2015年12月31日
年の瀬〔塚越〕
2015年が暮れていきます。
今年、立志に関わって頂いたすべての方々へ
ありがとうございました。
来年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように!!
そして、来年も宜しくお願いいたします。
P.S
中3生へ
年末最後の授業で伝えた通りです。
一生に残る年末年始を過ごすだよ!!
さらにP.S
今年もお疲れ様でした。
あまり、覚えてないのですが、
マサが遅刻してきたことだけは覚えてます…
皆さん、来年も宜しくね。

今年、立志に関わって頂いたすべての方々へ
ありがとうございました。
来年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように!!
そして、来年も宜しくお願いいたします。
P.S
中3生へ
年末最後の授業で伝えた通りです。
一生に残る年末年始を過ごすだよ!!
さらにP.S
今年もお疲れ様でした。
あまり、覚えてないのですが、
マサが遅刻してきたことだけは覚えてます…
皆さん、来年も宜しくね。

2015年12月30日
年を忘れる〔晃詳〕
私自身の、今年の仕事を納め、
今夜は少しばかりの開放感を楽しみながら、
過ごしています。

つかの間のこのひとときを大切に、
鋭気を養って、
新たな年を迎えたいと思います。
皆さま、本年もありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月29日
自学ノート〔塚越〕
2015年の最後に回収した自学ノート。

現在、途中までコメントを記入しましたが、
塚コンに向け、ラストスパートが気持ちの良い生徒が多いと感じています。
今日は自学について書きます。
自学は “努力の跡” を伝えてくれる。
口先で、あれこれ言うのとは違い、
そこには事実があり、実態がある。
“頑張ります。” って100回言うより、
1回の自学ノートを見る方が100倍実態に迫ることができる。
日ごろは目立たないけど、自学ノートで目立っている生徒がたくさんいる。
そのひたむきな努力をしっかりと見てあげる指導者でありたい。
そのひたむきな努力を応援する指導者でありたい。
そのひたむきな努力を褒めたたえる指導者でありたい。
生徒の具体的な努力の跡を見ないままに、
具体的なアドバイスをしても的が外れていることが多い。
いつ、何を、どうやって学習しているのか知った上で、
すべての指導は始動する。
立志に来て、あいさつする時、
何気なく、授業で指名する時、
何となく声をかけてる時、
生徒たちの背後にそれぞれの自学ノートの様子が浮かび上がり、
その自学に対して語りかけている感覚すらある。
このことは、生徒諸君が一番理解してくれると思う…
生徒にはそれぞれの現状があって、それぞれに目指すところがある。
それぞれの現状を超えるための努力になっているか?
ここに注目してコメントを書く。
立志開校以来11年以上、書き続けている。
夏期講習とか冬期講習とか関係なく書く。
初めて書くが、早朝から書いている時もしばしばある。
生徒諸君が知っての通り、
一言の時もあれば、ぐたぐだと嫌味を書くこともあれば、絶賛することもある。
しかし、
そのコメントを書く瞬間は、その生徒のことしか考えない。
生徒が立志に来て、次に立志に来るまでの間に、
その生徒のことしか考えない時間を必ず持つ。
そこにも大きな意味があったりする。
11年もやってると伸びていく生徒が何をしているのか、かなり正確に分かるようになる。
東大や京大に進学した生徒は、学習が合理的だったのは言うまでもないが、
一方で、どけだけの量をこなしていたのかも私はよく知っている。
“頭が良いから…”
なんて軽い言葉で、とても軽々しく表現できるものではなかった。
コツコツと努力しても結果が出なかった生徒もいるが、
そうゆう生徒ほど充実した未来を手に入れ、
時に報告に来てくれることもよく知ってる。
コツコツ努力することには想像以上に価値があり、
未来を切り開く礎になることを、
私は多数の生徒を通じて実例として見続けている。
で、
だから、
疲れてはいるものの、
残りの自学ノートにコメントを書くことにします。。
現在、途中までコメントを記入しましたが、
塚コンに向け、ラストスパートが気持ちの良い生徒が多いと感じています。
今日は自学について書きます。
自学は “努力の跡” を伝えてくれる。
口先で、あれこれ言うのとは違い、
そこには事実があり、実態がある。
“頑張ります。” って100回言うより、
1回の自学ノートを見る方が100倍実態に迫ることができる。
日ごろは目立たないけど、自学ノートで目立っている生徒がたくさんいる。
そのひたむきな努力をしっかりと見てあげる指導者でありたい。
そのひたむきな努力を応援する指導者でありたい。
そのひたむきな努力を褒めたたえる指導者でありたい。
生徒の具体的な努力の跡を見ないままに、
具体的なアドバイスをしても的が外れていることが多い。
いつ、何を、どうやって学習しているのか知った上で、
すべての指導は始動する。
立志に来て、あいさつする時、
何気なく、授業で指名する時、
何となく声をかけてる時、
生徒たちの背後にそれぞれの自学ノートの様子が浮かび上がり、
その自学に対して語りかけている感覚すらある。
このことは、生徒諸君が一番理解してくれると思う…
生徒にはそれぞれの現状があって、それぞれに目指すところがある。
それぞれの現状を超えるための努力になっているか?
ここに注目してコメントを書く。
立志開校以来11年以上、書き続けている。
夏期講習とか冬期講習とか関係なく書く。
初めて書くが、早朝から書いている時もしばしばある。
生徒諸君が知っての通り、
一言の時もあれば、ぐたぐだと嫌味を書くこともあれば、絶賛することもある。
しかし、
そのコメントを書く瞬間は、その生徒のことしか考えない。
生徒が立志に来て、次に立志に来るまでの間に、
その生徒のことしか考えない時間を必ず持つ。
そこにも大きな意味があったりする。
11年もやってると伸びていく生徒が何をしているのか、かなり正確に分かるようになる。
東大や京大に進学した生徒は、学習が合理的だったのは言うまでもないが、
一方で、どけだけの量をこなしていたのかも私はよく知っている。
“頭が良いから…”
なんて軽い言葉で、とても軽々しく表現できるものではなかった。
コツコツと努力しても結果が出なかった生徒もいるが、
そうゆう生徒ほど充実した未来を手に入れ、
時に報告に来てくれることもよく知ってる。
コツコツ努力することには想像以上に価値があり、
未来を切り開く礎になることを、
私は多数の生徒を通じて実例として見続けている。
で、
だから、
疲れてはいるものの、
残りの自学ノートにコメントを書くことにします。。
2015年12月28日
上を向いて歩きます 〔中村〕
最近、よく空を見上げるようにしています。
自分はこの歳になっても、まだまだ非常識で、無知で、理解し得えていないことが多く、未成熟な人間であるということを思い知らされ、
うつむき加減で歩いてばかりいました。
ある時ふと思ったことは、“空があるじゃないか”ということ。
これまでは、私の狭い視野の中の一部としてあった空を“敢えて”見るということをしませんでしたが、
意識して重たい頭を起こし、見上げる。
すると、心が平静を取り戻し、姿勢が整い、力が湧いてくる感覚を得られるのです。

今年はとにかく反省ばかりの一年で、多くの方々へご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。
昨年までの反省をひとつも活かせなかったこんな自分とは決別し、明るい前方を見据え安定して歩いていられるように、
心に広い青空をたたえ、余裕をもって新年を迎えたいと思います。
~心に沁みます~
≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
自分はこの歳になっても、まだまだ非常識で、無知で、理解し得えていないことが多く、未成熟な人間であるということを思い知らされ、
うつむき加減で歩いてばかりいました。
ある時ふと思ったことは、“空があるじゃないか”ということ。
これまでは、私の狭い視野の中の一部としてあった空を“敢えて”見るということをしませんでしたが、
意識して重たい頭を起こし、見上げる。
すると、心が平静を取り戻し、姿勢が整い、力が湧いてくる感覚を得られるのです。

今年はとにかく反省ばかりの一年で、多くの方々へご迷惑、ご心配をおかけしてしまいました。
昨年までの反省をひとつも活かせなかったこんな自分とは決別し、明るい前方を見据え安定して歩いていられるように、
心に広い青空をたたえ、余裕をもって新年を迎えたいと思います。
~心に沁みます~
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月27日
2015の料理です 〔塚越〕
いろいろとある年末ですが、
やはり、このことを書きたい。
今年も高1女子生徒たち、
ほんとにありがとう。
来年、これを見ているだろう、
あなたに!!
お手本を残しておきます。

ちらし寿司
見た目も含めてクオリティーが高く、

拡大
普通に料理屋さんで出てきても遜色ない出来栄えで、
素晴らしと思いました。

何ていう名前か憶えてないですが…

拡大
食感が鬼まんじゅうっぽく、
美味なお菓子でした。

稲荷ずし
ごはんが入っているのと、
そばが入っているのと、
両方とも甘さ加減が抜群でした。
これだけ長く教えているのに、
プチトマト(笑)
ありがとう!!

のり巻き
牛肉入りに、
チーズ入り、
これまた味加減が抜群。
美味しかった。

チヂミ
そのまま食べても、
キムチを巻いても、
ソースにつけても、
どれでもいけたし、
おしゃれでした。

チキン
カレー風味が食欲を誘い、
次から次へと、
けっこうたくさん食べました。

キッシュ
フランスの家庭料理を、
牛久保にて(笑)、
おしゃれで、
美味しかった。

ガトーショコラ
甘すぎず、
食べやすく、
これまた何個も食べました。

スコーン
さくさくと、
後味も良く、
美味しかった。
and

Christmas cake from Famima
ありがとうございました。
みんな、本当にありがとう。
どれもこれも、
ほんとうに美味しかったし、
それぞれが時間掛けてつくってくれたことが伝わり、
ほんとうに嬉しかったです。
しつこいですが、
ありがとう!!!
やはり、このことを書きたい。
今年も高1女子生徒たち、
ほんとにありがとう。
来年、これを見ているだろう、
あなたに!!
お手本を残しておきます。
ちらし寿司
見た目も含めてクオリティーが高く、
拡大
普通に料理屋さんで出てきても遜色ない出来栄えで、
素晴らしと思いました。
何ていう名前か憶えてないですが…
拡大
食感が鬼まんじゅうっぽく、
美味なお菓子でした。
稲荷ずし
ごはんが入っているのと、
そばが入っているのと、
両方とも甘さ加減が抜群でした。
これだけ長く教えているのに、
プチトマト(笑)
ありがとう!!
のり巻き
牛肉入りに、
チーズ入り、
これまた味加減が抜群。
美味しかった。
チヂミ
そのまま食べても、
キムチを巻いても、
ソースにつけても、
どれでもいけたし、
おしゃれでした。
チキン
カレー風味が食欲を誘い、
次から次へと、
けっこうたくさん食べました。
キッシュ
フランスの家庭料理を、
牛久保にて(笑)、
おしゃれで、
美味しかった。
ガトーショコラ
甘すぎず、
食べやすく、
これまた何個も食べました。
スコーン
さくさくと、
後味も良く、
美味しかった。
and
Christmas cake from Famima
ありがとうございました。
みんな、本当にありがとう。
どれもこれも、
ほんとうに美味しかったし、
それぞれが時間掛けてつくってくれたことが伝わり、
ほんとうに嬉しかったです。
しつこいですが、
ありがとう!!!
2015年12月26日
チキンライス[金田]
昨日はクリスマス。
授業に来た生徒たちもいつもよりなんとなくテンションが高かったですね。
24日の牛久保校の子たちは帰ってからの楽しみが待ちきれなくて、
25日の牟呂校の子たちは満足げな表情が並んでいましたね。
きっとそれぞれの家族や気のおけない友人たちと楽しい時間を過ごしたのだと思います。
今年も無事に楽しいイベントを迎えられたことを感謝しつつ、
引き続き暮れゆく平成27年を楽しんでほしいものです。
クリスマスの思い出といえば、
小学生のころは大勢の友人を招待して自宅でクリスマス会を開いていました。
今思えば準備も大変だったと思います。改めて家族に感謝です。
その後は諸般事情がありクリスマスを楽しむどころの余裕はなくなってしまいます。
そんな自分の寂しい過去と重ね合わせて毎年心にぐっとくるのがこの曲です。
今回をもちまして私、金田の今年のブログ納めとさせていただきます。
本年も大変お世話になりました。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ。

もちろん今年も食べました☆
やっぱり僕はチキンライスがいいや(笑)
授業に来た生徒たちもいつもよりなんとなくテンションが高かったですね。
24日の牛久保校の子たちは帰ってからの楽しみが待ちきれなくて、
25日の牟呂校の子たちは満足げな表情が並んでいましたね。
きっとそれぞれの家族や気のおけない友人たちと楽しい時間を過ごしたのだと思います。
今年も無事に楽しいイベントを迎えられたことを感謝しつつ、
引き続き暮れゆく平成27年を楽しんでほしいものです。
クリスマスの思い出といえば、
小学生のころは大勢の友人を招待して自宅でクリスマス会を開いていました。
今思えば準備も大変だったと思います。改めて家族に感謝です。
その後は諸般事情がありクリスマスを楽しむどころの余裕はなくなってしまいます。
そんな自分の寂しい過去と重ね合わせて毎年心にぐっとくるのがこの曲です。
今回をもちまして私、金田の今年のブログ納めとさせていただきます。
本年も大変お世話になりました。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ。

もちろん今年も食べました☆
やっぱり僕はチキンライスがいいや(笑)
2015年12月25日
今年もあと1週間[三橋]
クリスマス

この時期に半そでを着ている自分が信じられない。
あったかすぎる

そのせいか
あと1週間で今年が終わるという実感がまるでない

年賀状・・・

買ってもない。
大掃除・・・

まだしてもない。
何もしないのはいけないと思い
今年はどんな年だっただろう・・・(?_?)
それだけ考えてみた。
自分自身病気もせず
気持も安定していた一年だった。
特に“これ”といったこともなく
“ふつう”な一年だった。
“ふつう”
普通な毎日を送れることが
幸せだと私は思う

来年も毎日たくさんしゃべって、笑って、普通に暮らしていきたい。
心の底から、そう思う。
さて、この場を借りて・・・
今年もお世話になりました<(_ _)>
そして、来年もよろしくお願い致します(=´ー`)ノ

↑このしめ縄は、小学校のしめ縄づくりにて作製
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月24日
塚越家へのクリスマスプレゼント…♪〔京子〕
今年は…クリスマスイルミネーションを見るたびに…
なんとなく…切なくなり…

いろんな想いで…クリスマスを迎えていますが…
昨夜…

塚越家へプレゼントが届き…
温かい気持ちでクリスマスを過ごしています…♪\(//∇//)\
ZIP-FMナビゲーター朝の顔♪…コバタクくん…♪
ありがとうございました…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

娘と息子が大ファンの…
『SPYAIR』のメンバー直筆サイン(額入り)…♪\(//∇//)\
子供たちの喜びようは…筆舌に尽くし難いです…(感謝)(;_;)
塚越家へもサンタがやってきた…♪
…ということで…
生徒諸君も…♪

メリークリスマス…☆彡☆彡\(//∇//)\☆彡☆彡
≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
なんとなく…切なくなり…

いろんな想いで…クリスマスを迎えていますが…
昨夜…

塚越家へプレゼントが届き…
温かい気持ちでクリスマスを過ごしています…♪\(//∇//)\
ZIP-FMナビゲーター朝の顔♪…コバタクくん…♪
ありがとうございました…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

娘と息子が大ファンの…
『SPYAIR』のメンバー直筆サイン(額入り)…♪\(//∇//)\
子供たちの喜びようは…筆舌に尽くし難いです…(感謝)(;_;)
塚越家へもサンタがやってきた…♪
…ということで…
生徒諸君も…♪

メリークリスマス…☆彡☆彡\(//∇//)\☆彡☆彡
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月23日
新・映像の世紀〔晃詳〕
『下町ロケット』も、『あさが来た』も見ていない私が(笑)
いま、唯一楽しみにしているテレビ番組があります。
NHKスペシャル 『新・映像の世紀』です。
世界にムービーカメラというものが登場し、
私たちの営みを映像で残せるようになったのが、大体1900年代初頭。
その残されている映像を、世界の歴史の流れに沿って構築したものが、
この番組です。
(「新」とあるのは、今回のものが、
1995年に放映された『映像の世紀』に、新たにそれ以降に発掘された映像を加えた、
続編の位置づけにあたるからです)
NHKのバイアスがかかっているとはいえ、
教科書に出てくる活字だけでは、なかなか捉えにくい、
戦争とはどういうものなのか、
世界はどのように動いているか、
その空気間に触れる第一歩としては、とても興味深い番組だと思います。
私自身も毎回、いろいろ気づかされたり、考えさせられることが多いです。
~第1集~
先日の第3集で第二次世界大戦までを終え、
いよいよ来月(1/24)からは、第4集。大戦後の冷戦。
機会があれば、ぜひ見てみてください。

~詳細は、クリック~
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月22日
未来の立志生 2016〔塚越〕
来年度に向けての入塾試験

第一弾が終了
来年の3月からの新年度に向けて、
こんなにも早い時期に、
牛久保、牟呂合わせて55名もの生徒が受験してくれました。
まずは、
これから宜しくお願いします!!
新しい生徒諸君も、
保護者の方々も、
立志に期待してくれいるに違いない。
その気持ちに応えるべく、
我々がすべきこと。
それは、
1回、1回の授業に、
魂を込めること。
頑張ります。

第一弾が終了
来年の3月からの新年度に向けて、
こんなにも早い時期に、
牛久保、牟呂合わせて55名もの生徒が受験してくれました。
まずは、
これから宜しくお願いします!!
新しい生徒諸君も、
保護者の方々も、
立志に期待してくれいるに違いない。
その気持ちに応えるべく、
我々がすべきこと。
それは、
1回、1回の授業に、
魂を込めること。
頑張ります。
2015年12月21日
冬の夜長 〔中村〕
明日22日(火)は冬至です。
一年で最も夜が長い日です。
中3生は理科の授業でその仕組みについては学習しましたね。
太陽が低く空を移動し、あっという間に夕闇が訪れます。
そんな中で、各々が目標とする成績を叩き出すためにひたむきにペンを走らせる。
苦しいことも、得体の知れない不安も、その強い思いをもってこの冬の夜長に全て昇華させてしまいましょう。
ここから着実に春は近づいてきます。
受験勉強に、コンクール、英検、漢検の学習に、アツくアツく立志の師走は過ぎていきます。
≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
一年で最も夜が長い日です。
中3生は理科の授業でその仕組みについては学習しましたね。
太陽が低く空を移動し、あっという間に夕闇が訪れます。
そんな中で、各々が目標とする成績を叩き出すためにひたむきにペンを走らせる。
苦しいことも、得体の知れない不安も、その強い思いをもってこの冬の夜長に全て昇華させてしまいましょう。
ここから着実に春は近づいてきます。
受験勉強に、コンクール、英検、漢検の学習に、アツくアツく立志の師走は過ぎていきます。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月20日
一年前 〔塚越〕
冬休みに向かってはいるものの、
明日、
中3生は冬期講習、
中1、中2生は塚コン勉強会、
そして、まだ見ぬ立志生の入塾試験も予定されてます。
立志の中は、
確実に来年度に向けて動き出しています。
力強く、自律して自立できるようになりつつある中3生、
新たなステージに立つべく変わり始めた中2生、
けじめをつけ、自分の予定で動けるようになりつつある中1生、
いろんな成長がそれぞれの学年で見受けられます。
大切なことは、
一年前の自分と比べて成長してる感覚が持てるかどうか?
だと思う。
中学の3年間って、その感覚を最も感じられる素晴らしい時期だと、
私は思っています。
12歳から15歳って一生涯にどれだけ影響を与える3年間になるのだろう?
そこに良い意味で関わりたいですね。
もう一度、
昨年の同じ時期の自分を思い出し、
その自分を大きく引き離してしまいましょう。
明日、
中3生は冬期講習、
中1、中2生は塚コン勉強会、
そして、まだ見ぬ立志生の入塾試験も予定されてます。
立志の中は、
確実に来年度に向けて動き出しています。
力強く、自律して自立できるようになりつつある中3生、
新たなステージに立つべく変わり始めた中2生、
けじめをつけ、自分の予定で動けるようになりつつある中1生、
いろんな成長がそれぞれの学年で見受けられます。
大切なことは、
一年前の自分と比べて成長してる感覚が持てるかどうか?
だと思う。
中学の3年間って、その感覚を最も感じられる素晴らしい時期だと、
私は思っています。
12歳から15歳って一生涯にどれだけ影響を与える3年間になるのだろう?
そこに良い意味で関わりたいですね。
もう一度、
昨年の同じ時期の自分を思い出し、
その自分を大きく引き離してしまいましょう。
2015年12月19日
見上げてごらん夜の星を[金田]
CNNニュースより
http://www.cnn.co.jp/fringe/35075186.html?tag=cbox;fringe
もしこれが本当ならばなんともわくわくする発見だ。
もちろん現在の科学技術よりはるかに進んだ技術があれば
もっと近くに地球外生命体も見つけることができるだろうが
14光年とはまたずいぶんご近所さんがいたもんだ。
おりしも中3生の理科は天体の単元。
太陽の動きから季節の星座の見え方まで問題が解けるようになるために必死な時期。
しかし、少し手を休めて夜空を見上げてみると
満天の星々のなんと饒舌なことか。
”きっと14光年先の惑星にも同じように必死になって勉強しているまだ見ぬ兄弟姉妹がいるに違いない。”
”そう思うと一人孤独な気分も紛れる気がするから不思議だ。”
”今日はあと少しがんばろう!”
受験生の心の内にもそんなロマンがあってもいい。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35075186.html?tag=cbox;fringe
もしこれが本当ならばなんともわくわくする発見だ。
もちろん現在の科学技術よりはるかに進んだ技術があれば
もっと近くに地球外生命体も見つけることができるだろうが
14光年とはまたずいぶんご近所さんがいたもんだ。
おりしも中3生の理科は天体の単元。
太陽の動きから季節の星座の見え方まで問題が解けるようになるために必死な時期。
しかし、少し手を休めて夜空を見上げてみると
満天の星々のなんと饒舌なことか。
”きっと14光年先の惑星にも同じように必死になって勉強しているまだ見ぬ兄弟姉妹がいるに違いない。”
”そう思うと一人孤独な気分も紛れる気がするから不思議だ。”
”今日はあと少しがんばろう!”
受験生の心の内にもそんなロマンがあってもいい。

2015年12月18日
サンタ問題 2015[三橋]
病院での出来事

幼稚園くらいのちびっこが、
わんわん泣いていた(TT▽TT)
どうやらインフルエンザの注射で来院していた模様。
診察室でも泣き(T▽T;)
注射が終わって出てきても泣き・・・(T▽T;)
やっと泣きやんだかと思うと
また泣きだしたΣ(T▽T;)
どうやら、
子供(小学生以下)だから、
あと一回注射があるという現実を知ったらしい・・・

すると号泣しながら、
『は~や~くぅ、大人になりたぁ~い!!!!』
と一言。
ごもっともです。
でも・・・
大人になると、サンタさん


今年もやってきました、この時期が。
サンタさん・・・
います。
いますとも。
むかーし
“ツリー

と私が言った一言を信じ、
せっせと一人でツリーを出していた息子。
10歳。純粋です

『あの・・・サンタさん、5000円までって言ってたよ。』と私。
『お母さんの嘘つき。
そんなことなかったし、去年。』
そうだった・・・

そして・・・
『〇〇君は、“100万円欲しい”って去年手紙に書いたら
違うものが来たって。』と息子。
そりゃ、そうだろ

何が欲しいんだろう、今年は。
早く言ってくれないと、
サンタさん、間に合わないかもしれないε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ
ここで一句。
クリスマス 心臓に悪い 行事です…o(;-_-;)o
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月17日
京子“今年の漢字”
先日発表された2015年を表す“今年の漢字”は…
『安』…でしたね…
…ということで…
毎年、勝手に恒例にしている…(笑)
京子“今年の漢字”は…♪
『泥』に決めました‼︎( ̄▽ ̄)
『泥(どろ)』ではないです…(笑)
『泥(なず)む』です…
今年のわたしは…
いろいろあり…
悩み…上手く行かず…
いっぱい泣きながら、前に進み…
それでも…物事が、はかばかしく進まず…
まさに…泥(なず)んでいました…ε-(´∀`; )
そんな年でも…自分の成長にとっては、大切な一年ですし、良い一年でした…♪
(まだ2015年は終わっていませんが…( ̄▽ ̄)…)
さあ‼︎ 中3生徒諸君‼︎
来週の国語の授業の宿題を覚えていますか⁇( ̄▽ ̄)
『自分にとっての“今年の漢字”』を提出ですよ‼︎
忘れないように‼︎( ̄ー ̄)
楽しみにしています…♪\(//∇//)\
そういえば…
先日、息子の懇談会へ行った時に見つけた廊下の掲示物…♪\(//∇//)\

じっくりと見ちゃいました…(笑)
『安』…でしたね…
…ということで…
毎年、勝手に恒例にしている…(笑)
京子“今年の漢字”は…♪
『泥』に決めました‼︎( ̄▽ ̄)
『泥(どろ)』ではないです…(笑)
『泥(なず)む』です…
今年のわたしは…
いろいろあり…
悩み…上手く行かず…
いっぱい泣きながら、前に進み…
それでも…物事が、はかばかしく進まず…
まさに…泥(なず)んでいました…ε-(´∀`; )
そんな年でも…自分の成長にとっては、大切な一年ですし、良い一年でした…♪
(まだ2015年は終わっていませんが…( ̄▽ ̄)…)
さあ‼︎ 中3生徒諸君‼︎
来週の国語の授業の宿題を覚えていますか⁇( ̄▽ ̄)
『自分にとっての“今年の漢字”』を提出ですよ‼︎
忘れないように‼︎( ̄ー ̄)
楽しみにしています…♪\(//∇//)\
そういえば…
先日、息子の懇談会へ行った時に見つけた廊下の掲示物…♪\(//∇//)\

じっくりと見ちゃいました…(笑)
2015年12月16日
気づく〔晃詳〕
たまたま「気づく」ということについて、よく考えた1日でした。
まずは、「気づく」こと。
これが大切なのだと思います。
例えば、剣道において、
自分が竹刀を構えている姿が、どのような状態であるかに気づくこと。
気づくことで、初めてその構えを修正していくことが出来ます。
(そのために私たちは、鏡を見たり、ビデオ撮影をしたりしています)
今日読んだ、いわゆるネット黎明期における成功者たちの対談記事にも、書いてありました。
「ぼくらは、気づいて行動しただけ」
「チャンスに気づく力が大事」
でも、そこで、こんなことを思ったんです。
世の中には、
気づく人と、気づかない人がいるんじゃないかって。
その差を分けるものって、何だろう??
いろいろ考えて。。
私はその要素として、継続性があるかどうかだと、仮説を立てました。
つまり、何かを継続して考えていたり取り組んでいるから、そこで変化や軸となる大切なものに気づくのではないか。
何かを続けてやっていたから、他のものを見たときに、その違いに気づくのではないか。
「失敗して気づいた」とも、言います。
それは失敗するまで続けてやっていたからこそ、気づくことができたのではないでしょうか。
そういう意味で、
勉強においても、とにかく継続をしていくことで、
初めてその面白さや、自分に合った勉強方法に気づけるのかなぁと、考えてます。
まずはやってみること、そして続けていくこと、
ですね。
【おまけ】
豊川市内某所を通りがかった際に、
ふと気づいて、撮った1枚。

ちょっと気に入ってます(笑)
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月15日
1000〔塚越〕
今日で私のブログは1000回目の投稿になります。
何であれ、1000回は節目である。
少し立派。
少し自分を褒めたい。(苦笑)
さて、
何度も書いてきたことではがあるが、ブログは我々の仕事の中心ではない。
すごく忙しくなって最初に辞めることがあるとしたら、ブログだろう。
って思い続けて1000回目を迎えた。
どすごいブログに引っ越してからの5年間は365日毎日更新し続けて、
今となっては、続けることにも意味が出てきたようにすら感じている(苦笑)
今日は“ブログ”というものについて少しばかり書きたいと思います。
開校して半年経った今から10年半ほど前、
ブログをはじめるきっかけになったのは、
ここから少し離れたとこにある、とある塾のブログを見たことであった。
講師全員が“日報”と称してほぼ毎日ブログを書いていた。
その文章も面白いと思ったし、
我々立志の講師陣が考えていることを少しでも発信できる場所になったらいいなあとも思い、
完全に真似しました。
塾業界にもいろんなブログがある。
塾長先生だけがブログを書く塾もあれば、
講師全員が順番に書いている塾もあれば、
一部の講師だけが書いている塾もある。
当然、まったくブログを書かない塾もある。
書くも書かないもすべて自由。
では、
なぜ、立志は書き続けるのか?
塾のことを書くにしても、趣味のことを書くにしても、どーでもよいことを書くにしても、
何を書いても、文章には人間性がでる。
物事ををどう捉え、どう観察し、どう考えているのか…
ブログは自ずとその人のある一面を映し出すことになる。
これが積もるとけっこうな部分が露わになる。
その講師の良い部分もダメな部分もある程度露呈される。
私はそれで良いと思っている。
大切なお子さんを託す場所が塾である。
教え手の人柄はある程度公開されている方が健全だとすら感じる。
他の塾のブログで素晴らしいと感じるものがいくつもある。
毎回、巧みな文章で、なるほどなーって、“笑い” を誘うブログがある。
いつも自分の内面の隅々までを正直にさらしだしているブログがある。
理想の塾を真正面から考えているブログがある。
すべて人間性が出るから面白い。
その“人間性” を伝えようとする姿勢そのものが素晴らしいことだと思う。
良いことも悪いこともどーでもいいことも、いかに表現する人間なのか…
私の場合、少なくとも1000回分はストックがありますから(笑)、
是非、ご自由にご確認ください。
一方で、ブログは逆のことも表現してしまう。
この塾は良くないな…
って言いきれるブログがある。
分かります??
他塾や学校の批判を書くブログです。
「塾のテスト対策は必要がない。」
「他の塾の費用がどうだこうだ。」
「塾にイベントや旅行は必要ない。」
そう思うなら、黙って好きにそうやって塾運営すればよいでしょ(笑)、
ってことだし、
どうしても言いたいなら、いろんな塾に直接電話したらどうでしょう?
「これ、やるべきじゃないと思いますよ!」 って(笑)
誰も言うことを聞かないと思いますが(笑)
絶対に電話しないでしょう。
だから陰でコソコソ書く。
少し考えれば自分のやり方だけが正しいなんてあり得ないに決まっているし、
他の良くないと感じる部分だけを探しだし、自分だけは正しいかの如き雰囲気を醸し出す。
中には信じられないが、自分の名前すら公開せずにブログを書いている講師がいる。
その塾の保護者の方が見たらどう思うか考えないのだろうか?
やってることは小学生の陰口レベル以下…
ちょいちょい他塾のことに触れないと自分らしさを説明できないレベルの低さ、
あら捜しが好きで、自分と違う考え方を受け流すことのできない、度量のなさ、
陰口が好きで、正々堂々と勝負できない力量のなさ、
ブログでこんな自分の姿を露呈させてしまっている…
当たり前ではあるが、私は他の講師に厳重に伝えてある。
授業中であれ、ブログであれ、
他塾の批判、または他塾の批判と勘違いされるようなことにも一切触れないこと。
絶対に言ってはいけないし、書いてもいけない。
それは同業者に対する最低限の礼儀である。
こんなことはどの業種でも常識に決まってますね。
気持ちよく、競争してそれで負けたらその人の力量の欠如です…
業界を醜いものにしてはいけない。
って10年くらい前に真剣に考えた。
たとえ、つまらない日があったとしても、
自己完結で、
正々堂々としていて、
それでも自分たちの良さを伝えることができる、
そんなブログをこれからも目指していきたい。
何であれ、1000回は節目である。
少し立派。
少し自分を褒めたい。(苦笑)
さて、
何度も書いてきたことではがあるが、ブログは我々の仕事の中心ではない。
すごく忙しくなって最初に辞めることがあるとしたら、ブログだろう。
って思い続けて1000回目を迎えた。
どすごいブログに引っ越してからの5年間は365日毎日更新し続けて、
今となっては、続けることにも意味が出てきたようにすら感じている(苦笑)
今日は“ブログ”というものについて少しばかり書きたいと思います。
開校して半年経った今から10年半ほど前、
ブログをはじめるきっかけになったのは、
ここから少し離れたとこにある、とある塾のブログを見たことであった。
講師全員が“日報”と称してほぼ毎日ブログを書いていた。
その文章も面白いと思ったし、
我々立志の講師陣が考えていることを少しでも発信できる場所になったらいいなあとも思い、
完全に真似しました。
塾業界にもいろんなブログがある。
塾長先生だけがブログを書く塾もあれば、
講師全員が順番に書いている塾もあれば、
一部の講師だけが書いている塾もある。
当然、まったくブログを書かない塾もある。
書くも書かないもすべて自由。
では、
なぜ、立志は書き続けるのか?
塾のことを書くにしても、趣味のことを書くにしても、どーでもよいことを書くにしても、
何を書いても、文章には人間性がでる。
物事ををどう捉え、どう観察し、どう考えているのか…
ブログは自ずとその人のある一面を映し出すことになる。
これが積もるとけっこうな部分が露わになる。
その講師の良い部分もダメな部分もある程度露呈される。
私はそれで良いと思っている。
大切なお子さんを託す場所が塾である。
教え手の人柄はある程度公開されている方が健全だとすら感じる。
他の塾のブログで素晴らしいと感じるものがいくつもある。
毎回、巧みな文章で、なるほどなーって、“笑い” を誘うブログがある。
いつも自分の内面の隅々までを正直にさらしだしているブログがある。
理想の塾を真正面から考えているブログがある。
すべて人間性が出るから面白い。
その“人間性” を伝えようとする姿勢そのものが素晴らしいことだと思う。
良いことも悪いこともどーでもいいことも、いかに表現する人間なのか…
私の場合、少なくとも1000回分はストックがありますから(笑)、
是非、ご自由にご確認ください。
一方で、ブログは逆のことも表現してしまう。
この塾は良くないな…
って言いきれるブログがある。
分かります??
他塾や学校の批判を書くブログです。
「塾のテスト対策は必要がない。」
「他の塾の費用がどうだこうだ。」
「塾にイベントや旅行は必要ない。」
そう思うなら、黙って好きにそうやって塾運営すればよいでしょ(笑)、
ってことだし、
どうしても言いたいなら、いろんな塾に直接電話したらどうでしょう?
「これ、やるべきじゃないと思いますよ!」 って(笑)
誰も言うことを聞かないと思いますが(笑)
絶対に電話しないでしょう。
だから陰でコソコソ書く。
少し考えれば自分のやり方だけが正しいなんてあり得ないに決まっているし、
他の良くないと感じる部分だけを探しだし、自分だけは正しいかの如き雰囲気を醸し出す。
中には信じられないが、自分の名前すら公開せずにブログを書いている講師がいる。
その塾の保護者の方が見たらどう思うか考えないのだろうか?
やってることは小学生の陰口レベル以下…
ちょいちょい他塾のことに触れないと自分らしさを説明できないレベルの低さ、
あら捜しが好きで、自分と違う考え方を受け流すことのできない、度量のなさ、
陰口が好きで、正々堂々と勝負できない力量のなさ、
ブログでこんな自分の姿を露呈させてしまっている…
当たり前ではあるが、私は他の講師に厳重に伝えてある。
授業中であれ、ブログであれ、
他塾の批判、または他塾の批判と勘違いされるようなことにも一切触れないこと。
絶対に言ってはいけないし、書いてもいけない。
それは同業者に対する最低限の礼儀である。
こんなことはどの業種でも常識に決まってますね。
気持ちよく、競争してそれで負けたらその人の力量の欠如です…
業界を醜いものにしてはいけない。
って10年くらい前に真剣に考えた。
たとえ、つまらない日があったとしても、
自己完結で、
正々堂々としていて、
それでも自分たちの良さを伝えることができる、
そんなブログをこれからも目指していきたい。
2015年12月14日
12月の風、3月の雨 〔中村〕
中3生たちにとっては、もうすぐ中学校最後の長期休暇となる冬休みが始まります。
無論、それは休むためにある訳ではなく、待ったなしの状況で、いかに受験勉強ばかりしていられるか、いかに解けるように自分の実力を底上げ出来るかが問われることになります。
私自身、遠い記憶をたどってみますと、入試当日の記憶よりも、冬休み、特に正月前後に塾で勉強していたことが最も強く残っています。
空気の張りつめた教室の中で、近い将来の自分に期待を込めながら、ライバルたちに囲まれて難問にぶつかり続ける毎日、、、、。
その塾は、私の住む中学校区外にあり、通塾は自転車でした。
ときに12月の寒さに弱気になり、ときに寒風に心をへし折られそうになりながらも、それでも志望校に合格するのだと言い聞かせてペダルを漕いでいたのを覚えています。
クリスマスも正月もなく、ただただプレッシャーと過ごしていた中3の冬休み。
12月の風を肌で感じると、あの時の記憶がよみがえってきます。
これだけ書くと、つらかったことだけが強調され伝わってしまいそうですが、
もうひとつ、同じように鮮明に残っている記憶があります。
3月の、小雨の降る合格発表当日。
第一志望校の掲示板の、自分の受験番号の横に“本校に合格”と書かれているのを見た瞬間です。
こんな私ですから、“よっしゃー!!!!”なんてリアクションはありませんでしたが(笑)、
生まれて初めて努力が報われることを実感した瞬間でもありました。
先日より、立志塾では冬期講習が始まりました。
生徒のみんなひとり一人のドラマは佳境に差しかかってきましたが、この期間はいかに情熱をもって、いかに妥協せず過ごすかで大きな分岐点になり得ると思います。
はっきり言って、ここから受験終了まで楽なことなどありません。
ただ、立志塾が全力でサポートします。
逃げず、前進あるのみです。
≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付けを開始しました。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
無論、それは休むためにある訳ではなく、待ったなしの状況で、いかに受験勉強ばかりしていられるか、いかに解けるように自分の実力を底上げ出来るかが問われることになります。
私自身、遠い記憶をたどってみますと、入試当日の記憶よりも、冬休み、特に正月前後に塾で勉強していたことが最も強く残っています。
空気の張りつめた教室の中で、近い将来の自分に期待を込めながら、ライバルたちに囲まれて難問にぶつかり続ける毎日、、、、。
その塾は、私の住む中学校区外にあり、通塾は自転車でした。
ときに12月の寒さに弱気になり、ときに寒風に心をへし折られそうになりながらも、それでも志望校に合格するのだと言い聞かせてペダルを漕いでいたのを覚えています。
クリスマスも正月もなく、ただただプレッシャーと過ごしていた中3の冬休み。
12月の風を肌で感じると、あの時の記憶がよみがえってきます。
これだけ書くと、つらかったことだけが強調され伝わってしまいそうですが、
もうひとつ、同じように鮮明に残っている記憶があります。
3月の、小雨の降る合格発表当日。
第一志望校の掲示板の、自分の受験番号の横に“本校に合格”と書かれているのを見た瞬間です。
こんな私ですから、“よっしゃー!!!!”なんてリアクションはありませんでしたが(笑)、
生まれて初めて努力が報われることを実感した瞬間でもありました。
先日より、立志塾では冬期講習が始まりました。
生徒のみんなひとり一人のドラマは佳境に差しかかってきましたが、この期間はいかに情熱をもって、いかに妥協せず過ごすかで大きな分岐点になり得ると思います。
はっきり言って、ここから受験終了まで楽なことなどありません。
ただ、立志塾が全力でサポートします。
逃げず、前進あるのみです。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月13日
自転車理論〔塚越〕
20年以上も前の、
私が塾講師になって間もなかったころの話である。
当時の生徒の自転車が校舎の駐輪場からはみ出て、歩道にまで駐輪されていた。
私が注意することもなければ、当時の生徒も気にすることがなかった。
気にしないと本当に気にならないもので、
歩道にはみ出て駐輪していることが日常化していたのであろう…
そんな状況を見かねた近所のお年寄の方が校舎に入ってきてこう言った。
「あんたね、勉強を教える前に自転車のとめ方を教えりん。」
少なからず凹んだ。
この業界でいろんなことがあったが、
凹んだランキングのトップ3から消えないくらい凹んだ。
こんな当たり前のことに気付かず教える仕事をしていたことに対して、
一体自分はこの仕事に向いているのだろうか?
とさえ、考えた。
そして、学んだ。
多いに考えた。
塾の在り方そのものについて真剣に考えた。
私塾は公教育でやりきれないことにも対応できることにも気付かせてもらった。
塾だからできることって勉強だけではない。
「勉強以前に大切なこと…」
立志の看板には「学力向上第一主義」と書いてあるが、
実は、「勉強以前に大切なこと第一主義」 であると、
生徒諸君は感じていることであろう。
私は生徒の前でも、講師に対しても繰り返し言う。
「まず、人として…」
生徒諸君が知っての通り、
私が激怒するのは、
あいさつ、
返事、
顔を上げて話を聞く姿勢、
敬語、
マイナスの発言、
態度…
勉強以前のことがほとんどです。
私の中では、
いまだに「自転車理論」として定着している。
でもって、だから、

こうなるように努めている。
私が塾講師になって間もなかったころの話である。
当時の生徒の自転車が校舎の駐輪場からはみ出て、歩道にまで駐輪されていた。
私が注意することもなければ、当時の生徒も気にすることがなかった。
気にしないと本当に気にならないもので、
歩道にはみ出て駐輪していることが日常化していたのであろう…
そんな状況を見かねた近所のお年寄の方が校舎に入ってきてこう言った。
「あんたね、勉強を教える前に自転車のとめ方を教えりん。」
少なからず凹んだ。
この業界でいろんなことがあったが、
凹んだランキングのトップ3から消えないくらい凹んだ。
こんな当たり前のことに気付かず教える仕事をしていたことに対して、
一体自分はこの仕事に向いているのだろうか?
とさえ、考えた。
そして、学んだ。
多いに考えた。
塾の在り方そのものについて真剣に考えた。
私塾は公教育でやりきれないことにも対応できることにも気付かせてもらった。
塾だからできることって勉強だけではない。
「勉強以前に大切なこと…」
立志の看板には「学力向上第一主義」と書いてあるが、
実は、「勉強以前に大切なこと第一主義」 であると、
生徒諸君は感じていることであろう。
私は生徒の前でも、講師に対しても繰り返し言う。
「まず、人として…」
生徒諸君が知っての通り、
私が激怒するのは、
あいさつ、
返事、
顔を上げて話を聞く姿勢、
敬語、
マイナスの発言、
態度…
勉強以前のことがほとんどです。
私の中では、
いまだに「自転車理論」として定着している。
でもって、だから、

こうなるように努めている。
2015年12月12日
冬期講習[金田]

近所の公園の紅葉も色づきがピークを迎え、いよいよ冬到来と思ったら今日の気温。
なんだか秋に戻ったような気候でしたね。
そんななか、明日からいよいよ中3生は冬期講習がスタートします。
(牛久保校は12:30~牟呂校は14:00~です。お間違えなく!)
もう気づけば入試まで100日を切っています。
各中学で内申点も出揃い、受験に向けての天王山を迎えることになります。
天王山とは安土桃山時代に秀吉と明智光秀が信長の後継争いを巡って
勃発した「山崎の戦い」の激戦地に由来し、
この戦い最中、最も重要地とされた「天王山」をいち早く占拠した秀吉軍が
戦いに勝利し天下人としての礎を築いたことから
転じて、物事の勝敗を決める重要な場面としての意味で用いられるようになりました。
正にこの冬休みは受験生にとって天王山と言えると思います。
ちなみにこの戦いに勝利した秀吉は誰よりも早く正しい情報をつかみ
その情報を冷静に分析し最善の方策を考え
時に無謀とも思える行動力で相手の度肝を抜き
賛同する仲間を増やしその信頼を高めていったのです。
受験生に求められることにつながる大事なヒントが隠されているのではないですか?
ぜひ参考にしてもらいたいものです。
2015年12月11日
忘れられない一日、12月10日[三橋]
昨日
2つの“さよなら”をした。
1つが

上の子が、年少の時から行き始めたスイミング

下の子が目標達成したので、
昨日でおしまい。
二人とも水が苦手で始めたスイミング。
本人たちが、まだあまりわかっていないうちに入会させ
はや11年。
『プールサイドを歩けますか

個人メドレーまで。
よく頑張ったね(┬┬_┬┬)
そして・・・

送り迎えを手伝ってくれた車とも、
昨日でお別れ(TT▽TT)(2つめ)
濃い11年を共に過ごしてくれて、
本当にありがとう(人-)
そんな感動的な節目の日。
コンビニで牛乳(1リットル)を購入。
丸顔の、いかにも人がよさそうなお兄さんが(振分親方風)
ニコニコしながら、
何も言わず、
長ーいストローを牛乳に付けてくれた。
・・・

牛乳1リットルを一気に飲むと思われたのかな・・・?
確かに、
黒板の一番上から字を書きたいから
もっと大きくなりたいけど・・・

そうだ

人の心が読める人に出会ったのかもしれない、
と思う事にした。
12月10日。
忘れられない一日になりそうだ

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月10日
久々の…(泣)〔京子〕
今週、月曜日の夜…
ごきげんにホロ酔いで…
ご近所の街灯の無い道を1人歩いていたら…
突然アスファルトのくぼみに足を取られ…
激しく転倒…
しばらく暗闇に動けず…静かに唸り…
やっとの思いで、半泣きで帰宅すると…
転んだだけなのに…意外と血まみれな状態と…
明らかに酔っぱらいの雰囲気のわたしに…
息子と旦那さん…こらえきれず失笑…(泣)。・゜・(ノД`)・゜・。
捻挫した右足と体中に湿布を貼り…
ロキソニン飲んで…
今日と明日は…

肉体労働です…( ̄▽ ̄)
まぁ…こんな年末も…ありか…
と…
上を向いて…

大好物(コメダの味噌カツサンド♪)を…

お腹いっぱい完食して…(笑)
今年も、あと少し…がんばろっ♪…( ´ ▽ ` )ノ〜♪
追伸: わたしが久々に激しくコケたアスファルトのでっかいくぼみは、豊川市で埋めてくれるらしいと…ご近所のもう1人の被害者の方が教えてくださいました…♪
でも…暗闇の突然のくぼみ…トラウマです。・゜・(ノД`)・゜・。
ごきげんにホロ酔いで…
ご近所の街灯の無い道を1人歩いていたら…
突然アスファルトのくぼみに足を取られ…
激しく転倒…
しばらく暗闇に動けず…静かに唸り…
やっとの思いで、半泣きで帰宅すると…
転んだだけなのに…意外と血まみれな状態と…
明らかに酔っぱらいの雰囲気のわたしに…
息子と旦那さん…こらえきれず失笑…(泣)。・゜・(ノД`)・゜・。
捻挫した右足と体中に湿布を貼り…
ロキソニン飲んで…
今日と明日は…

肉体労働です…( ̄▽ ̄)
まぁ…こんな年末も…ありか…
と…
上を向いて…

大好物(コメダの味噌カツサンド♪)を…

お腹いっぱい完食して…(笑)
今年も、あと少し…がんばろっ♪…( ´ ▽ ` )ノ〜♪
追伸: わたしが久々に激しくコケたアスファルトのでっかいくぼみは、豊川市で埋めてくれるらしいと…ご近所のもう1人の被害者の方が教えてくださいました…♪
でも…暗闇の突然のくぼみ…トラウマです。・゜・(ノД`)・゜・。
2015年12月09日
全部乗せ〔晃詳〕
ふとした話の流れで、
豊橋駅前の、いわゆる二郎系と呼ばれるラーメンを食べてみようと思いました。
※ちなみに「二郎系とは何か」を語ると、それはまた少し長くなりそうなので(笑)、
ここでは単にボリュームがかなり多めのラーメンということにしておきます。
ところで、歳も40を重ねると、
若いころと違って、量よりも質といいますか、
そんなにも多くの量を食べたくなくなってくるんですね。
ですから、正直「食べられるのかな?」と思いつつ、
具の全部乗せを頼んでみました(笑)
店員さん 「はい、お待ちー」

~どーん!!!~
そして。。
完食!!!!!

~ごちそうさまでした~
それなりの達成感と、清々しさを感じました。
あ、今日はただそれだけのブログなんですが(笑)
それが小さいことであれ、何かに挑戦をして、
達成したときのあの感じと清々しさは、これからも大事にしていきたいと思ったんです。
あと、自分自身のことでいうと、
最近は、歳だからと勝手に線を引いて、諦めてしまってることもあるんじゃないかって。
今日の夕食は、少し控えめにしておきます(笑)
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月08日
多めの写真館〔塚越〕
今回のテスト週間も美術のデッサンの対決をしました。
元南中、美術部の部長である、
私の娘に手本を依頼して(笑)、

これを目標に練習し、
お互いに評価しあった結果、

これが10傑 (書かれている数字は順位ではありません。)
今年はレベルが高いです。
で、
これは中2のとある生徒の自学に書かれていた自画像の一部です。

上手なので思わず写真を撮ったということです。
で、
毎回、どれくらの自学ノートが提出され、コメントを書いているかというと、

これくらいです。
いつでも中指と人差し指に軽い痛みが走っていることが理解できるかと思います…
で、

共栄塾より
ありがとうございます。
来年は共栄塾が10周年です。
お祝いをお楽しみに!!
さらに、

シーバス

チヌとシーバス

キビレ
依然、釣れてます。
元南中、美術部の部長である、
私の娘に手本を依頼して(笑)、

これを目標に練習し、
お互いに評価しあった結果、

これが10傑 (書かれている数字は順位ではありません。)
今年はレベルが高いです。
で、
これは中2のとある生徒の自学に書かれていた自画像の一部です。

上手なので思わず写真を撮ったということです。
で、
毎回、どれくらの自学ノートが提出され、コメントを書いているかというと、

これくらいです。
いつでも中指と人差し指に軽い痛みが走っていることが理解できるかと思います…
で、

共栄塾より
ありがとうございます。
来年は共栄塾が10周年です。
お祝いをお楽しみに!!
さらに、

シーバス

チヌとシーバス

キビレ
依然、釣れてます。
2015年12月07日
追悼 武良茂様 〔中村〕
私は子供時分、就寝時などによく親に本を読んでもらいました。
その中で、忘れられないものは、当時テレビアニメ化され、根強い人気のあった『日本昔ばなし』。
桃太郎や猿蟹合戦をはじめ、今なお読み継がれている数々の昔話の多くは、今でもしっかり覚えています。
そしてもうひとつ。
父親がよく読んで、語ってくれたのが『妖怪図鑑』でした。
おどろおどろしい姿をしたものから、愛らしく、人間を幸せにするというものまで、何となく“お化けはいる”のだと思っていました。
よく考えてみれば、昔話だってそのほとんどが超自然的で霊的な内容ばかりですね。
これらのエピソードを中心とした読書体験が、その後の私の精神世界の土台になったことは間違いありません。こう見えて、妖怪に対する思い入れは強いのです(笑)。
そして、この妖怪の本のイラストをお描きになっていたのが、先日93歳でお亡くなりになった水木しげる(本名:武良茂)さんでした。
『ゲゲゲの鬼太郎』、『悪魔くん』をはじめとした一大妖怪ブームの火付け役で、数々の漫画賞を受賞され、文化功労者にまでなられた水木さん。
兵隊として南方へ出征し、爆撃により左腕を失い、地獄の中で九死に一生を得て奇跡的に帰還。紙芝居や貸本業を得て人気漫画家になられるまでの壮絶な人生は、私ごときの想像をはるかに絶します。
それでいて、カメラの前ではいつもチャーミングで周囲を笑わせるバイタリティーに富んだお人柄には、頭が下がります。
お化けたちを主人公にした作品が目立つ一方で、水木さんは戦争を題材とした作品も数多く描かれました。
生きるということ、人の命の尊さ、戦争の悲惨さ、そして人と人とが仲良く楽しく暮らす世界を作品を通して訴えられたのです。
7年前、家族旅行で鳥取県境港市を訪れました。水木さんが幼少期を過ごされた街です。
至る所妖怪だらけでした。

水木しげるロード、水木しげる記念館、そしてJRの各駅ひとつひとつに妖怪の名前がつけられているほどでした。

水木さんの訃報は、悲しみではなく、私に大きな寂しさをもたらしました。しかし、水木さんの描かれたお化けたちは、いつまでも私の心の中で生き続けます。
改めて水木さんの功績に敬意を払い、あの妖怪たちに会いに行きたいものです。

≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付けを開始しました。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
その中で、忘れられないものは、当時テレビアニメ化され、根強い人気のあった『日本昔ばなし』。
桃太郎や猿蟹合戦をはじめ、今なお読み継がれている数々の昔話の多くは、今でもしっかり覚えています。
そしてもうひとつ。
父親がよく読んで、語ってくれたのが『妖怪図鑑』でした。
おどろおどろしい姿をしたものから、愛らしく、人間を幸せにするというものまで、何となく“お化けはいる”のだと思っていました。
よく考えてみれば、昔話だってそのほとんどが超自然的で霊的な内容ばかりですね。
これらのエピソードを中心とした読書体験が、その後の私の精神世界の土台になったことは間違いありません。こう見えて、妖怪に対する思い入れは強いのです(笑)。
そして、この妖怪の本のイラストをお描きになっていたのが、先日93歳でお亡くなりになった水木しげる(本名:武良茂)さんでした。
『ゲゲゲの鬼太郎』、『悪魔くん』をはじめとした一大妖怪ブームの火付け役で、数々の漫画賞を受賞され、文化功労者にまでなられた水木さん。
兵隊として南方へ出征し、爆撃により左腕を失い、地獄の中で九死に一生を得て奇跡的に帰還。紙芝居や貸本業を得て人気漫画家になられるまでの壮絶な人生は、私ごときの想像をはるかに絶します。
それでいて、カメラの前ではいつもチャーミングで周囲を笑わせるバイタリティーに富んだお人柄には、頭が下がります。
お化けたちを主人公にした作品が目立つ一方で、水木さんは戦争を題材とした作品も数多く描かれました。
生きるということ、人の命の尊さ、戦争の悲惨さ、そして人と人とが仲良く楽しく暮らす世界を作品を通して訴えられたのです。
7年前、家族旅行で鳥取県境港市を訪れました。水木さんが幼少期を過ごされた街です。
至る所妖怪だらけでした。
水木しげるロード、水木しげる記念館、そしてJRの各駅ひとつひとつに妖怪の名前がつけられているほどでした。
水木さんの訃報は、悲しみではなく、私に大きな寂しさをもたらしました。しかし、水木さんの描かれたお化けたちは、いつまでも私の心の中で生き続けます。
改めて水木さんの功績に敬意を払い、あの妖怪たちに会いに行きたいものです。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月06日
これも立志〔塚越〕
今回の期末で、こんな生徒がいた。

豊川南部で100位以内
と、
テスト週間の自学ノートを50ページやることが目標。

苦手な数学にも向かっていき、

美術の手のデッサンだって真剣に取り組み、

目標の2倍になる100ページも達成しました。
しかし、100位以には入れませんでした。
「そんなに勉強しても順位が伸びなければ意味がないでしょ。」
「もっと効率よくできないの?」
っていう声があることも十分承知した上で、
私は称賛を送りたい。
まず、“努力の壁を破る”
まず、“やってみる。”
これこそがすべてのはじまり。
私はよく生徒諸君に楽器の例で話します。
ギターが上手い人に、「どうやったらそんなに上手にギターを弾けるようになりますか?」
って聞けば必ずこう答えます。
「まず、たくさんギターに触ること。」
私は、「どうやったらそんなに上手に英語を話せるようになりますか?」
って聞かれたことが何度もあるが、
「まず、たくさん聞いてたくさん話すことです。 ほとんどの人は中途半端だから上達しない。」
って答えてきました。
物事の上達に“理屈” をはさむ人はそんなに成功していない人が多いです。
成功してる人は “執念” を感じるほどの “物量” をこなします。
“効率” を考えるのは二の次です。
まず “効率よく”
って考えて成功した人がいるのかな…
勉強にだけ効率を求めるのは調子が良くないかな…
“量” から “質”
まず、“量” です。
何かで大きく成長した人は分かることです。
いきなり、
”例外的にできてしまう人” になろうとしたり、
“要領は良いが、そこそこで終わる人”
を目指さないことです。
だから、ガツンとやってる生徒を私は称賛する。
絶対に称賛する。
こうゆう生徒がいるから、私も頑張れる。
勇気もやる気も周りに伝播してくれる。
それが習慣になれば、勉強なんて通り越して周りから必要とされる人間になるでしょうね。
結果はこれから出していこう!
私は応援します。

豊川南部で100位以内
と、
テスト週間の自学ノートを50ページやることが目標。

苦手な数学にも向かっていき、

美術の手のデッサンだって真剣に取り組み、

目標の2倍になる100ページも達成しました。
しかし、100位以には入れませんでした。
「そんなに勉強しても順位が伸びなければ意味がないでしょ。」
「もっと効率よくできないの?」
っていう声があることも十分承知した上で、
私は称賛を送りたい。
まず、“努力の壁を破る”
まず、“やってみる。”
これこそがすべてのはじまり。
私はよく生徒諸君に楽器の例で話します。
ギターが上手い人に、「どうやったらそんなに上手にギターを弾けるようになりますか?」
って聞けば必ずこう答えます。
「まず、たくさんギターに触ること。」
私は、「どうやったらそんなに上手に英語を話せるようになりますか?」
って聞かれたことが何度もあるが、
「まず、たくさん聞いてたくさん話すことです。 ほとんどの人は中途半端だから上達しない。」
って答えてきました。
物事の上達に“理屈” をはさむ人はそんなに成功していない人が多いです。
成功してる人は “執念” を感じるほどの “物量” をこなします。
“効率” を考えるのは二の次です。
まず “効率よく”
って考えて成功した人がいるのかな…
勉強にだけ効率を求めるのは調子が良くないかな…
“量” から “質”
まず、“量” です。
何かで大きく成長した人は分かることです。
いきなり、
”例外的にできてしまう人” になろうとしたり、
“要領は良いが、そこそこで終わる人”
を目指さないことです。
だから、ガツンとやってる生徒を私は称賛する。
絶対に称賛する。
こうゆう生徒がいるから、私も頑張れる。
勇気もやる気も周りに伝播してくれる。
それが習慣になれば、勉強なんて通り越して周りから必要とされる人間になるでしょうね。
結果はこれから出していこう!
私は応援します。
2015年12月05日
こんなもんじゃないでしょ[金田]
定期テストも終わり、各中学校で内申点が判明しつつあります。
毎年の光景とはいえ悲喜交々の様子を見るのは複雑な心境になります。
順位が下がったけど内申が上がる生徒もいれば、その逆もまた然り。
テストの点数だけでは計れない総合力が問われるのがこの時期の中3。
今言えることは、
まだ何も決まっていないということ。
まだ挽回するチャンスが残されているということ。
テスト週間中の自学ノートを見ると熱いものがこみ上げます。
ほんとに鬼気迫る勢いで何ページにもわたって勉強がしてあります。
連日連夜、必死の思いで立志塾でがんばった様子が凝縮されているノートになっています。
これだけのことがやれる君たちだったら、まだまだこんなもんじゃないでしょ?
この時期にがんばっているすべての受験生と比べても引けを取るような取り組みではありません。
もちろん過去の立志生と比べてもです。
毎年、毎日、もう何ページなのかもわからないくらい自学ノートを見てきた私が言うのです。
だからもう少し自信を持って下さい。
自分の限界値を更新する気持ちでここから寒い師走を熱く走り抜けて欲しいと思います。

≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付けを開始しました。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
毎年の光景とはいえ悲喜交々の様子を見るのは複雑な心境になります。
順位が下がったけど内申が上がる生徒もいれば、その逆もまた然り。
テストの点数だけでは計れない総合力が問われるのがこの時期の中3。
今言えることは、
まだ何も決まっていないということ。
まだ挽回するチャンスが残されているということ。
テスト週間中の自学ノートを見ると熱いものがこみ上げます。
ほんとに鬼気迫る勢いで何ページにもわたって勉強がしてあります。
連日連夜、必死の思いで立志塾でがんばった様子が凝縮されているノートになっています。
これだけのことがやれる君たちだったら、まだまだこんなもんじゃないでしょ?
この時期にがんばっているすべての受験生と比べても引けを取るような取り組みではありません。
もちろん過去の立志生と比べてもです。
毎年、毎日、もう何ページなのかもわからないくらい自学ノートを見てきた私が言うのです。
だからもう少し自信を持って下さい。
自分の限界値を更新する気持ちでここから寒い師走を熱く走り抜けて欲しいと思います。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月04日
12月に思う[三橋]

雨のあと。
明らかに空気が変わった昨日{{ (>_<) }}
暖冬と言っても
寒いものは寒い((´д`))
寒いと・・・
心が寂しくなる。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
でも・・・・
これを見ると心がほっこりする(´▽`)

三ケ日のみかん
長野のリンゴ
豊川の大根、ブロッコリー、かき
そして福島のリンゴ

たっぷり蜜入り

これはすべて貰い物。
この時期、毎年色んな物を頂く。
人の有り難さを感じる12月( ToT)
色んな人に支えられて生きてるんだな・・・( -_-)
と改めて感じる12月。
今年も、あと一ヶ月。
皆さんも
いい一年の締めくくりができますように・・・
終わりよければすべてよし( '∇^*)^☆
ですよ!!
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月03日
慢性疲労…ε-(´∀`; )〔京子〕
ここんとこ…寒くなってきたせいか…
ますます…肩こりがヒドくなってきて…
普段は…

極太マグネループで対応…(笑)
細めのオシャレなのも…持ってます…♪

でも…あんまりオシャレではないので…使ってません…(笑)
そんな悩みを告白すると…
どぉやら…首スジがカッチカチのようで…( ̄ー ̄)
ツボを指圧してもらうと…悲鳴を上げるほど痛い…ヽ(;▽;)ノ
自宅にあるもので対応してみようと…
いろんなグッズを使ってみるものの…


効き目まあまあ…
結果…

使い過ぎで…指圧部分が折れて取れる…( ̄▽ ̄)
首スジを温めると良いと聞き…

我流で首スジから肩にかけてベッタリ貼り付けてみたら…
行きつけの美容室で…「肩をお揉みしましょうか⁇」と言われ…
超…赤面…( ̄▽ ̄)
ということで…いろいろ試してみましたが…
結論…

コレが一番効きました…(笑)
どーでもいいことを…ながながと書きましたが…( ̄▽ ̄)
アレですよね…
年齢的に…四十肩・五十肩の前兆ですよね…(¬_¬)(¬_¬)(¬_¬)
とにかく…慢性に疲労してます…ε-(´∀`; )
≪告知欄≫





























新年度生(2016年3月スタート)の受け付けを開始しました。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
ますます…肩こりがヒドくなってきて…
普段は…

極太マグネループで対応…(笑)
細めのオシャレなのも…持ってます…♪

でも…あんまりオシャレではないので…使ってません…(笑)
そんな悩みを告白すると…
どぉやら…首スジがカッチカチのようで…( ̄ー ̄)
ツボを指圧してもらうと…悲鳴を上げるほど痛い…ヽ(;▽;)ノ
自宅にあるもので対応してみようと…
いろんなグッズを使ってみるものの…


効き目まあまあ…
結果…

使い過ぎで…指圧部分が折れて取れる…( ̄▽ ̄)
首スジを温めると良いと聞き…

我流で首スジから肩にかけてベッタリ貼り付けてみたら…
行きつけの美容室で…「肩をお揉みしましょうか⁇」と言われ…
超…赤面…( ̄▽ ̄)
ということで…いろいろ試してみましたが…
結論…

コレが一番効きました…(笑)
どーでもいいことを…ながながと書きましたが…( ̄▽ ̄)
アレですよね…
年齢的に…四十肩・五十肩の前兆ですよね…(¬_¬)(¬_¬)(¬_¬)
とにかく…慢性に疲労してます…ε-(´∀`; )
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2015年12月02日
Nゲージ〔晃詳〕
先日、豊川市内にオープンした、
店内のジオラマの中をNゲージ(という規格の鉄道模型)が走りまわる、
ちょっとマニアで、とっても素敵なカフェへ行ったときに、

思い出したことがありました。

小学生は高学年の頃、
友達の家のNゲージで、よく遊ばせてもらいました。
Nゲージって、今もそうだとは思うのですが、
子どもの視点からすると結構高価なおもちゃだと思います。
だから、私の当時のおこずかいでは、買うことが出来ず、
友達の持っているレールや機関車を借りて、
その言葉のとおり、遊ばせてもらいました。
(いま考えると、友達とそのご家族の方には本当に感謝です)
でもホントは、
自分の機関車が欲しくて欲しくて、たまらなかったのです。。
その感情がよみがえったときに、
あの時に買えなかった自分の機関車がたまらなく欲しくなりました。
(その点、いまは大人です。笑)
お気に入りの、ただ一台が欲しくて、
ウン十年ぶりに、カタログまで買ってしまって、

どれにしよう、あれにしようと迷いながら、
結局、私には本当は必要でないものだと思い、
やめました。。。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月20日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)