2014年08月31日

少し、ほっ〔塚越〕

いろいろと、実にいろいろとあった夏休みがやっと終わります…


学校がなく、立志が比較的学校に近い存在になる8月。


いろいろとあるのですが、少しだけ学校の苦労が分かります(笑)


こんなもんではないのだろうけど、


関わりが多くなればそれだけ、問題に触れる機会も多くなりますね…


“勉強さえできればよい集団”を目指していないのが立志の特徴なので、


勉強以外のことで、たくさん叱りました。(苦笑)


多くの保護者の方々と同様に、学校がはじまることで


少しほっとしたりしています(苦笑)


さあ、2学期です。


とにかく頑張ります!!
  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年08月30日

夏の終わり 秋の始まり[金田]

長かった夏期講習も明日で終了。

31日に全県模試を受験したら牟呂校は翌日からテスト週間に入ります。

季節は移り変わりつつありますが、息つく暇もありません。

例えば今週の牟呂校中2

月…通常授業

火…暗記コンクール

水…勉強会

木…全県模試

金(今日)…通常授業

例えば今週の牟呂校中3

月…夏期勉強会→通常授業

火…夏期講習→勉強会

水…夏期勉強会→通常授業

木…夏期講習→勉強会

金(今日)…暗記コンクール→基礎講習

土…夏期講習

日…全県模試

そして、月曜日から夕方から勉強会(笑)

おおげさな表現でなく毎日が塾です。

大きく成長した姿が見られる生徒の多い牟呂校です。

ここからは過程も大事だけど結果にこだわっていくことですよ!





夏休み中いろいろおみやげをもらいました。みんなにも配りました。ありがとう!




  


Posted by 立志塾  at 00:42

2014年08月29日

う、生まれたぁ。[三橋]

2週間前にお伝えしたカブト虫。

生まれましたぁヾ(*´∀`*)ノ

真ん中にある白くて丸いのが・・・

卵です。

触り過ぎてカブト虫を失った姪っ子にあげることができそうですface01

でも・・・

卵の次って確か『ごっとー』ですよね?
私はどうもあれは苦手です(T_T)

カブト虫は几帳面なうちの旦那さんが世話をしてるので
確実に成長中・・・

さて・・・
私担当の生物もうちにはおります。
どじょうのその名も『よしお君』。

ちなみに小島よしおが流行する前からうちに居ます。

水槽の水をあまりかえてもくれず
たまにかえる時は水道水をジャージャー入れられ、
おまけにめだかの餌を食べさせられている。

う・・・ん、幸せなのだろうか(;´Д`)

よしお君が我が家に来て今年の夏ではや7年。

毎年この時期になると
生き物の生命力って凄いと思うのです。

大雑把なりに大事にするからねヽ(*´∀`)ノ


  


Posted by 立志塾  at 01:00三橋

2014年08月28日

プレッシャー親子対決!!…〔京子〕

2014年…夏…



娘、『中学生の主張』…学校代表スピーチ



場所:豊川市文化会館(中ホール)







わたし、『父母と教師の会』…主催者側、代表挨拶スピーチ



場所:豊川市文化会館(大ホール)









先週の金曜日と土曜日にかけての



同会場でのプレッシャー親子対決…



結果は…



わたし…完敗です…(;一_一)







当日、1000人近い来場者に…



緊張で…泣けそうでした…(-_-;)



いや…もう…ほぼ泣いてました…(T_T)



いよいよ夏休みも、あと数日…



我が子たちは先日の学年出校日で宿題を提出完了…



毎年のことなのですが…



ずっと課題でグチャグチャだったダイニングテーブルが…







やっと、食事が並べられる状態に…(笑)



過ぎてゆく2014年…夏…



がんばってきた努力が…



結果となりますように…



とくに中3生!!…立志暗記コンクールと全県模試…



この夏休みの終わりにふさわしく…



最後まで…全力で!!!























  


Posted by 立志塾  at 07:15京子

2014年08月27日

ただの巨人ファン〔晃詳〕





少し唐突かもしれませんが、

私は巨人ファンです。



お仕事が終わった後で、金田先生と、

よく野球の話をしています(笑)





プロ野球のペナントレースも終盤にさしかかり、

現在、東京ドームで行われている、阪神タイガースとの首位攻防戦。





結果を知り、興奮しました。

(帰宅後、ネット等で、試合の情報をしばらく追いました。笑)




















土壇場で、力を発揮できる選手って、すごいと思います。




それぞれの立場や思いがありながらも、

チームで喜び合える姿というのは、美しいと思います。





その勝負を分けたものは何なのか、


考えていくことは、とても興味深いです。








とはいえ、結局のところ、


ただの巨人ファンなのだと思います(苦笑)



  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2014年08月26日

夏期を振り返り〔塚越〕

夏期講習も最終週をむかえた。

今週は塚コンに全県模試。

この夏の成果が突きつけられることになる。




私は牟呂は伸びると感じている。

この夏に雰囲気が激変した。

講習でも通常でも誰一人として追試にならない時が何度もあった。

知っている人は知ってるが(苦笑)、立志の宿題はメガトン級である。

全員が合格する姿は美しい。



いつも言っている通り、劇的に伸びる生徒は劇的に努力を変える。

中途半端だから、伸びない生徒は伸びない。




その空気をつくることが最重要なのだが、

この学年の牟呂は今、素晴らしい。

この空気の中でヘラヘラと走れるほど人間は強くない(笑)




一方、牛久保。

追試と格闘しているいつものメンバーが浮かびますね。

進化はしているのであるが、やっぱり甘いかな…

でも、通常以外でも自主的に立志で学習している生徒が増えたことは、今後に繋がるかな…




何にせよ、一度結果がでます。




そして、次にすべきことを、また指示します。

  


Posted by 立志塾  at 00:03塚越

2014年08月25日

憧れの女性 〔中村〕

 先日、牟呂校中2国語授業にて、定期テストに合わせ向田邦子著「字のない葉書」を扱いました。


 中1~中3の国語教科書の中で、私が最も好きな作品です。


 わずか4ページ足らずの随筆であるのですが、戦時中における父親と、字を書けない小1の末娘にまつわる人間味溢れる感動作です。


 



 これだけの分量でありながら、登場人物たちの表情が浮かんでくるほどの表現力、豊富な情報量、たちまち読者を引き込む世界観………。


 一見力みのない文章に思えるのですが、読めば読むほどに、これが卓越した才能の産物であることに気付かされます。


 これでも、私自身かつては文筆業を夢見ていた端くれなもので、私にとって向田邦子さんは憧れの存在なのです。


 一切の無駄のない、そして巧みな言葉の用い方、冒頭が結末の伏線として完璧な役割を果たしているところなど、大層参考になります。






 自分の蔵書から久し振りに向田作品を引っ張り出しました。


 改めて呼んでみると、やはり軽妙な筆致で何の引っ掛かりもなく読み進められます。


 “しかしうまいな~~~”


 こんな文章、書けるようになりたいです。






 売れっ子テレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家(直木賞受賞)であった向田さんが、飛行機事故でこの世を去ってから33年。


 彼女の残したものは、私の財産として、いまもなおみずみずしさを保ったまま息づいています。


  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2014年08月24日

ちょい写真館 〔塚越〕

奥さんの誕生日








突然登場したまったく知らない人々が祝ってくれました…









先日、釣りをしていたら、







目の前でこんなことがはじまりました…



一体、何が…







先日、夜釣りをしていて、



「あー、釣れんな…」



って振り向けば、



必死に投げてる







パートナーがいました…







こんな程度で精いっぱいの日もあります(苦笑)





  


Posted by 立志塾  at 03:32塚越

2014年08月23日

鎮魂の夏[金田]

今年も8月がやってきました。

否が応でも、先の大戦の事を考える時期になります。

広島、長崎への原爆投下、この地域なら豊川海軍工廠への爆撃、そして終戦の日…

69年経った今でも、我々日本人の心の中に鎮魂の気持ちが薄らぐことはないはずです。

私的にもここ数年は往時を忍ばせるような場所や、

当時の日本人の心を突き動かすきっかけをつくった場所へ行くことが多くありました。

不惑を迎え、自らの魂が原点回帰をするかのごとく、これらの地域を訪れたのだと思います。

広島、沖縄、呉、鹿児島、知覧、萩、松山、そしてここ…



8月15日のここ。

想像していたような喧騒はなく、多くの人々が思い思いに「御霊安かれ」と祈る厳粛な場所でした。

戦争を体験したであろうご年配の方

子供連れの家族

茶髪で軽装の若者

いろんな人種の外国の方々

女性だけのグループ

そこには純粋に平和を祈念し、英霊への感謝の気持ちが満ちていたように思います。

もちろん自分も同じ気持ちで正午に多くの参拝客といっしょに黙祷を捧げました。

そして改めて「日本人としての矜持」を忘れないようにとの思いを強くしました。

気持ちも新たに夏休み後半戦、そして9月の定期テストに向けて全力でがんばります!


  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年08月22日

おちゃめ・3[三橋]

暑い(;´Д`A

言ってはいけないと思いつつ
どうしても口から毎日何度も出てしまう(*´Д`)

でも・・・


可愛くないですかぁ((*´→∀←`))
ジンベイザメのクッキー缶。
八景島のお土産、もらいました。


お馴染み信玄桃。
なんだかいい感じですよね、入れ物が。
山梨のお土産、もらいました。

でもやっぱりこれが一番かな。

う~ん。風変わりなピーマンだ(+o+)
スーパーでゲットしました。

お茶目な物たちのおかげで
すこーし暑さを忘れることができたのでした(*´∀`*)


  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年08月21日

ど緊張の宴…(・_・;)〔京子〕

先日、三河PTA役員として…



“三河教育懇談会”に出席してきました…♪









受付でもらった座席表には







教育関係者の立派な方々のお名前がズラリ…(・_・;)



大村知事の教育講話を含めて、2時間ほどの懇談会だったのですが…



とにかく…







お偉い方々ばかりの中…



ど緊張…(・_・;)



ありがたいことに、お声を掛けていただいた方々とは



大変有意義な会話を楽しむことができました…♪



そんな中で…



恐縮しながらも…



図々しく…







名刺交換に…♪







写真まで…♪



こうして、普段直接お話しすることができないような



立派な方々と…



楽しい時間を共有できるだけでも



大変価値ある会でした…♪















  


Posted by 立志塾  at 03:11京子

2014年08月20日

栄光に向かって走るあの列車に乗っていこう〔晃詳〕





先週、京子先生がブログで紹介されていた、

SEAMO(シーモ)塾長の 『Continue』。


http://risshijuku.dosugoi.net/e671706.html




あれ、良かったですね。


以来私も幾度となく聞いてます(笑)






さて、私自身のことを思い出すと、


夏、最も勉強した思い出は、高校3年生のときになるのですが、




その時、勉強の合間に、


CDラジカセで聞いていたのは、





THE BLUE HEARTSの、


『TRAIN-TRAIN』という歌でした。






~クリック!~






すごく、シンプルに振り返ると、



「ああ、俺も今、栄光に向かって走っているんだ」


「だから、頑張らなくちゃ」って、



自分のモチベーションを高めてたんでしょうね。













当時の歌を聞くと、


当時の気持ちや、その時の空気までもが、甦ってくるようです。









いま思えば、


あんなにも一つのことに集中できた、





素晴らしい夏でした。





  


Posted by 立志塾  at 10:48晃詳

2014年08月19日

靖国〔塚越〕

ずっと行きたかったけど、なかなか行けなかった場所に行く。



このテーマで先日萩に行きましたが、



今回はずっと行きたかった日のここへ行ってきました。



8月15日の





ここです。



何度も来ている場所ですが、この日の雰囲気を感じてみたかった。



喪服を着ている遺族会の方々から、



カジュアルな服装の若者まで、



雑多にものすごく混雑しているのだけれども、



誰もあわてず騒がず、古き良き日本の日常がそこにあるようにすら感じました。



正午の黙祷の1分間の静寂、



蝉の声以外は何も聞こえない。



猛暑にも関わらず、鳥肌が立ちました。



共通している思いは英霊への感謝と尊崇の念。



靖国に行くたびに、祖国について考えさせられます。



子子孫孫のことを少なからず思い、祖国のために散っていった英霊の方々の魂に、



感謝と尊崇の念を抱くことは、



我々が豊かな日々を過ごしていく前提であるべきだと、



思えて仕方がありません。



  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2014年08月18日

夏の終わり 〔中村〕

 現在は、とうに二十四節気の「立秋」を過ぎており、夜風に幾分秋の気配を感じつつあります。


 このまま一気に涼しさが増し、秋が深まってゆくとは思えませんが、お盆での慌ただしさが落ち着くと、いよいよ夏の終わりを感じずにはいられません。


 夏といえば、熱く激しく活動的で立ち止まっていられない季節というイメージがありますが、この8月下旬の、夜にほの寂しくもあり、また安らかな味わいのあるこんな気候が私は好きです。


 昨晩は、軒先で家族と花火を出しました。


 これに何という目的がある訳ではないのですが、筒口からやや遠慮がちに噴出する火花が、この夏の思い出をそっとからめていくように感じられました。

 
  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2014年08月17日

夏のイベント〔塚越〕

10年目にしてもっとも“ふつう”な夏のイベントになったように思います(笑)



最初のクイズ対決、



中盤のカキ氷対決、



けっこう真剣なバとル(笑)を繰りひろげたものの、



この会のタイトルはやはり、









これです。





そして、



例年同様に







こんな感じなのですが、




今年もさらにブラッシュアップされたことを強く感じた拓一郎!



すごく地味な生徒だった彼が、



これだけ自ら輝き、



他者を照らす存在になっていることに、




少なからず感動した真夏の夜でした。





P.S




塾生が市長賞を獲得していたようです!!




さらにP.S


読者登録している人だけ気付いてるはずですが、


夕方に2回も失敗してごめんなさい(苦笑)  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年08月16日

定期演奏会2014[金田]



今年もこの時期恒例の豊橋ユースオーケストラの定期演奏会に行って来ました。

例年以上に多くの現役の立志生と卒業生が演奏していました。ざっと10名以上!

曲目もベートベンの「運命」とても聞きごたえのあるプログラム。

当日は午前中は台風の影響で大荒れの天気でしたが、会場はほぼ満席の大盛況。

演奏の出来は素人の僕が語るよりも、

前の席の老夫婦が演奏終了時に涙を流しながら拍手をしていたことが全てを物語っていると思います。

ほんとにすばらしい演奏でした。年々レベルが上がっているのだと思います。

声をかけてくれたみんな、ありがとう!そしてお疲れ様!

※いつか指揮者体験コーナーに選ばれてみたいですね(笑)きっと気持ちいいんだろうな…

  ブラームス聞いておかなきゃ(笑)



  


Posted by 立志塾  at 02:46金田

2014年08月15日

グルメだなぁ・・・[三橋]

朝早く
近所のおじさんが

『子供はおるかん。これ・・・』


カブトがうちにやってきた。
オス2匹とメス1匹。

うちの子供たちの近所に住むイトコも
このおじさんに
同じ数だけカブトを頂いたそうだ。

しかぁ~し!!

生き物が大好きすぎるイトコが
毎日何度も何度も
しつこ~くカブトくんを触っていた結果・・・

触り過ぎで1匹亡くなりΣ(゚д゚lll)

残りの2匹はブ~ン・・・(;゚Д゚)!

自然に帰って行ったそうだ。

【イトコの家に再びカブトくんを!!】
ということで・・・

うちのかぶと虫は
今後卵を産むという重要任務を命じられてしまった(TwTlll)

飼い主である我が家は
責任重大である( 」´0`)」Oh nooo

それにしても
カブト虫ってこんなものを食べるんですね。

黄色は・・・パイン
ピンクは・・・ピーチ
黄緑は・・・メロン

君たちグルメだなぁ。

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年08月14日

Continue…〔京子〕

中3生へ…♪



7月中に学校のすべての提出課題を終わらせ…



全24日間の夏期講習の真っ只中…



立志の課題問題集、入試の過去問題集、立志暗記コンクール、
全県模試に向けての実力アップ、英検・漢検の勉強…



などなど…



立ちはだかる高い壁に…



すでに…苦しくなってはいませんか…??



“ 負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
 どんな夢でも叶える魔法 それは ー続けることー ”



“ 勝つか負けるかじゃなくて やるかやらないかなんだよね
 どんな夢でも叶える魔法 -あきらめないことー ”



“ せっかく産まれてきたなら もう少し頑張ってみな 
 時に馬鹿にするやつもいるだろう ならば見せてやれ 悔し涙を
 そして笑え むしろチャンス ”



“ 苦しみ 悲しみ その先に見える光 自分の道 ずっとずっと continue ”



地元愛知県出身…SEAMO(シーモ)塾長の 『Continue』



クラシックの名曲『威風堂々』の壮大かつ美しいメロディーにのせた歌詞には



辛くなってしまった時の…受験生の極意が詰まってます…



わたしも…この夏…



大人の涙が流れてしまう日限定…



最低20回以上はリピートして(笑)…



自分を洗脳し…モチベーションを…高めています…♪



どうぞ…♪



リピートして♪…お聴き下さい…♪




  


Posted by 立志塾  at 01:09京子

2014年08月13日

あたりまえのこと 〔晃詳〕




先の日曜日に、

母校の高校剣道部の創立「60周年記念総会」が行われました。



私自身、現在ちょうど剣道部OB会の事務局という立場にあることで、

幹事として、

今回、会の運営と進行に携わりました。



特に直前は様々なプレッシャーがあり、

仕事以外の時間の多くを費やしたこともあるでしょう。



まあイメージに近いものが出来たのではないかと、


自分なりにはそう思っています。
















会を終えて、

あたりまえのことに、気がつきました。





時間をきちんと費やしていけば、できるということ。



(あたりまえ過ぎて、面白みはありません。。)






仮にサッカーが上手くなりたければ、サッカーの練習をする。


勉強ができるようになりたければ、勉強をする。




でも、そのあたりまえのことが、

時にできてないことがあるように思うのです。





自分のなりたい姿に向けて、


きちんと時間を使って、取りくんでいきましょう。  


Posted by 立志塾  at 12:45晃詳

2014年08月12日

職業体験〔塚越〕

ついに、



牟呂中学校から、







職業体験の依頼です!






「生徒の職業観の育成」


「社会の一員としての自覚」


「マナー、言葉遣い、ルール」


「働くことの厳しさや尊さ」





こうゆうことを我々が考えるきっかけにもなるし、



しっかりと対応したい。


  


Posted by 立志塾  at 00:08塚越

2014年08月11日

小4でも 〔中村〕

 根気 【意味】物事を飽きずに長くやり続ける気力。


 忍耐力 【意味】 苦しみ・つらさなどに耐える力。


 努力[名](スル) 【意味】ある目的のために力を尽くして励むこと。


 向学心 【意味】勉学に励もうとする志。





 現在、夏休み真っ只中です。


 と言うことは、無論中3生は受験勉強真っ只中ということでもあります。


 早々と学校の宿題は終わらせて、講習会やその宿題、勉強会への参加、チェックテスト、暗コンの学習等々、みんな次から次へと押し寄せる課題に対し頑張っていますね。


 それでも、まだ“必死に”と言えるほどやれている(没頭できている)子というのは多くはないでしょう。


 ようやくエンジンが温まってきたところです。


 上記の語句たちを胸に灯しながら、机に向かっていってほしいものです。




 さて、先日の小4国語授業時のこと。


 漢字ノートの宿題チェックをしていると、ある生徒のページ数が、、、、、


 
 めくっても、


 めくっても、


 まだまだめくっても終わらず、


 こうなっていました。


 1週間で6ページのところを、45ページですよ!!


 中3生諸君、この小4生から見習って下さい。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2014年08月10日

名誉〔塚越〕

娘が中日新聞にけっこうな大きさで載ったことで、中日新聞のメディアとしての力を改めて感じた。


ここ数日でけっこうな数の人から、


「娘さんが中日新聞に出てましたよね!」


みたいに言われた。


他の新聞にも出てたし、私も他の新聞に載ったことがあるが(笑)、


誰にも言われません… 苦笑







立志も同じですね。


いろんな媒体に登場したことがあるが、


中日新聞の折り込みチラシの反響がダントツですね。


地域独占状態の賛否はあるものの、影響力はずば抜けてることを再認識しました。






で、こんな最新のパンフレットの中に、







在校生の写真がけっこうな大きさで写っているのであるが、


この生徒のこれ、 分かるかなー??









現在も立志生である彼が日頃、なにげに使っているこのシャープ、


立志シャープですね!


持っている人なら分かりますね?!






けっこうな数の人から声を掛けられた娘の新聞は名誉なことであるが、


きっと誰からも声をかけられないだろう、この何気ない日常こそ、





大変名誉なことなのである。


  


Posted by 立志塾  at 01:10塚越

2014年08月09日

つながり[金田]

中2の生徒の自学ノート、勉強が一通り終わった後に

「8日は高校3年生の先輩たちが練習を見に来てくれます。いい機会にしたいです。」

と書いてありました。

この学年はたくさん立志生がいた学年だったので今日様子を聞いてみました。

どうやら高校生のみんなはびっくりするくらいうまくて、中学生にとっては驚きの連続だったとのこと。

よくよく聞くと、彼女が直接指導してもらった先輩がなんと立志生。もう緊張しっぱなしだったようです。

「ハンド部の後輩であり、なおかつ立志の後輩だなんて、なんだか嬉しいです!」

と先輩からも温かいメッセージが。

こうして世代を超えてつながっていく様子はとてもうれしいものです。

今後もあらゆる場面でがんばる立志生の姿も見たいですね。

  


Posted by 立志塾  at 00:30金田

2014年08月08日

向日葵を見て思うこと[三橋]


〝夏〟って感じですね。
敷地内にひまわりが咲きました。

以前紹介した
ベランダで育てた鉢植えのひまわりは
直径7センチの花を咲かせましたが、

しっかり地面の土で育ったひまわりは
直径25センチの花をしっかり咲かせました。

同じ種なのに・・・

土台が違うとこうも違うとはΣ(゚д゚lll)

特に中3生は
毎日勉強を頑張っていることと思います。

ひまわりを見て思いました。

今からしっかり土台を作っておけば
将来きっと大きな花を咲かせることが出来るでしょう。

一日一日を大切にしたいものですね。
受験に向けて、いい夏休みが送れますようにキラキラ
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年08月07日

まさかの…〔京子〕

以前、娘が初応募した…



『豊川市学校給食献立コンクール』 の作品が



今年は724作品応募があった中で



まさかの…最終選考まですすみ…



昨日…親子で緊張しながら、審査会場へ…







娘の作品…C 『ごはんがススム!肉みそジャージャー丼』









豊川産のホウレン草とニンジンをたっぷり使用して



ごはんにのっけて食べる







ジャージャー麺ではなく、ジャージャー丼…♪



まさかの…







『最優秀賞』…



からの…







中日新聞と東愛知新聞の取材…



娘も、わたしも…ど緊張…



実際の豊川市学校給食メニューで登場するらしいです…♪



さて…



本日は…







今度は、わたしが…



県のPTA本選審査委員として



栄養教諭・職員の方々が考案した



学校給食献立コンクールの



審査を…してきます…♪



名古屋まで…行ってきま~す…♪♪









  


Posted by 立志塾  at 01:04京子

2014年08月06日

和ッショイ夏祭りにて〔晃詳〕

牛久保校の中でも、

牛久保小学校区のみんなでなければ分からない話かもしれませんが(苦笑)


先日の日曜日に、

小学校において、「和ッショイ夏祭り」というイベントが行われました。



すごく簡単に言ってしまうと、

PTAやおやじの会の方が中心となって、フランクフルトやら焼きそばやら綿菓子やらを、

屋台のように販売する機会です。




私もこれで3年目になるのでしょうか。

関わらせていただき、


だんごを売らせていただきました。





「だんご、だんご、だんごだよー!!」


「牛久保名物、だんごだよー!!!」


















思っている以上に、

多くの子どもたちや、大人の方々が、喜んでくださる機会です。



だからこそ私は、

このイベントに関わることが、好きなのだと思います。




会場にて、塾生のみんなの顔も、ちらほら見ることが出来ました。


塾でとはまた違う表情が見られて、またそれは嬉しく思いました。  


Posted by 立志塾  at 10:49晃詳

2014年08月05日

The Allied Europe 〔塚越〕

国家それぞれにとって深い意味を持つ日付けというものがあるものである。


日本にとってのそれは8月6日だったり、9日だったり15日だったりするが、


ヨーロッパ諸国にとって8月4日には深い意味があるようである。 





今からちょうど100年前の1914年の8月4日、


イギリスがドイツに宣戦布告して第一次世界大戦が本格的にはじまった。


サラエボ事件の6月28日ではなく、この8月4日がヨーロッパ諸国にとってのメモリアルになっている。





ヨーロッパは徹底的に憎しみ合い、


ヨーロッパ大陸だけで1600万人もの命が奪われ、


The Great War とまで呼ばれたあの戦争である。





昨日の英米のトップニュースはそのセレモニーの様子を伝えたものであったが、


私が関心を持ったのはそのセレモニーが行われた国がベルギーであったことである。





日本の教科書における第一次世界大戦といえば、


ドイツやオーストリア、イギリス、フランス、またはバルカン半島のスラヴ諸国を思い出させる。


ドイツのベルギーへの侵攻がイギリスの参戦の直接のきっかけとなり、


現在に至っても、ベルギーの国民の抵抗をイギリスやフランスがこれほどまでに称えてることを、


どれほどの日本人が知っているだろうか?


私は正直知らなかった。





イギリスのウイリアム皇子の演説は皮肉にも現在のヨーロッパ諸国の関係を如実に示していると感じた。


Recent events in Ukraine showed that "instability continues to stalk our continent.

最近のウクライナにおける出来事は我々の大陸にまだ不安定さが潜んでいることを示している。


"We were enemies more than once in the last century,

我々は前世紀において一度ならずと敵対した。


but today we are friends and allies.

しかし今日では友であり、同盟関係にある。


We salute those who died to give us our freedom.

我々は死をもって我々に自由を与えてくれた人々に敬意を表すとともに、


We will remember them."

彼らのことをわすれることはない。




このヨーロッパの団結の場でウクライナの例を挙げたこと、


協商側で参戦したものの勝手にドイツに降伏して戦争から離脱してしまった、ロシアのプーチンが出席していないこと、


これらが、暗い何かを暗示しているようで…





“古き良きヨーロッパ”は生きていると感じた次第である。

  


Posted by 立志塾  at 00:30塚越

2014年08月04日

衝動買い 〔中村〕

 女性なら服、靴、カバンなどのファッションに、男性なら趣味で集めているものなんかに対してときに衝動買いしてしまうものでしょうが、


 形のあるモノに無頓着な私は昨日、


 あることを考え出したら止まらなくなって、


 息子と二人で


 あるところに行ってしまったのでした。



 新幹線に乗って、


 UFO?


 UFO?の内部。どこでしょう?


 あらら?さてどこでしょう?


 もうお分かりですね~。


 これが正解です。


「こんなことしてたら、中村家が破産するよ~」と妻にツッコまれてしまいました(泣)。


 これも衝動買い?のひとつですね。

  


Posted by 立志塾  at 00:04中村

2014年08月03日

共栄らしさ〔塚越〕

私はかつて勤めていた塾で、こうゆう言葉を教室に貼ったものである。








この通り!!







立志をつくってからは、なんででしょう?




貼らなくなった。




共栄塾に行くたびに、昔の教室の匂い感じるのは、




こうゆう掲示物があるからなのかもしれない…









これなんて、かつての私の座右の銘ですね(笑)







これもしびれますね。












こうゆう共栄の雰囲気が、好きです。

  


Posted by 立志塾  at 00:51塚越

2014年08月02日

俺たちは勝つ![金田]

今週から中3夏期講習が始まりました。

まずは通常の授業よりも「熱」を感じることのできる授業の様子であったと思います。

全24日間、全力で取り組んだ先に待っているものを信じてがんばることです。

通常授業、夏期講習、自学ノート、暗記コンクール、豊橋地区の生徒はこれに9月の定期テスト

やることが盛りだくさんです。

「やることが多いことがつらいのではなく、本当につらいのはやることが全くないことなのだ。」

この気持ちを忘れないでもらいたいものです。

短期間に劇的に成長する姿を期待しています。



「俺たちは勝つ!」

牟呂校の生徒が着ていたもので。

いいTシャツです。いい言葉です。
  


Posted by 立志塾  at 00:45金田