2020年02月28日
新型コロナウイルスへの対応について〔塚越〕
2月27日、政府及び愛知県から公立の小中高等学校に対して、3月2日から春休みまで休校にする要請が出されました。
当塾におきましては休校の処置はとらず、以下の通り対応を徹底して授業を実施していきます。
①教室に入ったら、アルコール消毒又は石鹸を使用しての手洗いを生徒全員に対して徹底します。
※備え付けのタオルをすべてペーパータオルに変更します。
※アルコール消毒液の備蓄は十分にあります。
②マスクの着用を生徒全員に徹底させます。
※通塾する時は各ご家庭にてマスクを着用させて頂くようご協力お願いします。
※マスクを着用していない生徒には、立志塾の備蓄のマスクを着用して頂きます。
③すべての机、イス、ドアノブ、トイレを毎日清掃時にアルコール消毒します。
④定期的に教室内の換気を実施します。
※教室内が寒くなることがありますので、できる限り暖かい服装にて通塾してください。
その他
今回の処置は2月28日(金)時点の状況を考慮して判断しております。
今後の東三河での感染状況、行政機関からの指示等により、変更することがありえます。
その場合はホームページのトップページの【塾生へのお知らせ】及び、【Risshi Bog】にてご連絡させて頂きます。
以上、保護者の皆様にはご理解ご協力を宜しくお願いします。
立志塾代表 塚越
当塾におきましては休校の処置はとらず、以下の通り対応を徹底して授業を実施していきます。
①教室に入ったら、アルコール消毒又は石鹸を使用しての手洗いを生徒全員に対して徹底します。
※備え付けのタオルをすべてペーパータオルに変更します。
※アルコール消毒液の備蓄は十分にあります。
②マスクの着用を生徒全員に徹底させます。
※通塾する時は各ご家庭にてマスクを着用させて頂くようご協力お願いします。
※マスクを着用していない生徒には、立志塾の備蓄のマスクを着用して頂きます。
③すべての机、イス、ドアノブ、トイレを毎日清掃時にアルコール消毒します。
④定期的に教室内の換気を実施します。
※教室内が寒くなることがありますので、できる限り暖かい服装にて通塾してください。
その他
今回の処置は2月28日(金)時点の状況を考慮して判断しております。
今後の東三河での感染状況、行政機関からの指示等により、変更することがありえます。
その場合はホームページのトップページの【塾生へのお知らせ】及び、【Risshi Bog】にてご連絡させて頂きます。
以上、保護者の皆様にはご理解ご協力を宜しくお願いします。
立志塾代表 塚越
2020年02月26日
年度末に 〔中村〕
今週をもって、立志塾の2019年度が終わり、同時に2020年度が幕を開けます。
やる気に満ち溢れた新たな顔ぶれとの出会いが楽しみではあるのですが、
一方で、長く立志に通い続け、高校入試を直前に控えた現中3生たちの引き締まった表情が、
決して年度の切れ目ではないことを強く表しているようで、
全く気が抜けません。
主役は、学年問わず立志生全員であるのは言うまでもないのですが、
やはり、現中3生が立志の代表であるのは疑いのないことであり、
彼ら一人ひとりの成功を願ってやみません。
牛久保校横の白梅が、春の訪れを告げています。
どうか16期生全員の努力の成果が開花しますように。

やる気に満ち溢れた新たな顔ぶれとの出会いが楽しみではあるのですが、
一方で、長く立志に通い続け、高校入試を直前に控えた現中3生たちの引き締まった表情が、
決して年度の切れ目ではないことを強く表しているようで、
全く気が抜けません。
主役は、学年問わず立志生全員であるのは言うまでもないのですが、
やはり、現中3生が立志の代表であるのは疑いのないことであり、
彼ら一人ひとりの成功を願ってやみません。
牛久保校横の白梅が、春の訪れを告げています。
どうか16期生全員の努力の成果が開花しますように。

2020年02月24日
残席数〔塚越〕
昨日、第2回の入塾試験を実施しました。
今回も想像を遥かに超えるお申し込みを頂き、
牛久保校では、今回も2階の大教室に入りきらない状況になりました。
地域の皆様の多大なる期待を強く感じると共に、
身が引き締まる思いで一杯です。
今回の試験の結果を受け、
残席数が以下の状態になりましたのでお知らせします。
【牛久保校】
新小4 満席 (小4時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小5 満席 (小5時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小6 若干名受付できます。
新中1 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中2 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中3 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
【牟呂校】
新小4 満席 (小4時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小5 満席 (小5時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小6 若干名受付できます。
新中1 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中2 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中3 若干名受付できます。
宜しくお願いします。
今回も想像を遥かに超えるお申し込みを頂き、
牛久保校では、今回も2階の大教室に入りきらない状況になりました。
地域の皆様の多大なる期待を強く感じると共に、
身が引き締まる思いで一杯です。
今回の試験の結果を受け、
残席数が以下の状態になりましたのでお知らせします。
【牛久保校】
新小4 満席 (小4時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小5 満席 (小5時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小6 若干名受付できます。
新中1 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中2 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中3 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
【牟呂校】
新小4 満席 (小4時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小5 満席 (小5時の満席。来年度の受付までお待ちください。)
新小6 若干名受付できます。
新中1 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中2 満席 (空席待ちの受付をさせて頂きます。)
新中3 若干名受付できます。
宜しくお願いします。
2020年02月23日
15期生〔塚越〕
一人ひとりの顔をじっくりと浮かべて卒塾証書の裏面を書きました。
立志史上最強の偏差値集団だったということだけでなく、
個性に溢れ、力強く、人間味のある素晴らしい集団だったと改めて思います。
それぞれがそれぞれの長所を生かして益々輝いて欲しい。
実際にそうなっていく生徒が何人も出るんだろうと、
確信にも近いことを感じる生徒諸君です。
最後まで通ってくれて、ありがとう。

勉強したい時、相談したいことがある時は、
連絡するだぞ!!
立志史上最強の偏差値集団だったということだけでなく、
個性に溢れ、力強く、人間味のある素晴らしい集団だったと改めて思います。
それぞれがそれぞれの長所を生かして益々輝いて欲しい。
実際にそうなっていく生徒が何人も出るんだろうと、
確信にも近いことを感じる生徒諸君です。
最後まで通ってくれて、ありがとう。

勉強したい時、相談したいことがある時は、
連絡するだぞ!!
2020年02月22日
花の匂い[金田]
いよいよ入試まで2週間を切りました。

春の訪れも感じられるようになりました。
サクラサク
の吉報が届くまであと少し。
一緒に走って行きましょう!

春の訪れも感じられるようになりました。
サクラサク
の吉報が届くまであと少し。
一緒に走って行きましょう!
2020年02月18日
バタバタからのカラカラ… 〔中村〕
昨日は昼から牛久保校にて中1・中2テスト勉強会。
準備、生徒の出迎え、監督、担当教科の対応等々、日曜日同様バタバタしているうちに牟呂校へ行く時間に。
急いで身支度をして牟呂校へ急行。
牟呂校では机と椅子を並べ教室の準備。
その間も頭の中では授業内容や新年度開始に向けた諸々の業務がグルグルと駆け回り、
安らぐ間などございません。
教室の設営が終わった後に、
水筒が無いことに気づきました。
おそらく牛久保校に忘れてきてしまったのでしょう。

それから帰宅までの約7時間、
一切の水分を摂らずに乗り切りました。。。。
そんな中、口の渇きを癒してくれたのは、愛用ののど飴でした。
ありがとうヴィックス(涙)。

2020年02月15日
ドラクエウォーク[金田]
ポケモンは全くわかりませんが、
ドラクエは少しわかります。
家族で散歩する時にみんなで一緒に
ドラクエウォークをやっています。
懐かしいメロディとともに、
歩く距離も増えました。
たまにリアルモンスターにも出会います。

健康維持のために、
これからもウォーキングは続けます。
ドラクエは少しわかります。
家族で散歩する時にみんなで一緒に
ドラクエウォークをやっています。
懐かしいメロディとともに、
歩く距離も増えました。
たまにリアルモンスターにも出会います。

健康維持のために、
これからもウォーキングは続けます。
2020年02月13日
そろそろ 〔中村〕
元来暑がりの私は、周囲が「寒い、寒い」と言っていても平気なことが多いのですが、
やはり今年は暖冬なのか、まともに“今日は冷えるな~”と思ったのはまだ数日で、
このまま春を迎えてしまうのかなぁ、と思うくらいです。
暖かかったり寒かったり、また今は風邪などの流行期だったり、あるいは日々の疲れだったり、
はっきりとした原因は不明ですが、今朝は何だか体が重く、のどに違和感を感じました。
すると脳裏に浮かぶのは『花粉症』。。。。。。
もう2月中旬。
そろそろ薬の服用を始めようかな、、、、、。
ここからの2~3ヶ月間は、春を迎えた世間の晴れやかな情勢とは裏腹に、
私にとっては、常に余計な心配事が体中を支配する憂鬱な期間でもあるのです。

同じ花粉症の立志生のみんな、“雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ スギ花粉ニモ負ケヌ”気持ちで頑張ろう~~!!

2020年02月08日
虹の橋[金田]
人間と仲良く暮らしていた動物は、
死を迎えると虹の橋へ向かいます。
そして、いつか飼い主と再会して、
一緒に虹の橋を渡っていくそうです。
先日、保護して半年の鳥が亡くなりました。
一昨年に亡くなったマウイと一緒に、
虹の橋のたもとで待っていてくれる、
そう思えば悲しみも薄れるというものです。
とりあえず「さようなら」

死を迎えると虹の橋へ向かいます。
そして、いつか飼い主と再会して、
一緒に虹の橋を渡っていくそうです。
先日、保護して半年の鳥が亡くなりました。
一昨年に亡くなったマウイと一緒に、
虹の橋のたもとで待っていてくれる、
そう思えば悲しみも薄れるというものです。
とりあえず「さようなら」

Posted by 立志塾
at 10:55
2020年02月07日
今年のディズニーについて〔塚越〕
本日、立志塾提携校の春のディズニー旅行を中止することを決定しました。
現在の新型コロナウイルスの感染拡大の様子を考えると、
3月末時点で、安全な旅行の遂行を想定することはできません。
立志開校以来実施してきたイベントですので、
我々も残念な気持ちがあるのは事実ですが、
生徒諸君の安全を最優先して考慮することは言うに及びません。
それにしても、このウイルスの終息はいつになることでしょう…
現状だと先が見えない印象ですね。
冬に限らず、手洗いとうがいが超習慣化している私ですが、
最近は “Myアルコール消毒ボトル” をデスクのすぐ後ろに置いて
頻繁に振り返っては消毒している次第です。
私個人で言うと、
生まれてこの方一度たりともインフルエンザにかかったことすらないので
心配はしてないのですが、
この地域にこのウイルスが入ってこないことを祈るばかりです。
現在の新型コロナウイルスの感染拡大の様子を考えると、
3月末時点で、安全な旅行の遂行を想定することはできません。
立志開校以来実施してきたイベントですので、
我々も残念な気持ちがあるのは事実ですが、
生徒諸君の安全を最優先して考慮することは言うに及びません。
それにしても、このウイルスの終息はいつになることでしょう…
現状だと先が見えない印象ですね。
冬に限らず、手洗いとうがいが超習慣化している私ですが、
最近は “Myアルコール消毒ボトル” をデスクのすぐ後ろに置いて
頻繁に振り返っては消毒している次第です。
私個人で言うと、
生まれてこの方一度たりともインフルエンザにかかったことすらないので
心配はしてないのですが、
この地域にこのウイルスが入ってこないことを祈るばかりです。
2020年02月05日
立志冬の陣 〔中村〕
本日より、牟呂校では中1・中2学年末テスト勉強会がスタートしました。
来週には牛久保校でも同様に始まっていきます。
そして、中3生たちは公立高校入試まで残り1ヶ月を切りました。
中学部は生徒全員が一切の妥協なき時間に突入しています。
一方で、私たち講師陣も、
日々の通常授業、中1・中2テスト対策、中3講習会に加え、
3月からの新年度開始に向けた、ありとあらゆる業務にあたっており、
お陰様で多忙を極めております。
迫りくる時間の中で、くれぐれも忙殺されてしまわぬよう、
ミスを出してしまわぬようにと、
体調管理第一のもと走っております。
誰かと戦っていると言うよりも、
自分との戦いの中で、成長し、目標達成をめざす。
講師と生徒とが一致団結して前進している、
そんな地響きのようなうねりを感じる2月です。
2020年02月01日
次とまります〔晃詳〕
ちょっと唐突ですが、
観光バスでない、
通常の公共交通機関としてのバスに乗ったとき、
次に自分が降りるべきバス停となった際に、
自分が降りるという意志を運転手に伝える、あの「ボタン」を押す行為に、
ドキドキしたことがあるのは、
きっと私だけではないハズです。笑
「ボタンを押したい!」
「でも、他の人に先に押されてしまうかもしれない。。」
と、次のバス停のアナウンスが終わるやいなや、プッシュすることもあれば、
「(何となく)自分では押したくない」
「でも、周りに押してくれる人がいない」
「自分が押さないと、降りられない。。」
「(仕方なく)えいっ」
ピンポーン♪
というケースもあるでしょう。
基本的に、バスに乗って、
自分が降りるバス停の時にしか、あのボタンを押す機会はなく、
しかも、必ずしも自分が押せるとは限らないわけですから、
あのボタンの存在感に対して、実際に押すという行為をした人の数は、
圧倒的に少ないのだろうと推測します。
ですから、潜在的な意識として、
存分に押したい願望があると思うんですよね。笑
ということで、
先日子どもと一緒に行った、豊川のイオンのおもちゃ売り場で見つけ、
しかもその時にではなく、
次の日にひとりで再訪して、買ってしまいました!!
(後から家内にあきれられました。苦笑)

でね、
ちょっとばかり、気持ちを入れて、
押してやるんですよ。
「ピンポーン♪」
「次とまります」(←喋ります!)

うーん、何とも言えないこの快感!!!!!
ついボタンを押したくなる、このフォルム!!!

惜しむらくは、
「とまります」の点灯の時間が、もう少し長ければと、
いったところでしょうか。
いろいろやらなければいけないことを抱え、
あれもこれもと、期限に追われる日々。
少し疲れを感じたそんなとき、
最近の私はこのボタンを押して、ちょっとだけリラックスして、
再スタートをきるようにしています。
2020年02月01日
絵心ない塾講師[金田]
うちの奥さんは絵心があります。
ササッと数分でこのくらいの絵を書きます。

実に羨ましいです。
これでも、奥さん的には全然ダメだそうです。
私の絵心は小6の娘と同レベルかと思いきや、

夏休みの宿題で表彰されてました。
会長の名前が超大物!
我が家で絵心のないのは私だけのようです。
ササッと数分でこのくらいの絵を書きます。

実に羨ましいです。
これでも、奥さん的には全然ダメだそうです。
私の絵心は小6の娘と同レベルかと思いきや、

夏休みの宿題で表彰されてました。
会長の名前が超大物!
我が家で絵心のないのは私だけのようです。