休みを手持ち無沙汰で過ごすのもなぁ、、、、


 ということで、ちょいと息抜き。


①観戦

 妻と一緒に息子の所属する大学ソフトボール部の試合を観戦に。



 時に雨の降る強風の中でしたので、ブルブル震えながら(笑)、


 久しぶりに息子のユニフォーム姿を。彼は体格がいいので様(さま)になっています。いいもんですね(親バカですが)。


 高校野球(甲子園)にもプロ野球にも全く興味を示さない妻ですが、


 我が子が出場する試合ともなるとやたらと行きたがるんですね。


 母親って、そんなものなのですかね。



 ヒットを打ちました。ナイスバッティング!!


②甥っ子たち

 弟の子供たちが来ているので、遊び相手を。


 幸い懐いてくれるので(笑)、可愛くなって、ついついお菓子や塗り絵の本なんかを買ってあげるわけです。



 “我が子たちもこんなに小さな時期があったのかしら?”なんて無責任なことを思いつつ、


 『おじちゃん時間』を過ごすのでした。

  


Posted by 立志塾  at 08:20中村