2011年01月31日

福は内 〔中村〕

 以下、節分の概要です。


 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
 節分の行事は宮中での年中行事であり、延喜式では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていた。これは、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれた。『続日本紀』によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行った。『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されている。近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。(ウィキペディアより)



 年中行事を重んじることの大切さは分かっていながら、日々の忙しさにかまけて、ついつい適当に、ごくごく形式的になってしまいがちなものです。

 中村家でも節分には豆をまきますが、猫の額ほどすらない屋外に向かって“鬼は~外、福は~内!!”とやるのは一瞬で、メインはこれ↓ ↓

福は内 〔中村〕

 大量のお菓子ばらまき大会です(笑)。

 
 節分当日は、私が家族と一緒にいられないので、我が家では一足早く昨日行いました。

 
 子供たちは、おじいちゃんおばあちゃんと夢中になって拾います。

福は内 〔中村〕
~お菓子を奪い合う孫と祖母~


 まあ、こんな形でも子供たちの記憶に擦り込まれていけばいいと思いますが………。


 お菓子の甘い香りに包まれながら、笑顔の絶えない、鬼のいない家庭であり続けたいものです。


同じカテゴリー(中村)の記事画像
無題 〔中村〕
念願の、、、〔中村〕
手作りスイーツ 〔中村〕
10年ぶりの 〔中村〕
日本海へ 〔中村〕
間違い探し 〔中村〕
同じカテゴリー(中村)の記事
 無題 〔中村〕 (2024-02-27 07:00)
 念願の、、、〔中村〕 (2024-02-20 07:00)
 手作りスイーツ 〔中村〕 (2024-02-13 07:00)
 10年ぶりの 〔中村〕 (2024-01-30 07:00)
 日本海へ 〔中村〕 (2024-01-23 07:00)
 間違い探し 〔中村〕 (2024-01-16 07:00)

Posted by 立志塾  at 07:08 │Comments(3)中村

この記事へのコメント
平和な光景ですね~!!
Posted by 牛3 ゆかの at 2011年01月31日 11:14
うちも 小さい頃からお菓子をお母さんがまいて お父さんと姉ちゃんと3人で取り合いですが 電気を切って真っ暗の中でやってるのでたまに人のかごからとっていく人も今年もやります!
Posted by 牟呂1 あきな at 2011年01月31日 22:47
国府剣道部は部活の後で
先輩たちと豆まき(お菓子まき)しました(^O^)
Posted by ほのみ at 2011年02月07日 21:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。