2016年12月14日

「ラーメン」と「中華そば」の違い〔晃詳〕


社会の授業が始まる前の時間に、


生徒が何気なく、私に尋ねてきました。




「先生、ラーメンと中華そばって、何が違うんですか?」





唐突な質問に少し戸惑いながら、

答えました。



「それは、同じ。。 なんじゃないかなぁ」






授業を終えた後で、その実際のところが気になって、

少しネットを検索する形で調べてみました。





すると、諸説あるのですが、


その中で私が最も納得できたのが、

新横浜ラーメン博物館の説明でした。




~クリック!~




要約すると、下記の様に言えるのではないかと思います。







・その答えは「同じ」。

・明治初期の頃は「南京そば」、その後「支那そば」、「中華そば」、そして「ラーメン」と呼ばれるようになった。

・地域によって呼び方が異なるのは、その地域でラーメンが普及した時代によるもの。


・ちなみに、カタカナで「ラーメン」と呼ばれるようになったのは、

昭和33年に発売された世界初の即席麺「チキンラーメン(日清食品)」の誕生後。








その旨を、改めて生徒に伝えた後で、


なぜだか急に「チキンラーメン」が食べたくなりました(笑)





そうなんです。


生徒のみんなはピンとこないと思うんですが、

昔はカップラーメンはもちろん、即席めん(インスタントラーメン)なるものも、

世の中に存在しなかったんですね。




そういう意味で、「チキンラーメン」は、



即席めんの起源であり、

加えて「ラーメン」という名前の定着を果たした、



まさに歴史を変えた商品と言える訳なのです。






「すぐおいし~、すごくおいし~♪」


ほら、キャッチフレーズとともに、なんだか少し気になってきたでしょ!(笑)





~”The Origin Of Instant Ramen Since 1958”の文字がひかります~






家に帰って、早速作ってみました。



玉子を落として、お湯を注いで、蓋をかぶせて約3分。


















なんだか懐かしく、


そして、美味しくいただきました。






≪告知欄≫キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ
  iconicon新年度生(2017年3月スタート)の受け付け中です。icon
icon 
          入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
            12月18日(日) 午後5:30~6:30 
flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower flower
キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ usagikaeru現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。icon04mikan02キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ
 ※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)


  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳