2015年05月25日
すべきこと 〔中村〕
牛久保校では、まだ一部の中学校を残すものの、大方の中学校が1学期中間テストを終え、結果が返却されてきています。
1ヶ月後には期末テストが控えています。早急に結果を省みて次に備えなければなりません。
さて、現在、今年度用の進学資料作成真っ最中です。
今春卒業した11期生たちの残してくれた作文をチェックしていると、勉強する上で抑えるべきポイントが浮き彫りになってきます。
英語は“熟語をしっかり覚え、きちんと日本語に訳せること”
数学は“とにかく基礎となる計算をみっちりやること”
理科、社会では“用語を覚え、様々な事項の理由や結果を抑えること”
国語は“日頃から読書をし、漢字をしっかり覚えること”
そして
“自学ノートをしっかりやること”
入試に限らず、定期テストにも当てはまるごく基本的なことばかりです。
中間テストで思うような点数がとれなかった子は、期末テストに向け、上記の事柄を真剣にやれていたか反省しましょう。
きっと、訳せなかった英文、間違えた計算、答えられなかった記述問題、書けなかった漢字をそのままにしていたはずです。
そして、自学ノートではこれらのやり直しが手つかずだったはずです。
すべきことは明確です。
「絶対覚え忘れない」「理解して解ける、説明できる」ことです。
それらができてはじめて勉強したと思うようにしましょう。
自らの行動を省みて、今日の自学ノートの内容を変えることから始めましょう。
1ヶ月後には期末テストが控えています。早急に結果を省みて次に備えなければなりません。
さて、現在、今年度用の進学資料作成真っ最中です。
今春卒業した11期生たちの残してくれた作文をチェックしていると、勉強する上で抑えるべきポイントが浮き彫りになってきます。
英語は“熟語をしっかり覚え、きちんと日本語に訳せること”
数学は“とにかく基礎となる計算をみっちりやること”
理科、社会では“用語を覚え、様々な事項の理由や結果を抑えること”
国語は“日頃から読書をし、漢字をしっかり覚えること”
そして
“自学ノートをしっかりやること”
入試に限らず、定期テストにも当てはまるごく基本的なことばかりです。
中間テストで思うような点数がとれなかった子は、期末テストに向け、上記の事柄を真剣にやれていたか反省しましょう。
きっと、訳せなかった英文、間違えた計算、答えられなかった記述問題、書けなかった漢字をそのままにしていたはずです。
そして、自学ノートではこれらのやり直しが手つかずだったはずです。
すべきことは明確です。
「絶対覚え忘れない」「理解して解ける、説明できる」ことです。
それらができてはじめて勉強したと思うようにしましょう。
自らの行動を省みて、今日の自学ノートの内容を変えることから始めましょう。
Posted by 立志塾
at 01:20
│中村