2011年01月31日

福は内 〔中村〕

 以下、節分の概要です。


 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
 節分の行事は宮中での年中行事であり、延喜式では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていた。これは、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれた。『続日本紀』によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行った。『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されている。近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。(ウィキペディアより)



 年中行事を重んじることの大切さは分かっていながら、日々の忙しさにかまけて、ついつい適当に、ごくごく形式的になってしまいがちなものです。

 中村家でも節分には豆をまきますが、猫の額ほどすらない屋外に向かって“鬼は~外、福は~内!!”とやるのは一瞬で、メインはこれ↓ ↓



 大量のお菓子ばらまき大会です(笑)。

 
 節分当日は、私が家族と一緒にいられないので、我が家では一足早く昨日行いました。

 
 子供たちは、おじいちゃんおばあちゃんと夢中になって拾います。


~お菓子を奪い合う孫と祖母~


 まあ、こんな形でも子供たちの記憶に擦り込まれていけばいいと思いますが………。


 お菓子の甘い香りに包まれながら、笑顔の絶えない、鬼のいない家庭であり続けたいものです。  


Posted by 立志塾  at 07:08Comments(3)中村

2011年01月31日

内申が出ます[塚越]

南中の生徒は、いよいよ今日からの学校の懇談会で内申点が出ますね。



想像以上に良い内申の生徒、いるでしょう。



志望校に向け、不安になる生徒もいるでしょう。



納得できない。なんてのもあるかもしれません。



でも、まずは受け入れること。



世の中には受け入れるしかないこともあります。



大切なのは、今からの行動。



まだ、立志での懇談会が済んでいない生徒はそこで直接伝えます。



もう済んでる生徒で、想定外だった生徒はこちらから声を掛けます。



一つだけ言えること。



先生はあなたたちの絶対的な味方として、最後まで共に闘います。  


Posted by 立志塾  at 00:22Comments(5)塚越

2011年01月30日

価値ある日々[塚越]

入試まであと・・・日。



いろんなとこで見ます。



実際に意識するのはこの時期からでしょう。



そして、ほんとの自主性が出るのもこの時期から。



中間、期末、提出物。



受験生といえども、現実は与えられていることを一つひとつこなしてきた感覚が強いはず。



もう、与えられません。



自分で与えるのです。



苦手と向き合う作業は苦痛を伴います。



苦痛を感じていますか?


その苦痛を乗り越える感覚も感じていますか?


それを成長と呼びます。






今、成長の時。


  


Posted by 立志塾  at 00:10Comments(2)塚越

2011年01月29日

お答えします[塚越]

今日、とある生徒からメールにて質問がきた。


以下、そのまま。






さっそく質問させてもらいます!

some booksとsome of the booksの違いがよくわかりません・・・

at homeとhomeの使い分け教えてください

塚コンから
133〜sit in priority seats.
イスの上に座るのになんでonじゃないんですか?

134〜there are no old people.
どうしてare notじゃなくてare no oldなんですか?





これでいい。


この姿勢こそ、待ってたもの。


先生たちを使ってよいのです。




P.S

この質問をしてきた君、返事届いたかな??  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(2)塚越

2011年01月28日

懇談会実施中[金田]

昨日から牟呂校では中3の三者懇談会が始まっています。

今のところ内申点については思い通りの結果になっている生徒が多くホッとしています。

いろいろ悩んだ結果、力強く自らの進路を高らかに宣言する生徒の姿を見て頼もしく感じています。

また、その姿を見て、不安と期待が入り混じった暖かいまなざしの保護者の姿も例年のとおりです。

こちらも最後のアドバイスと思い、思わず言葉にも力がこもります。

おそらく、彼らにとって自らの道筋を自らで決めるのはこれが初めてのはず。

不安もあると思うけど、少しでも彼らの手助けになればと思っています。

明日も昼から夜までずっと懇談会です。

いい結果と、素晴らしい決断が明日も見たいと思っています。

残り40日。

時間にしたらきっとあっという間だろうけど、中身は今までの何倍も濃密な時間になると思います。

こういう貴重な時間を一緒にがんばってきた生徒たちとすごせることは本当に幸せなことです。

明日も万全の態勢でお待ちしています!!

  


Posted by 立志塾  at 02:05Comments(4)金田

2011年01月28日

ただひとつ平等なこと [塚越]

今日の午後3時30分、とある塾生(中学生)が暗記コンクールの追試を受けに来た。



追試を受けに来たことはいいとして、



“何で、こんな時間に??”



“こんなに早く学校終わるの??”



木曜日に部活がないことは知っていたが、それにしても今日は特別に早い。



いつも見える、小学生の下校の集団はまだ通ってない。



保護者の方もこんなに早く帰って来たの知らないんじゃないかな・・・



最近、時々耳にする言葉で



「時間がない・・・」



「忙しい・・・」



「学校の提出物が・・・」



ってのがある。



ほんとかな・・・



学校の提出物って何時間かかるの??



時間があれば、ほんとにやるのかな。



ちなみに、牟呂中では木曜日にも部活あります。



時間があればやるのなら、この2時間は確実に差になります。



南中の生徒はこの2時間分だけ牟呂の生徒より成績が良いのだろうか。



ちがいますね。



時間があったところでよほどの自主性か強制力がない限り、やらないんですよ。



もっと言う。



今日は早く帰れたので、その分だけたくさん自学やりました!!



そんな生徒いるだろうか?



いません。



自主性があるってそうゆうことでしょ。



そんなに人間強くないですよね。



大人でもなかなか自主性ってないです。



中学生はまだ未熟です。



自主性がないことは仕方がありません。



だから、やらせてます。



結局、時間があるとかないとか、都合のよい解釈でしかないのです。



「やらされてる」と感じようが構いません。



結果、「やる」のです。



大切なのは、そこじゃないかな。
  


Posted by 立志塾  at 00:39塚越

2011年01月27日

線路は続くよどこででも 〔中村〕

 ある日の帰り道。


 車を走らせていると、前方に工事中らしき電光掲示版と係員の姿が見えました。


 車線を変え、しばらくすると、それが工事現場ではないことが判明。






 それは、、、、



 

 信号待ちをする新幹線!!




 これはなかなかお目にかかれない光景です。


 といっても、私自身夜遅い仕事柄、この場面にはこれまで何度か遭遇しています。 


 これ、日本車両豊川製作所から豊橋駅に搬送中の一場面なんですよね。





 交通量の少ない深夜に、人目を忍んでの大移動。


 この日搬送されていたのは一両だけだったため、容易に追い越すことができたものの、二両、三両ともなれば完全に道路を占拠します。それも、ものすごいスローペースで………。


 一度、この”大名行列”によって完全に行く手を遮られたことが………(泣)。


 でもこの不思議な光景に、なぜか心を許してしまうのです。





 立志生のみんなが眠りについているそのとき、新幹線は目に見えない線路の上を、そのスタイルに似つかわしくないほどゆっくりとゆっくりと進んでいるのです。  


Posted by 立志塾  at 07:00Comments(1)中村

2011年01月27日

懇談会を控えて [塚越]

学校でも、立志でも懇談会がはじまります。(牟呂はもうはじまってます。)



志望校から受験校へ




改めて、考えてくださいね。




君たちの希望。




お父さんやお母さんの気持ち。




一度きりの高校受験。




自分の将来。




自分の可能性。




やりたいこと。




なりたい自分。




あるべき自分。




心から“決めた”って言える受験校にして下さい。

  


Posted by 立志塾  at 00:28Comments(1)塚越

2011年01月26日

2日目のカレーは?〔京子〕

もう知っている生徒も多いと思いますが



うちの主人は



毎日カレーでもいいほど



カレー好きですheart



うちの息子も同じ



牛肉、豚肉、チキン、シーフード、キーマカレーとナンなど



具を変えたり、フライをトッピングしたり



しょっちゅう作りますkao



余った2日目のカレーは



我が家では決まっていて



カレーうどんか



これ





~あつあつ焼きカレー~



これも、あらびきウインナーやフライ、ゆで卵をトッピングしたり



少し見た目を変えるものの…



やっぱりカレー…face07



さらに余ると



息子の朝カレーに…



不思議と飽きないのですface08



恐るべし



カレー…kao  


Posted by 立志塾  at 06:00Comments(3)京子

2011年01月26日

勝ちましたねー[塚越]

川島



いいですねー



やっぱり気持ですかね



すごく勉強になる試合でした



  


Posted by 立志塾  at 01:07Comments(1)塚越

2011年01月25日

進路決定[金田]

学年末テストの結果も出揃い、最後の全県模試も返却した。

いよいよ今週は中学校で進路決定の懇談会が行われる。

もちろん立志塾でも三者懇談会を実施する。

そんななか今日の授業後も数人の中3生と面談をした。

ある者は志望校に迷い、ある者はこの時期からの勉強の仕方を聞きに来た。

気持ちを込めて一生懸命一人一人に想いを伝えた。

この迷い、この苦しみが、成功に向けての糧となるはず。

この時期の中3生にこんな質問をすることがある。

「もう受験の日が来てもいいか?」

要はこんな苦しいことは早く終わって欲しいからすぐに来て終わらせたいか。

まだやり足りないことがあるのでまだまだ来て欲しくないかということだ。

多くの生徒の答えはもちろん”NO”である。

まだまだ最後の最後まであがくつもりなのである。

残り44日。

必死な姿が随所に見られる。

がんばれ!受験生!!  


Posted by 立志塾  at 05:26Comments(0)金田

2011年01月25日

激痛 [塚越]

今日、自学ノートを書き終え、それを全部持ち上げようとしたその瞬間。



指先に激痛が走った。



自学ノートも30冊以上になると、かなりの重さがある。



何となく持とうとしても持てない重さだ。



ちょっとばかり気合いを入れて “よっ!!!” ってな具合になる。



そんな自学ノートの一番下にシャープが置いてあったみたいだ。



そのシャープの先が、あたしの中指の爪の中に見事に刺さりました。



“痛っ!!!” って手を引いたらシャープが刺さったまま付いてきました。



“うぉーーー!!” ってすぐさまシャープを抜いたら、血が噴水みたいに・・・



どうだろう・・・ 1.5㎝くらいは飛びました。



もう一度、 “うぉーーー!!!” って。



一人の職員室で何をやってるんでしょうかね。



血は止まりましたが、今もヒリヒリです。






  


Posted by 立志塾  at 00:03Comments(2)塚越

2011年01月24日

英検デビュー 〔中村〕

 昨日は、今年度第3回の英検が実施されました。


 なかでも5級は、現小6の生徒が多数参加(この学年にはすでに第2回で合格している生徒たちも沢山います)。


 みんな、日頃の立志での学習成果を発揮できたかな?



~5級 その①~


 人生初の英検。学校のテストとも立志の暗記コンクールとも違った空気が漂います。


 こうして新たな挑戦、新たな経験を経て、みんな着実に成長していくのですね。


 中学生になっても、立志で頑張り続けて欲しい。


 そんなことをしみじみ感じながら試験監督をしていました。


~5級 その②~  


Posted by 立志塾  at 06:07Comments(1)中村

2011年01月24日

Self Responsibility [塚越]

今、政府内で“年金の支給年齢の引き上げ”が議論されてますね。



私の勝手な予想ですが、私の世代では“70歳”にはなってるだろう。



生徒諸君の世代ではもっと上かな??



ちょっと想像するのが怖いですね・・・



仲の良いイギリス人ともこの話題になった。



イギリスでは消費税が20%に上がりました。



大学の授業料も急上昇して、昨年はちょっとした暴動まで起きました。



年金支給開始年齢も65歳から70歳に引き上げる議論がされてます。



日本でもこの流れはとめられないかな・・・



そして加速度的に“自己責任”が問われる時代に突入していくのだろう。



何が言いたいか?



“生徒諸君よ、強くあれ。自分の身は自分で守れる人であれ”



ってこうゆうことです。



勉強を通じて、身につくことってほんとに多いと思う。



そんな鍛錬の場が、立志であって欲しい。



  


Posted by 立志塾  at 01:09Comments(2)塚越

2011年01月23日

Mr.Risshi [塚越]

2代目Mr.Risshiがセンター試験の報告に来てくれた。



“寡黙にして、熱い男”



いろんな意味で伝説がたくさん。



中2の時だったかな・・・



立志テストの監督をしていた私は衝撃の光景を目にした。



数学のテスト中に計算もせずに答えだけを書いている彼がいた。



その速さは未曾有のものだった。



私は思わず声を掛けた。



「おい、ちょっと待って。何やっとる?? ちゃんとやれよ!!」



彼は何事もなかったように私を見つめた。



“えーーーー!!!”



これが金田が日頃言ってたあれか???



「彼は計算がど速いですよ・・・」



速いとかじゃなくて、てきとーに答えを書いてるとしか思えなかった。



しかし、ここからも衝撃だった。



テストが終わるまでの時間、彼はひたすら見直しを繰り返した。



テスト用紙の裏面にまでぎっしりと繰り返してやり直している。



“すげーーーー、こんな生徒見たことない!!!”



中3では学校の継走のキャプテンをやってたかな。



11月とかまで部活があって、練習が終わるのが夜の7時近く。



立志の授業は7時15分から。



彼のお母さんが学校まで迎えに行き、車の中で軽く食事をとり直接立志に来てた。



一度も遅刻したことがない。



遅刻したことがないから私はそんなことしてるなんて気づきもしなかった。



それを知ったのは別の生徒から聞いたから・・・



そうゆう男なのです。



すごい。



精神力において、私は彼を尊敬してます。



もう一度。



すごい。



そんな彼の第一志望は、東京大学。



センター試験ではもちろん十分な出来。



東大オープンで上位者に名前が掲載されているのを見せてくれた。



東大にA判定って聞いたことありません・・・



そんな彼がカバンからそっと出したのがこれ





年期が入り過ぎ(笑)




次は合格報告待ってます。




頑張れ、というより先生も頑張ります!!!
  


Posted by 立志塾  at 00:13Comments(3)塚越

2011年01月22日

冬もまんざら、悪くない [塚越]

“さむい、さむい”




って言ってる自分に腹が立つ時ありませんか?




よくよく考えてみると、けっこう薄着だったりするんですよね。




そんな簡単なことに昨年気づきました。




“そうだ、厚着をしよう!!!”




で、昨年買ったのがこれ、使えます!!!




家の中ではもっぱらこれ、着てます。






全身を覆ってくれるベンチコート





優れモノです。





昨年の猛暑を思い出すと、“厚着の冬”の方が好きかもしれません。
  


Posted by 立志塾  at 00:04Comments(5)塚越

2011年01月21日

残り10回…[金田]

中3の学年末テストが終わり、いよいよこの学年も佳境を迎える時期になった。

きっと今週中にはテスト結果、全県模試の結果がわかり、来週は保護者懇談会も実施する。

改めて回数を数えてみると牟呂、牛久保とも通常授業は残り10回を切る。

志望校合格という大目標に向かっているが故にまぎれているが寂しさを改めて感じてしまった…

去年の今頃も、そして2年前の今頃も、毎年感じる気持ちだ。

季節は巡り、時は流れ、人生のそれぞれには必ず始めがあり、終わりがあり、そして別れはある。

まずは明日からも今までと同じように全力で悔いなく1回1回の授業をやっていくということだ。

まだまだ彼らに伝えなくてはいけないことはたくさんある。

立志塾7期生諸君。

残された日々を一緒に全力で駆け抜けよう!


※懐かしい写真を発見!



牟呂の中3の写真です。いつの写真かわかるかな?

きっと真ん中にいる後ろ姿はMりんですね(笑)







  


Posted by 立志塾  at 02:45Comments(5)金田

2011年01月21日

淡々と誠実に・・・ [塚越]

今日、ある高3生が勉強に来ていた。


というか、彼は時々勉強しに来ている。


黙々と勉強し、気付くと帰ってる。


あえて言うなら空気のような存在だ。






彼との出会いは中3の時だった。






入塾試験がすば抜けていた訳でもない。


内申点がすば抜けていた訳でもない。


華のあるキャラクターという訳でもない(笑)


全てにおいて淡々としていた。






入塾面談で志望校の話になった。


彼は淡々と言った。


「時習館です。」


少なからず、私は戸惑ったことを覚えている。


時習館を目指す覚悟みたいなものが私には感じられなかった。


“そんなに甘いものではないぞ” 的なことを散々言った記憶がある。






態度も雰囲気も何も変わらなかったが、成績はぐんぐんと伸びた。


アピールが上手なわけではない。


熱さが全面にでるタイプでもない。


決して得をするキャラクターではない(笑)






でも





自学ノートでは無駄のない復習と演習を淡々と繰り返していた。



淡々と、淡々と・・・



彼の口から愚痴や言い訳を聞いたことは一度もない。



ただ、ただ、誠実に・・・



“鉄の意志”を私は感じた。






入試の合計点が95点。


いまだに立志塾史上最高得点。


当然、合格。





高1の立志の卒業まで教えた。





あれから2年。


出会った時とまったく同じ雰囲気を持ってる。


あくまでも淡々と、そして誠実に・・・





彼の第一志望は京都大学。




センターの得点は第一関門突破というべきものだ。




やってくれるのであろう。




君の栄冠を先生は熱く、熱く応援しています。





  


Posted by 立志塾  at 01:14Comments(2)塚越

2011年01月20日

頭の体操いかが? 〔中村〕

 このブログ内でのなぞかけ名人“つかっち”が行方をくらましてはや数ヶ月……。


 本家ねづっちが世間に巻き起こしたなぞかけ熱も、だんだん落ち着いてきていると感じているのは私だけでしょうか。


 しかし、これはこれで良い言葉あそび、頭の体操になりますね。こういうのをきっかけに日本語の奥深さや柔軟性を再認識することもできます。


 これからたくさんの言葉を学び、教養や知識を身につける必要のある小中学生にとってはうってつけの言葉遊びだと思うのですが。立志生諸君、いかがでしよう?


 ↓  ↓こんなサイトを見つけましたよ↓  ↓
http://www.tv-asahi.co.jp/nouken/idea/index.html


 全国区のテレビ番組での公募なのでレベルは高いと思いますが、採用されれば図書カード10,000円分がもらえるなんて嬉しいじゃありませんか!!


 考えるのに道具もお金もいりません。さあ、1日1作品応募してみましょう(笑)。


 久々に“なかっち”いきます!!

◆「昨夜、牟呂校の窓から見えた風景その①」とかけまして、「お正月の風物詩とは?」とときます。








 そのこころは、








 「望月(餅つき)でしょう」  ※望月(もちづき=満月のこと)


 う~ん、強引だ………。


◆「昨夜、牟呂校の窓から見えた風景その②」とかけまして、「儲かりまっか?と聞かれた大阪商人」とときます。








 そのこころは、








 「ぼちぼち(墓地)でんなぁ~~」


 う~ん、気味悪いだけだ………。  


Posted by 立志塾  at 06:06Comments(1)中村

2011年01月20日

Collapse of a snow man.〔塚越〕

せつないなー





ご覧あれ







上の部分の重さに耐えられなくなりました。








さらにくしゃっと・・・







もう原型が何なのか分かりません








さようならーーー





またねーーー

  


Posted by 立志塾  at 00:14Comments(5)塚越

2011年01月19日

少し早いですが…〔京子〕

牛久保校、牟呂校の中3生諸君!!!


学年末テスト



お疲れ様!!!



ところで



まだ、バレンタインには少し早いのですが



先週、牛久保小学校で



生チョコ作り教室があり



参加してきましたkao



講師はマッターホーンの豊川店社長と豪華キラキラ



おしゃべりをしながら作ると楽しいですねheart



生チョコが固まるまで



チョコっとティータイムcakecoffe







家に持ち帰り



カットしてココアパウダーをまぶして



できあがり!!!







お味は…



最高に美味しかったですキラキラ キラキラ キラキラ



毎年楽しみなのですがkao



今年も



女子生徒達からの



手作りチョコ期待してますheartheartheart



  


Posted by 立志塾  at 06:00Comments(3)京子

2011年01月19日

キリ番写真館[塚越]

今日の夕方、とある生徒からメールが届いた。



んっっ?




おーーーーーー!!!





きたーーーーー!!!





行きますよーーー







現存する最古のカウンター画像。


ホームページの色が濃いーーー。







こんなのがあったり









こんな強引なのがあったり








どうよ!!










どうだ!!







そしてーーー







今日、送られてきたのがーーー







どーーん!!!









送ってくれた君





ありがとう。





永久保存します。


  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(4)塚越

2011年01月18日

くどいですが雪でしたね[金田]



それにしても降りましたねぇ。昨日は家に帰るのも大変な思いをしました。
上の写真は午前0時頃。
この後も豊橋の東部地区はしんしんと雪は降り続けました。



足跡の深さからつもった具合が伝わるでしょうか。
この後、午前4時頃はさらに積雪は増し、家の前の通りは轍もなく一面銀世界でした。
街灯の明るさが雪の白さに反射していつもより明るく幻想的な風景が広がっていました。
不思議と音もせず、あまりの静けさに今の時間は自分だけが起きているのではないかと思えるようでした。



中3の教室開放の熱さと雪の冷たさがせめぎ合うような感じがとても心地よい日曜日でした。




  


Posted by 立志塾  at 07:03Comments(5)金田

2011年01月18日

溶けそうです[塚越]

珍しく、教室で打ってます。
 



テスト対策と開放の終了直後の教室。




熱気がすごく残ってて・・・






カーテンが窓にへばりついてます。





この熱気が私の自宅まで届いたのでしょうか・・・









ごろん。



もう少し、頑張れよ・・・


  


Posted by 立志塾  at 00:05Comments(4)塚越

2011年01月17日

燃え尽きて 〔中村〕

 牛久保・牟呂両校で実施されている、中3学年末テストに向けた教室開放も終盤です。


 年明けからの勉強ラッシュが継続中とあって、みんなお疲れ、と思いきや、まだまだパワーありますね。


 体調不良になる子も少なく、雪をも溶かす熱気いっぱいの立志塾です。iconicon




 私自身も何かと忙しく、この日は各ご家庭への月々の郵送物の準備でバタバタしていました。


 おかげで………


 食事をしそびれてしまいました………face07


 年に数回はあるんですよね、こういう日が。

 
 特にテスト週間中に集中するでしょうか。


 授業が終了した午後10時には、脳内のブドウ糖を使い切り、頭がクラクラ。燃え尽きたって感じで。


 生徒諸君と比べ燃え方の質が違いますけど。




 いけませんね、こんなことじゃ。食事のバランスを考えないと……。


 そんな私を見かねた牟呂中3生(牛久保まで来て勉強していた)が、お菓子を恵んでくれました。



~空腹感解消されず………~

 それでも(それだから)痩せない中村でした。  


Posted by 立志塾  at 07:07Comments(1)中村

2011年01月17日

SNOW [塚越]

降りましたねーーー、雪。



5年前かな・・・ 



開校2年目の時以来ですね、こんなに降ったの。



いきますよーーー






表札が・・・








葉っぱが・・・








庭が・・・








そこへダイビングする子供・・・








そして、つくってますよーー









こんにちは。

あたし、もうすぐ溶けます・・・
  


Posted by 立志塾  at 00:05Comments(5)塚越

2011年01月16日

雪 [塚越]

帰ろうとしたら雪が降った直後でした。



あちらこちらの路面に白い部分が・・・



なかなか降らないですから、ちょっとテンション上がりますよね。



そんなテンションのまま、帰宅後に我が子らを呼び撮影。






芝生にうっすら







車のボンネットにもうっすら






子供たちはピースをしたのちに







中途半端なのを作って去っていった


  


Posted by 立志塾  at 00:07Comments(3)塚越

2011年01月15日

もう100日?? もう100日。[塚越]

3日坊主とはよくいったものだ。



ブログを毎日書くと決めて、3日目で苦しくなった(笑)



でも、思った。



辞めるなら100日続けてからだな・・・



100日坊主って言わないし。。。



100日間、何かを続けることが大変なこと、誰でもわかる。



キリ番だし、いいんじゃない??



そうだ、100日は頑張るぞ!!!



っていう100日目です。



おめでとーー



よくやった



パチパチ。



帰宅して、ひと段落して、必ずP.Cを立ち上げ、ここに向かう。



100日続けると、習慣になりますね。



ブログを打つのを忘れるとか、ありえない。



打たなきゃ、寝る気にならない。



歯を磨くのと同じ感覚。



そうなると、もう100日間頑張ってみようかな。。。



って思ったりする。



生徒諸君の自学ノートもそうであって欲しいな。
  


Posted by 立志塾  at 00:22Comments(8)塚越

2011年01月14日

初勝利[金田]

何とか勝ちました…

もちろんサッカー日本代表のことです。

現在、カタールで4年に1度開催されるアジアカップが行われています。

新生ザックジャパンの公式戦初勝利です。

本田、香川をはじめ若い選手たちに期待します。

次戦はすっきり勝ってまずは決勝トーナメント進出を決めて欲しいものです。

しかし、ひやひやしました。

同点に追いつかれたときは…



こんな感じでした…

本田のPKが入ったときは…



こんな感じでした!

次回は月曜日の深夜です。

また応援しましょう!!  


Posted by 立志塾  at 03:25Comments(6)金田

2011年01月14日

センター試験[塚越]

センター試験を目前に控えた、とある高3生からメールを頂いた。




原文の一部を抜粋。





今、ここまでやれてるのは中3のときに受験をやりきった自信があるからです。


昨日よりもっとできるようになる、まだまだやれる、って毎日自分に言い聞かせてます。


塚越先生に出会えて良かったなあと本当に思います。


センター試験では


今までの成果を


出し切ってきます。


結果で恩返ししたいです(^O^)/






改めて、4期生の名簿を見直しました。



最近会った生徒も、そうでない君も巨大な壁を目の前にして怯える気分だろう。



高校入試と比べものにならないプレッシャーで押しつぶされそう気分であろう。



でもね



これだけは知っておいてね。



力になれるかどうか分からないけど



センターの2日間



先生はもう一度君たちの名簿を眺めて、応援します。



立志卒業生として堂々と戦って来てください。





P.S

浪人組もね!!




  


Posted by 立志塾  at 00:59Comments(0)塚越