2016年12月31日
大晦日(塚越)
2016年が暮れていきます。
今年もいろいろとありました。
当たり前の話ですが、何事もないようで、
日々実にいろいろとあります(苦笑)
来年もいろいろとあるでしょうが、
ぶれずに立志らしく走ります。
生徒諸君、
保護者の皆様、
立志に関わって頂いてる業者の方々、
そして、立志の講師及び家族全員にとって素晴らしい新年となることを願い、
2016年を締めくくりたいと思います。
それでは良いお年を!!
今年もいろいろとありました。
当たり前の話ですが、何事もないようで、
日々実にいろいろとあります(苦笑)
来年もいろいろとあるでしょうが、
ぶれずに立志らしく走ります。
生徒諸君、
保護者の皆様、
立志に関わって頂いてる業者の方々、
そして、立志の講師及び家族全員にとって素晴らしい新年となることを願い、
2016年を締めくくりたいと思います。
それでは良いお年を!!
2016年12月31日
年の瀬[金田]
日付が変わって今日は大晦日。
昨日まで冬期講習、勉強会、入塾面談、塚コン…
全力で駆け抜けた冬休み。
ここで一旦ブレイクタイム。
しばしのお休みをいただきます。
本日は忘年会。

楽しい時間を過ごすことができました。
今年も無事に年が越せそうです。
立志塾に関わる全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎日当ブログを、
読んでいただいてる方も多くいるとのこと、
来年も気合いを入れて書きます!
それでは皆様、良い年をお迎え下さい。
昨日まで冬期講習、勉強会、入塾面談、塚コン…
全力で駆け抜けた冬休み。
ここで一旦ブレイクタイム。
しばしのお休みをいただきます。
本日は忘年会。

楽しい時間を過ごすことができました。
今年も無事に年が越せそうです。
立志塾に関わる全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎日当ブログを、
読んでいただいてる方も多くいるとのこと、
来年も気合いを入れて書きます!
それでは皆様、良い年をお迎え下さい。
2016年12月30日
まじ師走[三橋]
冬休み

この一週間
上の子供は毎日塾だったが、
下の子供は、“お留守番”をすることが多かった。
私はここ一週間、昼間はほぼ家に居なかった。
夜は、パパが帰ってくるので、昼間は彼にとってまさに
『ゴールデンタイム

遊びに行って、遊びに行って、テレビ見て(ミヤネ屋)
DVD見て、お菓子食べて、ゲームして・・・
まさに

状態。(暗コンの結果が非常に心配だ; ̄ロ ̄)!!)
そんなほったらかし?の中、子供たちとの約束は守った


クリスマスにイチゴタルトを作ること。
そして、“お留守番”をさせ過ぎたバチが当たった(゜0゜;
一昨日、牟呂で張り切って机出しをしていたら・・・
私、軽度の“ぎっくり腰”になってしまった(-_-;)
そう言えば一年前・・・
これまた廃品回収で張り切り、まっすぐ立てなくなったことがあったなぁ(ノ_-;)…
なんで年末にぃ(" ̄д ̄)!
昨日の牛久保3年の講習での笑いが、腰に響き
いいリハビリになる( -_-)
そして、今日は朝から昼まで餅つきだぜ・・・・

年末年始もハードな毎日になりそうだε-(ーдー)
でも・・・・・・・・・
時間に追われている毎日は、充実していていいかもヽ(´▽`)/
あΣ(|||▽||| )
年賀状、まだだ

まだ買ってないや( ̄∇ ̄;)
すみません

この場を借りて。
ネンガジョウ オクレマス<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月29日
中3『今年の漢字2016』〔京子〕
今年も中3のみ宿題にした『自分にとっての今年の漢字』
みんな、それぞれに個性豊かで面白かったです\(//∇//)\
たくさんは紹介できないですが
まずは牛久保校から…♪

“大事な漢字が微妙に違〜〜う‼︎(笑)『蓄』と『成績』”

“書き添えてあるキャラも濃い…(笑)”

“いい雰囲気でてます‼︎”

“特徴つかんでる(笑)”

“漢字と関係ない不適切なものが…(笑)”

“こちらにも不適切なもの発見‼︎(笑)”
続けて牟呂校…♪

“良かったね♪…(笑)”

“読みやすい文字が素晴らしい‼︎”







“みんな、それぞれに漢字一文字に託す思いが深い‼︎”
…ということで
提出してくれた約80名の中から選んだ『京子賞』は‼︎
牛久保校…

“『蕾(つぼみ)』この漢字を選んだ彼のセンスにキュンとなりました”
牟呂校…

“彼女なりの『譲る』ということの解釈や葛藤が素直に伝わってきてキュンとなりました”
みんな‼︎素敵な漢字をありがとね〜‼︎(=´∀`)人(´∀`=)
それでは良いお年を〜♪( ´ ▽ ` )ノ
年明けイベントで会いましょ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
みんな、それぞれに個性豊かで面白かったです\(//∇//)\
たくさんは紹介できないですが
まずは牛久保校から…♪

“大事な漢字が微妙に違〜〜う‼︎(笑)『蓄』と『成績』”

“書き添えてあるキャラも濃い…(笑)”

“いい雰囲気でてます‼︎”

“特徴つかんでる(笑)”

“漢字と関係ない不適切なものが…(笑)”

“こちらにも不適切なもの発見‼︎(笑)”
続けて牟呂校…♪

“良かったね♪…(笑)”

“読みやすい文字が素晴らしい‼︎”







“みんな、それぞれに漢字一文字に託す思いが深い‼︎”
…ということで
提出してくれた約80名の中から選んだ『京子賞』は‼︎
牛久保校…

“『蕾(つぼみ)』この漢字を選んだ彼のセンスにキュンとなりました”
牟呂校…

“彼女なりの『譲る』ということの解釈や葛藤が素直に伝わってきてキュンとなりました”
みんな‼︎素敵な漢字をありがとね〜‼︎(=´∀`)人(´∀`=)
それでは良いお年を〜♪( ´ ▽ ` )ノ
年明けイベントで会いましょ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月28日
15の頃〔晃詳〕
牛久保校にて、塚コンの監督に入りました。
中3生を担当し、彼ら彼女らが頑張って解答を進めている姿を眺めながら、
ふと少しだけ、
自分が彼らと同じ中3だったときのことを、思い出しました。
とはいえ、もはや断片的にしか思い出せなかったのですが。。(苦笑)
私たちの入試制度は、
複合選抜が行われる以前の、
公立高校を基本的に1校しか受けられない頃でした。
(「豊橋1群」として時習館高校と豊橋南高校が、「豊橋2群」として豊橋東高校と豊丘高校が並立し、合格者は自動的に振り分けがされた時代です)
公立高校への推薦の仕組みも、まだありませんでした。
また当時は、今の立志塾のような、高校受験向けの5教科を扱う企業としての進学塾は、
少なくとも豊川には存在しなかったように思います。
それでは、一体何を勉強してたのか??
受験用に、学校で提供された「新研究」なるものを、
学校の先生の指示に従って解いていました。
そして、仲の良かった友人や、好きだった女の子と、
一緒の高校に通うことを夢みて(照)、
自分の家の机に向かって、勉強していました。
年明けに、その子から年賀状が届いたんです。
その年賀状を机の前に置いて、
ひとり盛り上がって、頑張りました。
そんな記憶(笑)
いま思えば、少し時代は緩やかだったかもしれない。
でも、いろいろ迷いながら、ドキドキしながら、それでも頑張って、
その感情は、
今の中3生のみんなと、同じなのかもしれません。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月27日
リストバンド2016 PART2〔塚越〕
牛久保校でもやってみました。
おーーー!!

勢いは感じますが、
撮る側が慣れてなく、
統率を感じませんね(苦笑)
加えて、
リストバンドをつけてなくて
ただのガッツポーズになってしまっている生徒もいます…(笑)
これはこれで思い出です!
さあ、
冬期講習も後半戦です。
まだまだ成長していく時。
共に頑張ろう!!
おーーー!!
勢いは感じますが、
撮る側が慣れてなく、
統率を感じませんね(苦笑)
加えて、
リストバンドをつけてなくて
ただのガッツポーズになってしまっている生徒もいます…(笑)
これはこれで思い出です!
さあ、
冬期講習も後半戦です。
まだまだ成長していく時。
共に頑張ろう!!
2016年12月26日
行く年 〔中村〕
年の瀬です。
中3冬期講習、中1中2冬期勉強会、通常授業などの対生徒の業務に加え、月々の事務処理や各種発注、買い出しなどの準備、年明けに向けた予定考察など、1日1日が目まぐるしく、明日のことなど考えられないほど忙しくさせて頂いております。
さすが師走とは良く言ったものですね。。。。
世間ではクリスマスというイベントがあったようですが(笑)、歳のせいか、そういうものには目もくれず、自己の健康状態の保持に努めておりました。
今年は、このまま受験生の息子に付き合い、大晦日まで立志塾で過ごします。
ですから、年の瀬といっても、例年に比べあまり気持ちに変化がありません。ワクワクもしなければ、ワクワクしようとも思っていない己の冷静さに感心します(笑)。
今年1年、健康で過ごせたことに感謝し、残りのお仕事を頑張ります。
当ブログを閲覧されている皆様、どうぞよい年をお迎えくださいませ。
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
中3冬期講習、中1中2冬期勉強会、通常授業などの対生徒の業務に加え、月々の事務処理や各種発注、買い出しなどの準備、年明けに向けた予定考察など、1日1日が目まぐるしく、明日のことなど考えられないほど忙しくさせて頂いております。
さすが師走とは良く言ったものですね。。。。
世間ではクリスマスというイベントがあったようですが(笑)、歳のせいか、そういうものには目もくれず、自己の健康状態の保持に努めておりました。
今年は、このまま受験生の息子に付き合い、大晦日まで立志塾で過ごします。
ですから、年の瀬といっても、例年に比べあまり気持ちに変化がありません。ワクワクもしなければ、ワクワクしようとも思っていない己の冷静さに感心します(笑)。
今年1年、健康で過ごせたことに感謝し、残りのお仕事を頑張ります。
当ブログを閲覧されている皆様、どうぞよい年をお迎えくださいませ。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月25日
忘年会〔塚越〕
12期生の女子が腕によりをかけて作ってくれた
ご馳走です。
きっと一年後の13期生が見ることになるでしょう!!
すべて頂きましたが、
お世辞抜きですべておいしく、
私はすべて5点でしたよ!!
いきまーす

シフォンケーキ

ガトーショコラ

チキンライス

クッキー

パスタ

ピザ

クッキー

チョコ入りのパン

名前をなんていうのか分からんけど、おいしかった。

果肉入りのゼリー

サンドイッチ

だし巻き

マッシュポテト入りポテト
もう一度、
本当においしかったです。
ごちそうさまでした!!
ご馳走です。
きっと一年後の13期生が見ることになるでしょう!!
すべて頂きましたが、
お世辞抜きですべておいしく、
私はすべて5点でしたよ!!
いきまーす
シフォンケーキ
ガトーショコラ
チキンライス
クッキー
パスタ
ピザ
クッキー
チョコ入りのパン
名前をなんていうのか分からんけど、おいしかった。
果肉入りのゼリー

サンドイッチ
だし巻き
マッシュポテト入りポテト
もう一度、
本当においしかったです。
ごちそうさまでした!!
2016年12月24日
リストバンド2016[金田]

今年も配りました。
今年もアラバスタ風に。
この冬もみんなで一丸となってがんばりましょう!
そして、いつもならこの時期はチキンライスネタ笑
今年は一足早く、
高校生のイベントで食べることができました!
でも、写真撮るの忘れた…
とっても美味しかったです!大満足!
今年も1年お疲れ様!
来年もがんばろうね!!
さて、最後に
昨日、23日は天皇誕生日、天長節でした。
謹んで今上陛下の83歳のお誕生日を、
心からお慶び申し上げます。
忙しいご公務の合間に、足繁く被災地などに通われ
昨日の一般参賀の際のお言葉にも、
起きたばかりの糸魚川の火災の心配をされるなど
いつも我々国民の心に寄り添われる御心を、
改めて感じることができる日となりました。
すめらぎいやさか。
2016年12月23日
そういえば[三橋]
昨日。
終業式後、子供会の“クリスマス会
”があった。
『モンスターストライク』という映画を見にコロナへ。
まず、映画のタイトルが覚えられず・・・モンハンと間違える(-_-;)
そして上映中、途中の記憶がない・・・(-.-)Zzz
でも、なんだか感動して涙を流す(┬┬_┬┬)
・・・なんだか忙しい私。
行事があると思い出す。
そういえば、私。
今年、子供会会長だったヽ(´▽`)/
私が住む町内には、6年生が3人の男子しか居ない・・・( ̄∇ ̄;)
なので・・・
むか~しから、母3人で『一緒に役員やろ~。』といい続けてきて今に至る。
会長→文章作成・行事を仕切る・各家庭とコミュニケーションを取る
副会長→会計・買い物・行事の手配
そして、校区の会議に出る役員1名。
それぞれが自分の仕事をこなし、
LINEで
『~するからね。』と報告し、
『~するから、コレお願いできるかな?』と頼み、
そして常に感謝の言葉を送ることを忘れない。
3人がそれぞれバラバラの時間に働いているため
約10ヶ月間、一度も会議を開いていないが
信頼と感謝の気持ちを常に持ち、ここまで来た。
昔から親友の私達だからこそ、成り立っていると確信する。
そして合言葉はこう。
『年取ったら、子供の中学のジャージを着て(名前入り)
手押し車を引いてデイサービスで集合。』
そして、役員だけでなく、他のお母さん方もとても協力的で
とても楽しく子供会を行う事ができた。
本当にいいご近所の方々に恵まれていると改めて感じた一年だった。

あと10日で来年ですね・・・
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
終業式後、子供会の“クリスマス会

『モンスターストライク』という映画を見にコロナへ。
まず、映画のタイトルが覚えられず・・・モンハンと間違える(-_-;)
そして上映中、途中の記憶がない・・・(-.-)Zzz
でも、なんだか感動して涙を流す(┬┬_┬┬)
・・・なんだか忙しい私。
行事があると思い出す。
そういえば、私。
今年、子供会会長だったヽ(´▽`)/
私が住む町内には、6年生が3人の男子しか居ない・・・( ̄∇ ̄;)
なので・・・
むか~しから、母3人で『一緒に役員やろ~。』といい続けてきて今に至る。
会長→文章作成・行事を仕切る・各家庭とコミュニケーションを取る
副会長→会計・買い物・行事の手配
そして、校区の会議に出る役員1名。
それぞれが自分の仕事をこなし、
LINEで
『~するからね。』と報告し、
『~するから、コレお願いできるかな?』と頼み、
そして常に感謝の言葉を送ることを忘れない。
3人がそれぞれバラバラの時間に働いているため
約10ヶ月間、一度も会議を開いていないが
信頼と感謝の気持ちを常に持ち、ここまで来た。
昔から親友の私達だからこそ、成り立っていると確信する。
そして合言葉はこう。
『年取ったら、子供の中学のジャージを着て(名前入り)
手押し車を引いてデイサービスで集合。』
そして、役員だけでなく、他のお母さん方もとても協力的で
とても楽しく子供会を行う事ができた。
本当にいいご近所の方々に恵まれていると改めて感じた一年だった。

あと10日で来年ですね・・・
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月22日
京子『今年の漢字』2016〔京子〕
勝手に毎年恒例‼︎(笑)
京子『今年の漢字』の時期となりました…( ̄▽ ̄)
12月12日の漢字の日に発表された『今年の漢字』は
『金』でしたね…♪
また『金』(3回目)か…と、つい思ってしまいましたが…( ̄▽ ̄)
まぁ…良い意味と捉え、今年を締めくくりましょ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
ということで
京子『今年の漢字』は…
『循(じゅん)』
『循』には、いろんな意味がありますが
わたしの場合
『頼りにし、信頼して後について行く』
『踏襲して受け継ぎ、学ぶ』
という意味で、この『循』に決めました♪
今年は仕事以外に様々な役割を担うこととなり
それらを日々切り抜けるために
人の意見を聞き、受け入れ、信頼して
アドバイスは素直に実行してみる
やってもらえるときは甘える
自分一人で考え過ぎたり頑張り過ぎない
流れに逆らわず、なるべく流れに身を任せる
すると不思議と上手くいく
そんな一年でした…♪
本当に…
わたしに関わる全ての皆さんに
感謝の気持ちでいっぱいです…♪


さあ‼︎生徒諸君‼︎
毎年恒例の宿題‼︎( ̄▽ ̄)
『自分にとっての今年の漢字(理由を添えて)』
京子の国語の授業で提出ですよ〜〜♪( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
京子『今年の漢字』の時期となりました…( ̄▽ ̄)
12月12日の漢字の日に発表された『今年の漢字』は
『金』でしたね…♪
また『金』(3回目)か…と、つい思ってしまいましたが…( ̄▽ ̄)
まぁ…良い意味と捉え、今年を締めくくりましょ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
ということで
京子『今年の漢字』は…
『循(じゅん)』
『循』には、いろんな意味がありますが
わたしの場合
『頼りにし、信頼して後について行く』
『踏襲して受け継ぎ、学ぶ』
という意味で、この『循』に決めました♪
今年は仕事以外に様々な役割を担うこととなり
それらを日々切り抜けるために
人の意見を聞き、受け入れ、信頼して
アドバイスは素直に実行してみる
やってもらえるときは甘える
自分一人で考え過ぎたり頑張り過ぎない
流れに逆らわず、なるべく流れに身を任せる
すると不思議と上手くいく
そんな一年でした…♪
本当に…
わたしに関わる全ての皆さんに
感謝の気持ちでいっぱいです…♪


さあ‼︎生徒諸君‼︎
毎年恒例の宿題‼︎( ̄▽ ̄)
『自分にとっての今年の漢字(理由を添えて)』
京子の国語の授業で提出ですよ〜〜♪( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月21日
「小さな目標」を設定し、達成する〔晃詳〕
今年も終わりが着々と近づいてきていますが。。
剣道において、
年の途中に自ら設定した、目標がありました。
それは、
「(大会での)試合において年間10勝する」
ということ。
この10勝の価値というのは、人それぞれだと思うのですが(苦笑)
ある程度、既に歳を重ね、
出場する試合の機会も限られてる私にとっては、
目指したい目標でありました。
(とはいえ、少なくとも高校を卒業してから、年間10勝したことって無いと思うのです。
いや高校のときも、無かったかもしれない。。)
そのため、
試合のできる機会を求め、折をみて稽古を重ね、
中学生と接するなかで剣道を考え、
今年最後の大会となった、先日18日の日曜日。
一本勝負の大会で、
相手となった高校生に、やや慎重にメンを決め、
この目標を達成することが出来ました。
そして、
何とも言えない充実感を感じながら、家に帰ってきました。

具体的に、どんな目標を設定するか、
そこにも技術があるのだと思いますが、
必ずしも大きな目標でなくても、
自分が頑張ることで達成できるような、
心の奥底から頑張っていこうと思えるような、
そんな目標を立てることができると、良いのだと思います。
私の経験から言うと、
目標を設定することで、初めて頑張れるような気もします。
それでは、中学生のみんなは、
年末の塚コンに向けて、何を目指していますか??
そんなことをふと思い、今日は書いてみました。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月20日
未来の立志生2017〔塚越〕
来年の3月からの新年度に向けて、
第一陣の入塾テストが実施された。

まず、
どこかで立志の存在をを知り、
入塾試験を受けるに至ったご縁に感謝です。
そして、
いろいろと、実にいろいろとある塾の中で、
立志で勉強したい、させたい。
と考えてもらったことに感謝です。
卒塾生も現塾生も全員に共通すること。
それは、この入塾試験を経験したという事実。
一つひとつ積み重ねて、誇れる立志の一員になって欲しいと思います。
そして、毎年思うこと。
立志の門を叩く生徒の誰一人欠くことなく、
立志に期待してやってくる。
その期待に応えるべく、
全力で授業をし続ける決意を改めてしたい。
第一陣の入塾テストが実施された。
まず、
どこかで立志の存在をを知り、
入塾試験を受けるに至ったご縁に感謝です。
そして、
いろいろと、実にいろいろとある塾の中で、
立志で勉強したい、させたい。
と考えてもらったことに感謝です。
卒塾生も現塾生も全員に共通すること。
それは、この入塾試験を経験したという事実。
一つひとつ積み重ねて、誇れる立志の一員になって欲しいと思います。
そして、毎年思うこと。
立志の門を叩く生徒の誰一人欠くことなく、
立志に期待してやってくる。
その期待に応えるべく、
全力で授業をし続ける決意を改めてしたい。
2016年12月19日
さあ冬期!! 〔中村〕
中3冬期講習が始まりました。
外は厳しい寒さ。ただ、立志の教室内はいつもホットです。
夏期よりも幾分精悍になった受験生たちはやる気に満ちています。
体調管理に留意して、この冬は一生忘れなれない冬にしましょう。
私自身、中3時の1月1日には塾で勉強していました。あの時の記憶ははっきりと残っています。
今日からお正月まで、毎日立志で勉強する生徒が何人もいることでしょう。
“やり過ぎ”なんて限界は第三者が適当に言っているだけです。
立志で一緒に年を越しますか?
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
外は厳しい寒さ。ただ、立志の教室内はいつもホットです。
夏期よりも幾分精悍になった受験生たちはやる気に満ちています。
体調管理に留意して、この冬は一生忘れなれない冬にしましょう。
私自身、中3時の1月1日には塾で勉強していました。あの時の記憶ははっきりと残っています。
今日からお正月まで、毎日立志で勉強する生徒が何人もいることでしょう。
“やり過ぎ”なんて限界は第三者が適当に言っているだけです。
立志で一緒に年を越しますか?
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月19日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月18日
価値ある勝ちへ〔塚越〕
比べる対象がないので本当にすごいのかどうか分からないが、
それでも、44名の平均が36.1 と言うのは
誇りたいと思い、貼りました。

入試の得点が重視されることは百も承知してます。
でも、自分が生徒なら内申が欲しい。
めちゃめちゃ欲しい。
内申がある戦い方をしたい。
当たり前の話です。
ここから入試の得点を上げる作業に入ります。
先輩たちが残した入試の平均点も誇れるものでした。
君たちも同じように取れます。
ここから辛い日々が続きます。
辛い日々であって欲しい。
私は最小の努力で最高の結果を!
みたいに思わない人間です。
そうゆう人は長期的には勝てない人だと思う。
私の経験上、間違いなくそう思う。
人より努力して人に勝つ。
これで良い。
高校受験だけが人生ではない。
価値ある勝ち方ってあると思う。
頑張ろう。
それでも、44名の平均が36.1 と言うのは
誇りたいと思い、貼りました。
入試の得点が重視されることは百も承知してます。
でも、自分が生徒なら内申が欲しい。
めちゃめちゃ欲しい。
内申がある戦い方をしたい。
当たり前の話です。
ここから入試の得点を上げる作業に入ります。
先輩たちが残した入試の平均点も誇れるものでした。
君たちも同じように取れます。
ここから辛い日々が続きます。
辛い日々であって欲しい。
私は最小の努力で最高の結果を!
みたいに思わない人間です。
そうゆう人は長期的には勝てない人だと思う。
私の経験上、間違いなくそう思う。
人より努力して人に勝つ。
これで良い。
高校受験だけが人生ではない。
価値ある勝ち方ってあると思う。
頑張ろう。
2016年12月17日
19日間[金田]
今年も押し迫ってきました。
残すところ2週間あまりです。
中3は内申点も判明し、この冬休みが勝負です。
連休や代休もあって、
長い学校では最大19日間のお休みになります。
過ごし方次第で大いに逆転が可能な日数です。
今年ばかりはクリスマスや年末年始など関係なく、
一心不乱に努力して下さい。
最近では牟呂の生徒が牛久保へ勉強しに行くのも
珍しいことではなくなっています。
毎年この時期に感じられるピリピリ感。
こちらも自ずと身が引き締まります。
暦の上ではもうすぐ冬至。
昼が最も短く、夜が1年で1番長い日です。
どんなに長い夜でも必ず、また陽は昇ります。
そして夜明け前が最も寒く暗くなりといいます。
受験生にとってはまさに今が夜明け前。
この暗闇の後には必ず明るい爽やかな朝がきます。
1番苦しい時ですが、
それを信じてがんばりましょう!
さあ、今日から冬期講習スタートです!!

気合いを入れるため、午前中からカレー!
スパイスでテンション上がりました!!
がんばりましょう!!
食べ過ぎて少しお腹下しました…笑
残すところ2週間あまりです。
中3は内申点も判明し、この冬休みが勝負です。
連休や代休もあって、
長い学校では最大19日間のお休みになります。
過ごし方次第で大いに逆転が可能な日数です。
今年ばかりはクリスマスや年末年始など関係なく、
一心不乱に努力して下さい。
最近では牟呂の生徒が牛久保へ勉強しに行くのも
珍しいことではなくなっています。
毎年この時期に感じられるピリピリ感。
こちらも自ずと身が引き締まります。
暦の上ではもうすぐ冬至。
昼が最も短く、夜が1年で1番長い日です。
どんなに長い夜でも必ず、また陽は昇ります。
そして夜明け前が最も寒く暗くなりといいます。
受験生にとってはまさに今が夜明け前。
この暗闇の後には必ず明るい爽やかな朝がきます。
1番苦しい時ですが、
それを信じてがんばりましょう!
さあ、今日から冬期講習スタートです!!

気合いを入れるため、午前中からカレー!
スパイスでテンション上がりました!!
がんばりましょう!!
食べ過ぎて少しお腹下しました…笑
2016年12月16日
母は預言者[三橋]
今週、小・中学校の懇談会があった。
懇談会の時期になると、いつも思い出すことがある。
30年以上前、私の母がよく
『資格を取りなさい。』と言っていたことを。
今思えば、母には“先”を見る目があった。
中学生の頃の私には、明確な目標はまだ無かった。
でも、母の言葉は常に頭の片隅にあり、
教員免許を取得し、熱心な社長と出会い塾に就職した。
あれから20年。
私はどちらかと言うと、
その時々の自分の直感を信じ、今に至ると思う。
そして今。
人生の目標って何だろう・・・と思いながら
日々過ごしている。
懇談会に行くたびに思う。
子供たちに母のような先を見据えた一言を掛けることが出来ていないな・・・と。
日曜日、小学生お料理教室に息子と参加してきた

小学生が中心となり、パンを使って料理を作ってくれた。

声掛けは上手く出来ないけど、
“子供と一緒にやる(過ごす)”
これが私に一番出来ることなのかもしれない。
そう思った。
スープカレー、美味しかったぁ(´▽`)
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月15日
今年も、あと少し‼︎〔京子〕
今日は中3の息子の懇談会でした
もう師走中旬…ε-(´∀`; )
先週のブログから1週間…
少し体調を崩しつつも
押し寄せる様々な出来事…
嬉しいこと、楽しいこと、疲れること、悲しいこと…
いろんな想いの1週間でしたが…
とにかく…





美味しいもの、いっぱい食べて
スタミナつけて(笑)乗り切ってます…♪
今年もあと少し‼︎
がんばるよっ‼︎( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
もう師走中旬…ε-(´∀`; )
先週のブログから1週間…
少し体調を崩しつつも
押し寄せる様々な出来事…
嬉しいこと、楽しいこと、疲れること、悲しいこと…
いろんな想いの1週間でしたが…
とにかく…





美味しいもの、いっぱい食べて
スタミナつけて(笑)乗り切ってます…♪
今年もあと少し‼︎
がんばるよっ‼︎( ´ ▽ ` )ノ
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月14日
「ラーメン」と「中華そば」の違い〔晃詳〕
社会の授業が始まる前の時間に、
生徒が何気なく、私に尋ねてきました。
「先生、ラーメンと中華そばって、何が違うんですか?」
唐突な質問に少し戸惑いながら、
答えました。
「それは、同じ。。 なんじゃないかなぁ」
授業を終えた後で、その実際のところが気になって、
少しネットを検索する形で調べてみました。
すると、諸説あるのですが、
その中で私が最も納得できたのが、
新横浜ラーメン博物館の説明でした。

~クリック!~
要約すると、下記の様に言えるのではないかと思います。
・その答えは「同じ」。
・明治初期の頃は「南京そば」、その後「支那そば」、「中華そば」、そして「ラーメン」と呼ばれるようになった。
・地域によって呼び方が異なるのは、その地域でラーメンが普及した時代によるもの。
・ちなみに、カタカナで「ラーメン」と呼ばれるようになったのは、
昭和33年に発売された世界初の即席麺「チキンラーメン(日清食品)」の誕生後。
その旨を、改めて生徒に伝えた後で、
なぜだか急に「チキンラーメン」が食べたくなりました(笑)
そうなんです。
生徒のみんなはピンとこないと思うんですが、
昔はカップラーメンはもちろん、即席めん(インスタントラーメン)なるものも、
世の中に存在しなかったんですね。
そういう意味で、「チキンラーメン」は、
即席めんの起源であり、
加えて「ラーメン」という名前の定着を果たした、
まさに歴史を変えた商品と言える訳なのです。
「すぐおいし~、すごくおいし~♪」
ほら、キャッチフレーズとともに、なんだか少し気になってきたでしょ!(笑)

~”The Origin Of Instant Ramen Since 1958”の文字がひかります~
家に帰って、早速作ってみました。
玉子を落として、お湯を注いで、蓋をかぶせて約3分。


なんだか懐かしく、
そして、美味しくいただきました。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月13日
内申点〔塚越〕
全員の詳細はまだ分かっていないが、
2学期の内申がほとんどの中学校で判明したようである。
詳細を知らないので、書けることもある。
この2学期、内申点をとりににいった立志生が多いはず。
少なくとも私はそう仕向けた。
私の塾講師の経験上、内申点はやはり絶大である。
入試が110点満点になり、
昨年以上に実力の占める割合が大きくなることは百も承知の上で、
それでも内申は絶大なる影響力を持つ。
内申のある生徒の戦い方ってある。
思い通りにいかなかった生徒もいることであろう。
そんな生徒のこれからの戦い方もある。
そんな生徒には明日以降、声をかけていきます。
まだまだこれからです。
頑張ろう。
2学期の内申がほとんどの中学校で判明したようである。
詳細を知らないので、書けることもある。
この2学期、内申点をとりににいった立志生が多いはず。
少なくとも私はそう仕向けた。
私の塾講師の経験上、内申点はやはり絶大である。
入試が110点満点になり、
昨年以上に実力の占める割合が大きくなることは百も承知の上で、
それでも内申は絶大なる影響力を持つ。
内申のある生徒の戦い方ってある。
思い通りにいかなかった生徒もいることであろう。
そんな生徒のこれからの戦い方もある。
そんな生徒には明日以降、声をかけていきます。
まだまだこれからです。
頑張ろう。
2016年12月12日
敬服 〔中村〕
先月末のこと。
この日は公民館での大勉強会の最終日でした。
夜10時過ぎ、校舎前で中学生を送り出していた私のもとへ、同じくテスト勉強のために塾にいた一人の高校生が近づいてきました。
「先生、今日は公民館の最終日ですよね?机を片付けましょうか?」
なぜ彼がきちんと中学部のスケジュールを把握していたのかは謎ですが(笑)、それよりも片付けを手伝おうという精神の純然たる美しさに感銘を受けました。
人間にとって、学力や知識が必要なのは勿論ですが、社会性や常識、正しい倫理観を備えることはもっと大切なことだと思います。
それに、教科書に書かれていることを覚えたり、それらをノートの上で応用することに比べ、後者は自他の関わり合いの中で習得されていくものですから、答え探しは死ぬまで続く大きな課題です。
先述の彼は、何の損得勘定も無く、私に片付けの協力を申し出ました。
これは私を気遣う優しさというものとはちょっと違うと思います。
他人のために行動する心が真っ直ぐで嫌味が無い。
お恥ずかしいことですが、この“徳の高さ”という点において、私は彼に及びません。
彼の人間力に敬服し、高校生の清々しい心に触れられた瞬間でした。

≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
この日は公民館での大勉強会の最終日でした。
夜10時過ぎ、校舎前で中学生を送り出していた私のもとへ、同じくテスト勉強のために塾にいた一人の高校生が近づいてきました。
「先生、今日は公民館の最終日ですよね?机を片付けましょうか?」
なぜ彼がきちんと中学部のスケジュールを把握していたのかは謎ですが(笑)、それよりも片付けを手伝おうという精神の純然たる美しさに感銘を受けました。
人間にとって、学力や知識が必要なのは勿論ですが、社会性や常識、正しい倫理観を備えることはもっと大切なことだと思います。
それに、教科書に書かれていることを覚えたり、それらをノートの上で応用することに比べ、後者は自他の関わり合いの中で習得されていくものですから、答え探しは死ぬまで続く大きな課題です。
先述の彼は、何の損得勘定も無く、私に片付けの協力を申し出ました。
これは私を気遣う優しさというものとはちょっと違うと思います。
他人のために行動する心が真っ直ぐで嫌味が無い。
お恥ずかしいことですが、この“徳の高さ”という点において、私は彼に及びません。
彼の人間力に敬服し、高校生の清々しい心に触れられた瞬間でした。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月11日
縁起物〔塚越〕
受験の匂いがぷんぷんしてきました。
やっぱ、受験は寒さが似合う。
そんな折、保育園の園長先生から頂いたという柿。
この柿の意味が分かりますか??

五角形
↓
ごかく
↓
合格
豊橋名物の次郎柿。
数千個に一つの割合で五角形の柿がなるという。
縁起物です!!
日曜日も自主勉に来る生徒が何名もいます。
これからほぼ毎日来る生徒もいるのかな…
ガンガンにやってください!!
P.S

ほんとにありがとーーー!!
やっぱ、受験は寒さが似合う。
そんな折、保育園の園長先生から頂いたという柿。
この柿の意味が分かりますか??
五角形
↓
ごかく
↓
合格
豊橋名物の次郎柿。
数千個に一つの割合で五角形の柿がなるという。
縁起物です!!
日曜日も自主勉に来る生徒が何名もいます。
これからほぼ毎日来る生徒もいるのかな…
ガンガンにやってください!!
P.S
ほんとにありがとーーー!!
2016年12月10日
銀杏[金田]
師走に入り寒くなってきましたね。
今年も残すところあと少しです。
先日、家の近所の神社まで歩きました。
鳥居の脇にある大きな銀杏の木。

10年以上住んでいて気づきませんでした。
やっぱり下を向いているより
顔を上げてみる方がいいことありますね!
ちなみに下の道路は、
まるで黄色い絨毯のようでした。
やっぱり足下をしっかり見るのも大切なようです。
季節の移り変わりを感じられる我が祖国。
改めて日本人で良かったです!
世界がひっくり返っても
「日本死ね」
なんて僕は絶対に思いません!
今年も残すところあと少しです。
先日、家の近所の神社まで歩きました。
鳥居の脇にある大きな銀杏の木。

10年以上住んでいて気づきませんでした。
やっぱり下を向いているより
顔を上げてみる方がいいことありますね!
ちなみに下の道路は、
まるで黄色い絨毯のようでした。
やっぱり足下をしっかり見るのも大切なようです。
季節の移り変わりを感じられる我が祖国。
改めて日本人で良かったです!
世界がひっくり返っても
「日本死ね」
なんて僕は絶対に思いません!
2016年12月09日
モテ期?[三橋]

2カ月間、可愛いハナがず~っと咲いている。
そう言えば最近、
『Aさん(息子)居ますか?』
と、毎回メンバーの違う3女子が家にやってくる。
・・・・(*`▽´*)
人生には3回のモテ期

そう言えば6年前、息子年長時。
幼稚園の“ひな祭り


担任の先生が女子に
『一緒に撮りたい男の子と写真撮っていいよ。』と。
なんと斬新な(ノ゜⊿゜)ノ!!
そこで一人目女子が、うちの息子を指名。
その後、12、3人いる女子の殆どが、
うちの息子を指名したという伝説がある( ̄∇ ̄;)
でも、これは・・・
“ニセモテ期”である

なぜなら、それよりさかのぼる事一年前の参観日。
先生が
『お母さんが作る料理で、一番好きなのは何?』という質問をし、
クラス全員が順番に答えて行くということをやった。
1人目『ハンバーグ

2人目『ハンバーグ

3人目『ハンバーグ

笑いが起き始める(^∇^)
すると四人目以降、殆どが『ハンバーグ』と答え、
クラスは笑いっぱなしヾ(≧∇≦ )
五歳にして笑いのセンスがある幼稚園児、恐るべし; ̄ロ ̄)!!
・・・・といった具合に幼稚園児には、“繰り返す”と言う習性がある。
話しは戻って・・・
ってことは来ましたかΨ(`◇´)Ψ
モテ期?
おばさんは静かに見守るとしますかヽ(´▽`)/
(*`▽´*)
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月08日
たまには…〔京子〕
たまにはPTAネタで…(笑)
先週土曜日

最後の役員会・常任委員会が終わり…
これで南中PTA会長としてのお仕事は
年明け、引継ぎ会など少しの行事を残すのみとなりました…♪
さらに、その日の午後は


“南中ブロックPTA協議会 親睦交流会ソフトバレーボール大会”
中部小・牛久保小・天王小・南部中の4校の先生方と保護者の皆さま参加の大会です♪( ´ ▽ ` )ノ
運動が超苦手な私は、もちろん選手ではありません…(笑)
一生懸命‼︎南中チームを応援してました‼︎( ̄▽ ̄)
スポーツで親睦を深めた、その日の夜は
校区の人気店『北海道』で慰労会…♪(=´∀`)人(´∀`=)
南中の先生たちも一緒の飲み会は
楽し過ぎて♪珍しく料理画像を撮り忘れる…( ̄▽ ̄)〜♪
ノリでふざけて決めたつもりの変顔ポーズが…

公開できないレベルの仕上がりで…( ̄◇ ̄;)
まあ…
たまには…

PTA会長が率先してお酒の席を楽しむのもアリかと…( ̄▽ ̄)
今後は調子に乗らないよう…気をつけます…(。-_-。)
一緒に参加してくださった先生方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました‼︎\(//∇//)\
≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
先週土曜日

最後の役員会・常任委員会が終わり…
これで南中PTA会長としてのお仕事は
年明け、引継ぎ会など少しの行事を残すのみとなりました…♪
さらに、その日の午後は


“南中ブロックPTA協議会 親睦交流会ソフトバレーボール大会”
中部小・牛久保小・天王小・南部中の4校の先生方と保護者の皆さま参加の大会です♪( ´ ▽ ` )ノ
運動が超苦手な私は、もちろん選手ではありません…(笑)
一生懸命‼︎南中チームを応援してました‼︎( ̄▽ ̄)
スポーツで親睦を深めた、その日の夜は
校区の人気店『北海道』で慰労会…♪(=´∀`)人(´∀`=)
南中の先生たちも一緒の飲み会は
楽し過ぎて♪珍しく料理画像を撮り忘れる…( ̄▽ ̄)〜♪
ノリでふざけて決めたつもりの変顔ポーズが…

公開できないレベルの仕上がりで…( ̄◇ ̄;)
まあ…
たまには…

PTA会長が率先してお酒の席を楽しむのもアリかと…( ̄▽ ̄)
今後は調子に乗らないよう…気をつけます…(。-_-。)
一緒に参加してくださった先生方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました‼︎\(//∇//)\
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月07日
かかり稽古〔晃詳〕
先日のこと。
声をかけていただき、
豊橋市内のとある剣道の道場の稽古に、参加させていただきました。

ちょうど着いたときは、
かかり稽古と言って、
小中学生が、先生方や高校生に対し連続して打ち込んでいっている最中で、
その激しさに、
昔のことを思い出したり、
「あー、最近(私自身は)ここまでやってないなぁ」と自省したりしたのですが。。
反面、
苦しくても向かっていく、
打たれても打っていく、
こういう経験を、自分の子どもらにもさせてあげたいと、
素に思いました。
やはり鍛えられる気がします。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月06日
続12周年〔塚越〕
前回のブログのfacebookでの閲覧数がわずか1日で、

820人
ホームページやどすごいブログから見た人なども含めれば、
確実に1000人は超えてます。
なんだか、芸能人みたいで嬉しいです(苦笑)
メッセージをくれた開校メンバーに感謝
Takeshiへ
12月1日の早速の電話ありがとう。
開校した時は中3、つまり1期生です。
あのドタバタの中で塾を移ってきた猛者の一人(笑)
“The 立志生” みたいな生徒の一人でした!
もうすっかり社会人ですので飲みに行くか釣りに行こう(笑)
Yuriへ
電話とメッセージありがとう。
開校した時は小6だったかな…
4期生ではありますが、立志の申し込みはあなたが一番最初でした。
私が以前の会社を退社した直後にお母さんから頂いた電話は一生忘れません。
「先生がどこの塾の先生になろうが、塾をつくろうが娘はついていきますから…」
結婚の報告を楽しみにしてますね!!
Aimiへ
facebook のメッセージありがとう。
牟呂の1期生ですね。
牟呂が開校するのまでの間、牛久保まで通ってたことをすごく覚えていますよ。
文脈から判断するに、夢を叶えたみたいで何よりです。
また、牛久保に顔を出してくださいね!!
Takuyaへ
facebook のメッセージありがとう。
牟呂の開校メンバーで、2期生ですね。
とにかく叱った学年でした(笑)
その中でいつも姿勢よく聞いていた姿をしっかりと覚えてます。
今では某中学の先生ですか(笑)
素敵な先生になっていることが容易に想像できます!
お互い頑張ろうね!!
卒塾生がやりたいことをやりつつ、
輝いている姿を想像する。
嬉しい瞬間です。
P.S
最近、めちゃめちゃ釣れる。
どのくらい釣れるかというと、
ワームであれ、ルアーであれ、
大げさではなく、投げる度に釣れる。
すると、
こんな日や

こんな日になる

サバ祭りだ(笑)
リリースしたのを含めると、
この2週間で200匹は釣ってる。
こうゆう時期もあっていいですね。

820人
ホームページやどすごいブログから見た人なども含めれば、
確実に1000人は超えてます。
なんだか、芸能人みたいで嬉しいです(苦笑)
メッセージをくれた開校メンバーに感謝
Takeshiへ
12月1日の早速の電話ありがとう。
開校した時は中3、つまり1期生です。
あのドタバタの中で塾を移ってきた猛者の一人(笑)
“The 立志生” みたいな生徒の一人でした!
もうすっかり社会人ですので飲みに行くか釣りに行こう(笑)
Yuriへ
電話とメッセージありがとう。
開校した時は小6だったかな…
4期生ではありますが、立志の申し込みはあなたが一番最初でした。
私が以前の会社を退社した直後にお母さんから頂いた電話は一生忘れません。
「先生がどこの塾の先生になろうが、塾をつくろうが娘はついていきますから…」
結婚の報告を楽しみにしてますね!!
Aimiへ
facebook のメッセージありがとう。
牟呂の1期生ですね。
牟呂が開校するのまでの間、牛久保まで通ってたことをすごく覚えていますよ。
文脈から判断するに、夢を叶えたみたいで何よりです。
また、牛久保に顔を出してくださいね!!
Takuyaへ
facebook のメッセージありがとう。
牟呂の開校メンバーで、2期生ですね。
とにかく叱った学年でした(笑)
その中でいつも姿勢よく聞いていた姿をしっかりと覚えてます。
今では某中学の先生ですか(笑)
素敵な先生になっていることが容易に想像できます!
お互い頑張ろうね!!
卒塾生がやりたいことをやりつつ、
輝いている姿を想像する。
嬉しい瞬間です。
P.S
最近、めちゃめちゃ釣れる。
どのくらい釣れるかというと、
ワームであれ、ルアーであれ、
大げさではなく、投げる度に釣れる。
すると、
こんな日や
こんな日になる
サバ祭りだ(笑)
リリースしたのを含めると、
この2週間で200匹は釣ってる。
こうゆう時期もあっていいですね。
2016年12月05日
centenarian 〔中村〕
みなさんは、『centenarian(センテナリアン)』という言葉をご存知でしょうか?
日本語では『百寿者(ひゃくじゅしゃ)』ともいい、100歳以上の人をこう呼ぶのだそうです。先日NHKの番組で特集されていて、私はその時初めてこの言葉を知りました。
110歳以上となると“スーパーセンテナリアン”と言うのだそうです。なんだかスーパーサイヤ人みたいでカッコイイ(笑)。
現在、センテナリアンは日本におよそ6万5000人いらっしゃるそうです。
多く感じられますが、総人口に占める割合はわずか0.05%!
長寿国日本を牽引し、誰よりも長くこの国を見てこられた方々です。
昨日、センテナリアンに会いに浜松へ。
私のおばあちゃんです。(私の父の母親です)
1914年(大正3年)生まれの102歳。
1914年(大正3年)。。。。。。
出来事を調べてみると、第一次世界大戦勃発、第二次大隈重信内閣発足、、、、む、昔過ぎる、、、、。
祖母は私の顔を見るなりニッコリと満面の笑み。大したもので(偉そうな言い方ですみません)、一切ボケてはおらず、元気そのものです。声は大きいし、体に悪いところがひとつもないのだそうです。
家族と離れ、現在は老人ホームで生活をしているのですが、入居者の中で最高齢でありながら、最も元気な様子です。
私自身、学生時代は欠席知らずで、現在も立志塾開校以来の無欠勤記録更新中、と体が丈夫なのは、絶対に彼女のDNAのお陰だと、本気で思っています。
私「長寿の秘訣は何だと思う?」
祖母「クヨクヨすることなく、いつも笑顔でいること。そして、何でもよく食べることだよ」
空襲で夫と1歳の息子を失い、それはそれは辛いことばかりの波乱万丈の人生だったはず。
それでもいつもパワフルでたくましい祖母は私の自慢です。
祖母「あと、どんな時でも“ありがとう”という言葉を忘れずに言うようにしとるよ」
人生の大大大先輩の言葉ひとつひとつが重く響きました。
これから忙しい時期を迎えますが、そんな中でも、彼女の言葉を思い出し、人を想う気持ちを忘れずに過ごしていきます。

≪告知欄≫





























新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。
入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30








現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。







※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
日本語では『百寿者(ひゃくじゅしゃ)』ともいい、100歳以上の人をこう呼ぶのだそうです。先日NHKの番組で特集されていて、私はその時初めてこの言葉を知りました。
110歳以上となると“スーパーセンテナリアン”と言うのだそうです。なんだかスーパーサイヤ人みたいでカッコイイ(笑)。
現在、センテナリアンは日本におよそ6万5000人いらっしゃるそうです。
多く感じられますが、総人口に占める割合はわずか0.05%!
長寿国日本を牽引し、誰よりも長くこの国を見てこられた方々です。
昨日、センテナリアンに会いに浜松へ。
私のおばあちゃんです。(私の父の母親です)
1914年(大正3年)生まれの102歳。
1914年(大正3年)。。。。。。
出来事を調べてみると、第一次世界大戦勃発、第二次大隈重信内閣発足、、、、む、昔過ぎる、、、、。
祖母は私の顔を見るなりニッコリと満面の笑み。大したもので(偉そうな言い方ですみません)、一切ボケてはおらず、元気そのものです。声は大きいし、体に悪いところがひとつもないのだそうです。
家族と離れ、現在は老人ホームで生活をしているのですが、入居者の中で最高齢でありながら、最も元気な様子です。
私自身、学生時代は欠席知らずで、現在も立志塾開校以来の無欠勤記録更新中、と体が丈夫なのは、絶対に彼女のDNAのお陰だと、本気で思っています。
私「長寿の秘訣は何だと思う?」
祖母「クヨクヨすることなく、いつも笑顔でいること。そして、何でもよく食べることだよ」
空襲で夫と1歳の息子を失い、それはそれは辛いことばかりの波乱万丈の人生だったはず。
それでもいつもパワフルでたくましい祖母は私の自慢です。
祖母「あと、どんな時でも“ありがとう”という言葉を忘れずに言うようにしとるよ」
人生の大大大先輩の言葉ひとつひとつが重く響きました。
これから忙しい時期を迎えますが、そんな中でも、彼女の言葉を思い出し、人を想う気持ちを忘れずに過ごしていきます。

≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
12月18日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
2016年12月04日
12周年〔塚越〕
共栄塾のみなさん、ありがとうございます。
12年と3日前に、立志塾は開校した。
当時の中3生はもう27歳。
その中の一人の卒塾生から祝福の電話をもらった。
ありがとね。
君の家にも訪問しました。
塾がないのにチラシだけありましたから(苦笑)、
申し込みを頂いたご家庭は訪問して説明して回りました。
住宅地図を片手にドライバーは中村。
街灯のない田んぼ道を歩いていて、田んぼにはまったことがある(笑)
ドロドロのスーツで玄関先で説明した。
こんな調子で開校前に67件の家庭訪問をした。
入塾試験は公民館…
今の牛久保校は改装中。
1号教室と2号教室の境目は、私が歩いた歩幅で決めました(笑)
でもって、この辺にもう一つ教室をつくってください。
これが現在の3号教室。
当時の2階にはまだ人が住んでいて、
現在の印刷室が職員室で、そこの地面に座って教材をつくった。
電気が通ってなく、暗くなると隣りの石灯籠の光で作業をした。
当時の黒板はネットで買った(笑)
自宅に届いた黒板を私と中村で壁に固定した。
どうやって固定したのかよく覚えてないが、何度もずり落ちたことは覚えている(笑)
当時の3号教室の黒板は私が一人で固定した。
細かいことは覚えてないが、
今思うとよくやったと思う(笑)
万事この調子ではあったが、
暗い気持ちになったことは一度もなかった。
何とかする。
この気持ちで動いている限り、絶望はありえない。
何があろうが、次の手を考える。
愚痴や弱音を吐く時間より、次を考える時間を大切にする。
これは今も続いていてるように感じる。
12年前に金田とこんな話をしたことがある。
「生徒が多くて困るくらいにならんかね(笑)」
12年経って、
少し、そんな状況を感じることがある。
一度に回収する自学ノートがこんな数になった。
最近思う。
まだ、行ける。
13年目も頑張ります。
2016年12月03日
音楽発表会2016[金田]
全ての中学校で定期テストが終わりました。
それにしても連日、両教室ともフル稼働でした。
私もいつも以上に補習に質問に飛び回ってました。
そんな慌ただし先週の土曜日の午前中、
ライフポートに行って来ました。
目的はこちら

牟呂小学校の音楽発表会です。
去年は勉強会期間中の午後の日程だったため、
見ることができずに2年ぶりの鑑賞です。
6年の伴奏のうち立志生が2人ということもあって
とても楽しみにしてました。
現地に着いたのもちょうど四年生が始まるところで
良いポジションで座ってみられました。
内容は本当に素晴らしく、
槇原敬之や中島みゆきの歌なども取り入れられ、
とても素敵な演奏と歌声を聴くことができました。
子どもたち自身のがんばりと、
指導された先生たちの熱意の賜物だと思います。
午後からのハードな勉強会に向けての、
大きな活力になったのは言うまでもありません。
一生懸命がんばる姿を見るのはいいものです。
次は、
学校ではマラソン大会、
立志では立志コンクールがありますね。
どちらも全力でがんばって、
平成28年の有終の美を飾ってほしいものです!
誘ってくれてみんなありがとう!
先日いただいたお魚はこうなりました。
とてもおいしかったです!

ありがとうございました!
またぜひお願いします!!
それにしても連日、両教室ともフル稼働でした。
私もいつも以上に補習に質問に飛び回ってました。
そんな慌ただし先週の土曜日の午前中、
ライフポートに行って来ました。
目的はこちら

牟呂小学校の音楽発表会です。
去年は勉強会期間中の午後の日程だったため、
見ることができずに2年ぶりの鑑賞です。
6年の伴奏のうち立志生が2人ということもあって
とても楽しみにしてました。
現地に着いたのもちょうど四年生が始まるところで
良いポジションで座ってみられました。
内容は本当に素晴らしく、
槇原敬之や中島みゆきの歌なども取り入れられ、
とても素敵な演奏と歌声を聴くことができました。
子どもたち自身のがんばりと、
指導された先生たちの熱意の賜物だと思います。
午後からのハードな勉強会に向けての、
大きな活力になったのは言うまでもありません。
一生懸命がんばる姿を見るのはいいものです。
次は、
学校ではマラソン大会、
立志では立志コンクールがありますね。
どちらも全力でがんばって、
平成28年の有終の美を飾ってほしいものです!
誘ってくれてみんなありがとう!
先日いただいたお魚はこうなりました。
とてもおいしかったです!

ありがとうございました!
またぜひお願いします!!