2012年04月30日
牟呂中野球部 〔中村〕
GWが始まりました。
スギ花粉の飛散も終息し、暖かな陽気の中、ゆっくり羽を伸ばしたいと思います。
生徒諸君は部活動や宿題に追われる日々で、ゆっくりとまではいかないかも知れませんが、爽やかに、元気よく学生の本分を全うしてください。
さて、私は連休中に息子とプロ野球観戦に行く予定がありますが、昨日は牟呂中野球部の試合を見てきました。

豊橋の市内大会の準決勝で相手は豊橋北部中。私の母校です。
教え子たちのチームと、かつて自分が所属していた母校のチームの対戦ですから、応援のし甲斐がありました。
軟式野球なので硬式に比べボールがとても重そうに見えたり、叩きつけられた打球がやたらと弾む不自然さが“おつ”でした(笑)。
結果は延長戦の末、1対0で北部中の勝利。牟呂中は苦杯を嘗めました。
勝敗はさておき、中学生らしくみんな一生懸命で試合に懸ける姿勢が真っ直ぐで、見ていて気持ちよかったです。

~きみたちカッコ良かったぞ!!~

~あっ、この三塁コーチも立志生でした~
中学時代にこの球場でランニングホームランを打ったことのある中村でした。
スギ花粉の飛散も終息し、暖かな陽気の中、ゆっくり羽を伸ばしたいと思います。
生徒諸君は部活動や宿題に追われる日々で、ゆっくりとまではいかないかも知れませんが、爽やかに、元気よく学生の本分を全うしてください。
さて、私は連休中に息子とプロ野球観戦に行く予定がありますが、昨日は牟呂中野球部の試合を見てきました。

豊橋の市内大会の準決勝で相手は豊橋北部中。私の母校です。
教え子たちのチームと、かつて自分が所属していた母校のチームの対戦ですから、応援のし甲斐がありました。
軟式野球なので硬式に比べボールがとても重そうに見えたり、叩きつけられた打球がやたらと弾む不自然さが“おつ”でした(笑)。
結果は延長戦の末、1対0で北部中の勝利。牟呂中は苦杯を嘗めました。
勝敗はさておき、中学生らしくみんな一生懸命で試合に懸ける姿勢が真っ直ぐで、見ていて気持ちよかったです。

~きみたちカッコ良かったぞ!!~

~あっ、この三塁コーチも立志生でした~
中学時代にこの球場でランニングホームランを打ったことのある中村でした。
2012年04月29日
連休〔塚越〕
立志をつくって7年半。
休日でも立志のことがかなり頭の中にあったりして
気が休まらないことが多かった。
そんなこともあって、今年のゴールデンウィークは、
連休らしくしよう!
っと思い切っていくつもの予定を入れた。
「へーー、行ったんだ・・・」
って思われるとこにも行きます。
いろいろと後日報告します。
お楽しみに。
休日でも立志のことがかなり頭の中にあったりして
気が休まらないことが多かった。
そんなこともあって、今年のゴールデンウィークは、
連休らしくしよう!
っと思い切っていくつもの予定を入れた。
「へーー、行ったんだ・・・」
って思われるとこにも行きます。
いろいろと後日報告します。
お楽しみに。
2012年04月28日
追試の合間に[金田]
今日は牟呂中1年が代休だったため、午後は中1のみ塚コンの追試でした。
小一時間でほとんどの生徒が合格していきました。
ここ数日は、汗ばむほどの陽気が続き、今日も窓を全開にして追試を行っていました。
午後3時も回り、園児の送り迎えの時間帯に差し掛かった頃でした。
外の駐車場から、園児とおぼしき声で
「♪赤、白、黄色…」
の歌声が。
そっと窓の外を見ると…

なるほど。
何とも微笑ましい光景でした。
小一時間でほとんどの生徒が合格していきました。
ここ数日は、汗ばむほどの陽気が続き、今日も窓を全開にして追試を行っていました。
午後3時も回り、園児の送り迎えの時間帯に差し掛かった頃でした。
外の駐車場から、園児とおぼしき声で
「♪赤、白、黄色…」
の歌声が。
そっと窓の外を見ると…
なるほど。
何とも微笑ましい光景でした。
2012年04月27日
進化したなっとう[三橋]
私は食べ物の中で
納豆が5本の指に入る位好きです。
つゆを投入した後は
30回くらい混ぜるのが美味しいとか・・・
小さいころから
色んな食べ方をしてきました。
納豆にアジの刺身を入れたり
雑煮に納豆を入れたり
両親の実家がある福島では
納豆餅なんてものもありました。
そして、
スーパーの納豆売り場に行くと
本当に色んな種類の納豆があります。
におわないもの
小粒
ひきわり
つゆだく
大粒
最近宣伝でも気になっていたのが
これ。

上蓋をパキっと割ってつゆを投入。
手が汚れないのです。
お~、画期的!!
これからの進化に期待です。
※ 納豆の嫌いな人・・・ごめんなさい(>_<)
納豆が5本の指に入る位好きです。
つゆを投入した後は
30回くらい混ぜるのが美味しいとか・・・
小さいころから
色んな食べ方をしてきました。
納豆にアジの刺身を入れたり
雑煮に納豆を入れたり
両親の実家がある福島では
納豆餅なんてものもありました。
そして、
スーパーの納豆売り場に行くと
本当に色んな種類の納豆があります。
におわないもの
小粒
ひきわり
つゆだく
大粒
最近宣伝でも気になっていたのが
これ。

上蓋をパキっと割ってつゆを投入。
手が汚れないのです。
お~、画期的!!
これからの進化に期待です。
※ 納豆の嫌いな人・・・ごめんなさい(>_<)
2012年04月26日
僕等がいた 〔塚越〕
何事にも上には上がいるものなので、あまり偉そうには言えないが、
私は相当に映画が好きである。
ブログではあえて書かないようにしていたが、
生徒諸君は認めてくれるはずですね(笑)
「上映している映画は全部見てるので見る映画がない」ってことがよくある。
現在、どこの映画館でもやってる
“センター・オブ・ジ・アース2”
“ライアーゲーム”
“SPEC”
“バトルシップ”
“王様ゲーム”
“ジョンカーター”
“マンイーター”
“タイタンの逆襲”
全部観てます。
“仮面ライダー”と“クレヨンしんちゃん”は観てません(笑)
でも昨年の“スマーフ”は観ました(苦笑)
そんな私の映画評が非常に厳しいことを生徒諸君はよく知ってますね(笑)
もちろん、完全なる主観であって、傲慢の極みであることは承知の上で、
得点をつけたりしている。
この1年で観た中では、10点満点で6点の映画がわずか2本。
ドラゴンタトゥーとロボジー(笑)です。
この2本は良かったです。
あとはすべてひどい点になってしまいます。
そんな私がここであえて書きます。
この映画、8点です。
「おーーー」って授業中なら歓声が起こるところです。
さらに言うと
泣けました。
もう一度「おーーー」ですね。
映画で感動するなんて?っていうくらい観てますので、
自分にびっくりしました。

前編の終了時点では5点でした。
生田斗真と吉高由里子の制服姿に無理があったからだと思う(笑)
でも、意味深げなエンディングに惹かれた。
あの“再検査の必要あり”が何を示しているのか。
予告編で登場していた、
“矢野が倒れるシーン”や
“竹内が高橋にプロポーズしているシーン”
どうなるのか、この1カ月間けっこう気になってた(笑)
で、後編。
この映画のテーマは“一貫性”だと私は感じた。
矢野は今思うと
弱き者への愛情ということで一貫していた。
はじめて高橋と出会った時の体育大会の選手決めの場面から
山本との再三に渡る関係や、行き当たりばったりの母親に対する姿勢も一貫していた。
弱きものを捨てきれない、やさしさ。
そこには高橋ですら入り込む余地がなかった。
いらいらするほど“やさしすぎる男”。
高橋は矢野への愛情ということで一貫していた。
普通、竹内を選ぶでしょう。
プロポーズを完全に断った場面なんて、良かったですね。
吉高由里子の気持ちが完全に高橋にのり移っていました。
素敵な場面でした。
「好きだ、バカ!」っていうのは今年の流行語の候補になりそうですね…
また、竹内が幾度となくふられることも一貫していたのは可哀そうではあるが(笑)
すごく良い味を出してたと思う。
さらに、登場したすべての人物が幸せに向かっていくエンディングも
“あり”
だと素直に思えた。
さらに、良かった理由がある。
この映画には
3Dや特別な映像技術が一切使われていない。
魔法も、神も、宇宙人も、ありえないカーチェイスも、ミッションもない(笑)
役者の演技と表現力で勝負してる。
こうゆう映画がないんですよね、最近。
“ちゃらい”ようで全く“ちゃらくない”
スタジオの技術ではなく現場の技術で映画をつくっている。
映画館が珍しく満員だったこと。
後ろの方から嗚咽と鼻水をすする音がずっとしていたこと。
この感覚、実に久しぶりだったな。
もう一度、
8点です。
今度の連休、いかがでしょう?
私は相当に映画が好きである。
ブログではあえて書かないようにしていたが、
生徒諸君は認めてくれるはずですね(笑)
「上映している映画は全部見てるので見る映画がない」ってことがよくある。
現在、どこの映画館でもやってる
“センター・オブ・ジ・アース2”
“ライアーゲーム”
“SPEC”
“バトルシップ”
“王様ゲーム”
“ジョンカーター”
“マンイーター”
“タイタンの逆襲”
全部観てます。
“仮面ライダー”と“クレヨンしんちゃん”は観てません(笑)
でも昨年の“スマーフ”は観ました(苦笑)
そんな私の映画評が非常に厳しいことを生徒諸君はよく知ってますね(笑)
もちろん、完全なる主観であって、傲慢の極みであることは承知の上で、
得点をつけたりしている。
この1年で観た中では、10点満点で6点の映画がわずか2本。
ドラゴンタトゥーとロボジー(笑)です。
この2本は良かったです。
あとはすべてひどい点になってしまいます。
そんな私がここであえて書きます。
この映画、8点です。
「おーーー」って授業中なら歓声が起こるところです。
さらに言うと
泣けました。
もう一度「おーーー」ですね。
映画で感動するなんて?っていうくらい観てますので、
自分にびっくりしました。

前編の終了時点では5点でした。
生田斗真と吉高由里子の制服姿に無理があったからだと思う(笑)
でも、意味深げなエンディングに惹かれた。
あの“再検査の必要あり”が何を示しているのか。
予告編で登場していた、
“矢野が倒れるシーン”や
“竹内が高橋にプロポーズしているシーン”
どうなるのか、この1カ月間けっこう気になってた(笑)
で、後編。
この映画のテーマは“一貫性”だと私は感じた。
矢野は今思うと
弱き者への愛情ということで一貫していた。
はじめて高橋と出会った時の体育大会の選手決めの場面から
山本との再三に渡る関係や、行き当たりばったりの母親に対する姿勢も一貫していた。
弱きものを捨てきれない、やさしさ。
そこには高橋ですら入り込む余地がなかった。
いらいらするほど“やさしすぎる男”。
高橋は矢野への愛情ということで一貫していた。
普通、竹内を選ぶでしょう。
プロポーズを完全に断った場面なんて、良かったですね。
吉高由里子の気持ちが完全に高橋にのり移っていました。
素敵な場面でした。
「好きだ、バカ!」っていうのは今年の流行語の候補になりそうですね…
また、竹内が幾度となくふられることも一貫していたのは可哀そうではあるが(笑)
すごく良い味を出してたと思う。
さらに、登場したすべての人物が幸せに向かっていくエンディングも
“あり”
だと素直に思えた。
さらに、良かった理由がある。
この映画には
3Dや特別な映像技術が一切使われていない。
魔法も、神も、宇宙人も、ありえないカーチェイスも、ミッションもない(笑)
役者の演技と表現力で勝負してる。
こうゆう映画がないんですよね、最近。
“ちゃらい”ようで全く“ちゃらくない”
スタジオの技術ではなく現場の技術で映画をつくっている。
映画館が珍しく満員だったこと。
後ろの方から嗚咽と鼻水をすする音がずっとしていたこと。
この感覚、実に久しぶりだったな。
もう一度、
8点です。
今度の連休、いかがでしょう?
2012年04月25日
初夏~(^^♪ 〔京子〕
昨日はほんとに暑かったですね~
天気予報では本日も暑い日になるとか…
我が家のトイプードルマロンも
お外で元気に駆け回り…
外遊び後のマロンの足をきれいに洗うのが面倒で
洗わなくても済むと安易に考え購入した
犬用のくつ…
履かせようとしたら
おもいっきり咬みつかれ…
断念…
もったいないので
こちらに…

“椅子の脚カバー”
可愛いし、床が傷つかなくて丁度いい~

って、思わないと…
自分自身納得いかない…

天気予報では本日も暑い日になるとか…
我が家のトイプードルマロンも
お外で元気に駆け回り…
外遊び後のマロンの足をきれいに洗うのが面倒で
洗わなくても済むと安易に考え購入した
犬用のくつ…
履かせようとしたら
おもいっきり咬みつかれ…
断念…
もったいないので
こちらに…

“椅子の脚カバー”
可愛いし、床が傷つかなくて丁度いい~


って、思わないと…
自分自身納得いかない…

2012年04月24日
追試day[金田]
本日は牟呂中、豊川南部ともに代休だったため、暗記コンクールの追試が実施されました。
多くの卒業生が言うように、暗記の徹底こそが入試での最大の武器になるのは間違いありません。
もちろん全て合格するのが大切です。
しかし、追試に向けて、どれだけ真剣に取り組むことができるかがどうかが勝者になるための分岐点です。
牟呂校でも今日の追試でほとんどの生徒が全ての追試教科に合格していきました。
新しい学年になり、新たな意気込みを感じました。
またこの春、入塾してきた生徒も量の多さにとまどいながら、しっかり結果を出していきました。
とても頼もしく、この先の飛躍が今から楽しみです。
やっぱり、立志塾はこうして熱く取り組んでいる生徒の姿が似合います。
まだまだ熱くなれない君
熱くがんばっている友達を見て、闘志に火がつくといいね。
今、壁にぶち当たっている君
あの頃の自分の気持ちを思い出してみるといいですね。

牟呂校の棚には多くの卒業生からのおみやげが並んでいます。
先輩たちが見つめていますよ!
多くの卒業生が言うように、暗記の徹底こそが入試での最大の武器になるのは間違いありません。
もちろん全て合格するのが大切です。
しかし、追試に向けて、どれだけ真剣に取り組むことができるかがどうかが勝者になるための分岐点です。
牟呂校でも今日の追試でほとんどの生徒が全ての追試教科に合格していきました。
新しい学年になり、新たな意気込みを感じました。
またこの春、入塾してきた生徒も量の多さにとまどいながら、しっかり結果を出していきました。
とても頼もしく、この先の飛躍が今から楽しみです。
やっぱり、立志塾はこうして熱く取り組んでいる生徒の姿が似合います。
まだまだ熱くなれない君
熱くがんばっている友達を見て、闘志に火がつくといいね。
今、壁にぶち当たっている君
あの頃の自分の気持ちを思い出してみるといいですね。
牟呂校の棚には多くの卒業生からのおみやげが並んでいます。
先輩たちが見つめていますよ!
2012年04月23日
ほの国こどもパスポート 〔中村〕
ある日、息子が学校からもらったという、とあるカードを見せてもらいました。
それは『ほの国こどもパスポート』なる代物。

昨年度までは、豊橋市内の公共施設(動物園や美術館など)に無料で入場できる同様のパスポートがあったことは承知していましたが、今年度からはその使用範囲が東三河全体へと拡大!!

こんなところや

あんなところまで
東三河の小中学生が対象らしいので、立志生のみんなも持っているんですね。
これであちこち出かけては学び、知的好奇心を増長させ、体を動かし、様々な体験をしなくちゃ損だなぁ、とケチな中村は思うのでした。
それは『ほの国こどもパスポート』なる代物。

昨年度までは、豊橋市内の公共施設(動物園や美術館など)に無料で入場できる同様のパスポートがあったことは承知していましたが、今年度からはその使用範囲が東三河全体へと拡大!!

こんなところや

あんなところまで
東三河の小中学生が対象らしいので、立志生のみんなも持っているんですね。
これであちこち出かけては学び、知的好奇心を増長させ、体を動かし、様々な体験をしなくちゃ損だなぁ、とケチな中村は思うのでした。
2012年04月22日
授業参観〔塚越〕
本日は南中の授業参観でした。
娘が入学して初めての授業参観。
気分も違うかな・・・
っと思ったが、
変わりませんね。
全部のクラスを一通り見てまわって
結局、立志生の授業態度を見ている自分に気づいたりする。
ただ、南中という学校を今までと少しだけ違う角度から見よう!
っていう感覚もあり、
掲示物などに注意を払った。

さわやか南中生
長らく使われてるフレーズですが、
素敵です。

これはその通りですね。
マラソンと同じで集団で走って集団で記録を伸ばすものですね。
受験ってほんとに集団勝負なのです。

中3のとこに貼ってあったBriliance賞です。
これ、Brilliant賞の方が良いとは思いますが・・・
6名中4名が立志生でした。
納得です。
娘が入学して初めての授業参観。
気分も違うかな・・・
っと思ったが、
変わりませんね。
全部のクラスを一通り見てまわって
結局、立志生の授業態度を見ている自分に気づいたりする。
ただ、南中という学校を今までと少しだけ違う角度から見よう!
っていう感覚もあり、
掲示物などに注意を払った。
さわやか南中生
長らく使われてるフレーズですが、
素敵です。
これはその通りですね。
マラソンと同じで集団で走って集団で記録を伸ばすものですね。
受験ってほんとに集団勝負なのです。
中3のとこに貼ってあったBriliance賞です。
これ、Brilliant賞の方が良いとは思いますが・・・
6名中4名が立志生でした。
納得です。
2012年04月21日
落し物[金田]
落し物です。
ハンドボール部女子の子の物だと思います。
それは裏面にここ5年間の歴代キャプテンの名前が書いてあったからわかりました。
なんといっても5人中3人が立志生ですから!
なかなかの占有率ですね。
改めて見るとびっくりです。
持ち主、または持ち主を知っている方は一報を!
2012年04月20日
春ですね[三橋]
今日、小学生の一斉下校に偶然出くわしました。
水色・黄色・オレンジ・ピンク・赤・黒・青・茶色・緑・・・
何の色かわかりますよね?
ランドセルの色です。
昔は男子は黒、女子は赤だったのに・・・
ランドセルをみていたら
我が家に咲くチューリップを撮りたくなりました。

ついでに・・・
子供が採ってきた四葉のクローバー

なんだか春を感じました
水色・黄色・オレンジ・ピンク・赤・黒・青・茶色・緑・・・
何の色かわかりますよね?
ランドセルの色です。
昔は男子は黒、女子は赤だったのに・・・
ランドセルをみていたら
我が家に咲くチューリップを撮りたくなりました。

ついでに・・・
子供が採ってきた四葉のクローバー

なんだか春を感じました

2012年04月19日
新東名〔塚越〕
意味なくドライブというものをしない私が珍しい行動をした。
先週の金曜日に開通したばかりの新東名というやつが妙に気になっていた。
東名の真横にもう一つ東名をつくるとは土建国家の象徴みたいな出来事だ。
是非、通ってみたいと思った。
三ケ日から御殿場までが開通したのであるが、さすがにそんなには走る気がしない。
ということで三ケ日から一区間だけ通ってきました。

三ケ日にジャンクションができてました。

カーナビもこんな具合です。

“いなさ”って人が“いなさそー”っ一人でつぶやき
浜松でUターンして帰ってきました(笑)
1時間もかからないドライブでしたが、
日本ってこれで税金上げるの?
みたいに考えてしまった私でした。
先週の金曜日に開通したばかりの新東名というやつが妙に気になっていた。
東名の真横にもう一つ東名をつくるとは土建国家の象徴みたいな出来事だ。
是非、通ってみたいと思った。
三ケ日から御殿場までが開通したのであるが、さすがにそんなには走る気がしない。
ということで三ケ日から一区間だけ通ってきました。
三ケ日にジャンクションができてました。
カーナビもこんな具合です。
“いなさ”って人が“いなさそー”っ一人でつぶやき
浜松でUターンして帰ってきました(笑)
1時間もかからないドライブでしたが、
日本ってこれで税金上げるの?
みたいに考えてしまった私でした。
2012年04月18日
伸びた…?〔京子〕
最近は昼間は薄着でいられるほど
すっかりポカポカ陽気ですね
この時期は何かと忙しく
日々疲れが抜けない京子ですが
今年も行ってまいりました
人間ドック…
毎年「やせ…」でひっかかるのですが
今年は昨年に比べ「〇キロ」体重を増やし
BMIはちょっと自信あり…?
身長は今年は0.6㎝ほど伸びていた
過去に縮んだ経験はあるものの…
この齢になって伸びるわけない…
もしかして…
足の裏にお肉ついた???
すっかりポカポカ陽気ですね

この時期は何かと忙しく
日々疲れが抜けない京子ですが

今年も行ってまいりました
人間ドック…
毎年「やせ…」でひっかかるのですが
今年は昨年に比べ「〇キロ」体重を増やし
BMIはちょっと自信あり…?
身長は今年は0.6㎝ほど伸びていた

過去に縮んだ経験はあるものの…
この齢になって伸びるわけない…
もしかして…
足の裏にお肉ついた???

2012年04月17日
春爛漫[金田]
各種コンクールの返却もほぼ終わりました。
追試、やり直しはしっかりやって下さい。
次の勉強のイベントは5月の最初の定期テストですね。
今回の経験と反省を生かしてがんばりましょう!
さて、春爛漫。
ここ何回かの休みに撮った写真です。
出掛けるにはとてもいい季節ですね。

これいい写真だなと思いませんか?(笑)

法然院の山門です。心が落ち着きます。

鹿がいっぱい!

そして、またも大吉!今年に入っておみくじは大吉しか引いていません!
そういえば、中村先生がカメラを買ったとか…
僕も本格的にチャレンジしてみようかなぁ。
追試、やり直しはしっかりやって下さい。
次の勉強のイベントは5月の最初の定期テストですね。
今回の経験と反省を生かしてがんばりましょう!
さて、春爛漫。
ここ何回かの休みに撮った写真です。
出掛けるにはとてもいい季節ですね。
これいい写真だなと思いませんか?(笑)
法然院の山門です。心が落ち着きます。
鹿がいっぱい!
そして、またも大吉!今年に入っておみくじは大吉しか引いていません!
そういえば、中村先生がカメラを買ったとか…
僕も本格的にチャレンジしてみようかなぁ。
2012年04月16日
散ることのない桜 〔中村〕
4月の第2日曜日、私は朝早くから子供たちを連れてある場所へ向かった。
目的は、屋外での写真撮影。
幸いこの日は風が弱く、空には雲ひとつなかった。絶好の撮影日和である。
早朝を選んだのは、人出の多い時間帯を避けるためであった。
私はそこで撮った写真を、ある人のもとへ届けたかった。
それは、ずっと病院暮らしを続けている母方のおばあちゃんである。
おばあちゃんは、もう長い間自宅には戻っていない。
その自宅から目と鼻の先にあるのが、桜の名所として有名な豊橋の向山公園である。

私は、かつておばあちゃんが毎年目にしていた向山の桜を、病院で独り静かに余生を送る彼女に見せたい一心で車を走らせたという訳である。
これは、数日前から決めていたこと。
私の背中を押したのは、おばあちゃんを喜ばせたいという思いとは少し違う、しなければならないという強いものであった。
子供たちをモデルにして、数枚を撮影。その中から私が気に入ったものを写真屋でA4サイズにプリントしてもらい、木製のフレームに入れて、私の母からおばあちゃんへ届けてもらった。
病室のおばあちゃんは大層喜んでくれたそうだ。
この写真の満開の桜が、おばあちゃんの心の風景として永遠に咲き続けてゆくことを願っている。
目的は、屋外での写真撮影。
幸いこの日は風が弱く、空には雲ひとつなかった。絶好の撮影日和である。
早朝を選んだのは、人出の多い時間帯を避けるためであった。
私はそこで撮った写真を、ある人のもとへ届けたかった。
それは、ずっと病院暮らしを続けている母方のおばあちゃんである。
おばあちゃんは、もう長い間自宅には戻っていない。
その自宅から目と鼻の先にあるのが、桜の名所として有名な豊橋の向山公園である。

私は、かつておばあちゃんが毎年目にしていた向山の桜を、病院で独り静かに余生を送る彼女に見せたい一心で車を走らせたという訳である。
これは、数日前から決めていたこと。
私の背中を押したのは、おばあちゃんを喜ばせたいという思いとは少し違う、しなければならないという強いものであった。
子供たちをモデルにして、数枚を撮影。その中から私が気に入ったものを写真屋でA4サイズにプリントしてもらい、木製のフレームに入れて、私の母からおばあちゃんへ届けてもらった。
病室のおばあちゃんは大層喜んでくれたそうだ。
この写真の満開の桜が、おばあちゃんの心の風景として永遠に咲き続けてゆくことを願っている。

2012年04月15日
また行きます〔塚越〕
ゴールデンウィークに、「どこか遠くに行きたいな・・・」
ってな会話を家でしていたら
少し前に行ったばかりであるが、
また、行くことになりました。

「おいおい・・・」
って突っ込みが入りそうなくらい何度も行ってますが
Vacation Packageなるものは、はじめてです。
そして、ディズニーランドホテルですか?
に泊ります。
もっと何もないようなところが良かったのですが・・・
夢がありますね(笑)
ってな会話を家でしていたら
少し前に行ったばかりであるが、
また、行くことになりました。
「おいおい・・・」
って突っ込みが入りそうなくらい何度も行ってますが
Vacation Packageなるものは、はじめてです。
そして、ディズニーランドホテルですか?
に泊ります。
もっと何もないようなところが良かったのですが・・・
夢がありますね(笑)
2012年04月14日
誕生日でした[金田]
昨日は13日の金曜日。
不吉なことがおきる予感が…
そんななか誕生日を迎えました。
今年は例年より多くの方々からメッセージなどいただきうれしかったです。

日付が変わる瞬間は例のラーメン屋で
まさかのフレンチトースト!
さらに顔面パイ投げを薦められましたが、丁重にお断りしました(笑)

ケーキもいただきました。

高3になる卒業生からは花やお菓子をもらいました。
祝ってもらえるような年でもありませんが、いくつになってもうれしいものです。
みなさん、本当にありがとう!
この1年も全力でがんばります!!
不吉なことがおきる予感が…
そんななか誕生日を迎えました。
今年は例年より多くの方々からメッセージなどいただきうれしかったです。
日付が変わる瞬間は例のラーメン屋で
まさかのフレンチトースト!
さらに顔面パイ投げを薦められましたが、丁重にお断りしました(笑)
ケーキもいただきました。
高3になる卒業生からは花やお菓子をもらいました。
祝ってもらえるような年でもありませんが、いくつになってもうれしいものです。
みなさん、本当にありがとう!
この1年も全力でがんばります!!
2012年04月13日
おきつねバーガー[三橋]
豊川稲荷の観光客も
だいぶ落ち着いてきました。
木曜日にやっている
“ケンミンSHOW”で
だいぶ前に豊川が登場したのを見ましたか?
『豊川市民はおきつねバーガーが好き!』
と愛知県出身の芸能人が力説していました。
その直後、県外に住む友人から
「豊川市民は本当におきつねバーガーが好きなの?」
と
知ってはいるけど、食べたことはない。
油揚げをバンズに見立てて
中にトンカツを挟む。
う~ん・・・
味の想像ができない
いつか食べたら写真を載せますね。
新学期が始まり約一週間。
暖かくなってきました。
我が家も出しましたよ。

いざ出陣!
だいぶ落ち着いてきました。
木曜日にやっている
“ケンミンSHOW”で
だいぶ前に豊川が登場したのを見ましたか?
『豊川市民はおきつねバーガーが好き!』
と愛知県出身の芸能人が力説していました。
その直後、県外に住む友人から
「豊川市民は本当におきつねバーガーが好きなの?」
と

知ってはいるけど、食べたことはない。
油揚げをバンズに見立てて
中にトンカツを挟む。
う~ん・・・
味の想像ができない

いつか食べたら写真を載せますね。
新学期が始まり約一週間。
暖かくなってきました。
我が家も出しましたよ。

いざ出陣!
2012年04月12日
春です〔塚越〕
春ですね。
この前の日曜日は桜トンネルに行きました。

桜もきれいだったけど、お酒がすすみましたね(笑)
で、もちろん
我が町のお祭り、“うなごうじ祭り”

こんなかんじでくるくるまわって

ばたーんって転がります。
いたるところでかつての教え子が活躍してます。

ここで。

ここでも。

ここにもたくさん。
で、最後に

タイガーあきよし。
牛久保という町の底力を今年も感じました。
この前の日曜日は桜トンネルに行きました。
桜もきれいだったけど、お酒がすすみましたね(笑)
で、もちろん
我が町のお祭り、“うなごうじ祭り”
こんなかんじでくるくるまわって
ばたーんって転がります。
いたるところでかつての教え子が活躍してます。
ここで。
ここでも。
ここにもたくさん。
で、最後に
タイガーあきよし。
牛久保という町の底力を今年も感じました。
2012年04月11日
始動…〔京子〕
新学年が始まり
いまだ慣れぬ雰囲気に
疲れを感じている生徒諸君もいるのでは…?
中1の娘が
学校から帰ってくるなり
何時間も眠ってしまうとは…
いろいろな気疲れもあるのですね
立志コンクールが実施され、今はひと休みしたいところでしょうが
牛久保校中3のとある男子生徒君!
エンジンかかってますね~


この時期に入試の過去問の質問に来てくれたのは嬉しかったです
昨日は他の生徒からも入試の過去問を解くぞ!という声をちらほら…
動き始めたこの気持ち!このやる気!
いいですね~
いまだ慣れぬ雰囲気に
疲れを感じている生徒諸君もいるのでは…?
中1の娘が
学校から帰ってくるなり
何時間も眠ってしまうとは…
いろいろな気疲れもあるのですね

立志コンクールが実施され、今はひと休みしたいところでしょうが
牛久保校中3のとある男子生徒君!
エンジンかかってますね~



この時期に入試の過去問の質問に来てくれたのは嬉しかったです

昨日は他の生徒からも入試の過去問を解くぞ!という声をちらほら…
動き始めたこの気持ち!このやる気!
いいですね~

2012年04月10日
一流の人[金田]
名古屋城へ夜桜を見に行きました。
満開でした。
年々、美しさに心を奪われるようになっています。
年ですかね(笑)
今年も無事に桜を見ることができることに感謝です。
ところで、今日は中3にこんな話をしました。
ある先生のブログの受け売りなのですが…
「一流の人は見知らぬ人が賞賛する」
「二流の人は身内の人が賞賛する」
「三流の人は自画自賛する」
「四流の人は他人の悪口を言う」
悪口を言うことは他人を自分のレベルまで引きずりこもうとすることであり
自分が高いレベルに行こうとする気持ちを邪魔することに他ならないということ。
まずは謙虚に、自分の足りないところを認め、優れた人から学ぶ姿勢を持つことです。
そして、より高いレベルを目指してがんばりましょう!
2012年04月09日
父心 〔中村〕
先日、娘の小学校入学式に出席した。

ピカピカの1年生、とりわけ女の子は可愛らしい。
まだ小1ではあっても、こうして徐々に親の手を離れていくのだと思うと一抹の寂しさを感じる。
ただ、そんな寂しさよりも強く私の胸に去来するのは、“この子の未来に幸多かれ”という強い願い一点である。
春の柔らかな陽ざしに包まれている幼子たちには、笑顔が一番似合う。
ここでふと、とある曲が私の頭の中に流れた。
『島唄』『風になりたい』などのヒット曲でおなじみのTHE BOOMの隠れた名曲『からたち野道』である。
からたち野道
作詞・作曲 宮沢和史
赤い実に唇染めて 空を見上げる
これ以上辛い日が来ませんようにと 飛び石踏んだ
からたち野道 花ふく小道 泣いたらダメよと虫の音小唄
からたち野道 はるかな小道 あの人の元へと続く道
紅い血に唇噛んで 空を見上げる
もう二度と辛い日が来ませんようにと まぶたを閉じた
からたち野道 垣根の小道 泣いたらダメよと沢の音小唄
からたち野道 はるかな小道 あの人の歌が聞こえた道
赤い実に唇染めて 空を見上げる
これ以上辛い日が来ませんようにと 飛び石踏んだ
からたち野道 草笛小道 泣いたらダメよとなずなの小唄
からたち野道 はるかな小道 あなたの元へ駆けて行きたい
ひとりぼっちの 陽だまり小道 いつも二人で歩いてた道
こずえの花を 摘み取りながら 泣きべそかいては困らせた春
からたち野道 花ふく小道 泣いたらダメよと虫の音小唄
からたち野道 あの日のままの あなたの元へ駆けて行きたい
この曲はもともと反戦歌であるのだそうだが、離れゆく愛する者への慕情という点においては父親が娘に抱くそれと相違ない。
叙情的で美しい日本語を大切にしながら歌われる宮沢さん(ボーカル)に傾倒していた高校時代を思い出した。

ピカピカの1年生、とりわけ女の子は可愛らしい。
まだ小1ではあっても、こうして徐々に親の手を離れていくのだと思うと一抹の寂しさを感じる。
ただ、そんな寂しさよりも強く私の胸に去来するのは、“この子の未来に幸多かれ”という強い願い一点である。
春の柔らかな陽ざしに包まれている幼子たちには、笑顔が一番似合う。
ここでふと、とある曲が私の頭の中に流れた。
『島唄』『風になりたい』などのヒット曲でおなじみのTHE BOOMの隠れた名曲『からたち野道』である。
からたち野道
作詞・作曲 宮沢和史
赤い実に唇染めて 空を見上げる
これ以上辛い日が来ませんようにと 飛び石踏んだ
からたち野道 花ふく小道 泣いたらダメよと虫の音小唄
からたち野道 はるかな小道 あの人の元へと続く道
紅い血に唇噛んで 空を見上げる
もう二度と辛い日が来ませんようにと まぶたを閉じた
からたち野道 垣根の小道 泣いたらダメよと沢の音小唄
からたち野道 はるかな小道 あの人の歌が聞こえた道
赤い実に唇染めて 空を見上げる
これ以上辛い日が来ませんようにと 飛び石踏んだ
からたち野道 草笛小道 泣いたらダメよとなずなの小唄
からたち野道 はるかな小道 あなたの元へ駆けて行きたい
ひとりぼっちの 陽だまり小道 いつも二人で歩いてた道
こずえの花を 摘み取りながら 泣きべそかいては困らせた春
からたち野道 花ふく小道 泣いたらダメよと虫の音小唄
からたち野道 あの日のままの あなたの元へ駆けて行きたい
この曲はもともと反戦歌であるのだそうだが、離れゆく愛する者への慕情という点においては父親が娘に抱くそれと相違ない。
叙情的で美しい日本語を大切にしながら歌われる宮沢さん(ボーカル)に傾倒していた高校時代を思い出した。
2012年04月08日
塚コン 〔塚越〕
立志塾と提携校が参加する暗記コンクール(塚コン)が終了した。
英語の例文、歴史の重要語句、年号、地理の地形、理科の2分野の用語、そして漢字。
おおよそ中学校で学習することの基礎と呼ばれるものが含まれていると言って過言ではない。
基礎がない状態で受験勉強をしたところで、その知識は砂上の楼閣になることは想像に容易い。
応用に向かう意味が薄れる。
結局、できないままになったりする。
まず、基礎。
まず、土台。
まず、塚コン。
この知識を武器にしていかに戦うかが受験。
こんなことを何度も何度も塾生に伝える。
で、受験を経験した卒業生はよく分かった思う。
塚コン、役に立ちましたね。
毎年、受験後の作文で一番多く登場するものが“塚コン”。
第一回の塚コンは次の第2回(夏休み)に向けての課題を見つける絶好のチャンス。
今回の結果を生かすことができることを、期待しています。
英語の例文、歴史の重要語句、年号、地理の地形、理科の2分野の用語、そして漢字。
おおよそ中学校で学習することの基礎と呼ばれるものが含まれていると言って過言ではない。
基礎がない状態で受験勉強をしたところで、その知識は砂上の楼閣になることは想像に容易い。
応用に向かう意味が薄れる。
結局、できないままになったりする。
まず、基礎。
まず、土台。
まず、塚コン。
この知識を武器にしていかに戦うかが受験。
こんなことを何度も何度も塾生に伝える。
で、受験を経験した卒業生はよく分かった思う。
塚コン、役に立ちましたね。
毎年、受験後の作文で一番多く登場するものが“塚コン”。
第一回の塚コンは次の第2回(夏休み)に向けての課題を見つける絶好のチャンス。
今回の結果を生かすことができることを、期待しています。
2012年04月07日
スタート[金田]
今日から高校部もスタート!
そして小学生と中学生はコンクール真っ只中。

いよいよ新しい生活が本格的に始動した感じです。
遅れていた桜も満開を迎え、生命の息吹をいたるところで感じられます。

心躍る季節です。
そして小学生と中学生はコンクール真っ只中。
いよいよ新しい生活が本格的に始動した感じです。
遅れていた桜も満開を迎え、生命の息吹をいたるところで感じられます。
心躍る季節です。
2012年04月06日
これなんでしょう[三橋]
3月の終わりの誕生日に
娘に貰いました。

これ、なんでしょう?
そう。

コンタクトレンズ入れです。
こんなに可愛いのがあるんですね
コンタクトレンズ歴20年。
裸眼だと三日月が満月に見えます
さて
新学期が始まりましたね。
充実した一年を過ごしましょう!!
娘に貰いました。

これ、なんでしょう?
そう。

コンタクトレンズ入れです。
こんなに可愛いのがあるんですね

コンタクトレンズ歴20年。
裸眼だと三日月が満月に見えます

さて
新学期が始まりましたね。
充実した一年を過ごしましょう!!
2012年04月05日
323名〔塚越〕
新学期がスタートします。
いろいろなスタートがありますが、
生徒諸君にとってのスタートと言えば、この時期ですよね。
進学する新中1、新高1だけでなく、
新中2や新中3生も新しいクラスのことで頭がいっぱいですよね。
ああ、なつかしいー(笑)
いろんなときめきが蘇る…
で、
一足早く、いろんなことがはじまっている立志ではやっといろいろと落ち着いてきた感がある。
気づけば
牛久保校 191名
牟呂校 132名
合わせて323名の春となった。
私が塾講師になったころなら、珍しい人数でも何でもないが、
これだけ塾が増え続けているこの時代に
校舎数は同じにも関わらず、8年連続で塾生が増え続けています。
一年たりとも減ることなく8年連続です。
ここは自慢(笑)
なのだが、
反省することが実に多い…
まだダメダメです。
進化すべき余地がありまくりです。
もっと突き抜けるのが目標ですから、
もっと頑張ります。
いろいろなスタートがありますが、
生徒諸君にとってのスタートと言えば、この時期ですよね。
進学する新中1、新高1だけでなく、
新中2や新中3生も新しいクラスのことで頭がいっぱいですよね。
ああ、なつかしいー(笑)
いろんなときめきが蘇る…
で、
一足早く、いろんなことがはじまっている立志ではやっといろいろと落ち着いてきた感がある。
気づけば
牛久保校 191名
牟呂校 132名
合わせて323名の春となった。
私が塾講師になったころなら、珍しい人数でも何でもないが、
これだけ塾が増え続けているこの時代に
校舎数は同じにも関わらず、8年連続で塾生が増え続けています。
一年たりとも減ることなく8年連続です。
ここは自慢(笑)
なのだが、
反省することが実に多い…
まだダメダメです。
進化すべき余地がありまくりです。
もっと突き抜けるのが目標ですから、
もっと頑張ります。
2012年04月04日
新しいスタート〔京子〕
昨日の“春の嵐”すごかったですね
桜が心配です…
みんなの新しいスタートにふさわしいく
入学式には満開になって欲しいですが…
卒業した8期生の生徒諸君、新中1の生徒諸君、そして大学に進学する卒業生のみんな!
入学おめでとう
いよいよ、スタートですね
そして…
今週は、いよいよ…
“第1回暗記コンクール”
新しい学年、気持ちも新たに、
全学年、スタートですよ~!!



桜が心配です…
みんなの新しいスタートにふさわしいく
入学式には満開になって欲しいですが…

卒業した8期生の生徒諸君、新中1の生徒諸君、そして大学に進学する卒業生のみんな!


いよいよ、スタートですね

そして…
今週は、いよいよ…


新しい学年、気持ちも新たに、
全学年、スタートですよ~!!



2012年04月03日
5期生[金田]
TDSの前日、牟呂5期生の同窓会がありました。

20名弱が参加。卒業以来の子もいて楽しいひと時を過ごすことができました。
彼らはこの春に高校を卒業し、新しい生活を始める学年です。
ついこの間中学を卒業したばっかりだと思っていたのに…
時の流れるのは早いものです。
あの頃と変わらない、底抜けに明るいノリは健在でした(笑)
また集まろう!
今回来れなかった子も次は参加してね!!

計画してくれたN、ありがとう!!
20名弱が参加。卒業以来の子もいて楽しいひと時を過ごすことができました。
彼らはこの春に高校を卒業し、新しい生活を始める学年です。
ついこの間中学を卒業したばっかりだと思っていたのに…
時の流れるのは早いものです。
あの頃と変わらない、底抜けに明るいノリは健在でした(笑)
また集まろう!
今回来れなかった子も次は参加してね!!
計画してくれたN、ありがとう!!
2012年04月02日
Priority Admission Ticket 〔中村〕

先日のTDSにて、息子と一緒に『アクアトピア』なるアトラクションで順番待ちをしていた。
並び始めてから40分ほど経ち、あと2組で自分たちの番だというその時に、“ピーーーーー”という大きなアラーム音が。
と同時にアクアトピアの乗り物全てが動作を停止した。
水上に取り残された人々、何事かとざわめく行列。
間もなく、「何らかの原因により、安全装置が作動しました。……これ以上アクアトピアをご利用いただくことが困難となってしまいました」というアナウンスが。
しかしそこはディズニースタッフ。不測の事態にも沈着冷静に対応し、決して取り乱したりはしなかった。
そしてさすがだと思わせたのはその後の対応。
数分後には行列の客全員に対して【優先入場整理券】なるものを配布することで、損した気分にはさせないサービスを見事に提供してくれた。

この【優先入場整理券】は、どんなアトラクションでも、1つに限り待ち時間なしで利用できるという魔法のチケットである。
これで私の40分は無駄にならなくなった。
むしろこのおかげで私と息子は、本来なら180分待ちのインディ・ジョーンズを待たずに利用できてしまった(笑)。
“40分返せ”というクレームすら出させず、かえってお得な気分にさせてしまうこのディズニーサイドの対応、手法に感服であった。
ディズニーリゾートがいつまでも愛される所以の一端を見た気がした。そしてちょっとディズニーが好きになってしまった。
それは私が魔法にかかっていたからでは決してない。
2012年04月01日
ディズニー写真館[塚越]
今年はSEAでした。

It's been a long time, Mickey!!

子どもたちが大きくなり、2人でまわりました(笑)

私が乗ったA号車からI号車まで・・・

実にたくさんの生徒たちが参加しました。
で、毎年恒例の写真ですが…

今年も影が薄い人が気になります…
“背の低い平井堅”みたいになっとります(笑)
で、
誰か、いないような…
What happend to him?
It's been a long time, Mickey!!
子どもたちが大きくなり、2人でまわりました(笑)
私が乗ったA号車からI号車まで・・・
実にたくさんの生徒たちが参加しました。
で、毎年恒例の写真ですが…
今年も影が薄い人が気になります…
“背の低い平井堅”みたいになっとります(笑)
で、
誰か、いないような…
What happend to him?