2009年12月29日
よいお年を 〔中村〕
今日が立志講師陣の仕事納めです。
このご時世に忙しいことは何よりなこと。日々新たな刺激に恵まれている証拠です。
しかし、ほぼ3週間毎日走り続けていたので、明日からの正月休みに急にペースダウンすると、かえって体調を崩しそうな気がして不安になっている私はおかしいのでしょうか?明日から休みだというのに、今日になって喉にイヤな痛みを感じ始めているのも、そんな疑念に拍車をかけているような気がしています。
上手に頭と体をクールダウンさせないと.....休み中も時間に追われていた方がしっくりくるのかもしれません。
とにかく、今年の冬休みも立志生たちの頑張る姿を見ることができました。特に中3生のみんな、ひとまずはお疲れさま。欠席者なくよく通い続けられたと思います。体調を崩す生徒もほとんどなく、何とか乗り切ってくれました。
小5~中2のみんなも、コンクールに向けて日々努力できたのではないでしょうか。
1月、フレッシュな気持ちでみんなと再会できることを楽しみにしています。
それではよいお年を。

~ある日の塚コン(牛久保)~
~ある日の全県模試(牟呂)~
このご時世に忙しいことは何よりなこと。日々新たな刺激に恵まれている証拠です。
しかし、ほぼ3週間毎日走り続けていたので、明日からの正月休みに急にペースダウンすると、かえって体調を崩しそうな気がして不安になっている私はおかしいのでしょうか?明日から休みだというのに、今日になって喉にイヤな痛みを感じ始めているのも、そんな疑念に拍車をかけているような気がしています。
上手に頭と体をクールダウンさせないと.....休み中も時間に追われていた方がしっくりくるのかもしれません。
とにかく、今年の冬休みも立志生たちの頑張る姿を見ることができました。特に中3生のみんな、ひとまずはお疲れさま。欠席者なくよく通い続けられたと思います。体調を崩す生徒もほとんどなく、何とか乗り切ってくれました。
小5~中2のみんなも、コンクールに向けて日々努力できたのではないでしょうか。
1月、フレッシュな気持ちでみんなと再会できることを楽しみにしています。
それではよいお年を。

~ある日の塚コン(牛久保)~

~ある日の全県模試(牟呂)~
2009年12月29日
高1忘年会〔塚越〕
冬期講習も終盤を迎えた28日。
高1の塾生とあたくしで忘年会なるものを実施した。
ここに写ってない生徒達、ごめん。
この写真しかありません・・・
ここからは、生徒諸君がわざわざつくってきてくれた豪華料理を紹介!!

~お洒落な春巻き~
芸術センス抜群のM作。絵も上手だが、春巻きもたいへんお上手でした。

~たこ焼きandもんじゃ焼き~
“わさび入り”、“納豆入り”、すべての“当たり”に当たってしまったあたしは何という不運・・・
でも、SとYが一緒に楽しく作っている様子が伝わるなかなかの傑作でした。

~お稲荷さん~
Rは確かもう一品つくってきてくれたような・・・ お稲荷さんが大好きなあたしは何個も食べてしまいました。

~ここでも5周年!!!~
ここに登場していない料理もありました。本当にありがとう!!!
そして、ゲームも楽しかったですね。 そしてそして、“男子の頑張り”も想像以上でした!!!
中3生は講習、中1中2も塚コン、小学生も立志コンクール。
高校生だけ、こんなことでいいのだろうか・・・
んーーーー。 まっ、良しとしましょう。
高1の塾生とあたくしで忘年会なるものを実施した。
ここに写ってない生徒達、ごめん。
この写真しかありません・・・

ここからは、生徒諸君がわざわざつくってきてくれた豪華料理を紹介!!

~お洒落な春巻き~
芸術センス抜群のM作。絵も上手だが、春巻きもたいへんお上手でした。

~たこ焼きandもんじゃ焼き~
“わさび入り”、“納豆入り”、すべての“当たり”に当たってしまったあたしは何という不運・・・
でも、SとYが一緒に楽しく作っている様子が伝わるなかなかの傑作でした。

~お稲荷さん~
Rは確かもう一品つくってきてくれたような・・・ お稲荷さんが大好きなあたしは何個も食べてしまいました。

~ここでも5周年!!!~
ここに登場していない料理もありました。本当にありがとう!!!
そして、ゲームも楽しかったですね。 そしてそして、“男子の頑張り”も想像以上でした!!!
中3生は講習、中1中2も塚コン、小学生も立志コンクール。
高校生だけ、こんなことでいいのだろうか・・・
んーーーー。 まっ、良しとしましょう。
2009年12月25日
戦場のメリークリスマス〔塚越〕
疲れきったクリスマスイブの授業後、彼らは来た。
~3期生~
彼らもまた、受験生。センター試験まであと21日とは思えない、この笑顔・・・
いやいや、この笑顔こそが君たちの強さなんだよな。

~ありがとう~
AO入試で、すでに進学先が決まっているM。 ありがとね。おいしかったです。

~悩んだけど、載せますね・・・~
まー、知る人ぞ知るK。 君はたいしたものだ。
たまには息抜きもね・・・
さーー、冬期講習後半、頑張りましょう。

~3期生~
彼らもまた、受験生。センター試験まであと21日とは思えない、この笑顔・・・
いやいや、この笑顔こそが君たちの強さなんだよな。

~ありがとう~
AO入試で、すでに進学先が決まっているM。 ありがとね。おいしかったです。

~悩んだけど、載せますね・・・~
まー、知る人ぞ知るK。 君はたいしたものだ。
たまには息抜きもね・・・
さーー、冬期講習後半、頑張りましょう。
2009年12月24日
クリスマスイブ[金田]
立志は相変わらず熱い空気に満ち溢れています。
中3生は冬期講習
中学生は塚コン
小学生は立志コンクール
後数日、全力で駆け抜けよう。
ところで世間はクリスマス一色ですね。
ラジオなどからはいろんなクリスマスソングが流れてきますね。
数あるクリスマスソングがあるなかで僕が好きなのは…
「チキンライス」
ダウンタウンの浜ちゃんが歌っています。
自分の過去の境遇と重ね合わせ、歌詞に共感できます。
興味のある人はぜひ検索してみて下さい。
きっと今日の夜はおいしい料理と素敵なプレゼントが待っているんだと思います。
みなさん、ぜひ楽しいクリスマスのひと時をお過ごし下さい。
僕は…
僕はまだチキンライスでいいや(笑)
中3生は冬期講習
中学生は塚コン
小学生は立志コンクール
後数日、全力で駆け抜けよう。
ところで世間はクリスマス一色ですね。
ラジオなどからはいろんなクリスマスソングが流れてきますね。
数あるクリスマスソングがあるなかで僕が好きなのは…
「チキンライス」
ダウンタウンの浜ちゃんが歌っています。
自分の過去の境遇と重ね合わせ、歌詞に共感できます。
興味のある人はぜひ検索してみて下さい。
きっと今日の夜はおいしい料理と素敵なプレゼントが待っているんだと思います。
みなさん、ぜひ楽しいクリスマスのひと時をお過ごし下さい。
僕は…
僕はまだチキンライスでいいや(笑)
2009年12月22日
嬉しいこと 〔中村〕
昨日、嬉しいことが二つあった。
①小5のYが、私が何も指示していないにもかかわらず、机・椅子・黒板の準備を手伝ってくれた。更には机の雑巾がけまで。
状況を判断して率先して行動できるその一歩は大きい。
ありがとう。

②高1のSが、送迎時の帰りの車内で「先生、ビッグサプライズ!」と言ってチョコレートをくれた。
毎週高校部は、我々講師が牟呂の生徒を牛久保まで運ぶ。その労をねぎらってくれたわけだ。
まず感謝する心を持っていること、そしてそれを言葉や形として表せる人間性が素晴らしい。
ありがとう。

①小5のYが、私が何も指示していないにもかかわらず、机・椅子・黒板の準備を手伝ってくれた。更には机の雑巾がけまで。
状況を判断して率先して行動できるその一歩は大きい。
ありがとう。

②高1のSが、送迎時の帰りの車内で「先生、ビッグサプライズ!」と言ってチョコレートをくれた。
毎週高校部は、我々講師が牟呂の生徒を牛久保まで運ぶ。その労をねぎらってくれたわけだ。
まず感謝する心を持っていること、そしてそれを言葉や形として表せる人間性が素晴らしい。
ありがとう。

2009年12月18日
いつもの 〔中村〕

毎月各ご家庭に郵送している立志NEWS。今月号は、牛久保・牟呂両校の定期テスト総括&上位者発表、英検・漢検合格者発表など内容が盛りだくさんです。
現在、印刷・手折り・封入作業を必死こいてやってます。
食事をする暇のないほど忙しい師走を、まさに今駆け抜けているのを実感します。
2009年12月17日
冬期講習スタート[金田]
いよいよあさって12月19日より中3冬期講習が始まります。
短い期間を一気に駆け抜ける、怒涛の10日間です。
きっと多くの生徒にとって、後から振り返った時に最も勉強をしたと感じる期間になるでしょう。
これを読んでいる立志の中3生諸君!
各自一層奮励努力せよ!!
短い期間を一気に駆け抜ける、怒涛の10日間です。
きっと多くの生徒にとって、後から振り返った時に最も勉強をしたと感じる期間になるでしょう。
これを読んでいる立志の中3生諸君!
各自一層奮励努力せよ!!
2009年12月14日
後期テスト 上位者報告〔塚越〕
2学期の後期テストの結果がほぼ、出揃ってきた。
今回は、上位者が熱いので報告!!
南中
中1 1位 2位 5位
中2 2位 3位 4位
中3 1位 2位 5位 が、立志生!!!
200名以上いる学年で上位5位は文句なしに立派!!!
3学年で15人中⇒9人(60%)が立志生
さらに、言い方を変えると、上位2位に入るのは、ご立派!!!
3学年で6名中⇒5名(83.3%)が立志生
次はもっと増やしたい。 頑張るぞ。
他にも伸びている生徒がたくさん。
後日報告します。
今回は、上位者が熱いので報告!!
南中
中1 1位 2位 5位
中2 2位 3位 4位
中3 1位 2位 5位 が、立志生!!!
200名以上いる学年で上位5位は文句なしに立派!!!
3学年で15人中⇒9人(60%)が立志生
さらに、言い方を変えると、上位2位に入るのは、ご立派!!!
3学年で6名中⇒5名(83.3%)が立志生
次はもっと増やしたい。 頑張るぞ。
他にも伸びている生徒がたくさん。
後日報告します。
2009年12月13日
輝ける未来の立志生! 2010年 〔塚越〕
本日、来年度に向けての入塾試験を実施した。
来年度とは勿論、来年の3月からの新年度である。
こんな早い時期にたくさんのお申込み。ありがとうございます。
牛久保、牟呂合わせて50名もの新たな立志生が生まれようとしています。
“あいさつのできる子が多いな・・・”
“ナチュラルに顔が上げられる子が多いな・・・”
“いろいろと期待できそうだな・・・”
ほんとうに、楽しみです!!
~新年度生!!~
これから、よ・ろ・し・く!!!
来年度とは勿論、来年の3月からの新年度である。
こんな早い時期にたくさんのお申込み。ありがとうございます。
牛久保、牟呂合わせて50名もの新たな立志生が生まれようとしています。
“あいさつのできる子が多いな・・・”
“ナチュラルに顔が上げられる子が多いな・・・”
“いろいろと期待できそうだな・・・”
ほんとうに、楽しみです!!

~新年度生!!~
これから、よ・ろ・し・く!!!
2009年12月10日
見て下さい[金田]
今日の授業後ひょんなことからこの「立志塾だより」の話題になりました。
「毎日見にいくよ」(Y.N)
「お気に入りに入ってます」(Y.S)
など、意外に見られてることがわかりました。
ちょうど通りかかった中1の女の子(M.M)もいつもチェックしてると言ってくれました。
始めたころは誰が見てくれてるか気にしていましたが、最近は生活の一部になっているようで気にしなくなっていました。
改めてこうやって言われると、とてもうれしいですね。
みんなありがとう!
今日はその時みんなに「今日書くよ」と約束したので書きました。
これからも少しでも楽しく、またみんながやる気になるような話題を提供できるよう心がけますね。
みんな今日も読んでくれたかな?
今日初めて見ますと言ったY.O。感想待ってます。
その他にもちょくちょくチェックしている塾生、卒業生がいればぜひアピールして下さい。
ぜひ自学ノートに感想書いて下さいね。
「毎日見にいくよ」(Y.N)
「お気に入りに入ってます」(Y.S)
など、意外に見られてることがわかりました。
ちょうど通りかかった中1の女の子(M.M)もいつもチェックしてると言ってくれました。
始めたころは誰が見てくれてるか気にしていましたが、最近は生活の一部になっているようで気にしなくなっていました。
改めてこうやって言われると、とてもうれしいですね。
みんなありがとう!
今日はその時みんなに「今日書くよ」と約束したので書きました。
これからも少しでも楽しく、またみんながやる気になるような話題を提供できるよう心がけますね。
みんな今日も読んでくれたかな?
今日初めて見ますと言ったY.O。感想待ってます。
その他にもちょくちょくチェックしている塾生、卒業生がいればぜひアピールして下さい。
ぜひ自学ノートに感想書いて下さいね。
2009年12月07日
人に優しく 〔中村〕
先日、牟呂校のある明照保育園にて、園児たちの作品展が開かれました。
所狭しと展示された可愛らしい作品の数々。

ある部屋では、クリスマスに向け、サンタさんへのお願いメッセージが書かれたコーナーが。
ひとつひとつ見ていくと、“△△がほしいです”“◇◇になりたいです”と書かれているものが多かったです(△△には主にオモチャが、◇◇には主にテレビキャラクターの名が)。
その中に.......

小さな子供がこう書くのに至った経緯は知りませんが、この言葉は私の胸にズキンときました。
「他人への優しさ」。人として、一生を通じ最も大事なもののひとつでしょう。
モノの豊かさよりも心の豊かさ......。日常の中で忘れがちなことを再確認しました。
みんなが他人に対して優しくありますように。
所狭しと展示された可愛らしい作品の数々。

ある部屋では、クリスマスに向け、サンタさんへのお願いメッセージが書かれたコーナーが。
ひとつひとつ見ていくと、“△△がほしいです”“◇◇になりたいです”と書かれているものが多かったです(△△には主にオモチャが、◇◇には主にテレビキャラクターの名が)。
その中に.......

小さな子供がこう書くのに至った経緯は知りませんが、この言葉は私の胸にズキンときました。
「他人への優しさ」。人として、一生を通じ最も大事なもののひとつでしょう。
モノの豊かさよりも心の豊かさ......。日常の中で忘れがちなことを再確認しました。
みんなが他人に対して優しくありますように。
2009年12月05日
続、続5周年 〔塚越〕
続、続と、ありがとーーーございます。
~未来義塾の守田先生ありがとーーー~

~早速、頂きます。~

~名前は出しませんが、ありがとうございます。~

~紅白のお饅頭も~
めでたい、めでたい。

~隊長ありがとう。~
本当にたくさんの皆さま、ありがとうございます。

~未来義塾の守田先生ありがとーーー~

~早速、頂きます。~

~名前は出しませんが、ありがとうございます。~

~紅白のお饅頭も~
めでたい、めでたい。

~隊長ありがとう。~
本当にたくさんの皆さま、ありがとうございます。
2009年12月04日
塾生番号00001 〔塚越〕
もう5周年に関するネタは終わりにしようと思っていましたが、何だかいろいろと
来校者やら電話が続きます。
~立志塾 塾生番号00001~
彼女の申し込みからすべてがはじまりました。
立志塾が開校した時に小6の第4期生でしたね。
まあ、いろいろと浮かぶことだらけですが、これからもよろしく。
P.S
健一郎もありがとね。
来校者やら電話が続きます。
~立志塾 塾生番号00001~
彼女の申し込みからすべてがはじまりました。
立志塾が開校した時に小6の第4期生でしたね。
まあ、いろいろと浮かぶことだらけですが、これからもよろしく。
P.S
健一郎もありがとね。
2009年12月04日
5周年写真館〔塚越〕
5周年写真館です。 行ってみましょう!!!

~タイガーのたい焼き~
最近、何かある度に寄ってくれるタイガー。来年の年始イベントにも特別出演が決定!!
3年生は楽しみにしてて下さいね。

~ありがとーーー~
牛久保校の生徒諸君は知ってますね。立志塾の隠れ講師「権田先生」。
赤いバラなんてお洒落!!
早速、塚越家に飾ってあります。本当にいつもありがとーーー。

~ありがとーーー~
共栄塾から送られた黄色いバラ。「バラと言えば、赤でしょ・・・」って突っ込んどきます。
これは中村先生の自宅に運ばれました。

~立志と共栄~
今回もマサ、目が死んでる・・・ スーツを着たお化けみたい・・・
来年度に向けての申し込みもたくさん頂いています。
立志は来年度に向け、過去最多生徒数を更新し続けています。
本当にありがとうございます。
そして、頑張りますよ!!!

~タイガーのたい焼き~
最近、何かある度に寄ってくれるタイガー。来年の年始イベントにも特別出演が決定!!
3年生は楽しみにしてて下さいね。

~ありがとーーー~
牛久保校の生徒諸君は知ってますね。立志塾の隠れ講師「権田先生」。
赤いバラなんてお洒落!!
早速、塚越家に飾ってあります。本当にいつもありがとーーー。

~ありがとーーー~
共栄塾から送られた黄色いバラ。「バラと言えば、赤でしょ・・・」って突っ込んどきます。
これは中村先生の自宅に運ばれました。

~立志と共栄~
今回もマサ、目が死んでる・・・ スーツを着たお化けみたい・・・
来年度に向けての申し込みもたくさん頂いています。
立志は来年度に向け、過去最多生徒数を更新し続けています。
本当にありがとうございます。
そして、頑張りますよ!!!
2009年12月03日
立志塾5周年③[金田]

12月1日に花が届けられました。
送っていただいたのは権田先生です。
こういった心使いにはただただ感謝するのみです。
あきよし君といい、共栄塾のみなさんといい、とてもありがたいことです。
みなさんのお気持ちに感謝!!
現在、高3になる3期生が最後の追い込みの勉強をしにきています。
そこにいたk.SやT.Nと当時の思い出話で盛り上がりました。
思えば彼らは当時、中1でした。
お互い若かったね。みんなずいぶんたくましくなった。
彼らが立志塾に在籍したことが誇りに思えるようこれからもがんばります。
2009年12月02日
立志塾5周年② 〔中村〕
5年前の12月1日は、今年よりも寒かったのだろうか。
そんなことよりも、1人、2人と生徒たちが“初通塾”して来る姿にワクワクしたことを覚えている。
いまよりも玄関先の照明は暗かった。しかし、この先暖かく、明るい季節が到来することを、私は予感していた。
あれから5年........。今日(2009.12.1)も大勢の生徒たちが授業に参加した。夢ではない。明るい教室内、生徒たちの真剣な眼差し、笑い声......現実として広がる光景。
今年も暖かな冬を過ごせそうだ。
個人的な見解となるが、あの日から、講師全員とその家族がみな健康で、路頭に迷うことなく(笑)今日を迎えられたことが何より。塚越先生、金田先生のカリスマ性とご尽力が見事結実して最高の形で5周年を迎えることができたことを、ここに感謝いたします。
ちなみに、私は立志塾講師の中で唯一、5年間皆勤です(体調不良による欠勤なし)!!塚越先生、何か皆勤賞ください(笑)。
ところで、タイトルの「立志塾5周年」と書こうとキーボードをたたいたところ、私のPCが「立志塾5執念」と変換した。
しかし、まんざら誤変換でもないような気もする。
執念と情熱を絶やすことなく、10周年に向けてまた一歩一歩進むだけだ。

~タイガーあきよし氏が、お祝いにと白いたいやきを。いつもありがとうございます!!~
そんなことよりも、1人、2人と生徒たちが“初通塾”して来る姿にワクワクしたことを覚えている。
いまよりも玄関先の照明は暗かった。しかし、この先暖かく、明るい季節が到来することを、私は予感していた。
あれから5年........。今日(2009.12.1)も大勢の生徒たちが授業に参加した。夢ではない。明るい教室内、生徒たちの真剣な眼差し、笑い声......現実として広がる光景。
今年も暖かな冬を過ごせそうだ。
個人的な見解となるが、あの日から、講師全員とその家族がみな健康で、路頭に迷うことなく(笑)今日を迎えられたことが何より。塚越先生、金田先生のカリスマ性とご尽力が見事結実して最高の形で5周年を迎えることができたことを、ここに感謝いたします。
ちなみに、私は立志塾講師の中で唯一、5年間皆勤です(体調不良による欠勤なし)!!塚越先生、何か皆勤賞ください(笑)。
ところで、タイトルの「立志塾5周年」と書こうとキーボードをたたいたところ、私のPCが「立志塾5執念」と変換した。
しかし、まんざら誤変換でもないような気もする。
執念と情熱を絶やすことなく、10周年に向けてまた一歩一歩進むだけだ。

~タイガーあきよし氏が、お祝いにと白いたいやきを。いつもありがとうございます!!~
2009年12月01日
立志塾5周年
立志塾が5周年を迎えました。
まず、感謝の気持ちがこみ上げます。
そして、たくさんの方々の顔が浮かびます。
校舎ができる前から我々を信じて下さった方々がいたこと。
いくつものご家庭がチラシをコピーして配って頂いたこと。
「先生、頑張って下さいね。」ってたくさん声をかけて頂いたこと。
これらが5年前の私を支えた原動力になりました。

~当時使用していたファイル~
真っ暗な天王小校区のとあるご家庭に向かう途中、田んぼにはまりました。その時の土が付着しています。洗っても汚れが落ちません。
恐るべし、米をはぐくむ日本の土(笑)。
そして、生徒諸君。
開校当時の67名の生徒達は、今でも上のファイルの中に申込書を保存してあります。
“君たちが、我々を信じてくれたこと” それが、立志の始まりです。
1期生、2期生、共にもう大学生だね。多くの卒塾生が時折、顔を出してくれています。今もメールでいろいろと報告してくれる保護者の方々や卒塾生もいます。「先生、同窓会やろうよ!!」たくさん言われます。是非、やりましょう。この場を借りて幹事の立候補を募集します(笑)。
3期生は今、大学受験だね。立志が開校した時は中1だったね。この学年は本当に仲良し集団です。今も毎日のように勉強しに来ているMr.立志とその仲間たち。半年後に放っておいても同窓会が開かれそうですね。楽しみだね。受験、頑張れよ!!
最近、偶然卒塾生に会うことが多いです。卒業して一度も会わなかった生徒とばったり再会したり・・・。単なる偶然に思えない。
勝手に5周年の祝福だと喜んでいます。
そして、この場を借りて最も感謝しなければならない人たち。
それは家族であったり、金田であったり、中村であったり。
あなたたちは、あなたたちの人生そのものを大きく変えさせたことになるのかもしれません。
立志は良くも悪くも私の独断で何もかもを決めています。
あらゆることに対して、前向きな姿勢で、私を支えてくれる金田。
少し違う視点から、独自の解釈で意見を言う中村(笑)。
私の妻であり立志の講師でもある京子。
これだけ個性が強いようで、一度も大きな衝突をした記憶がない。私の言いたいことを瞬時に察知してくれる、見た目以上に強いチームワーク(笑)。
私の誇りです。
立志はこれからも変わらず、走っていきます。
立志塾5周年、万歳!!!
まず、感謝の気持ちがこみ上げます。
そして、たくさんの方々の顔が浮かびます。
校舎ができる前から我々を信じて下さった方々がいたこと。
いくつものご家庭がチラシをコピーして配って頂いたこと。
「先生、頑張って下さいね。」ってたくさん声をかけて頂いたこと。
これらが5年前の私を支えた原動力になりました。

~当時使用していたファイル~
真っ暗な天王小校区のとあるご家庭に向かう途中、田んぼにはまりました。その時の土が付着しています。洗っても汚れが落ちません。
恐るべし、米をはぐくむ日本の土(笑)。
そして、生徒諸君。
開校当時の67名の生徒達は、今でも上のファイルの中に申込書を保存してあります。
“君たちが、我々を信じてくれたこと” それが、立志の始まりです。
1期生、2期生、共にもう大学生だね。多くの卒塾生が時折、顔を出してくれています。今もメールでいろいろと報告してくれる保護者の方々や卒塾生もいます。「先生、同窓会やろうよ!!」たくさん言われます。是非、やりましょう。この場を借りて幹事の立候補を募集します(笑)。
3期生は今、大学受験だね。立志が開校した時は中1だったね。この学年は本当に仲良し集団です。今も毎日のように勉強しに来ているMr.立志とその仲間たち。半年後に放っておいても同窓会が開かれそうですね。楽しみだね。受験、頑張れよ!!
最近、偶然卒塾生に会うことが多いです。卒業して一度も会わなかった生徒とばったり再会したり・・・。単なる偶然に思えない。
勝手に5周年の祝福だと喜んでいます。
そして、この場を借りて最も感謝しなければならない人たち。
それは家族であったり、金田であったり、中村であったり。
あなたたちは、あなたたちの人生そのものを大きく変えさせたことになるのかもしれません。
立志は良くも悪くも私の独断で何もかもを決めています。
あらゆることに対して、前向きな姿勢で、私を支えてくれる金田。
少し違う視点から、独自の解釈で意見を言う中村(笑)。
私の妻であり立志の講師でもある京子。
これだけ個性が強いようで、一度も大きな衝突をした記憶がない。私の言いたいことを瞬時に察知してくれる、見た目以上に強いチームワーク(笑)。
私の誇りです。
立志はこれからも変わらず、走っていきます。
立志塾5周年、万歳!!!