2009年07月27日

中3の夏、始まる 〔中村〕

 いよいよ今週から立志塾では中3夏期講習が始まる。

 講習会(授業)、そして教室開放を含め全26日間の実施である。それに夜の通常授業を合わせれば、まさに勉強中心の毎日を送ることとなる。

 講習会の復習、立志の宿題、学校の宿題、そして8月末の塚コンの勉強と、この夏期休暇中に“やることがなくて暇”な1日などないであろう。

 牛久保でも牟呂でも、保護者を交えた懇談会が実施された。塚越先生や金田先生からのアドバイス、咤激励はしっかり胸の内に残っているはずだ。それらを決して忘れることなく、直ちに実践してこそ、「(志望校に)合格したい」「(これまでの自分から)変わりたい」という願望は現実味を帯びてくる。


 まずは甘えを捨てることだ。

 “いつも親から同じことを注意される”
 “家ではついつい横になってしまう”
 “なかなか集中できない”等など.........

 言い訳が口から出てくるうちは、まだまだ自分に甘い証拠。

 立志塾には親はいない。ベッドもない。一方で講師の厳しい目がある。


 そして見渡せば、高い志を持った仲間がいる。


 自分を奮い立たせ、未来に向けて一歩前進させられるのは、きみのこの夏の過ごし方にかかっている。  


Posted by 立志塾  at 16:32中村

2009年07月27日

高校野球愛知大会[金田]

先日の静岡大会に続き、本日は愛知大会。



今日の目的は成章高校

そこで2番を打つ神谷紘児

 彼が小学生の頃からずっと教えてきたし、兄弟3人とも教えてきたし、そんな紘児が古豪の成章で堂々とレギュラーを張るまでに成長したのがとてもうれしい。自分のスケジュールと成章の試合がなかなか合わずに見に行けなかったが、今日ついに見に行くことができた。(昨日の雨で順延になったのが幸いでした…)それも強豪の愛工大名電との試合。相手にとって不足なしといったところだった。



 球場に着くと紘児のお母さんが迎えてくれ、タオルやメガフォンなど応援グッズをくれた。その後、お父さんまで挨拶に来ていただきました。(お茶と氷ありがとうございました。)その後、練習中だった紘児に声をかけパワーを注入しておいた。
 
 9時頃に球場に着いたが、試合開始の10時までにみるみる三塁側のスタンドはうまっていき、ほぼ満席に。応援席には牛久保の卒業生で成章野球部のS.O。また、その弟のT、牛久保2年のYやKも来ていた。
試合は先制したもののさすが強豪だけあり、ジリジリと得点差をつけられてしまった。しかし、8回にホームランで1点を返し、9回はノーアウト満塁という絶好のチャンスを迎え、スタンドのボルテージは最高潮になった。
結果は6対3で敗れたものの、堂々たる試合だった。

 試合後、泣きながら出てきた紘児と話をしたが、思わずこっちももらい泣きしてしまった。良くがんばったと思う。充実した高校生活が送れたことに胸を張って欲しい。ともにがんばった素晴らしい仲間をこれからも大事にして欲しい。お疲れ様。近いうちに遊びにおいで。いろいろ話そう。

 立志の卒業生が野球に限らず、あらゆる面で充実していることを祈らずにいられない。そんな気持ちになった一日でした。


常葉菊川はまだ勝ち残ってます。がんばれよ!  


Posted by 立志塾  at 00:02金田

2009年07月19日

高校野球静岡県大会[金田]

磐田球場に行って来ました!





もちろん目当ては常葉菊川高校野球部!
そして、キャプテン松本拓也!
7月に入ったころから静岡県予選のことは気にかけていました。
そして、常葉菊川の初戦は日曜日と知り必ず行こうと決めていました。
(実は先日拓也が立志に寄ってくれたことがあり、そのときに「初戦見に行くよ!」と伝えてありました。)

結果は9対0、7回コールド勝ちです。
快勝でした。

試合後、拓也と話す機会がありました。
こんな勝ち方でも気を抜かずにがんばると話していました。
緊張感があり、きっとこの後の試合も良い結果が期待できそうです。
また機会をつくって見に行きます!
甲子園出場目指してがんばってくれ!!


P.S 試合後ちゃんとららぽーとに寄りましたよ(笑)  


Posted by 立志塾  at 18:32金田

2009年07月12日

大相撲7月場所[金田]



本日は念願の大相撲観戦。
桝席Bを確保してもらいなかなか良い場所で観戦できました。



初日ということで協会挨拶。理事長以下、横綱、三役揃い踏みです。
白鵬は威圧感あり。日馬富士は調子が良さそう。琴欧州はでかい!



その白鵬の土俵入りです。
不知火型のダイナミックな土俵入りは見とれてしましました。



気づけば"満員御礼"
白熱した勝負が続きました。高見盛が一番盛り上がったかな。

とても面白かったです。今度は千秋楽に行ってみたいです。


帰りに友人たちと相撲談議をしていると声をかけてくる方が…
振り返ってみると、そこには元NHKアナの杉山邦博さんがいました。
知っている人にしかわからないと思いますが、子供の頃からこの方の声は相撲中継には欠かせないものでした。
しばし、質問に答えてもらったり、握手してもらったり、感激しました。  


Posted by 立志塾  at 23:02金田

2009年07月11日

私が目指すところ 〔塚越〕

今日は英検について少しばかり。


一般的には“英検2級”を持っていると“ある程度英語ができる”と評価される。英検2級とは高校上級レベル。つまり、高校の時に英語が得意っだった証として評価をされる。“2級なら履歴書に書ける”なんてよく言われる。ところが、その2級に合格した人の多くが準1級を受験していないようである。


これは単純な理由で、準1級の過去問を見た瞬間に“無理・・・”と思うからである。確かに2級と準1級では雲泥の差がある。
準1級の受験者(ほとんどが英語が得意な大学生や学校の教師)の10人中、9人は不合格となる。つまり、合格率は1割程度。


文部科学省は英語の教師(中学校・高校)は“英検準1級程度の英語力を持つことが望ましい”と言ってはいるものの、現実には持っていない教師が圧倒的に多いことはデータが出ていて、その難しさを物語っている。


そして、逃げてしまう人達の決まり文句があったりする。
「こんなこと知らなくたって、ある程度話せるから・・・」
こう言っている人の多くが、実は英語があまり話せないし、聴きとることもできなかったりする。


私の知人で英語が本当にできる日本人、あるいは、英語が本当にできる外国人(笑)は必ずこう言う。
「本当に英語ができる人なら、準1級は受かる。」


私は英語圏から来ている何人もの外国人に英検の準1級の問題を解かせたことがある。
だから、知っている。
確かに、ネイティブでも分からない問題があったりするのも事実。
でも、“本当に英語ができる人はほとんどの問題を解きます。”


こんなことを言っている私も準1級を持っています。
持っているから分かる。準1級って確かに合格率は低いし、難しいと言われているけど、教える仕事をしている以上、この程度の英語力は必要だ。


私は準1級はかなり楽勝に合格しました。


1次試験の筆記(準1級からはマークシートではなく、本当のライティングがあります。)では7割が合格ラインのところ、9割近く得点した。
2次試験のスピーキングテストに至っては満点で合格した。1点の減点すら許さない完璧なトークを繰り広げた(笑)。


完膚なきまでに準1級を叩ききった心地よさを得ていた。



しかし、1級はまだ受けてない・・・

 
過去問を見て愕然とした。
英文で読んでも日本文で読んでも、“同じ”なのだ・・・
つまり、どっちの言語でも今一つ分からない・・・


年々、英検1級のレベルは上がり続けているらしい。


“科学・化学・天文学・医学・心理学・経済学・哲学・遺伝子学”などなどの専門用語の雨嵐。専門雑誌のニュートンに出てくるみたいな文章ばかりが出てくる。
 完全に日常英会話とは範疇が違う領域を試されることになる。


英語だけの知識では太刀打ちできない・・・


頭にあの言葉がよぎった。
「こんなのできなくたって英語で新聞も読めるし、ニュースも分かるし、会話だって全然困ってないし・・・」


で、思った。

「逃げとる・・・。俺しょぼい・・・。」


っということで宣言。


1年以内に英検の1級に合格します!!!
生徒諸君に偉そうなことを言ってるだけなのがどうも嫌いです。

私もチャレンジし続けます。
これが私の目指すところ。  


Posted by 立志塾  at 01:15塚越

2009年07月09日

立志が目指すところ 〔塚越〕

立志の塾生数が、過去最高を更新し続けている。

今日現在、

牛久保校 167名
牟呂校  129名

合計   296名


開校当初、想定していなかった300名という大台が目の前に迫っている。
2校舎で300名。
先生は4人。
先生以外の社員はいない。


この業界の様子を見る限り、立志ほど外部の宣伝に力を入れていない塾はなかなかないみたいだ。
チラシは年に数回ほど・・・


先日、ある友達に言われてしまった。
「毎週たくさんの塾の広告が入ってるけど、立志は入れんくて大丈夫なの?」


確かに入れてないなーー
改めて思った。


ここ最近のちょっとした入塾のラッシュでも、感じることがある。


塾生や卒業生の評判を聞いて申し込んでくれているケースが実に多い。
懐かしい名前が面談中に登場したりする。


今日の入塾面談では、ある卒業生のお母さんがこう言って立志を薦めてくれたらしい。
「立志塾こそが本物。絶対に入れた方がいいから。」


そのお母さんのことは強烈に覚えている。

入塾面談の時に熱く激論を交わしたことがある。
私はあくまでも、自分の信念を押し通した。
“これはひょっとしたら言い過ぎたかな・・・”
っと反省した記憶すらある。


そのお母さんが私の全く知らない場所で熱く応援してくれている。


何たる幸せ・・・


これ以上に強い味方っていない・・・


そんな積み重ねが296名につながっている。


私の中で確信していること。
塾の評価はいろいろある。
自分で自分を評価するのであれば、そりゃ、何とでも言える。


本当の評価。


それは評判。
つまり、生徒が集まるか否か。


チラシではなく、評判で生徒が集まることを目標している時点で、レベルが高いと思う!!
自分であれこれ言わずとも、周りにあれこれ言わす力。


これぞ立志が目指すところ。  


Posted by 立志塾  at 02:06塚越

2009年07月08日

こっちでもバレー 〔中村〕



 先日の日曜日、私もバレーボールの試合会場にいた。

 と言っても、校区の“おっちゃんおばちゃん”が集う町内対抗競技会兼親睦会である。

 私は仕事柄、日頃昼夜が逆転したような生活を送っているため、町内の方々とのお付き合いは皆無に等しい。それでもなぜか“○○丁目の中村さん”といえば私のことだと多くの方々に知られており、年1回の校区の運動会やバレー大会には必ず誘われる。嬉しいのやら、時間的に苦しいのやら.....。子ども会では子供たちがお世話になっているし、こういうときでしか地域との関わりを実感できない、と思い極力参加させていただいている。平日の夜に練習が3回実施されたそうだが、当然私は全て不参加。「人数合わせのぶっつけ本番要員」としてボールを追っかけたのであった。

 
 朝9時集合。う~ん、塾講師にはキツイ。

 結果は一回戦敗退。牟呂バレーボールクラブのようにはいかなかった。
 翌日は筋肉痛。トホホ。


母校の校舎前に「立志」の金文字を発見!!  


Posted by 立志塾  at 23:14中村

2009年07月05日

心をひとつに2009[金田]



約2年ぶりに牟呂バレーボールクラブの試合を見に行きました。
当時からメンバーも入れ替わりましたが、相変わらず立志生率は高いです。


6人中4人が立志生です。

今回は県大会ということで、愛知県各地から強豪が集まっているようでした。
時間の都合で1試合しか見れませんでしたが、しっかりストレート勝ちしてました。
おめでとうございます。
試合後、ハイタッチでみんなを出迎えました。

その後は応援に来ていた卒業生のY.KとY.kの兄妹に会って近況報告を受けました。
高校生活さらに充実させてくれ!  


Posted by 立志塾  at 12:01金田

2009年07月04日

助っ人 〔中村〕

 今月は、立志の長期連休があるため、月々の郵送物の準備がいつもよりも早めである。

 いつも各家庭の宛て名は、プリンターで封筒に直接印字しているのだが、そのプリンターが、私の酷使に耐えかねてダウン(というか故障)してしまった。そのため、新戦力が必要となり、今日ヤマダ電機から新たな助っ人を獲得してきた。


~Canon PIXUS iP2600~

 基本的に封筒への印字専門として活躍してもらうので、価格はリーズナブル、スタイルもこじんまりとしている。
 
 早速使ってみたところ、上々の仕事ぶりである。

 もう酷使はしない。大事なところできちんと仕事のできる息の長い助っ人でいてくれることを望む。
  


Posted by 立志塾  at 16:45中村

2009年07月02日

問い合わせ多し[金田]

今回はやや手前味噌な話題。

先月末から牟呂校はプチ問い合わせラッシュの様相である。
この5日間くらいの間に…

小5で4名

小6で1名

中1で3名

中2で1名

中3で1名

といった感じ。
うち数名は既に入塾し、何人かは入塾試験の日程が決まっている。
全員入塾していただくわけではないと思うが、ありがたいことだ。
ちなみに中2はこれで満席。
小6は既に満席のため来年度の新規募集まで待っていただくことになった。
しかし、こんな中途半端な時期に何がきっかけなのだろうか。
立志塾は勧誘めいたことはほとんどしない。
問い合わせ頂いた何人かのお話によると
「通っている子のお母さんから聞いて。」
「子供が通いたいって言ってます。」
「牟呂中にだけ合わせてくれると聞いた。」
要するに「口コミ」。とてもありがたい。

この地域にはそのほかにもがんばっている同業者もいる。
もちろん我々が完璧なわけはないし、評価していただけない場合もある。
こういった方たちがもっと増えるように日々がんばらなければならない。

さて、立志塾は勧誘めいたことはほとんどしないが今日は特別。
小6、中2以外は満席まで後1名から5名と少なくなっています。(小6・中2は満席です。)
ご検討中の方はお急ぎ下さい。  


Posted by 立志塾  at 03:44金田