2015年05月31日
未来義塾〔塚越〕
漠然と感じる内なる塊を
できる限り正直に、分かりやすく、思いっきり、吐き出そう。
直観ではなく、言葉で裏付けできる何かを求め、
考え、考え、結論にこだわる。
結果として、一つひとつの言葉の重みが増し、
人の心を打つ塊となって発せられる。
故に、守田先生の言葉が多くの人々の心に残っているのだと思う。
その場面、その表情、その雰囲気。
守田先生にしかない世界がある。

10周年おめでとうございます。
私は長幼の序にこだわる人であるが、
私の周りには年上の人が皆無に等しい。
それは年長者に対して
過大なまでの期待を描いているからに他ならないことを
自覚しているのであるが、
守田先生はそんな期待を超えてくださる数少ない方であることを、
改めて感じる未来義塾の10周年である!!
できる限り正直に、分かりやすく、思いっきり、吐き出そう。
直観ではなく、言葉で裏付けできる何かを求め、
考え、考え、結論にこだわる。
結果として、一つひとつの言葉の重みが増し、
人の心を打つ塊となって発せられる。
故に、守田先生の言葉が多くの人々の心に残っているのだと思う。
その場面、その表情、その雰囲気。
守田先生にしかない世界がある。

10周年おめでとうございます。
私は長幼の序にこだわる人であるが、
私の周りには年上の人が皆無に等しい。
それは年長者に対して
過大なまでの期待を描いているからに他ならないことを
自覚しているのであるが、
守田先生はそんな期待を超えてくださる数少ない方であることを、
改めて感じる未来義塾の10周年である!!
2015年05月30日
日常[金田]
「生きることも日常、死ぬことも日常」
先ごろ、亡くなった”人間国宝”桂米朝師匠の言葉だそうです。

テレビで笑福亭釣瓶師匠が紹介していました。
日常から気をつけていればいざ死に目に会えなくても後悔しないなど深い話に。
これらの話をきっかけに師匠は日常の大切さについて熱く語り始めました。
特に強調されていたのは
「挨拶」
毎日当たり前のように大きな声で挨拶することが全てのはじまり。
できそうでできないことだからいつも心がけていると。
確かに日常のはじまりは挨拶です。
思い返すと、自分も就職した頃はあまりきっちりと挨拶ができず多くの方々から指摘を受けたものです。
今思えば本当に恥ずかしい限りです。若気の至りです…
しかし、逆に子どもの頃は大きな声で挨拶のできる活発な少年でした。
それは恩師であるA先生が
「挨拶は心を開いて相手に迫る」という意味があると教えてくれたからでした。
大好きなA先生の話ですから率先して実践していました。
その結果、多くの先生方や友達のお母さんなどが褒めてくれたのを覚えています。
とても気持ち良かったですし、その後の会話も自然と盛り上がったと思います。
何事も最初が肝心。もう一度挨拶の意義を考え、伝えていきたいですね。
まずは自らが率先して実行します。
明日も元気に教室で待ってます!!
先ごろ、亡くなった”人間国宝”桂米朝師匠の言葉だそうです。

テレビで笑福亭釣瓶師匠が紹介していました。
日常から気をつけていればいざ死に目に会えなくても後悔しないなど深い話に。
これらの話をきっかけに師匠は日常の大切さについて熱く語り始めました。
特に強調されていたのは
「挨拶」
毎日当たり前のように大きな声で挨拶することが全てのはじまり。
できそうでできないことだからいつも心がけていると。
確かに日常のはじまりは挨拶です。
思い返すと、自分も就職した頃はあまりきっちりと挨拶ができず多くの方々から指摘を受けたものです。
今思えば本当に恥ずかしい限りです。若気の至りです…
しかし、逆に子どもの頃は大きな声で挨拶のできる活発な少年でした。
それは恩師であるA先生が
「挨拶は心を開いて相手に迫る」という意味があると教えてくれたからでした。
大好きなA先生の話ですから率先して実践していました。
その結果、多くの先生方や友達のお母さんなどが褒めてくれたのを覚えています。
とても気持ち良かったですし、その後の会話も自然と盛り上がったと思います。
何事も最初が肝心。もう一度挨拶の意義を考え、伝えていきたいですね。
まずは自らが率先して実行します。
明日も元気に教室で待ってます!!
2015年05月29日
不吉すぎる夢・・・[三橋]
最近変な夢を見た

テーブルをどかすと・・・
グレーの小さいねずみが、ドドドドド~っと大量に逃げて行った。
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
目が覚めた・・・

ねずみ。
私は
でかいねずみ→カピバラがこの世で一番苦手。
怖くなり
すぐにパソコンで調べた。
ん・・・なになに・・・
(|||_|||)
そこには『トラブル』の文字。
どうやらトラブルが起こるらしい。
ど怖いんだけど・・・(ToT)
き、気をつけよっ・・・
気がつけば5月も終わり。

この竹に頼るしかないかな。
変身!!!

手筒の火でも浴びて
厄除けですかね。
夏はもうすぐそこです

あ、まだ梅雨があった・・・

2015年05月28日
職業体験と修学旅行…♪〔京子〕
最近、趣味として始めたポーセラーツ…
初めて完成したお皿が…

愛おし過ぎて…使えず…(;一_一)
なので…今度は…

壁に掛けて飾るタイプのお皿にしました…(笑)
色付け、完成まで…まだまだ…♪
さて…
牛久保校の多くの中2は、昨日から3日間の職業体験ですね…♪
うちの息子は『ネッツ トヨタ 愛知』さんへ…
お世話になる地元の事業所の方々へ、感謝の気持ちが持てるよう…
体験前日の息子に…言い聞かせようと…
母京子:『ただでさえ普段の業務で忙しいのに、中学生のお世話をしなくちゃいけない面倒な…』
息子:『うるさい!!わかっとる!!死ぬほど学校で言われた!!』
母京子:『…とは言っても…楽にお金儲けできる仕事は無いんだという、厳しい現実を…』
息子:『うるさい!!それも、先生に死ぬほど言われた!!』
母京子:『死ぬほど…は…嘘だろっ!!…』
…とういことで…
しっかりと事前指導をして下さった先生方と
子どもたちを受け入れて下さる、120か所ほどの多くの温かい事業所の方々に…
本当に…感謝です…
昨日の息子も、充実感いっぱいで帰宅してきました…♪
…と同時に…
只今、多くの中3生は2泊3日の修学旅行中ですね…♪
今夜の授業で会えない生徒が多いですが…
いっぱい楽しんで♪…いっぱい学んでおいでね♪…
毎年…土産話と浅草の“人形焼”を楽しみにしています…(笑)
初めて完成したお皿が…

愛おし過ぎて…使えず…(;一_一)
なので…今度は…

壁に掛けて飾るタイプのお皿にしました…(笑)
色付け、完成まで…まだまだ…♪
さて…
牛久保校の多くの中2は、昨日から3日間の職業体験ですね…♪
うちの息子は『ネッツ トヨタ 愛知』さんへ…
お世話になる地元の事業所の方々へ、感謝の気持ちが持てるよう…
体験前日の息子に…言い聞かせようと…
母京子:『ただでさえ普段の業務で忙しいのに、中学生のお世話をしなくちゃいけない面倒な…』
息子:『うるさい!!わかっとる!!死ぬほど学校で言われた!!』
母京子:『…とは言っても…楽にお金儲けできる仕事は無いんだという、厳しい現実を…』
息子:『うるさい!!それも、先生に死ぬほど言われた!!』
母京子:『死ぬほど…は…嘘だろっ!!…』
…とういことで…
しっかりと事前指導をして下さった先生方と
子どもたちを受け入れて下さる、120か所ほどの多くの温かい事業所の方々に…
本当に…感謝です…
昨日の息子も、充実感いっぱいで帰宅してきました…♪
…と同時に…
只今、多くの中3生は2泊3日の修学旅行中ですね…♪
今夜の授業で会えない生徒が多いですが…
いっぱい楽しんで♪…いっぱい学んでおいでね♪…

毎年…土産話と浅草の“人形焼”を楽しみにしています…(笑)
2015年05月27日
古井の空〔晃詳〕
提携校の皆さんとの集まりで、
安城市は古井にある、共栄塾古井校に来ています(笑)

それにしても、今日はよい天気。
修学旅行に行っている中3生のみんなも、
楽しんでいる頃でしょうか???
2015年05月26日
キビレ〔塚越〕
ルアーをやる人の間では良く知られている話であるが、
今年は浜名湖のキビレが熱い。
キビレって何? と思いますよね…
キビレとは鯛の一種で、ヒレの一部分が薄く黄色いのでキビレとかキチヌとか呼ばれます。
本命魚の一種で、釣れるとテンションが上がる魚なのですが、
先日は、

全部ルアー
実はこれ以外にも2枚釣れましたが、
持って帰ってもとても食べられる量ではないので、リリースしました。
ちなみにこのうち1枚はあきよし先生に貰ってもらいました(笑)
まあ、釣れたのは良かったのですが、
私の場合、釣果が1枚とか2枚がいいんですよね…
ルアーをあれこれ交換して、攻め方もあれこれと工夫して、
よしっ!! みたいな…
短時間でキビレが5枚も釣れると、少し戸惑ってしまう…
結果、少し早く切り上げた訳ですが、
こうゆう日に限ってパートナーのマサがいなかったりするのも、
不思議である。
今年は浜名湖のキビレが熱い。
キビレって何? と思いますよね…
キビレとは鯛の一種で、ヒレの一部分が薄く黄色いのでキビレとかキチヌとか呼ばれます。
本命魚の一種で、釣れるとテンションが上がる魚なのですが、
先日は、

全部ルアー
実はこれ以外にも2枚釣れましたが、
持って帰ってもとても食べられる量ではないので、リリースしました。
ちなみにこのうち1枚はあきよし先生に貰ってもらいました(笑)
まあ、釣れたのは良かったのですが、
私の場合、釣果が1枚とか2枚がいいんですよね…
ルアーをあれこれ交換して、攻め方もあれこれと工夫して、
よしっ!! みたいな…
短時間でキビレが5枚も釣れると、少し戸惑ってしまう…
結果、少し早く切り上げた訳ですが、
こうゆう日に限ってパートナーのマサがいなかったりするのも、
不思議である。
2015年05月25日
すべきこと 〔中村〕
牛久保校では、まだ一部の中学校を残すものの、大方の中学校が1学期中間テストを終え、結果が返却されてきています。
1ヶ月後には期末テストが控えています。早急に結果を省みて次に備えなければなりません。
さて、現在、今年度用の進学資料作成真っ最中です。
今春卒業した11期生たちの残してくれた作文をチェックしていると、勉強する上で抑えるべきポイントが浮き彫りになってきます。
英語は“熟語をしっかり覚え、きちんと日本語に訳せること”
数学は“とにかく基礎となる計算をみっちりやること”
理科、社会では“用語を覚え、様々な事項の理由や結果を抑えること”
国語は“日頃から読書をし、漢字をしっかり覚えること”
そして
“自学ノートをしっかりやること”
入試に限らず、定期テストにも当てはまるごく基本的なことばかりです。
中間テストで思うような点数がとれなかった子は、期末テストに向け、上記の事柄を真剣にやれていたか反省しましょう。
きっと、訳せなかった英文、間違えた計算、答えられなかった記述問題、書けなかった漢字をそのままにしていたはずです。
そして、自学ノートではこれらのやり直しが手つかずだったはずです。
すべきことは明確です。
「絶対覚え忘れない」「理解して解ける、説明できる」ことです。
それらができてはじめて勉強したと思うようにしましょう。
自らの行動を省みて、今日の自学ノートの内容を変えることから始めましょう。
1ヶ月後には期末テストが控えています。早急に結果を省みて次に備えなければなりません。
さて、現在、今年度用の進学資料作成真っ最中です。
今春卒業した11期生たちの残してくれた作文をチェックしていると、勉強する上で抑えるべきポイントが浮き彫りになってきます。
英語は“熟語をしっかり覚え、きちんと日本語に訳せること”
数学は“とにかく基礎となる計算をみっちりやること”
理科、社会では“用語を覚え、様々な事項の理由や結果を抑えること”
国語は“日頃から読書をし、漢字をしっかり覚えること”
そして
“自学ノートをしっかりやること”
入試に限らず、定期テストにも当てはまるごく基本的なことばかりです。
中間テストで思うような点数がとれなかった子は、期末テストに向け、上記の事柄を真剣にやれていたか反省しましょう。
きっと、訳せなかった英文、間違えた計算、答えられなかった記述問題、書けなかった漢字をそのままにしていたはずです。
そして、自学ノートではこれらのやり直しが手つかずだったはずです。
すべきことは明確です。
「絶対覚え忘れない」「理解して解ける、説明できる」ことです。
それらができてはじめて勉強したと思うようにしましょう。
自らの行動を省みて、今日の自学ノートの内容を変えることから始めましょう。
2015年05月24日
あなたへ〔塚越〕
とある卒塾生が顔を出した。
複数の会社から内定が出たのは良いが、
どこにすべきか悩んでいるあなたへ
改めて書きます。
人それぞれに、“らしい生き方” ってのがあると思う。
20年以上も生きてくると自分の “生きてきた過去 ”というものが
ある程度自分の一部になってくる。
チャレンジし続けた流れがあるのであれば、
そこはチャレンジでしょう。
何事も流れに乗るのが王道。
立志をつくって数年だったと思う。
あなたのお父様が他界されました。
お葬式で泣いていたあなたの姿が今も鮮明に脳裏に焼き付いています。
私が声を掛けたのを覚えていますか…
でも、次の授業からそのことを微塵も感じさせない笑顔を見せ続けてくれました。
ただ明るいだけではなく、あらゆることを肯定的に捉えることが実にナチュラルにできる
根っからの前向きな思考の持ち主。
自分で思っている以上に、他者を明るく照らすことができる存在感。
悩んだときにリスクが大きい選択をしない方が良い人もいます。
一時の勢いで失敗するタイプです。
または言い訳の多いタイプです。
それまでの生き方がある程度決定付けてくれるものです。
その逆もあります。
リスクをとるべき人。
とれる人。
乗り越えられる人。
その選択をできるかどうかは、
やはり、それまでの生き方が決めるのだと思う。
私はあなたはリスクをとれる人だと思います。
複数の会社から内定が出たのは良いが、
どこにすべきか悩んでいるあなたへ
改めて書きます。
人それぞれに、“らしい生き方” ってのがあると思う。
20年以上も生きてくると自分の “生きてきた過去 ”というものが
ある程度自分の一部になってくる。
チャレンジし続けた流れがあるのであれば、
そこはチャレンジでしょう。
何事も流れに乗るのが王道。
立志をつくって数年だったと思う。
あなたのお父様が他界されました。
お葬式で泣いていたあなたの姿が今も鮮明に脳裏に焼き付いています。
私が声を掛けたのを覚えていますか…
でも、次の授業からそのことを微塵も感じさせない笑顔を見せ続けてくれました。
ただ明るいだけではなく、あらゆることを肯定的に捉えることが実にナチュラルにできる
根っからの前向きな思考の持ち主。
自分で思っている以上に、他者を明るく照らすことができる存在感。
悩んだときにリスクが大きい選択をしない方が良い人もいます。
一時の勢いで失敗するタイプです。
または言い訳の多いタイプです。
それまでの生き方がある程度決定付けてくれるものです。
その逆もあります。
リスクをとるべき人。
とれる人。
乗り越えられる人。
その選択をできるかどうかは、
やはり、それまでの生き方が決めるのだと思う。
私はあなたはリスクをとれる人だと思います。
2015年05月23日
Beliene in each other [金田]
先週末は各中学校で体育大会、今週末は各小学校で運動会。
豊橋市はこの時期にスポーツイベント真っ盛りとなります。
先週の土曜日、例年通り牟呂中の体育大会を見に行って来ました。

リレーなど体育大会的な要素の競技もありますが、
運動会の花形競技である、騎馬戦やすず割りや
クラスの団結を確かめる長縄など、体育大会としては多種多様な競技が楽しめます。
特に面白いのは昨年より導入された「女子騎馬戦」
普段とは違った一面が見られるとあって、観覧中の保護者の方々も興味津々のようでした。
ちなみに紅組の大将は立志生。名乗りの口上も気合い十分で迫力がありました。
そのおかげなのか、見事紅組が勝利!
その後の男子騎馬戦。白組は大将と副将の2名の計3組がすべて立志生。
そのおかげなのか、見事白組が勝利!
やはり女子よりも迫力のある熱戦が各所で繰り広げられ、見ごたえ十分でした。
昨今の風潮では、けがの恐れなどから騎馬戦や組体操のような種目が削減される傾向にあるという話も聞きます。
しかし、なくして欲しくないという気持ちを持たれている方も多いと思います。
例えば、秋に実施される豊川南部中のマスゲーム。
毎年素晴らしい出来栄えで感動すら覚えます。
見つめる保護者の方々のまなざしはいつも熱いものがあります。
こういった引き継いできた伝統競技や定番の盛り上がる種目は安全等に配慮しながら続けていって欲しいものです。
毎年載せていますが↓

当時の僕が通っていた小学校の騎馬戦です。
要は殴り合い(笑)
おおらかな時代でした!
豊橋市はこの時期にスポーツイベント真っ盛りとなります。
先週の土曜日、例年通り牟呂中の体育大会を見に行って来ました。

リレーなど体育大会的な要素の競技もありますが、
運動会の花形競技である、騎馬戦やすず割りや
クラスの団結を確かめる長縄など、体育大会としては多種多様な競技が楽しめます。
特に面白いのは昨年より導入された「女子騎馬戦」
普段とは違った一面が見られるとあって、観覧中の保護者の方々も興味津々のようでした。
ちなみに紅組の大将は立志生。名乗りの口上も気合い十分で迫力がありました。
そのおかげなのか、見事紅組が勝利!
その後の男子騎馬戦。白組は大将と副将の2名の計3組がすべて立志生。
そのおかげなのか、見事白組が勝利!
やはり女子よりも迫力のある熱戦が各所で繰り広げられ、見ごたえ十分でした。
昨今の風潮では、けがの恐れなどから騎馬戦や組体操のような種目が削減される傾向にあるという話も聞きます。
しかし、なくして欲しくないという気持ちを持たれている方も多いと思います。
例えば、秋に実施される豊川南部中のマスゲーム。
毎年素晴らしい出来栄えで感動すら覚えます。
見つめる保護者の方々のまなざしはいつも熱いものがあります。
こういった引き継いできた伝統競技や定番の盛り上がる種目は安全等に配慮しながら続けていって欲しいものです。
毎年載せていますが↓
当時の僕が通っていた小学校の騎馬戦です。
要は殴り合い(笑)
おおらかな時代でした!
2015年05月22日
30年の時を経て[三橋]
5年生の息子が、学校から購入したての“これ”を持ち帰って来ました。

わかりますよねぇ。

そう、裁縫道具です。
まぁ、なんと素敵な

というか、小さくてどっかに無くして来そう・・・

私達の時代で『裁縫道具』と言えば、

やっぱりこれですよ。
みんな同じデザインで、黄色い袋に入っていました。
懐かしい・・・

30年前の裁縫セットに書いてあるクラスを見て思いました。
息子は、私達夫婦と同じ学校、同じクラス。
『5年1組』
5年連続1組の息子は
1組が大嫌い

なぜなら・・・
運動会での優勝が一回もない(T_T)
トイレのドアに思い切り足の小指を挟んでレントゲンを撮りに行った母は、
こう思ったのでした。
大丈夫

あなたのお姉ちゃんは“5年連続負けた”からと。
上には上がいるものです

2015年05月21日
学校の日…〔京子〕
テスト週間真っ最中の先週土曜日…
豊川市内では『第一回学校の日』でした…♪
中2の息子のクラスの公開授業は体育…


反抗期の息子に見つからない程度の距離を保って…こっそり見学…(p_-)(p_-)(p_-)
その後は『スタディ・ザ・ライフ』(地域の方々を講師に招き、1学級1講座のクラス単位で実施)

息子のクラスの講師の方は
ご自身の経験、お仕事を通して…
生徒たちに、わかりやすくお話しをしてくださいました…♪
まず、早く具体的な夢を持つこと…
夢を実現するためにするべきこと…
たとえ夢が叶っても、それで終わりではなく
何歳になっても新たな夢を持ち続けること…
その体験談、サクセスストーリーに…
わたしが…感動…(T_T)(T_T)(T_T)


人生って…人それぞれに…素晴らしいな…っと…
この日…娘の16歳の誕生日…
ちょびっと反抗期の娘を喜ばせたくて
とぎれとぎれの…集中力で…(笑)
がんばって♪手作りしてみました…♪

おめでとっ♪…♪
豊川市内では『第一回学校の日』でした…♪
中2の息子のクラスの公開授業は体育…


反抗期の息子に見つからない程度の距離を保って…こっそり見学…(p_-)(p_-)(p_-)
その後は『スタディ・ザ・ライフ』(地域の方々を講師に招き、1学級1講座のクラス単位で実施)

息子のクラスの講師の方は
ご自身の経験、お仕事を通して…
生徒たちに、わかりやすくお話しをしてくださいました…♪
まず、早く具体的な夢を持つこと…
夢を実現するためにするべきこと…
たとえ夢が叶っても、それで終わりではなく
何歳になっても新たな夢を持ち続けること…
その体験談、サクセスストーリーに…
わたしが…感動…(T_T)(T_T)(T_T)


人生って…人それぞれに…素晴らしいな…っと…
この日…娘の16歳の誕生日…
ちょびっと反抗期の娘を喜ばせたくて
とぎれとぎれの…集中力で…(笑)
がんばって♪手作りしてみました…♪

おめでとっ♪…♪
2015年05月20日
基本〔晃詳〕
剣道を通しても中学生と関わるようになって、
改めて気づくのは、
結局、基本がどこまで出来ているかが大事だということです。
例えば、剣道でいうなら、
(少しマニアックになってしまいますが。。苦笑)
防具を着ける以前に、
基本となる足さばきや素振りがどこまできちんと出来ているか。
結局、きちんと足を使えてなかったり、竹刀を振れていないから、
いざ試合となったときに、
打つべき時に強く速く打っていけないということが、あるのだと思います。
それならば、改善をしていくのには、
基本に立ち返り、
いちどジャージのままで足さばきや素振りの練習をしてみるというのも、
方法論の一つでしょう。
結果を考えた場合、一旦は遠回りするようにも感じますが、
結局は最も速く上達していく、
そんな気がするのです。
そういう一つひとつの積み重ね、なんですよね。
それは、技術的な部分だけでなく、
練習に臨む姿勢であるとか、精神的な部分でも、
やはり基本となる部分はあると思うんです。

勉強に関しても、それは同じではないでしょうか。
そして私自身の役割としては、
ではいったい、何が基本にあたり、
私はきちんと出来ているか、自分自身を振り返りながら、
目の前の中学生たちに、それを伝えていきたいと思います。
2015年05月19日
民主主義…〔塚越〕
私も注目した大阪都構想、
「反対」70万5585票
「賛成」69万4844票
はい、否決です。
っていうことですが、民主主義を考えさせられますね。
20代~50代は賛成が上回り、
60代がほぼ同数、
で、70代以上が圧倒的に反対。
これって50代以下の人口が多ければ賛成になったということですね。
“70代からの宣戦布告” なんて記事も読みましたが、
これからこの状況は一層加速します。
すでに人口の1/4以上が65歳以上です。
この層にうける政策を考えなければ、支持を得られません。
逆にこの層にうける政策は実現しやすくなります。
若者の意見は益々、受け入れられにくくなっていきます。
世代間の価値観の違いは当然起こります。
でも、人口比率を変えることは100年かけても難しそうです…
とは言っても
これが民主主義…
ということなんですが、
そもそもこれだけの高齢化社会を人類は経験したことがないのであって、
想定していなかった時代の、
新しい民主主義がはじまっていることを、
私は感じて仕方がない。
「反対」70万5585票
「賛成」69万4844票
はい、否決です。
っていうことですが、民主主義を考えさせられますね。
20代~50代は賛成が上回り、
60代がほぼ同数、
で、70代以上が圧倒的に反対。
これって50代以下の人口が多ければ賛成になったということですね。
“70代からの宣戦布告” なんて記事も読みましたが、
これからこの状況は一層加速します。
すでに人口の1/4以上が65歳以上です。
この層にうける政策を考えなければ、支持を得られません。
逆にこの層にうける政策は実現しやすくなります。
若者の意見は益々、受け入れられにくくなっていきます。
世代間の価値観の違いは当然起こります。
でも、人口比率を変えることは100年かけても難しそうです…
とは言っても
これが民主主義…
ということなんですが、
そもそもこれだけの高齢化社会を人類は経験したことがないのであって、
想定していなかった時代の、
新しい民主主義がはじまっていることを、
私は感じて仕方がない。
2015年05月18日
牛久保校勉強会だより 〔中村〕

牛久保校では、1学期中間テストに向けた勉強会が熱を帯びています。
そして、本日の豊橋北部中を皮切りに、テスト本番を迎えていきます。

昨日はチェックテスト、問題演習、対策授業、そして追試……。
みな黙々と、強い眼差しで机に向かうことができています。
ただ、
それでも、まだまだまだまだやり切れていないと感じています。
今日、豊川市内の全ての中学校は休日。昼からのラストスパートでもうひとつ上を本気で目指しましょう。
2015年05月17日
I wonder…〔塚越〕
この前の火曜日、
午後4時前に三重県南部で暴風警報が出て、
その後静岡県西部で暴風警報が出て、
次は愛知県東部だろ…
って思ってたら
神奈川、千葉、東京、そして福島まで暴風警報が発令される中、

赤い都県に暴風警報
無敵の愛知県??(笑)
この瞬間も、台風の進路は愛知県に向かっていました…
こうゆう判断って横並びになりがちですが、
名古屋地方気象台は独自に判断したということですね。
ある意味あっぱれです。
午後4時前に三重県南部で暴風警報が出て、
その後静岡県西部で暴風警報が出て、
次は愛知県東部だろ…
って思ってたら
神奈川、千葉、東京、そして福島まで暴風警報が発令される中、

赤い都県に暴風警報
無敵の愛知県??(笑)
この瞬間も、台風の進路は愛知県に向かっていました…
こうゆう判断って横並びになりがちですが、
名古屋地方気象台は独自に判断したということですね。
ある意味あっぱれです。
2015年05月16日
5つ目の国宝[金田]
定期テストに向けての勉強が進んでいます。
私が担当する教科は数学と理科です。
授業を終えて、牛久保の2階や牟呂のサロンに戻ってくると
社会の授業の板書が残っていることが多くあります。
その板書を見て「やっぱり面白い!」とか「忘れてる!」などと引き込まれる自分がいます。
ほぼ趣味の領域で地歴問わずあらゆることに興味があります。
ただそれは授業で習うような類ではなく
幕末の志士だったり、平安の王朝文化だったり、戦艦だったり、寺社仏閣だったり…
そんななかでも幼少のころから関心を持っていたのが
「城」
壮麗な天守閣を持つ城から、山奥にひっそりと遺構を残す中世の砦まで
多くの城を見てきました。
最近では「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城や改装が終わった姫路城などが話題ですね。
これを読んでいる小中学生には立派な天守閣が残っている城の方が興味を持てると思います。
日本には安土桃山時代から江戸末期に建てられた天守閣を今に残しているのが全国に12あります。
そのうち、彦根、犬山、姫路、松本の4つは現在、国宝に指定されています。
どれも立派な建物でかつ貴重な歴史を伝える、まさに日本の宝と言えるでしょう。
桜の花が咲く季節はどの城もとてもきれいで多くの観光客で賑わいます。
そんな4つの天守に続いて5つ目の国宝に認定されようとしている城が先ほど公表されました。
松江城

きっと多くの方はあまり知らないと思いますが、知る人ぞ知る名城です。
山陰地方に唯一現存する天守で江戸初期の遺構です。
最も天守閣らしい特徴を多く残す立派な建物だそうです。
まだ訪れた事がないのですが、これで山陰に行くきっかけができそうです。
きっと同じように考えて、多くの観光客が訪れることになるのでしょう。
来月には新しい「世界遺産」に日本の施設が認定されるようですし、
(どこかから難癖をつけられているようですが…)
あまり知られていなかった素晴らしい文化遺産に注目が集まるのはとてもいいことですね。
ちなみに私のおすすめの城は
岩国城(山口県)…ふもとにある錦帯橋からの眺めは絶景です。桜の季節が特におすすめ

何事にも良き隣人はあらまほしきものなり
私が担当する教科は数学と理科です。
授業を終えて、牛久保の2階や牟呂のサロンに戻ってくると
社会の授業の板書が残っていることが多くあります。
その板書を見て「やっぱり面白い!」とか「忘れてる!」などと引き込まれる自分がいます。
ほぼ趣味の領域で地歴問わずあらゆることに興味があります。
ただそれは授業で習うような類ではなく
幕末の志士だったり、平安の王朝文化だったり、戦艦だったり、寺社仏閣だったり…
そんななかでも幼少のころから関心を持っていたのが
「城」
壮麗な天守閣を持つ城から、山奥にひっそりと遺構を残す中世の砦まで
多くの城を見てきました。
最近では「日本のマチュピチュ」と呼ばれる竹田城や改装が終わった姫路城などが話題ですね。
これを読んでいる小中学生には立派な天守閣が残っている城の方が興味を持てると思います。
日本には安土桃山時代から江戸末期に建てられた天守閣を今に残しているのが全国に12あります。
そのうち、彦根、犬山、姫路、松本の4つは現在、国宝に指定されています。
どれも立派な建物でかつ貴重な歴史を伝える、まさに日本の宝と言えるでしょう。
桜の花が咲く季節はどの城もとてもきれいで多くの観光客で賑わいます。
そんな4つの天守に続いて5つ目の国宝に認定されようとしている城が先ほど公表されました。
松江城

きっと多くの方はあまり知らないと思いますが、知る人ぞ知る名城です。
山陰地方に唯一現存する天守で江戸初期の遺構です。
最も天守閣らしい特徴を多く残す立派な建物だそうです。
まだ訪れた事がないのですが、これで山陰に行くきっかけができそうです。
きっと同じように考えて、多くの観光客が訪れることになるのでしょう。
来月には新しい「世界遺産」に日本の施設が認定されるようですし、
(どこかから難癖をつけられているようですが…)
あまり知られていなかった素晴らしい文化遺産に注目が集まるのはとてもいいことですね。
ちなみに私のおすすめの城は
岩国城(山口県)…ふもとにある錦帯橋からの眺めは絶景です。桜の季節が特におすすめ

何事にも良き隣人はあらまほしきものなり
2015年05月15日
メラメラ燃えています[三橋]
5月。

爽やかなはずなのに
毎日暑いです(;´д`)ゞ
そんな中・・・
片付けが出来ない息子にイライラ
『コラ―!!!片付けなさい!!!』
いつもなら反抗してくる息子が
静かにボソボソ言っていた。
耳を澄ませ聴いてみると・・・
『ファット、ファット。』
ファット?
fat?
や、やられた~。
私に対する息子のささやかな反抗。
静かな反抗なのに、なんだかイラッとする。
塾で習ったそうだ。
我が家は、私にそっくりな“ど気が短い息子”とのバトルが絶えない・・・
毎日が熱いです(;´д`)ゞ
さあ、もうすぐテストです
皆さんも、燃えて下さい
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
松岡修造みたい・・・

爽やかなはずなのに
毎日暑いです(;´д`)ゞ
そんな中・・・
片付けが出来ない息子にイライラ

『コラ―!!!片付けなさい!!!』
いつもなら反抗してくる息子が
静かにボソボソ言っていた。
耳を澄ませ聴いてみると・・・
『ファット、ファット。』
ファット?
fat?

私に対する息子のささやかな反抗。
静かな反抗なのに、なんだかイラッとする。
塾で習ったそうだ。
我が家は、私にそっくりな“ど気が短い息子”とのバトルが絶えない・・・
毎日が熱いです(;´д`)ゞ
さあ、もうすぐテストです

皆さんも、燃えて下さい

ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
松岡修造みたい・・・
2015年05月14日
気になる5月の月訓…〔京子〕
牛久保校は連日、中間テストの大勉強会ですね…
中1と高1生にとっては初のドキドキ定期テスト…
がんばるんだよっ!!
さて…
わたしは、先週…
初めて、娘の高校のPTA総会・授業参観に行ってきました…♪

難しそうな授業タイトルにワクワクし…♪
全学年を見学…♪
当時の懐かしい授業内容…と言うよりは…
42歳にして…改めて理解できた気がしました…(笑)
この日、校舎内は撮影禁止でしたので画像は一切ありませんが…
どの学年、どのクラスにも掲げてあった『5月の月訓』
“翡翠”
… … ??
…“ひすい”…って…あの美しい石…(・.・;)??
…きっと…深~~~~~い…意味なんだろうな…
…と…気になるものの…
その後の学級懇談会でも、質問できないまま…
モヤモヤ…帰宅…
そして…週末、土日は同窓会総会・懇親会の準備、お手伝いなどで


結局…
週3日も…母校三昧で…お腹いっぱいになりました…

中1と高1生にとっては初のドキドキ定期テスト…
がんばるんだよっ!!
さて…
わたしは、先週…
初めて、娘の高校のPTA総会・授業参観に行ってきました…♪

難しそうな授業タイトルにワクワクし…♪
全学年を見学…♪
当時の懐かしい授業内容…と言うよりは…
42歳にして…改めて理解できた気がしました…(笑)
この日、校舎内は撮影禁止でしたので画像は一切ありませんが…
どの学年、どのクラスにも掲げてあった『5月の月訓』
“翡翠”
… … ??
…“ひすい”…って…あの美しい石…(・.・;)??
…きっと…深~~~~~い…意味なんだろうな…
…と…気になるものの…
その後の学級懇談会でも、質問できないまま…
モヤモヤ…帰宅…

そして…週末、土日は同窓会総会・懇親会の準備、お手伝いなどで


結局…
週3日も…母校三昧で…お腹いっぱいになりました…

2015年05月13日
ドニキ〔晃詳〕
このタイトルだけで、
プロ野球、巨人の堂上剛裕選手のことだと分かる中学生のみんなは、
結構なマニアだと思います(笑)
昨シーズンまで中日ドラゴンズに所属し、
弟の直倫選手とともに「堂上兄弟」として知られ、
(「ドノウエ」の「アニキ」だから、「ドニキ」です。笑)
主に代打で多くの試合に出場するも、
シーズン終了後に、戦力外通告。。
その後、入団テストを経て巨人の育成選手となり、春季キャンプで猛アピール。
見事に支配下登録を勝ちとるも、
直後にオープン戦にて右手親指を骨折。。。
そんな堂上選手が、
ケガより復帰し1軍に登録され、昨日の広島戦にて初のスタメン出場。
1点を追う7回裏。
前田健太投手より、
同点となる二塁打を放ち、さらには勝ち越しとなるホームを踏むことが出来ました。

~今朝の報知スポーツです。買いました~
中日の頃から、気づいてはいましたが、
ものすごく豪快なスイングですよね!!!!!
(その後のバット投げも有名です)
~春季キャンプ中の、韓国サムスンとの練習試合の映像~
そして彼は、ものすごく練習熱心だとも聞きます。
巨人に入団後も、
かつての本拠地であるナゴヤドームみたいに、いつでも練習できないことが悩みだと、
言ったとか言わなかったとか。
後のない、追い込まれた状況の中で、
練習を重ねに重ね、
プレッシャーをはねのけて、自分のスイングをし、
結果を出していく。
それは、応援したくもなります。
そんなドラマを日々感じられるところも、
プロ野球の魅力だと思います。
2015年05月12日
通常授業および勉強会の休校(中止)のお知らせ
台風6号が本州に接近中です。午後4時30分現在、三重県南部、静岡県西部に暴風警報が発令されております。
東三河南部に現在、暴風警報は発令されておりませんが、台風の予測進路は愛知県に向かっているため、今夜東三河南部に暴風警報が発令される可能性が極めて高いと予測されます。
したがいまして、本日の全ての学年における通常授業および勉強会につきましては休校とすることを決定致しました。
本日の授業の振り替え先につきましては、後日生徒を通じてご連絡いたします。
以上、よろしくお願いします。
東三河南部に現在、暴風警報は発令されておりませんが、台風の予測進路は愛知県に向かっているため、今夜東三河南部に暴風警報が発令される可能性が極めて高いと予測されます。
したがいまして、本日の全ての学年における通常授業および勉強会につきましては休校とすることを決定致しました。
本日の授業の振り替え先につきましては、後日生徒を通じてご連絡いたします。
以上、よろしくお願いします。
2015年05月12日
はじまります。〔塚越〕
テスト週間突入。
今年の牛久保校には、
南部
東部
金屋
代田
西部
小坂井
御津
豊橋北部
愛教大附中
の9つの中学の生徒が在籍していて、
生徒数も200名を超えていて、
5月の終わりまで、
いつもどこかが中間テストです。(苦笑)
やりがい、ありまくりです。
我々も頑張り時です!!
今年の牛久保校には、
南部
東部
金屋
代田
西部
小坂井
御津
豊橋北部
愛教大附中
の9つの中学の生徒が在籍していて、
生徒数も200名を超えていて、
5月の終わりまで、
いつもどこかが中間テストです。(苦笑)
やりがい、ありまくりです。
我々も頑張り時です!!
2015年05月11日
こてこて写真館 〔中村〕
先日のゴールデンウィーク。
私も大阪に行きました。
実質滞在時間の1日半で、いろいろ歩き、いろいろ見て、いろいろ食べました。
《 行 っ た 所 》

心斎橋ではアメリカ村をぶらり。

道頓堀。歩道で前に進めなくなる瞬間があったほどの人だかり。

なんばグランド花月では漫才、新喜劇を観賞。実力派若手漫才コンビの『学天即』(写真)と握手しました。

大阪城。今年は落城(1615年)からちょうど400年の節目ということで盛り上がっていました。

通天閣がそびえる新世界。もう、ごちゃごちゃ(笑)。

天王寺公園から見る『あべのハルカス』。ビルとして日本一の高さを誇る大阪の新名所。

四天王寺はすでに拝観時間外だったため、外側からチラリ。
《 食 べ た も の 》

お好み焼き

たこ焼き

551(蓬莱)の豚まんと金龍ラーメン

串かつ
学生時代を過ごし、そしてその後も何度か訪れているこの大阪。
ゴールデンウィークということもあったでしょうが、とにかくどこに行っても人の数の多いこと多いこと……。
この歳になると、さすがにこのこてこて感、くどさについていけなかったですね
(笑)。大都市のパワー、人々の形成する活況に、田舎者は感心し、圧倒されっぱなしでした。
雑踏に紛れ、ふと自分もこの人混みの中の一部なのだと思うと、目の前の大衆の方々一人一人にも帰る家があり、家族があり、人生のストーリーがあるんだよなと、そんな当然の事実に感慨深くなるのでした。
おまけ:こんなキャッチコピーも大阪らしいですね。
私も大阪に行きました。
実質滞在時間の1日半で、いろいろ歩き、いろいろ見て、いろいろ食べました。
《 行 っ た 所 》

心斎橋ではアメリカ村をぶらり。

道頓堀。歩道で前に進めなくなる瞬間があったほどの人だかり。

なんばグランド花月では漫才、新喜劇を観賞。実力派若手漫才コンビの『学天即』(写真)と握手しました。

大阪城。今年は落城(1615年)からちょうど400年の節目ということで盛り上がっていました。

通天閣がそびえる新世界。もう、ごちゃごちゃ(笑)。

天王寺公園から見る『あべのハルカス』。ビルとして日本一の高さを誇る大阪の新名所。

四天王寺はすでに拝観時間外だったため、外側からチラリ。
《 食 べ た も の 》

お好み焼き

たこ焼き

551(蓬莱)の豚まんと金龍ラーメン

串かつ
学生時代を過ごし、そしてその後も何度か訪れているこの大阪。
ゴールデンウィークということもあったでしょうが、とにかくどこに行っても人の数の多いこと多いこと……。
この歳になると、さすがにこのこてこて感、くどさについていけなかったですね

雑踏に紛れ、ふと自分もこの人混みの中の一部なのだと思うと、目の前の大衆の方々一人一人にも帰る家があり、家族があり、人生のストーリーがあるんだよなと、そんな当然の事実に感慨深くなるのでした。
おまけ:こんなキャッチコピーも大阪らしいですね。

2015年05月10日
第一回 〔塚越〕
行ってきました。

“第一回” という響きが良いです。
こうゆうことを立ち上げるのって、苦労するんですよね。
内実はまったく知りませんが、
やりきった実感がすごくあるのではないでしょうか。

最初から幕が閉じるこの瞬間まで全部見ました。
最初は立志の卒塾生たちに注目していましたが、
次第に吹奏楽部全体を意識するようになり、
最終的には、
真剣に見ている自分に気づきました。
高3生諸君、お疲れ様でした。
素晴らしい演奏会だったと思います。
来年以降も是非、続けて下さい!!

“第一回” という響きが良いです。
こうゆうことを立ち上げるのって、苦労するんですよね。
内実はまったく知りませんが、
やりきった実感がすごくあるのではないでしょうか。

最初から幕が閉じるこの瞬間まで全部見ました。
最初は立志の卒塾生たちに注目していましたが、
次第に吹奏楽部全体を意識するようになり、
最終的には、
真剣に見ている自分に気づきました。
高3生諸君、お疲れ様でした。
素晴らしい演奏会だったと思います。
来年以降も是非、続けて下さい!!
2015年05月09日
上昇から常勝へ[金田]
連休中は毎日のようにあちこち出かけておりました。
マツダスタジアム→尾道→瑞穂競技場→豊橋→豊川→田原→大阪→甲子園などなど。
その間、多くの人々と出会い、語り合い、食べ、飲みました。
いつもの気の置けないメンバーの時もあれば、ほんとに久しぶりの人たちもいて。
それぞれの道で一生懸命がんばっている人たちとの語らいはほんとに楽しいものです。
そのなかでも、20年来の付き合いの友人と5年ぶりくらい会うことができました。
それも特に約束してたわけでもなく、「近くにいるから」とメールがあったのが23時20分(笑)
結局3時くらいまで。ワイン片手に話に花が咲きました。
内容はといえばお互いの近況もそこそこに、話は意外にもカープの話に。
その友人は某球団の関連会社に勤めており、今後は盛り上げるための企画を担当するとのこと。
「カープ女子」に代表される広島カープの人気獲得の戦略を知りたかったようです。
それなら僕は話を聞く絶好の相手(笑)ということでたくさん話しました。
キーワードは「熱」と「楽」と「情」ですね。
とにかく地元が「熱」い。
広島駅から徒歩10分ほどの距離にあるマツダスタジアムまでの道筋はユニ姿の人の波。

親子や若い男女、学校帰りの高校生もいれば老夫婦なんて組み合わせも。
弱くてもお金がなくても「おらが町のチーム」を心の底から応援している感じが溢れています。
そして、球場に着くとそこはまさにボールパーク。「楽」しいことがたくさん待ち受けています。
野球にあまり関心がない人たちでも十分に楽しめる変わり種の席

寝ソベリアシート。寝ながら見れます↑
目移りするくらい種類の多い食事メニュー

歌やダンス、ジェット風船など一緒に盛り上がれるイベントがたくさん用意されています。

そしてなんといっても「情」に厚いことでしょう。
黒田選手の地元開幕戦をこの目で見てきたのですが、

見事勝利で飾り、試合後のヒーローインタビュー。
黒田選手が「広島のマウンドは最高でした。」と答えた瞬間
球場の大型ビジョンにある男性の号泣する姿がアップに!
すると僕の周りでも老若男女問わず泣き出す人が続出!
とても温かく感動する場面をみんなで共有できました。
といった話を熱く夜中に語ってしまいました。
参考になったかどうか(笑)
とにかくこの年になってものめり込めることがあるのはいいことだと思っています。
また、仕事にも通じることが多くあり日々考えさせられることも多くあります。
調子に乗ってまたいろいろ書くこともあると思いますがお付き合いくださいませ。
2015年05月08日
充電満タン[三橋]
今年のGWも旅に行ってきました

まずは・・・
神奈川県箱根で一泊。

教科書に載っている作品だったような・・・(彫刻の森美術館にて)
翌日。

小田原城から見える相模湾。
そして山梨県河口湖へ。

いつ見てもいいもんです

夜山梨から高速に乗り、
東京
埼玉
群馬
新潟
福島へ。
毎年恒例の親戚の家へ


東北のアルプス“飯豊(いいで)連峰”
東北は空気もいいし、人も暖かい

心も満たされ・・・充電満タンです

さぁ、頑張るとするか

2015年05月07日
GWプチアルバム…♪〔京子〕
毎年恒例の??…
京子GWプチアルバム…♪
5/1(金)…

“お勉強…♪”
5/3(日)…


“BBQ…♪”
5/4(月)・5(火)…










“USJ…♪”
5/6(水)…

“息子…14歳になりました…♪”
GWも終わり…
本日は娘の高校の公開授業・PTA総会・学年部会へ参加してきます…
高校の授業参観は人生初…♪
京子GWプチアルバム…♪
5/1(金)…

“お勉強…♪”
5/3(日)…


“BBQ…♪”
5/4(月)・5(火)…










“USJ…♪”
5/6(水)…

“息子…14歳になりました…♪”
GWも終わり…
本日は娘の高校の公開授業・PTA総会・学年部会へ参加してきます…

高校の授業参観は人生初…♪
2015年05月06日
外部コーチ〔晃詳〕
私が今でも剣道のプレイヤーであることは、
このブログでも時折伝えてきているとおりですが、
この度、この5月から、
新たな役割が加わることになりました。
市内のとある中学校の、剣道部の外部コーチになります。
いろいろな絡みと縁があって、話をいただき、
正直言うと迷いもあったのですが、
引き受けさせていただくことにしました。
このような立場に恥じぬよう、
まずは私自身が、
精進をしていかなければいけませんね。
そして、やると決めたからには、
県大会出場を目指して、
且つその過程の中で、中学生の剣道の技術の修練と人間形成に繋がるように、
関わることが出来たらと思っています。
塾生の中で剣道部に所属するみんなとは、
試合会場で会うことも、増えるかもしれません。
それはまたそれで、楽しみにしています(笑)

2015年05月05日
2015年05月04日
みんな一緒に 〔中村〕
現在ゴールデンウィーク休み期間中。私たちもしばしの休息を頂いております。
先日、久しぶりのプロ野球観戦のためナゴヤドームへ。
一時は7連勝と調子の良かったドラゴンズも、ここのところは……。多くの野球解説者が今シーズンのドラゴンズを最下位と予想されているので、、、、ムムムな予感が。
いよいよ世代交代が本格化しつつあり、若手の台頭や出場機会の増加は魅力的ではありますが、一方でベテラン勢の経験値や勝負勘も捨て難く、そのさじ加減が難しいのでしょうね。最近のドラゴンズを見ていてそう感じます。

さて、この日の相手は横浜DeNAベイスターズ。
途中まで膠着状態だったのですが、終盤に追加点をあげたドラゴンズが3-1で勝利!!
ドミニカ3人衆“3D”のおかげでなんとか勝てました。
この日は家族と私の両親も同行し、“趣味”と“家族サービス”を兼ねた休日とすることが出来ました。
親・子・孫のみんなで時間と空間を共有するのは簡単なことではないので、これからもなるべくこのような機会を持ちたいと思っています。

P.S.金田先生は広島で赤いジェット風船を飛ばされたようですが、私たちは青いジェット風船を飛ばしたのでした。
先日、久しぶりのプロ野球観戦のためナゴヤドームへ。
一時は7連勝と調子の良かったドラゴンズも、ここのところは……。多くの野球解説者が今シーズンのドラゴンズを最下位と予想されているので、、、、ムムムな予感が。
いよいよ世代交代が本格化しつつあり、若手の台頭や出場機会の増加は魅力的ではありますが、一方でベテラン勢の経験値や勝負勘も捨て難く、そのさじ加減が難しいのでしょうね。最近のドラゴンズを見ていてそう感じます。

さて、この日の相手は横浜DeNAベイスターズ。
途中まで膠着状態だったのですが、終盤に追加点をあげたドラゴンズが3-1で勝利!!
ドミニカ3人衆“3D”のおかげでなんとか勝てました。
この日は家族と私の両親も同行し、“趣味”と“家族サービス”を兼ねた休日とすることが出来ました。
親・子・孫のみんなで時間と空間を共有するのは簡単なことではないので、これからもなるべくこのような機会を持ちたいと思っています。

P.S.金田先生は広島で赤いジェット風船を飛ばされたようですが、私たちは青いジェット風船を飛ばしたのでした。


2015年05月03日
Japanese Prime Minister〔塚越〕
英語の教え手として、やはりこのスピーチをスルーしてはいけないと思う。

45分のスピーチをすべて聞きました。
安倍首相の英語がどうだこうだとか、
10分もあれば話せる内容だとか、
謝罪、侵略の表現が含まれなかったとか、
批判めいた記事ばかりが目に付くが、
私は肯定したい。
安倍首相は何をしたところで、マスコミから批判されることが圧倒的に多い。
そのことを承知の上でやってのけてるとこが、まず、すごい(笑)
私は自民党を特別に支持している訳ではないし、
TPPなどは個人的には反対ですらある。
しかし、やっと世界の人々に名前を認知される首相が登場した感がある。
私はマスコミが突っ込まなかった部分に注目した。
“No new concept should ever be necessary for the alliance that connects us, the biggest and the second biggest democratic powers in the free world.”
「世界第一、第二の民主主義大国を結ぶこの同盟に、新たな理由付けは全く無用です。」
“the biggest and the second biggest powers ”
であれば、日本ではない国が当てはまりますよね。
ここにdemocraticという形容詞をつけてアメリカと日本を表現した。
こうゆうとこが敵を増やす原因であることを十分知った上で、
それでも言い放ってしまうのが、
安倍首相らしさなんだと思う…

45分のスピーチをすべて聞きました。
安倍首相の英語がどうだこうだとか、
10分もあれば話せる内容だとか、
謝罪、侵略の表現が含まれなかったとか、
批判めいた記事ばかりが目に付くが、
私は肯定したい。
安倍首相は何をしたところで、マスコミから批判されることが圧倒的に多い。
そのことを承知の上でやってのけてるとこが、まず、すごい(笑)
私は自民党を特別に支持している訳ではないし、
TPPなどは個人的には反対ですらある。
しかし、やっと世界の人々に名前を認知される首相が登場した感がある。
私はマスコミが突っ込まなかった部分に注目した。
“No new concept should ever be necessary for the alliance that connects us, the biggest and the second biggest democratic powers in the free world.”
「世界第一、第二の民主主義大国を結ぶこの同盟に、新たな理由付けは全く無用です。」
“the biggest and the second biggest powers ”
であれば、日本ではない国が当てはまりますよね。
ここにdemocraticという形容詞をつけてアメリカと日本を表現した。
こうゆうとこが敵を増やす原因であることを十分知った上で、
それでも言い放ってしまうのが、
安倍首相らしさなんだと思う…