2008年05月25日

第1回愛知全県模試 〔中村〕

 昨日は、中3生の第1回愛知全県模試の実施日でした。みんなきちんと受験出来ました。乱舞(ソーラン)の8名は1時間遅れで別室での参加でしたが、昼間は豊川のおいでん祭で踊りクタクタになっているにも関わらず、礼儀正しくやって来て、真剣に取り組むことができました。
 このテスト結果が、中3生の真の実力を表す指標となり、これからの受験期、とりわけ夏に向けての指針となります。
 当たり前のことですが、ちょうど1年前も制服に身を着けた中3生で教室はいっぱいでした。そして今年も......。また新たなドラマが始まる、全員がそんな出発点に立てた気がします。


         ~その①~


         ~その②~


         ~乱舞メンバー~  


Posted by 立志塾  at 21:26中村

2008年05月22日

立志テスト〔塚越〕

 立志テストが実施された。

 以前にも書いたことがあるが、中間テストの代わりとして立志塾では5月と10月に立志テストなるものがある。
 地味ではあるが一度も途絶えることもなく実施されているこのテスト。
 自学ノートでの日々の何気ない積み重ねが問われることになる。
 

~中2です~
 中2は中だるむ。一般論としては正しいかもしれない。でも、一人ひとりの生徒を見ると千差万別である。
 中2でも中3生以上に頑張っている生徒だっている。
 なぜ、そんなことが言い切れるのか。
 単純である。私は自学ノートを見ている。彼らの毎日の学習の内容を、努力の足跡を、私は見続けている。
 生徒の雰囲気や口先の言葉で彼らの努力を判断しない。
 自学ノートで判断する。
 寡黙で大人しい生徒でも、自学ノートでは猛烈にアピールしている生徒。たくさんいる。
 私は、見逃さない。
 これからも、コメントで応援し続ける。
 


~中3Aクラス~


~中3Bクラス~

 中3生は中2の時からの成長が著しい。
 Aクラスには、入ること自体が楽ではない。
 Bクラスでは、1学期の内申点が楽しみな生徒がたくさんいる。
 この学年、伸びる予感がビシビシと伝わる。

 先生が通常で言ってきたたくさんの言葉。
 今は信じて動くこと、そして、変わること。


P.S

~今までとの違い、分かりますか?~

 そうです。中村先生の車がありません。
 駐輪場のスペースが限界を迎え、中村先生も違う場所に駐車場を借りることになりました。
 それにしてもこの“銀色の輝き”、圧巻です。  


Posted by 立志塾  at 20:03塚越

2008年05月19日

木喰仏のちプロ野球 〔中村〕

 突然ですが、ついに、あの『週刊 日本の仏像』もゴール(50冊)まであと2冊となってしまいました。おかげで仏像に関する造詣が深くなり、この1年間は知的好奇心がいい刺激を受けながら過ごすことができました。せっかく関心を持てたわけですから、これっきりにならないよう心の財産としていきたいものです。
 しかし、写真による鑑賞ばかりで、なかなか実物を生で拝見できていないのが現状です。京都・奈良巡りなんて憧れますが、テーマパークや温泉に行きたい家族を説得しなければならないという難題が立ちはだかり、苦しいところです。



 そんな私を哀れんだ仏が救いの手を差し伸べてくださったのでしょうか、現在、豊橋美術博物館(豊橋公園内)にて『木喰(もくじき)展』という企画展が開催中なのです。迷うことなく18日の午前中に行ってきました。目的は、仏像から“何か”を得るため。それは、歴史のうねりの中にある当時の人々の叫びであり、作者の強烈なまでの信念であり、類まれなる創造力・技術力であり、これまで自分が感じたことのない新しい風のようなものです。時間を越え、別角度で新しい世界に触れる快感がそこにはあります。
 私自身、木喰という人名は仏像との出会いがなければ知りえなかったものです。このブログをご覧になっているみなさんにちょっとご紹介します。

【木喰 1718年(享保3年)- 1810年(文化7年)は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家。
日本全国におびただしい数の遺品が残る、いわゆる「木喰仏」の作者である。特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。無駄を省いた簡潔な造形の中に深い宗教的感情が表現されており、大胆なデフォルメには現代彫刻を思わせる斬新さがある。日本各地に仏像を残した遊行僧としては、木喰より1世紀ほど前の時代に活動した円空がよく知られるが、円空の荒削りで野性的な作風に比べると、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。(ウィキペディアより)】

 一般的に知られた仏像とははっきりと異なる風貌であり、広く『微笑仏』と呼ばれるだけあって、“素朴なお人形さん”といった造形ですが、厳しい生活にありながら丸く豊かな表情の像を彫り、見る者を和ませる木喰上人の壮大な世界観・人生観は、文明にまみれた若造の私など足元にも及ばないほど気高いものです。いまこうして間近で鑑賞できることをありがたみとして、日々精進していきたいと思います。この企画展は6月22日まで開催されています。興味をお持ちになられた方はご覧になってはいかがでしょうか。


 またこの日の午後はナゴヤドームにて中日×横浜のゲームを観戦しました。セパ交流戦前最後の試合は6–5でドラゴンズのサヨナラ勝ち!!5/4の阪神戦に続き、またまたサヨナラゲームとは、ある意味美味しい思いをさせてもらいました。しかし、和田選手は勝負強い!!


  


Posted by 立志塾  at 14:19中村

2008年05月19日

恩師〔金田〕

 今年の3月をもって、僕にとって「恩師」と呼べる二人の先生が定年退職されることになった。
 一人は何回かブログに登場していただいている、牟呂中にいらっしゃるT先生。僕にとっては中学3年間の英語を担当していただき、3年のときの担任でもある。T先生とは立志塾を始めてから頻繁にお会いする機会があったが、最後ということで3月末に牟呂中までうかがった。残念ながら席をはずされていたので、置き手紙だけ他の先生に託しておいた。そのとき対応していただいた先生から、今年度も講師として牟呂中で教鞭をふるわれるそうなので、いずれお会いする日があると思う。今後ともよろしくお願いします。
 もう一人は、高校3年の時の担任のK先生。K先生は最後は豊丘高校で教鞭を振るっていたので、卒塾生から様子をうかがったり、合格発表の日には毎年お会いしていた。残念ながら、ご挨拶にうかがう機会を逸してしまっていたのだが、昨日、昼食をとりにいった店で偶然お会いすることができた。短い時間だったものの、いろんなお話をさせていただいた。K先生も週3日は豊丘にいるようなので、またゆっくりうかがおうと思っている。
 あれから、20年ほどの月日が経つが、それぞれの先生からみて、かつての問題児(?)は立派になったと思っていただけるでしょうか?久しぶりに生徒の気持ちに戻った新鮮な日でした。

 恩師と呼べる先生はあと二人ほどいるが、そのうちのO先生がなんと、この春、わが母校(小学校)の校長として赴任したとのこと。さっそく機会を見つけて会いに行ってこようと思っている。こちらはほんとに久しぶりなので楽しみだ。  


Posted by 立志塾  at 13:16金田

2008年05月12日

信じてもらえますか。〔塚越〕

重大発表です。

  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓


 禁煙してます。





 
 私のことを知ってる人、信じてないですね。

 信じられない方が自然ですよね。


 “チェーンスモーカーの代名詞”

 “愛煙家の最強の助っ人”

 “たばこが人生最大の出会い”と豪語していた男。

 “たばこ”のためなら、夜中のコンビニにパジャマで平気に出かけていた男。

 “禁煙席しかないレストランには入りもしなかった男。”

 “たばこが嫌い”こう聞いた瞬間に“友達にはなれん。”と確信を持てた男。



 こんなことをどれだけ打っても、古くからの知り合いはまったく信じないだろう。

 それだけ、私は“たばこの価値”について熱く語ってきた。

 

 今、禁煙4日目。



 金田と中村が買ってくれた禁煙補助のガムの効果は抜群。


 この4日間で何度も禁煙を辞めるためのチャレンジをしたが、いっこうに“たばこ”がおいしく感じられない。


 んーーーー。

 禁煙に成功しそう・・・

 
 私のこの行動について、皆様からのご意見お待ちしています。
  


Posted by 立志塾  at 14:48塚越

2008年05月12日

P.C復活〔塚越〕

 壊れていたコンピューターが復活。

 ちゃんとアップできているか、実験。

 以上。
  


Posted by 立志塾  at 14:48塚越

2008年05月10日

隠れた努力〔金田〕

 今年度も5月に牛久保、牟呂とも定期テストはありません。昨年のこの時期にも書きましたが、何だか物足りない感じがします。一昨年までなら多忙を極めているはずのこの時期の土曜日も穏やかに時間が流れていきます。ただ、再来週は塾内テストである「立志テスト」を実施するため、3人とも問題作成に没頭していました。ぜひひとつの指針として、全力で取り組んでもらいたいものです。
 そんななか、入試まで残り300日程度となった新中3生は少しずつ受験生としての表情を見せはじめています。そして、日々、人知れず隠れた努力を続けている人たちがいます。

①1日1ページが原則の自学ノートを、毎日2ページ以上やってきている人がいます。

②塾に来る日はやらなくてもいい自学ノートを、授業のある日もやってある人がいます。

③通常のチェックテストは暗記用プリントを使って行い、当日は「偶数」や「3の倍数」のように番号指定して実施するのですが、指定されていないところも含めて全てやっている人がいます。

④授業が終わったら、必ず11時まで残って勉強・質問していく人がいます。

きっとまだまだ僕らの見えないところで、隠れた努力をしている立志生はたくさんいると思います。もちろん中3生だけでなく、他の学年でもいることでしょう。きっとその努力は日の目を見る日が来ます。全ての目標や夢も、その最初の小さな一歩から始まるのです。そして、その一歩なくして、大志が成就することはありません。まだ努力を始めていない君!まだまだ時間はあります。まずは小さくてもいいから第一歩を踏み出してみよう!  


Posted by 立志塾  at 15:16金田

2008年05月08日

今年のことわざ 〔中村〕

 去るゴールデンウィークの宿題のひとつとして、小6生たちには恒例のことわざ作りを課しました。ことわざですから、教訓や指針たるものが含まれていること、そしてただの標語になってしまわぬよう言葉を選ぶ工夫が必要です。表現することの難しさ、日本語の奥深さを体感するにはもってこいです。テーマは「勉強」。一部をご紹介します。

『宿題は嘘をつかない』
意味・宿題をしっかりしていれば、テストでいい点をとれる

『頭回すだけ知識得る』
意味・頭を使って悩んだりすることでいろいろ分かる。成長するほど知識が増えていく

『努力をしない者にゴールは来ない』
意味・努力をしない者には、いつまでたってもその目標にたどり着けない

『テストでの100点も今日の漢字1ページから』
意味・毎日コツコツと勉強すると100点をとれるようになる

『今日の10問 明日の100問』
意味・今日習ったことを10問やれば、明日100問やらずに済む

『怠けた後は地獄』
意味・最初怠けると、後で困る。間に合わなくなる

 みんな、“いまやらなきゃならない”、“将来のために必要だ”という共通の意識はあるようで、自己啓発する特長が作品から垣間見られました。


P.S.プロ野球観戦報告①
 5月4日(日)にナゴヤドームで中日×阪神のゲームを観戦してきました。バックネット裏近くの席で堪能することができました。牟呂校のYも観戦に来ていたようです。
 延長10回裏、李選手(韓国)のサヨナラホームランによるドラゴンズの劇的勝利に酔いしれました。しかし、今年のタイガースは強い!!このままいけば中日の優勝は厳しいな、という印象です。
 18日(日)には横浜戦を見に再び出向きます。また勝ってほしいな~。


~人工芝は美しい~


~地下鉄もドラゴンズ仕様に~


~未来の中村選手です~  


Posted by 立志塾  at 22:37中村

2008年05月06日

ぶらり福井〔金田〕

 世間は今日は連休最終日ですが、立志塾では昨日から授業が再開しています。本日は連休中の一部を紹介する「ぶらり」です。今回のテーマは「日本海」。ではどうぞ。



日本海といえば、「荒れ狂う波しぶき」「断崖絶壁」「新鮮な魚介類」といったイメージ。それを完璧に満たしてくれる風景はここしかありません。そうです、東尋坊です。崖の先端にたたずんでみました。



さらに手を伸ばして撮ってみました。この吸い込まれそうな感じがたまらなく怖いですね。
当日は天気も良く、多くの観光客で賑わっていました。「自殺の名所」と呼ばれ負のイメージが定着していたころもあったようですが、見る限りでは明るいよくある観光地のひとつといった感じでした。また、「行ってがっかり東尋坊」という格言もあるようですが(?)迫力はなかなかのものです。



もちろん食べました。ほたてとつぶ貝です。おいしかった。



その後は永平寺へ。ここは京都、奈良の寺院とは違い、見せる場というより修行の場といった趣きです。華美秀麗な建物はなく、その質実剛健な風情は見る者の心をよりいっそう引き締めてくれます。



寺院内の説明をしてくれる僧侶たちも、すべて修行の身の方々です。おそらく二十歳前後であろう若い僧侶たちが、淀みなく堂々と説明される姿を見て、ここでの修行の充実ぶりがうかがえました。(毎朝3時半起床だそうです…)



ここでは永平寺そばを食べました。まあ普通のそばでした。



帰路は北陸道ではなく、岐阜県周りで帰って来ました。途中にある九頭竜湖畔で季節外れの桜の木を発見!今年はもう桜の季節は終わったと思っていたので、うれしい出会いでした。

おまけ…
週末はもちろんサッカー観戦です。



名古屋グランパス対ガンバ大阪。いろんなスタジアムに足を運んでいますが、意外にも豊田スタジアムでサッカーを見るのは初めてです。結果はガンバが勝ちました。やっぱり遠藤とバレーははすごい!そして、二川と橋本はいぶし銀でした。

やはり見聞を広めるのはいいものです。次回のぶらりもお楽しみに。
さて、これで充電完了。気合いを入れてがんばりますよ!  


Posted by 立志塾  at 14:34金田