2014年06月30日
ラストスパート 〔中村〕
牛久保、牟呂両校では、1学期期末の結果が判明しつつありますが、
一部の中学校は今週がテスト本番です。
昨日の牟呂校には、吉田方中、豊橋北部中、そして高校生が集い、切磋琢磨していました。

自学ノート、対策授業、チェックテスト、、、、、。あっという間の1日でした。
みんなの集中力は大したものです。みんな“やればできる子”なんですよね。可能性は簡単に計り知れません。
結果に期待です。
これが終われば、次は運動部の市内大会がやってきますね。
夏空の下でキラッと輝く立志生も、また美しいものです。
一部の中学校は今週がテスト本番です。
昨日の牟呂校には、吉田方中、豊橋北部中、そして高校生が集い、切磋琢磨していました。

自学ノート、対策授業、チェックテスト、、、、、。あっという間の1日でした。
みんなの集中力は大したものです。みんな“やればできる子”なんですよね。可能性は簡単に計り知れません。
結果に期待です。
これが終われば、次は運動部の市内大会がやってきますね。
夏空の下でキラッと輝く立志生も、また美しいものです。
2014年06月29日
エクスペリア〔塚越〕
iphoneにしようか少しばかり悩みましたが、

やっぱりこれにしました。
このシリーズをずっと使ってきましたが、
特徴としては、
Edyが使えること。
浜名湖に落としても大丈夫なほど防水であること。(実証済み。笑)
しかし、動きがすごく遅く、時々フリーズすること。笑
でしたが、
この最新モデルは動きが速く、まったくストレスを感じません。
しかも、充電がすごく長持ちします。
私は仕事柄携帯を使うほうだと思いますが、
3日は楽にもちます。
そして、もう一つ、
最もこだわっている特徴があります。
Made in Japanです。

やっぱりこれにしました。
このシリーズをずっと使ってきましたが、
特徴としては、
Edyが使えること。
浜名湖に落としても大丈夫なほど防水であること。(実証済み。笑)
しかし、動きがすごく遅く、時々フリーズすること。笑
でしたが、
この最新モデルは動きが速く、まったくストレスを感じません。
しかも、充電がすごく長持ちします。
私は仕事柄携帯を使うほうだと思いますが、
3日は楽にもちます。
そして、もう一つ、
最もこだわっている特徴があります。
Made in Japanです。
2014年06月28日
オシムの言葉[金田]
「勝っても負けても経験だが、それが”いい経験”になるのは、
次の機会に同じような間違いを繰り返さずに済んだときだ。
この敗戦が”いい経験”になるかどうかは、今後の努力次第なのだ。」
元サッカー日本代表のイビチャ・オシムの言葉だ。
もうサッカーネタはしばらく封印したいのだが、この言葉は中学生の勉強にもあてはまる。
各中学校で定期テストの結果が判明しつつあるが、この言葉の意味を理解して行動を起こしてもらいたい。
負けてヘラヘラしているようなメンタリティでは永遠に勝つことなどできない。
「戦い続ける人の心を誰もがわかっているなら、戦い続ける人の心はあんなには燃えないだろう」
まずは戦おうとする意志を持つことこそが大切だ。
また、学校のテストは挽回する機会が与えられるが、本当の勝負事は得てして一発勝負だ。
次の機会が与えられること自体が恵まれていると思うべきだ。
一回きりの勝負に臨むつもりで毎回努力できる姿勢を期待したい。
次の機会に同じような間違いを繰り返さずに済んだときだ。
この敗戦が”いい経験”になるかどうかは、今後の努力次第なのだ。」
元サッカー日本代表のイビチャ・オシムの言葉だ。
もうサッカーネタはしばらく封印したいのだが、この言葉は中学生の勉強にもあてはまる。
各中学校で定期テストの結果が判明しつつあるが、この言葉の意味を理解して行動を起こしてもらいたい。
負けてヘラヘラしているようなメンタリティでは永遠に勝つことなどできない。
「戦い続ける人の心を誰もがわかっているなら、戦い続ける人の心はあんなには燃えないだろう」
まずは戦おうとする意志を持つことこそが大切だ。
また、学校のテストは挽回する機会が与えられるが、本当の勝負事は得てして一発勝負だ。
次の機会が与えられること自体が恵まれていると思うべきだ。
一回きりの勝負に臨むつもりで毎回努力できる姿勢を期待したい。
2014年06月27日
反省の反省〔塚越〕
三橋先生のコンピューターの不具合のため、代打の塚越です。
豊川の生徒たちは今日で全員テスト終了ということになります。
いつもと通り、自学ノートでテストのやり直し、反省、次に向けての改善を誓う訳ですが、
是非、前回の中間テストの後に書いた反省と改善を思い出してください。
同じことを書くことになりませんか?
同じ反省を繰り返して時だけが過ぎていくのは虚しいことですね。
自分が前回書いた反省に対する反省こそ、目を向けるべきですね。
「ここは成長できた!」
って言えることが一つでもあると違うんですよね。
さあ、これでまたコツコツと日々、自分を管理していくことをはじめましょう!
豊川の生徒たちは今日で全員テスト終了ということになります。
いつもと通り、自学ノートでテストのやり直し、反省、次に向けての改善を誓う訳ですが、
是非、前回の中間テストの後に書いた反省と改善を思い出してください。
同じことを書くことになりませんか?
同じ反省を繰り返して時だけが過ぎていくのは虚しいことですね。
自分が前回書いた反省に対する反省こそ、目を向けるべきですね。
「ここは成長できた!」
って言えることが一つでもあると違うんですよね。
さあ、これでまたコツコツと日々、自分を管理していくことをはじめましょう!
2014年06月26日
大勉強会です…♪〔京子〕
期末テスト週間真っ最中…
牛久保校は昨日も大勉強会でした…♪

中1・中2、公民館での食事休憩…♪みんなホッと一息…♪


中3…♪

選抜クラス…♪

高校生は食事休憩中、多くの子が外出中で撮影できず…
(笑)
豊川南部中は、いよいよ本日テスト最終日…♪
お疲れ様ね~~~♪

さて…
先週土曜日は市P連で『健やかな子供を育てる豊川集会』があり
愛知県警本部サイバー犯罪課の講師の方の
『サイバー犯罪から子供を守るために…』という講演会で

大変ためになる勉強をさせてもらいました…♪
本日は…♪

県P連の仕事で午後から名古屋へ出張~~♪
明日も早朝から名古屋へ会議出張~~♪♪
あさって土曜日も…と…まだまだ…続く…♪♪♪
そして…全中学、高校生の期末テストが終了するまで…
もう少し…続く…♪
みんな…がんばれ…♪♪
牛久保校は昨日も大勉強会でした…♪
中1・中2、公民館での食事休憩…♪みんなホッと一息…♪
中3…♪
選抜クラス…♪
高校生は食事休憩中、多くの子が外出中で撮影できず…

豊川南部中は、いよいよ本日テスト最終日…♪
お疲れ様ね~~~♪
さて…
先週土曜日は市P連で『健やかな子供を育てる豊川集会』があり
愛知県警本部サイバー犯罪課の講師の方の
『サイバー犯罪から子供を守るために…』という講演会で
大変ためになる勉強をさせてもらいました…♪
本日は…♪
県P連の仕事で午後から名古屋へ出張~~♪
明日も早朝から名古屋へ会議出張~~♪♪
あさって土曜日も…と…まだまだ…続く…♪♪♪
そして…全中学、高校生の期末テストが終了するまで…
もう少し…続く…♪
みんな…がんばれ…♪♪
2014年06月25日
友人〔晃詳〕
インターネットを通して、かつての同級生と出会える時代です。
昨日、facebookで、
学生時代に仲のよかった友人を見つけました。
彼とは同じ学部・学科で、
同じ体育会系の部活(彼はアメリカンフットボール部、私は剣道部)で、
一時期、同じアパートに住んでいたこともあり、
時にお酒を飲んだりしながら、
最も同じ時間を過ごしたひとりでもありました。
早いもので、今から20年も前のことになります。
ちょっとしたメッセージのやりとりの中で、
彼が送ってきた内容に、
少しばかりの衝撃を受けました。
「元気?俺は毎日全開だぜ!」
毎日全開!!!!!
彼らしいなぁと、思うとともに、
そんな風に言い切れるところに、
決してそうではなかったはずの彼に、清々しさまで覚えました(笑)
それに対する私の返信の、あまりイケていないこと。。

~チャック半開ぐらいです(苦笑)~
俺も、もっともっと頑張れるなぁと、
素直にそう思えました。
いろんな友人がいて、
勿論それがいいのですが、
自分に刺激を与えてくれるような友人は、ありがたいと思います。
そういえば、先日、
夜11時まで塾で残って勉強をしていった後、
「明日(の期末テスト)、頑張ろうねっ!!」と、
三人でハイタッチをして帰った女子生徒の姿を見ました。
共に高みを目指していって欲しいと思います。
昨日、facebookで、
学生時代に仲のよかった友人を見つけました。
彼とは同じ学部・学科で、
同じ体育会系の部活(彼はアメリカンフットボール部、私は剣道部)で、
一時期、同じアパートに住んでいたこともあり、
時にお酒を飲んだりしながら、
最も同じ時間を過ごしたひとりでもありました。
早いもので、今から20年も前のことになります。
ちょっとしたメッセージのやりとりの中で、
彼が送ってきた内容に、
少しばかりの衝撃を受けました。
「元気?俺は毎日全開だぜ!」
毎日全開!!!!!
彼らしいなぁと、思うとともに、
そんな風に言い切れるところに、
決してそうではなかったはずの彼に、清々しさまで覚えました(笑)
それに対する私の返信の、あまりイケていないこと。。

~チャック半開ぐらいです(苦笑)~
俺も、もっともっと頑張れるなぁと、
素直にそう思えました。
いろんな友人がいて、
勿論それがいいのですが、
自分に刺激を与えてくれるような友人は、ありがたいと思います。
そういえば、先日、
夜11時まで塾で残って勉強をしていった後、
「明日(の期末テスト)、頑張ろうねっ!!」と、
三人でハイタッチをして帰った女子生徒の姿を見ました。
共に高みを目指していって欲しいと思います。
2014年06月24日
Everyone is welcome.〔塚越〕
昨日のCNNより
“The first round of group matches have shattered TV viewing records worldwide.
今回のワールドカップ予選リーグのテレビの視聴者数が世界中で記録を更新し、
and they highlighted an increase in the amount of people watching football in countries that aren't known for their ardent fan.
熱心なファンがいないことで知られている国々の人々も夢中にさせ、
This record-breaking figure shows just how popular football and the FIFA World Cup are across the world.”
この記録更新はサッカーとワールドカップが世界中でどれだけ人気があるのかを示している。”
注目したいのは2つ。
まず、熱心なファンがいないことで知られている国はアメリカです(笑)
CNNはアメリカそのもののですが、そのCNNで連日ワールドカップの結果のダイジェストとかを流してる(笑)
前回の南アフリカの時はなかったです。
“アメリカ人はかつてとは違ってサッカーが好きなんですよ!!”
みたいな特集をやってる。
そしてもう一つ。
“soccer”ではなく、“football”という単語を使ってます。
アメリカでは“football”と言えば、“American football”のことを指し“soccer”という単語が使われていることは広く知られているが、
ワールドカップのことを話すときは“football”もありなのは知られてないし、この時だけかもしれません(笑)。
とにかく、
アメリカですらサッカーが熱いです。
そして、しきりにこの手のCMが流されている。
イタリアのパオロ・ロッシは82年のワールドカップでブラジル史上最強と言われたチームから3点もとり、
ブラジル国民を奈落の底へと突き落とした、イタリアの英雄。
で、
次に登場したジダンは98年のワールドカップの決勝でブラジルから2点とり、
ブラジルのフェリペ監督のワールドカップ12戦連勝を阻止したフランスの英雄。
明らかに散髪や髭剃りに用のないさっぱりとした風貌で入ってきてますが、
何しに来たのでしょうね(笑)
それでもWelcomeだってアメリカのCMで流れまくっていることが、
何よりも嬉しかったりする。
“The first round of group matches have shattered TV viewing records worldwide.
今回のワールドカップ予選リーグのテレビの視聴者数が世界中で記録を更新し、
and they highlighted an increase in the amount of people watching football in countries that aren't known for their ardent fan.
熱心なファンがいないことで知られている国々の人々も夢中にさせ、
This record-breaking figure shows just how popular football and the FIFA World Cup are across the world.”
この記録更新はサッカーとワールドカップが世界中でどれだけ人気があるのかを示している。”
注目したいのは2つ。
まず、熱心なファンがいないことで知られている国はアメリカです(笑)
CNNはアメリカそのもののですが、そのCNNで連日ワールドカップの結果のダイジェストとかを流してる(笑)
前回の南アフリカの時はなかったです。
“アメリカ人はかつてとは違ってサッカーが好きなんですよ!!”
みたいな特集をやってる。
そしてもう一つ。
“soccer”ではなく、“football”という単語を使ってます。
アメリカでは“football”と言えば、“American football”のことを指し“soccer”という単語が使われていることは広く知られているが、
ワールドカップのことを話すときは“football”もありなのは知られてないし、この時だけかもしれません(笑)。
とにかく、
アメリカですらサッカーが熱いです。
そして、しきりにこの手のCMが流されている。
イタリアのパオロ・ロッシは82年のワールドカップでブラジル史上最強と言われたチームから3点もとり、
ブラジル国民を奈落の底へと突き落とした、イタリアの英雄。
で、
次に登場したジダンは98年のワールドカップの決勝でブラジルから2点とり、
ブラジルのフェリペ監督のワールドカップ12戦連勝を阻止したフランスの英雄。
明らかに散髪や髭剃りに用のないさっぱりとした風貌で入ってきてますが、
何しに来たのでしょうね(笑)
それでもWelcomeだってアメリカのCMで流れまくっていることが、
何よりも嬉しかったりする。
2014年06月23日
いざ終盤戦 〔中村〕

1学期期末テスト期間も終盤戦です。
昨日も、牛久保校は大勢の生徒たちによる勉強会が実施されました。
高校生もいましたし、
講師は4名が顔を揃えましたし、
生徒の送り迎えやお弁当を届けていただいたご父母の皆様も合わせたら、
この日だけで推定200名ほどの関係者が牛久保校に足を運んだのだと思われます。

対策授業、問題演習、チェックテストと、目まぐるしく、また尽きることないテスト勉強。。。
それでも立志生のみんなは頑張っています。その逞しさに感心します。
中1生たちは、中間テストの頃に比べたら長時間机に向かうことにだいぶ慣れてきたようです。中2生たちには辛そうな表情の子は一人もいません。中3生たちは、個々が自立出来ているので、こちらが休憩時間の終了を告げる前に自然と静かに勉強を始められる集団になりました。
どうかその努力が実を結びますように。ここからが正念場です。

2014年06月22日
止められない流れ〔塚越〕
今回も時事問題対策をつくっていて思わず手が止まった記事があった。
こんな政府目標があります。
「2020年までに社会のあらゆる分野において、指導的地位にある女性の割合を30%程度とする。」
“男女共同参画社会”
なんて言われて久しいが、
現在、日本の企業において指導的地位に就いている女性の割合はわずか11.2%。
アメリカが43%、欧米では30%を超えているのが当たり前。
いよいよ日本でも変化が起こりそうです。
生徒諸君が就職する頃には女性の管理職って当たり前の時代になっていることでしょう。
時代の変化を感じることはちょいちょいあるものの、
これはとてつもなく大きな社会の変化に向かっていくものです。
頑張れ、女子!!
負けるな男子!!
ってことです。
こんな政府目標があります。
「2020年までに社会のあらゆる分野において、指導的地位にある女性の割合を30%程度とする。」
“男女共同参画社会”
なんて言われて久しいが、
現在、日本の企業において指導的地位に就いている女性の割合はわずか11.2%。
アメリカが43%、欧米では30%を超えているのが当たり前。
いよいよ日本でも変化が起こりそうです。
生徒諸君が就職する頃には女性の管理職って当たり前の時代になっていることでしょう。
時代の変化を感じることはちょいちょいあるものの、
これはとてつもなく大きな社会の変化に向かっていくものです。
頑張れ、女子!!
負けるな男子!!
ってことです。
2014年06月21日
I'm proud of you!
牟呂中と羽田中と中部中は今年度第1回目の定期テストが終わりました。
来週以降は南陽中と吉田方中が2回目の定期テストに臨みます。
牛久保校では今週末がテスト対策のピークです。
明日も午後2時からお待ちしております。がんばりましょう!
ところで

いまだ気持ちの整理がつきませんが、
選手たちはこれまで必死の思いでやってきたはずなので批判する気持ちは毛頭なく
また批判できるような立場でもなく、この20年くらいの間に多くの夢を見せてくれた日本代表に対して
I'm proud of you!
と言ってあげたい気持ちです。
まだ1試合残っています。わずかながらグループリーグ突破の可能性もあります。
大和魂を見せて欲しいと思います。
また、スタジアムで試合観戦した後の日本人のサポーターの姿はすばらしいです。
(僕も国内の代表戦の後、ボランティアでゴミ拾いに参加したことが何度もあります!)
観戦マナーと試合の勝敗とは別。
政治的思想や対立とスポーツも別。
それぞれの国民が健全な愛国心とともに気持ちを高揚し、自国の代表を応援する場になるといいですね。
大歓声のなか緑のピッチに立つ代表選手が高らかに国家を歌う姿はとても高貴な姿に映ります。
もちろん我々日本人は日の丸をバックに君が代を歌っている瞬間が最も気持ちが昂るのは言うまでもありません。
25日の早朝はみんなでブラジルのピッチに届くよう全力で応援しましょう!
来週以降は南陽中と吉田方中が2回目の定期テストに臨みます。
牛久保校では今週末がテスト対策のピークです。
明日も午後2時からお待ちしております。がんばりましょう!
ところで

いまだ気持ちの整理がつきませんが、
選手たちはこれまで必死の思いでやってきたはずなので批判する気持ちは毛頭なく
また批判できるような立場でもなく、この20年くらいの間に多くの夢を見せてくれた日本代表に対して
I'm proud of you!
と言ってあげたい気持ちです。
まだ1試合残っています。わずかながらグループリーグ突破の可能性もあります。
大和魂を見せて欲しいと思います。
また、スタジアムで試合観戦した後の日本人のサポーターの姿はすばらしいです。
(僕も国内の代表戦の後、ボランティアでゴミ拾いに参加したことが何度もあります!)
観戦マナーと試合の勝敗とは別。
政治的思想や対立とスポーツも別。
それぞれの国民が健全な愛国心とともに気持ちを高揚し、自国の代表を応援する場になるといいですね。
大歓声のなか緑のピッチに立つ代表選手が高らかに国家を歌う姿はとても高貴な姿に映ります。
もちろん我々日本人は日の丸をバックに君が代を歌っている瞬間が最も気持ちが昂るのは言うまでもありません。
25日の早朝はみんなでブラジルのピッチに届くよう全力で応援しましょう!
2014年06月20日
立志塾とは・・・改めて思うこと【三橋】

梅雨のはずなのに
毎日いい天気が続き

おかげでひまわりはどんどん成長中。
毎日テスト勉強の日々ですね

生徒の皆さんの頑張る姿勢
そして・・・
おうちの方々がお弁当を届けて下さる姿を見ると
私自身も気合が入ります

改めて思うのです。
立志塾は
生徒の皆さん・おうちの方々・講師が
三位一体となって成り立っているんだなと。
まだまだ七月までテストが続きますが
頑張りましょう

2014年06月19日
プレッシャー♪プチ・アルバム…♪〔京子〕
塾講師経験は長いはずなのですが…
実は…人前で話すのが苦手で…
特に…大人の前では…ド緊張してしまうという…
そんな…京子の…プレッシャー♪プチ・アルバムです…♪

“先週土曜日…市P連の2つの会議で…それぞれ、アドリブで話す…(汗)
”

“夕方からの懇親会では…『司会・進行』を…(大汗)
豊川市長さんも出席されてました…♪”

“今週火曜日…鶴舞へ向かうラッシュアワー…(汗)
”


“県P連総会の前日準備…♪”

“帰りの電車の中で寝落ちるも…ふと目を開けると…和む景色…♪”

“翌日、水曜日…早朝、時間短縮のため…新幹線で名古屋へ…♪”


“愛知芸術文化センターで、午前は総会準備…午後は1000人以上の前で『予算書(案)』読み上げ…(大汗)
”



“県P連総会終了後は…まだ明るいうちからの懇親会…♪”
…という…
ド緊張で…足の裏に変な汗をかいた…一週間でした…
さあ…!!
牛久保校!!
期末テスト週間!!…大勉強会…始まってますね…♪
いい結果出すだよ~~~!!!


実は…人前で話すのが苦手で…
特に…大人の前では…ド緊張してしまうという…
そんな…京子の…プレッシャー♪プチ・アルバムです…♪
“先週土曜日…市P連の2つの会議で…それぞれ、アドリブで話す…(汗)

“夕方からの懇親会では…『司会・進行』を…(大汗)

“今週火曜日…鶴舞へ向かうラッシュアワー…(汗)

“県P連総会の前日準備…♪”
“帰りの電車の中で寝落ちるも…ふと目を開けると…和む景色…♪”
“翌日、水曜日…早朝、時間短縮のため…新幹線で名古屋へ…♪”
“愛知芸術文化センターで、午前は総会準備…午後は1000人以上の前で『予算書(案)』読み上げ…(大汗)

“県P連総会終了後は…まだ明るいうちからの懇親会…♪”
…という…
ド緊張で…足の裏に変な汗をかいた…一週間でした…

さあ…!!
牛久保校!!
期末テスト週間!!…大勉強会…始まってますね…♪
いい結果出すだよ~~~!!!



2014年06月18日
「逆転だよ。逆転」〔晃詳〕
このタイトルだけで、ピーンときた人は、
きっと私と同じで、はまっている人かもしれませんね(笑)
そうです。
以前に中村先生も書かれていた、日曜劇場『ルーズヴェルト・ゲーム』です。
http://risshijuku.dosugoi.net/e643629.html
豊橋や豊川市内で撮影がされ、
中村先生は主演の唐沢寿明さんを生で拝見されたそうですが、
私はエキストラとして、早朝から参加してしまった人です(笑)

~タナフーズ戦でした~
このドラマの魅力は、
いろいろあるのですが、
私は、「青島製作所」にしろ「青島製作所野球部」にしろ、
追いつめられた者が、その逆境を撥ね除けていく、
ハラハラ感と、爽快感が好きです。
おそらく、無意識のうちで、
その逆境を撥ね除けていく「追いつめられた者」と、「自分」を、
重ね合わせているのかなぁとも思うんです。
そして、逆境を撥ね除けていくときに、
何が必要なのか考えると、
それはきっとあきらめない気持ち。
逆転してやるぞという、強い意志だと考えるのです。
まさに、
「逆転だよ。逆転」
ですね。
さて、牛久保校においては、
昨日より、期末テストに向けた勉強会が始まりました。
牟呂校のみんなは、
すでにテストに入っている学校の生徒もいるでしょう。
限られた時間。
やらなければいけない多くのこと。
あきらめてしまいたい気持ち。
それらに負けずに、強い意志を持って、
テストに臨んでほしいと思います。
【おまけ】
テレビ放映が終わった後に、読んでいくつもりです(笑)

きっと私と同じで、はまっている人かもしれませんね(笑)
そうです。
以前に中村先生も書かれていた、日曜劇場『ルーズヴェルト・ゲーム』です。
http://risshijuku.dosugoi.net/e643629.html
豊橋や豊川市内で撮影がされ、
中村先生は主演の唐沢寿明さんを生で拝見されたそうですが、
私はエキストラとして、早朝から参加してしまった人です(笑)

~タナフーズ戦でした~
このドラマの魅力は、
いろいろあるのですが、
私は、「青島製作所」にしろ「青島製作所野球部」にしろ、
追いつめられた者が、その逆境を撥ね除けていく、
ハラハラ感と、爽快感が好きです。
おそらく、無意識のうちで、
その逆境を撥ね除けていく「追いつめられた者」と、「自分」を、
重ね合わせているのかなぁとも思うんです。
そして、逆境を撥ね除けていくときに、
何が必要なのか考えると、
それはきっとあきらめない気持ち。
逆転してやるぞという、強い意志だと考えるのです。
まさに、
「逆転だよ。逆転」
ですね。
さて、牛久保校においては、
昨日より、期末テストに向けた勉強会が始まりました。
牟呂校のみんなは、
すでにテストに入っている学校の生徒もいるでしょう。
限られた時間。
やらなければいけない多くのこと。
あきらめてしまいたい気持ち。
それらに負けずに、強い意志を持って、
テストに臨んでほしいと思います。
【おまけ】
テレビ放映が終わった後に、読んでいくつもりです(笑)

2014年06月17日
ちょっぴり写真館〔塚越〕
ちょっぴり写真館どうぞ。

アップルパイ (写真横バージョン 笑)
父の日につくってもらいました。
アップルパイって基本好きではないのですが、
かなり美味しかったです。
ありがとうございます。

タコ
最近タコ釣りを少しばかり。
釣れる手ごたえは面白くないですが、
食材としては人気があります。
次も頑張ります。

全県1位です。
総合1位です。
誰でしょう?
今日、返却しますね。
これで立志塾史上4人目。
これってすごいことだと思います。

アップルパイ (写真横バージョン 笑)
父の日につくってもらいました。
アップルパイって基本好きではないのですが、
かなり美味しかったです。
ありがとうございます。

タコ
最近タコ釣りを少しばかり。
釣れる手ごたえは面白くないですが、
食材としては人気があります。
次も頑張ります。

全県1位です。
総合1位です。
誰でしょう?
今日、返却しますね。
これで立志塾史上4人目。
これってすごいことだと思います。
2014年06月16日
勤労体験 〔中村〕
昨日は、午前中に息子の通う中学校で公開授業があり、その後中学校区をあげて資源回収が実施されました。
中学生と保護者が地域の家庭を巡回し、玄関先に出されている資源(古新聞・雑誌など)を回収していきます。
中学生たちにとっては、勤労体験学習という側面もあり、自然環境保護や働くことの意義を学ぶねらいもあるそうです。
ものの数分で妻の車はあっという間に様々な資源でいっぱいになりました。

意外だったのは、町内に結構中学生がいるんだな、ということ。
お恥ずかしいことですが、町内会のことの大半は妻任せなものですから、近所のお子さんたちのことを把握出来ていなくて……。
みんな、地域奉仕の精神でしっかり“お勤め”が出来ていました。
親から子へ、こうして次世代へと地域社会への愛着や協力する心が育まれていけばいいですね。
初夏を感じさせる暑さの中で、子供たちのひたむきな姿に感心した今日この頃です。
中学生と保護者が地域の家庭を巡回し、玄関先に出されている資源(古新聞・雑誌など)を回収していきます。
中学生たちにとっては、勤労体験学習という側面もあり、自然環境保護や働くことの意義を学ぶねらいもあるそうです。
ものの数分で妻の車はあっという間に様々な資源でいっぱいになりました。

意外だったのは、町内に結構中学生がいるんだな、ということ。
お恥ずかしいことですが、町内会のことの大半は妻任せなものですから、近所のお子さんたちのことを把握出来ていなくて……。
みんな、地域奉仕の精神でしっかり“お勤め”が出来ていました。
親から子へ、こうして次世代へと地域社会への愛着や協力する心が育まれていけばいいですね。
初夏を感じさせる暑さの中で、子供たちのひたむきな姿に感心した今日この頃です。
2014年06月15日
来客〔塚越〕
昨日、少し久しぶりに、“彼” がきました。
突然でしたが…
いつものことです。笑

コバタク
今年の夏のイベントにも登場します!
中3生は、月~金の朝、6時~ZIPFM、モーニングチャージで予習しましょう(笑)
昨年までのぶどうも大きかったけど、今年はこれ!
どんだけでかいの??

タマネギですよ!
お母さん、ありがとうございます!!
突然でしたが…
いつものことです。笑

コバタク
今年の夏のイベントにも登場します!
中3生は、月~金の朝、6時~ZIPFM、モーニングチャージで予習しましょう(笑)
昨年までのぶどうも大きかったけど、今年はこれ!
どんだけでかいの??

タマネギですよ!
お母さん、ありがとうございます!!
2014年06月14日
テスト勉強会開始[金田]
今週の水曜日から牟呂校において「テスト勉強会」が始まっています。
牛久保生や吉田方中、南陽中はすでに定期テストを1度終えていますが、
牟呂中、羽田中、中部中は今年度初の定期テストになります。
人数も5月の時とは異なり、牟呂校のスペースをフル活用する大人数です。
まだまだ物足りない面もありますが、勉強会が開始されて3日が過ぎ、
だんだんと良い雰囲気が少しずつ醸成されていくのを感じます。(まあ中1はかなり厳しく叱りましたが…)
本日も17:20~23:00まで食事休憩をはさんで自主学習、対策授業など盛りだくさんでした。
明日も13:00~チェックテストなどが予定されています。
勉強だけでなく全てのことに共通している「できるようになる秘訣」とは単純なことです。
「たくさんやること」
これだけです。高校進学説明会に参加した中3生はもうわかりますよね。
短時間に効率良くできるようになることなんてありません。
たくさんやった先に「効率の良さ」を考えるのであって今はがむしゃらに机に向かうことです。
また今日も教室で待っています。
がんばりましょう!
牛久保生や吉田方中、南陽中はすでに定期テストを1度終えていますが、
牟呂中、羽田中、中部中は今年度初の定期テストになります。
人数も5月の時とは異なり、牟呂校のスペースをフル活用する大人数です。
まだまだ物足りない面もありますが、勉強会が開始されて3日が過ぎ、
だんだんと良い雰囲気が少しずつ醸成されていくのを感じます。(まあ中1はかなり厳しく叱りましたが…)
本日も17:20~23:00まで食事休憩をはさんで自主学習、対策授業など盛りだくさんでした。
明日も13:00~チェックテストなどが予定されています。
勉強だけでなく全てのことに共通している「できるようになる秘訣」とは単純なことです。
「たくさんやること」
これだけです。高校進学説明会に参加した中3生はもうわかりますよね。
短時間に効率良くできるようになることなんてありません。
たくさんやった先に「効率の良さ」を考えるのであって今はがむしゃらに机に向かうことです。
また今日も教室で待っています。
がんばりましょう!
2014年06月13日
私の原点[三橋]
「熱しやすく冷めやすい」
占いをすごーく信じているわけではないが
これは当たっていると思う。
でも、そんな私でも
子供の頃から約20年近く続けたものがある。
それは・・・楽器だ。
特に原点となったのが、

このピアノだ。
覚えていないのだが、
自分で幼稚園の頃に習いたいと言ったらしい。
実はこのピアノ
実家のリフォームで今日楽器屋に行くこととなった
35年前に親に買ってもらったピアノ。
これがあったからこそ今の自分が居るかと思うと
有難うという気持ちになる。
ピアノは誰かに弾かれてこそ
その存在の意味があると思う。
次の人に大切にしてもらうことを
願うばかりである。
楽器、いいですよ
占いをすごーく信じているわけではないが
これは当たっていると思う。
でも、そんな私でも
子供の頃から約20年近く続けたものがある。
それは・・・楽器だ。
特に原点となったのが、

このピアノだ。
覚えていないのだが、
自分で幼稚園の頃に習いたいと言ったらしい。
実はこのピアノ
実家のリフォームで今日楽器屋に行くこととなった

35年前に親に買ってもらったピアノ。
これがあったからこそ今の自分が居るかと思うと
有難うという気持ちになる。
ピアノは誰かに弾かれてこそ
その存在の意味があると思う。
次の人に大切にしてもらうことを
願うばかりである。
楽器、いいですよ

2014年06月12日
県P役員始動です…♪〔京子〕
いよいよ県のPTA役員(会計)の仕事がスタートし…
昨日は、名古屋の愛知県教育会館まで行ってきました…♪
鶴舞駅まで向かう電車の中…
学生時代ぶり以来…移動中の勉強…♪

“今週土曜日にある『市P連・懇親会』の司会・進行のお勉強…♪”

“〆切迫る…『冬の読み物編集委員』の原稿チェック…♪”
『冬の読み物』では、掲載予定の児童文学賞部門・優秀賞受賞作品に
感動し過ぎて…
人目をはばからず、車内で化粧が落ちるほど泣いてしまい…
これまた、車内で…化粧直しまでしてしまいました…(;一_一)
さて…
牛久保校、中3生のほとんどは
今日から東京へ2泊3日の修学旅行ですね…♪
昨夜、たわいもないことでケンカになってしまった娘には…

昼に皇居内で食べる予定の弁当に手紙を…♪
中3生のみんな!…気をつけて行っておいでね…♪
思い出いっぱい…作っておいでんよ…♪
追伸: 先週、行方不明だった…息子の弁当箱…。あれから息子の通学用リュックの奥から…悲惨な状態で発見されました…(p_-)息子…使用済み弁当箱とともに…一週間も…通学してたんだね…(;一_一)
昨日は、名古屋の愛知県教育会館まで行ってきました…♪
鶴舞駅まで向かう電車の中…
学生時代ぶり以来…移動中の勉強…♪
“今週土曜日にある『市P連・懇親会』の司会・進行のお勉強…♪”
“〆切迫る…『冬の読み物編集委員』の原稿チェック…♪”
『冬の読み物』では、掲載予定の児童文学賞部門・優秀賞受賞作品に
感動し過ぎて…
人目をはばからず、車内で化粧が落ちるほど泣いてしまい…
これまた、車内で…化粧直しまでしてしまいました…(;一_一)
さて…
牛久保校、中3生のほとんどは
今日から東京へ2泊3日の修学旅行ですね…♪
昨夜、たわいもないことでケンカになってしまった娘には…
昼に皇居内で食べる予定の弁当に手紙を…♪
中3生のみんな!…気をつけて行っておいでね…♪
思い出いっぱい…作っておいでんよ…♪
追伸: 先週、行方不明だった…息子の弁当箱…。あれから息子の通学用リュックの奥から…悲惨な状態で発見されました…(p_-)息子…使用済み弁当箱とともに…一週間も…通学してたんだね…(;一_一)
2014年06月11日
自分を変えていくということ〔晃詳〕
イギリスの文豪、チャールズ・ディケンズの小説に『クリスマス・キャロル』があります。

1843年にイギリスで出版され、世界的に有名であることは知っていても、
私自身は今までその内容に接したことがありませんでした。
今回初めて、映画化された作品を通して、
見ることが出来ました。
~『ディズニーのクリスマス・キャロル』です~
ひと言でいってしまうと、
金銭を蓄えることのみに異常な執着を持つ主人公スクルージが、
クリスマス・イブの日に、「過去」「現在」「未来」のクリスマスの精霊に出会い、
自らの歩んできた「過去」と、自らの知らない「現在」、
そしてこのままの姿で辿り着く「未来」の姿を見せられることによって、
衝撃を受け、自分を変えていく、
という、そんな内容です。
って、言葉にすると、ただそれだけなのですが。。
実は私自身にとっても、結構なインパクトがありました。
生徒のみんなにとっては、
納得のいく部分と、分かりにくい部分があるのかもしれませんが、
「自分を変えていく」ということは、
なかなか簡単なことではありません。
それは歳を重ねていくほど、なおさらだと思います。
でも、スクルージにように、
なにか「気づき」を得たり、
ものの「見方」「考え方」や、生きる「目的」を変えていくことによって、
大きく変えていくことが出来るんだと、
(しかもスクルージの場合は、たった一晩で、ですよ!!)
なんだか、励まされたのです。
映画の中の、あのスクルージの、明るく楽しそうなこと!!!!!
もしかしたら、
「自分は変わらない」
そう思い込んでしまっていることこそが、
「変わっていけない」
最大の要因なのかもしれません。

1843年にイギリスで出版され、世界的に有名であることは知っていても、
私自身は今までその内容に接したことがありませんでした。
今回初めて、映画化された作品を通して、
見ることが出来ました。
~『ディズニーのクリスマス・キャロル』です~
ひと言でいってしまうと、
金銭を蓄えることのみに異常な執着を持つ主人公スクルージが、
クリスマス・イブの日に、「過去」「現在」「未来」のクリスマスの精霊に出会い、
自らの歩んできた「過去」と、自らの知らない「現在」、
そしてこのままの姿で辿り着く「未来」の姿を見せられることによって、
衝撃を受け、自分を変えていく、
という、そんな内容です。
って、言葉にすると、ただそれだけなのですが。。
実は私自身にとっても、結構なインパクトがありました。
生徒のみんなにとっては、
納得のいく部分と、分かりにくい部分があるのかもしれませんが、
「自分を変えていく」ということは、
なかなか簡単なことではありません。
それは歳を重ねていくほど、なおさらだと思います。
でも、スクルージにように、
なにか「気づき」を得たり、
ものの「見方」「考え方」や、生きる「目的」を変えていくことによって、
大きく変えていくことが出来るんだと、
(しかもスクルージの場合は、たった一晩で、ですよ!!)
なんだか、励まされたのです。
映画の中の、あのスクルージの、明るく楽しそうなこと!!!!!
もしかしたら、
「自分は変わらない」
そう思い込んでしまっていることこそが、
「変わっていけない」
最大の要因なのかもしれません。
2014年06月10日
改善とKaizen〔塚越〕
「改善」を英語にすると、
“improvement” である。
一方、“Kaizen”という英語が存在することを知っているだろうか?
トヨタの生産方式や経営方針を指すときに使われていた言葉が英語化し、
日本語における単なる「改善」を意味する言葉ではなくなった。
“Kaizen”を私が持っている英英辞書で調べてみると、
“continuous improvement” とでてくる。
中3生なら動詞のcontinueを習っているので想像つくかな?
「継続的な…」という形容詞がついてます。
「改善」は英語で“changing for the better”とも言う。
この方が中3生にはしっくりとくるかな…
となると、
“Kaizen”は
“continuous changing for the better” である。
そんな自分の姿をしっかりとイメージしてみてください。
進学説明会で言いたかったことを、やや、ややこしく書いた訳でありますが、
我々立志塾にとっも“Kaizen”は使命であります。
私は、“Kaizen”している人って素敵だと思います。
“improvement” である。
一方、“Kaizen”という英語が存在することを知っているだろうか?
トヨタの生産方式や経営方針を指すときに使われていた言葉が英語化し、
日本語における単なる「改善」を意味する言葉ではなくなった。
“Kaizen”を私が持っている英英辞書で調べてみると、
“continuous improvement” とでてくる。
中3生なら動詞のcontinueを習っているので想像つくかな?
「継続的な…」という形容詞がついてます。
「改善」は英語で“changing for the better”とも言う。
この方が中3生にはしっくりとくるかな…
となると、
“Kaizen”は
“continuous changing for the better” である。
そんな自分の姿をしっかりとイメージしてみてください。
進学説明会で言いたかったことを、やや、ややこしく書いた訳でありますが、
我々立志塾にとっも“Kaizen”は使命であります。
私は、“Kaizen”している人って素敵だと思います。
2014年06月09日
進学塾だより 〔中村〕
昨日は、午前・午後と英検本試験が実施され、それに伴い、朝から“TAXI中村号”は、牟呂-牛久保間を2往復


受験者のみんなは勉強の成果を発揮できたかな?結果が楽しみだね。
そして、夕方からはメインイベントの『高校進学説明会』が開催されました。

中3生とその保護者の皆様が一同に会し、大きなホールが即座に熱気を帯びました。

塚越先生による、実例を用いた詳細なご説明、数年分の蓄積されたデータに基づく高校入試の実情等々。
頷きながらメモをとる保護者の方の姿、その隣で私語など一切せず真剣な表情で耳を傾ける生徒諸君の横顔。。。。
みんな一人一人が、己が受験生であるという自覚を“ただ何となく”ではなく、“覚悟をもってはっきりと”認識した瞬間であったのではなかったかと思います。
立志塾中3生が、一斉に受験生としてのスイッチを入れる日となりました。
やっと受験生としてのロードレースはスタートしたばかり。
この先、何度もくじけそうになることでしょう。
この先、言い訳を口にしたくなることでしょう。
それでもこの先、君たちは君たち自身の未来を創る宿命を背負っているのです。
もがいてもがいて、その結果手にしたものが「成功」や「成長」であってほしいのです。
そして今、我々は君たちのそばにいます。
ともに残り9ヶ月を走り、歓喜とともにそのゴールテープを切りましょう。




そして、夕方からはメインイベントの『高校進学説明会』が開催されました。

中3生とその保護者の皆様が一同に会し、大きなホールが即座に熱気を帯びました。

塚越先生による、実例を用いた詳細なご説明、数年分の蓄積されたデータに基づく高校入試の実情等々。
頷きながらメモをとる保護者の方の姿、その隣で私語など一切せず真剣な表情で耳を傾ける生徒諸君の横顔。。。。
みんな一人一人が、己が受験生であるという自覚を“ただ何となく”ではなく、“覚悟をもってはっきりと”認識した瞬間であったのではなかったかと思います。
立志塾中3生が、一斉に受験生としてのスイッチを入れる日となりました。
やっと受験生としてのロードレースはスタートしたばかり。
この先、何度もくじけそうになることでしょう。
この先、言い訳を口にしたくなることでしょう。
それでもこの先、君たちは君たち自身の未来を創る宿命を背負っているのです。
もがいてもがいて、その結果手にしたものが「成功」や「成長」であってほしいのです。
そして今、我々は君たちのそばにいます。
ともに残り9ヶ月を走り、歓喜とともにそのゴールテープを切りましょう。
2014年06月08日
本日です〔塚越〕

今年もやります。
中3の立志生が一堂に会するはじめての場ですね。
全力で頑張ります。
P.S
生徒諸君は筆記用具を持ってきてください。
2014年06月07日
開幕迫る[金田]
最近はめっきり野球づいているように見える私ですが(笑)
もちろん本命はサッカーです!
4年に一度の世界最大の祭典が近づいてきました。
毎日がソワソワワクワクで落ち着きません(笑)

昨年W杯決定の場に居合わせたのがちょうど1年前。早いものです。
今回の最終予選は合計4試合とたくさん観戦したので例年以上に思い入れが強いです。
もちろん今回は前回を上回るベスト8以上の結果を期待しています。
思えば98年のW杯初出場からはや16年。隔世の感がありますね。当時はとにかく1勝でしたから。
今回のチームは名実ともに歴代の代表のなかで最強だと思います。
対戦相手がどこであれ旋風を巻き起こす可能性は十分あります。
ディフェンスに多少難ありですが、それを上回る得点力が今のチームにあります。
(昨年のコンフェデ杯のイタリア戦がその良い例でしょう)
香川、長友、岡崎、遠藤、柿谷、大久保、長谷部、内田、そして本田…
ほんとにタレント揃いですよね。どんなメンバーがどんな戦術で出ても何かをやってくれそうです。
もう書き出したら止まらないですね(笑)
もちろん他の世界トップクラスのチームの試合を見るのもとても楽しみです。
W杯を認識するようになって通算8回目。また今回も夢心地の1か月になりそうです。
もちろん本命はサッカーです!
4年に一度の世界最大の祭典が近づいてきました。
毎日がソワソワワクワクで落ち着きません(笑)

昨年W杯決定の場に居合わせたのがちょうど1年前。早いものです。
今回の最終予選は合計4試合とたくさん観戦したので例年以上に思い入れが強いです。
もちろん今回は前回を上回るベスト8以上の結果を期待しています。
思えば98年のW杯初出場からはや16年。隔世の感がありますね。当時はとにかく1勝でしたから。
今回のチームは名実ともに歴代の代表のなかで最強だと思います。
対戦相手がどこであれ旋風を巻き起こす可能性は十分あります。
ディフェンスに多少難ありですが、それを上回る得点力が今のチームにあります。
(昨年のコンフェデ杯のイタリア戦がその良い例でしょう)
香川、長友、岡崎、遠藤、柿谷、大久保、長谷部、内田、そして本田…
ほんとにタレント揃いですよね。どんなメンバーがどんな戦術で出ても何かをやってくれそうです。
もう書き出したら止まらないですね(笑)
もちろん他の世界トップクラスのチームの試合を見るのもとても楽しみです。
W杯を認識するようになって通算8回目。また今回も夢心地の1か月になりそうです。
2014年06月06日
予言者、三橋現る[三橋]
先週・・・
『デジカメが当たった~!!
』
なぁ~んて、お知らせしましたよねぇ。
あのデジカメ、
制服の持ち主の娘の物になりました。
~イイことがあれば悪いこともある。
人生はプラスマイナス0(ゼロ)・・・~
なんて言いましたが、
やっぱり予言は的中
デジカメを手に入れて数日後、
娘は胃腸風邪にかかり
二日前の本宮山登山では
足をかるーく捻挫。
二度あることは三度あるって言うし・・・
今度は何が起こるのだろう
でも娘の筆箱を見たら
お守りがくっついていたので
ホッと一安心。
困った時は、やっぱりお守りだよね

よしよし。
あれ?
ちょっと待てよ。
確か『さるぼぼ』って色んな色があったよね。
そこで調べてみると・・・
金色って
金運じゃん
飛騨に行くことがあったら
緑のさるぼぼ(安全)買ってやろっと。
『デジカメが当たった~!!

なぁ~んて、お知らせしましたよねぇ。
あのデジカメ、
制服の持ち主の娘の物になりました。
~イイことがあれば悪いこともある。
人生はプラスマイナス0(ゼロ)・・・~
なんて言いましたが、
やっぱり予言は的中

デジカメを手に入れて数日後、
娘は胃腸風邪にかかり
二日前の本宮山登山では
足をかるーく捻挫。
二度あることは三度あるって言うし・・・
今度は何が起こるのだろう

でも娘の筆箱を見たら
お守りがくっついていたので
ホッと一安心。
困った時は、やっぱりお守りだよね


よしよし。
あれ?
ちょっと待てよ。
確か『さるぼぼ』って色んな色があったよね。
そこで調べてみると・・・
金色って
金運じゃん

飛騨に行くことがあったら
緑のさるぼぼ(安全)買ってやろっと。
2014年06月05日
新しい発見…♪〔京子〕
仕事がら…生徒たちや我が子には…
「失敗を怖がっちゃあいかん!!いろんなことに挑戦しりん!!」…などと
常々…偉そうに…言うのですが…
いざ…自分が失敗してみると…
かなり…凹むことに気が付いた今日この頃…
ただ…やっぱり…失敗から学ぶことも大事だと
改めて…思う…

“昨日、PTAのお仕事で刈谷まで出張…♪ 凹みながら乗った電車の窓からの景色が、意外と和むことを発見…♪”

“先週の金曜日に使用した息子の弁当箱が…行方不明なことに…昨日、気が付く…(-_-;) こちらは、すぐ発見したい…(-_-;) また、やっちゃいました…(;一_一)”

“庭でザクロの花一輪発見…♪ 今年こそは初めての実がなって欲しい…♪”
今年度は、さまざまな新しい自分の発見の中で…
学びの多い年にしたい…♪
昨夜、刈谷での懇親会で楽しいお酒を飲み過ぎ…
軽く二日酔いですが…
今日も一日がんばりまっす…!!
追伸 : もう梅雨の季節ですね…♪今朝、息子に弁当箱の所在を尋ねたところ…あっさり…「知らん…。」と言われ…ショック…。どこいっちゃったんだろ~~~(p_-)(p_-)(p_-)カビ…怖い…な…(p_-)
「失敗を怖がっちゃあいかん!!いろんなことに挑戦しりん!!」…などと
常々…偉そうに…言うのですが…
いざ…自分が失敗してみると…
かなり…凹むことに気が付いた今日この頃…
ただ…やっぱり…失敗から学ぶことも大事だと
改めて…思う…
“昨日、PTAのお仕事で刈谷まで出張…♪ 凹みながら乗った電車の窓からの景色が、意外と和むことを発見…♪”
“先週の金曜日に使用した息子の弁当箱が…行方不明なことに…昨日、気が付く…(-_-;) こちらは、すぐ発見したい…(-_-;) また、やっちゃいました…(;一_一)”
“庭でザクロの花一輪発見…♪ 今年こそは初めての実がなって欲しい…♪”
今年度は、さまざまな新しい自分の発見の中で…
学びの多い年にしたい…♪
昨夜、刈谷での懇親会で楽しいお酒を飲み過ぎ…
軽く二日酔いですが…
今日も一日がんばりまっす…!!
追伸 : もう梅雨の季節ですね…♪今朝、息子に弁当箱の所在を尋ねたところ…あっさり…「知らん…。」と言われ…ショック…。どこいっちゃったんだろ~~~(p_-)(p_-)(p_-)カビ…怖い…な…(p_-)
2014年06月04日
中2社会授業より〔晃詳〕
このシリーズ、私も続きます(笑)
さて、
都市から離れた地域では輸送園芸農業が行われ、温暖なところではその気候を利用した促成栽培が、
高知平野では「なす」が、
というくだりを、前回牛久保校の中2社会の授業で話しました。
そうなんです。
高知といえば、「なす」なんです。
そのことを、私が再認識したスタジオジブリの映画がありました。
おそらくあまり有名でないひとつだと思うのですが。。(苦笑)
『海がきこえる』
という作品があります。
乱暴にひと言でいってしまうと、
高知を舞台に繰りひろげられる、高校生の青春映画なのですが(笑)
でも、この映画、結構いいんですよ。
で、その中で、
文化祭が終わった後の片付けの焼却炉のところで、
主人公の高校生が、同じ女の子を好きな親友の松野に殴られるシーンがあるんです。
その時、主人公は結構ふっ飛んで、
近くに積まれた段ボールに体ごと突っ込んでしまうわけなのですが、
その頭のところには、なんと、
「高知なす」と書かれた段ボールがあるんですね~!!!!!
ほら、高知が舞台ですから。
やっぱり高知といえば、「なす」なんです(笑)

なんて、どうでもいいことかも知れませんが、
知っているからこそ、気づくことってあるんです。
そういった多くの知識を得る喜びと、
気づく楽しさを、
みんなにも多く味わって欲しいです。
さて、
都市から離れた地域では輸送園芸農業が行われ、温暖なところではその気候を利用した促成栽培が、
高知平野では「なす」が、
というくだりを、前回牛久保校の中2社会の授業で話しました。
そうなんです。
高知といえば、「なす」なんです。
そのことを、私が再認識したスタジオジブリの映画がありました。
おそらくあまり有名でないひとつだと思うのですが。。(苦笑)
『海がきこえる』
という作品があります。
乱暴にひと言でいってしまうと、
高知を舞台に繰りひろげられる、高校生の青春映画なのですが(笑)
でも、この映画、結構いいんですよ。
で、その中で、
文化祭が終わった後の片付けの焼却炉のところで、
主人公の高校生が、同じ女の子を好きな親友の松野に殴られるシーンがあるんです。
その時、主人公は結構ふっ飛んで、
近くに積まれた段ボールに体ごと突っ込んでしまうわけなのですが、
その頭のところには、なんと、
「高知なす」と書かれた段ボールがあるんですね~!!!!!
ほら、高知が舞台ですから。
やっぱり高知といえば、「なす」なんです(笑)

なんて、どうでもいいことかも知れませんが、
知っているからこそ、気づくことってあるんです。
そういった多くの知識を得る喜びと、
気づく楽しさを、
みんなにも多く味わって欲しいです。
2014年06月03日
中2英語授業より〔塚越〕
People brought cats and dogs to New Zealand.
って中2以上の生徒はピンときますよね。
そうです、中2の教科書です。
私には“cats and dogs” にちょっとした思い出があったりします。
何年前だったか覚えてないですが、
急に雨が降り出した時に、目の前にいたイギリス人とアメリカ人の友人が、
こんな短い会話をしやがった。笑
イギリス人 Cats and dogs, isn't it?
アメリカ人 It is !
私 Where?
2人 爆笑
分かりますか?
It rains (like) cats and dogs.で、
「土砂降りの雨が降る。」っていう意味になります。
知らなかった私は Where? の一言。
キョロキョロとびしょ濡れのイヌとネコを探したのは言うまでもありません。苦笑
日本語では「イヌとネコ」という順番が定着してますよね。
英語では“csts and dogs”という順番でしか言いません。
日本語で不仲の象徴と言えば、「犬と猿」、
英語ではやはり、“cats and dogs”
そして、我々が「なんで不仲の象徴が犬と猿なのか?」よく知らないように
この2人も
なんで土砂降りの雨をcats and dogs で表現するのか、まったく知りませんでした。
でもってニュージーランドではcats and dogsが喧嘩せずに、
協力してkiwisを攻撃したということですかね…
って中2以上の生徒はピンときますよね。
そうです、中2の教科書です。
私には“cats and dogs” にちょっとした思い出があったりします。
何年前だったか覚えてないですが、
急に雨が降り出した時に、目の前にいたイギリス人とアメリカ人の友人が、
こんな短い会話をしやがった。笑
イギリス人 Cats and dogs, isn't it?
アメリカ人 It is !
私 Where?
2人 爆笑
分かりますか?
It rains (like) cats and dogs.で、
「土砂降りの雨が降る。」っていう意味になります。
知らなかった私は Where? の一言。
キョロキョロとびしょ濡れのイヌとネコを探したのは言うまでもありません。苦笑
日本語では「イヌとネコ」という順番が定着してますよね。
英語では“csts and dogs”という順番でしか言いません。
日本語で不仲の象徴と言えば、「犬と猿」、
英語ではやはり、“cats and dogs”
そして、我々が「なんで不仲の象徴が犬と猿なのか?」よく知らないように
この2人も
なんで土砂降りの雨をcats and dogs で表現するのか、まったく知りませんでした。
でもってニュージーランドではcats and dogsが喧嘩せずに、
協力してkiwisを攻撃したということですかね…
2014年06月02日
中1国語授業より 〔中村〕
突然ですがクイズを。
『1は1、2は2、3は1、5は2、6は8、7は1、8は8、10は10、これな~に?』
先日の中1国語授業にて私が生徒に出題し、大いに盛り上がったことなのですが、ここでお分かりになったというあなたは相当な国語マニアかもしれませんね。
答えは『部首』です。
一の部首は一、二の部首は二、三の部首は一、五の部首は二、六の部首は八、七の部首は一、八の部首は八、十の部首は十なんですね。
無論、遊んでた訳ではないですよ。漢字の部首にまつわる授業でのひとコマです。
生徒たちに少しでも関心を持ってもらいたかったものですから。
考えているときの生徒諸君の目、良かったですよ。完全に喰い付いていた(笑)。
そんな知的好奇心、これからも忘れないでいてほしいです。
なお、1000は10です。
『1は1、2は2、3は1、5は2、6は8、7は1、8は8、10は10、これな~に?』
先日の中1国語授業にて私が生徒に出題し、大いに盛り上がったことなのですが、ここでお分かりになったというあなたは相当な国語マニアかもしれませんね。
答えは『部首』です。
一の部首は一、二の部首は二、三の部首は一、五の部首は二、六の部首は八、七の部首は一、八の部首は八、十の部首は十なんですね。
無論、遊んでた訳ではないですよ。漢字の部首にまつわる授業でのひとコマです。
生徒たちに少しでも関心を持ってもらいたかったものですから。
考えているときの生徒諸君の目、良かったですよ。完全に喰い付いていた(笑)。
そんな知的好奇心、これからも忘れないでいてほしいです。
なお、1000は10です。

2014年06月01日
まんじゅう〔塚越〕
今年は“まんじゅう”です。笑
早速、代田中の生徒がおみやげを買ってきてくれました。

横のままでごめんなさい。
“プチまんじゅう”
ってのが、よく考えられています。
ひとくちサイズありがたいです。
これで豊川南部の生徒も待ってます。
イベントも開幕する11期生です。
早速、代田中の生徒がおみやげを買ってきてくれました。

横のままでごめんなさい。
“プチまんじゅう”
ってのが、よく考えられています。
ひとくちサイズありがたいです。
これで豊川南部の生徒も待ってます。
イベントも開幕する11期生です。