2020年09月23日
〔塚越〕
WEBグループをつくって以来、生徒諸君に伝えたいことは直接伝えているので、
どうもブログから距離を置くようになってしまった。
気がつけば累計アクセス数が

150万を超えている。
生徒諸君以外で何となく見てもらっている卒塾生あたりをイメージしつつ、
週一程度でまた打っていきます。
ということで、



今年の浜名湖は今一つですが、
頑張ってますよ!!
どうもブログから距離を置くようになってしまった。
気がつけば累計アクセス数が

150万を超えている。
生徒諸君以外で何となく見てもらっている卒塾生あたりをイメージしつつ、
週一程度でまた打っていきます。
ということで、



今年の浜名湖は今一つですが、
頑張ってますよ!!
2020年09月23日
そして今年も 〔中村〕
今年も咲きました。

白い曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。ヒガンバナです。
季節の到来に合わせてちゃんと芽吹き、開花することにまず感心します。
そしてこの色合い。
毎年のことですが、立志塾にとって何かの吉兆である、と思い込むようにしています(笑)。
秋が深まりつつあるのを感じる今日この頃。
これで長い長い定期テスト対応が待ち受けていますが、
細かく、しつこく、一生懸命に取り組むことが、生徒みんなの幸せにつながるのだと信じ、
着実に、堅実に一歩一歩進んでいきます。

白い曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。ヒガンバナです。
季節の到来に合わせてちゃんと芽吹き、開花することにまず感心します。
そしてこの色合い。
毎年のことですが、立志塾にとって何かの吉兆である、と思い込むようにしています(笑)。
秋が深まりつつあるのを感じる今日この頃。
これで長い長い定期テスト対応が待ち受けていますが、
細かく、しつこく、一生懸命に取り組むことが、生徒みんなの幸せにつながるのだと信じ、
着実に、堅実に一歩一歩進んでいきます。
2020年09月15日
それから高校野球 〔中村〕

日曜日、岡崎市民球場へ。
現在、全国各地で新チームによる秋季の県大会が開催中で、愛知県は有観客で行っております。
息子の母校が出場するというので、観戦に。
手指の消毒と非接触の検温を。さらには着席した場所を座席表にチェックし、氏名と住所を記入して退出時に提出するという徹底ぶりでした。
朝からの雨で、開始予定時刻から1時間半も遅れてプレイボール。
結果は、残念ながら負けてしまいましたが、
それよりも、
私自身、高校球児のプレーを直接見られたこと、威勢のいい声を聞けたことが嬉しかったですし、
何よりも球児たちが楽しそうに野球をしているように見えました。

この県大会で上位3位のチームが東海大会へ。さらに東海大会で上位2位に入ることが、春の甲子園(センバツ)への切符を手にする条件となります。
今後、よりハイレベルな、夢を諦めない高校生たちの姿に注視していこうと思っています。
来週も見に行こうかな?
追伸:
7月の愛知県独自大会では、私の母校の選手として、スタメン9人中4人が立志OBでした。
中でも高3生の3人には忘れられない夏になったことでしょう。本当にお疲れ様。大学受験、頑張って下さい!!


2020年09月12日
インスタグラムより[金田]
密かにインスタやってます。
キレイな景色やかわいい動物の写真がメインです。
自分の投稿よりも他の人の写真を見るのが楽しいです。
かわいい犬や猫、
おいしそうな食事、
楽しそうな旅行、
キレイな星空、
などなど。
そして、学生たちは楽しそうな学校生活ですね。
最近は母校の体育祭の様子を見つけました。
胸につけてるゼッケンは当時と同じなのはビックリ!
そして、伝統のファイヤーストーム。
当時は、1年、2年全員と3年のストームリーダーで、
あわせて500人くらいの大所帯でやってましたので、
少しこじんまりしたなと思いますが、
そこに参加してる者たちの熱さはきっと変わらないのでしょう。
三河の鎮めなど数々の歌、
デカンショ節にのせた愛のある先生への悪口
阿鼻叫喚の早駆け笑
終了後の楽しみ
(今はカルピス、当時は机の上に差し入れ)
昨日のことのように思い出しました。
時代と共に受け入れにくい行事かもしれませんが
ずっと残ってくれるといいなぁと思いました。
キレイな景色やかわいい動物の写真がメインです。
自分の投稿よりも他の人の写真を見るのが楽しいです。
かわいい犬や猫、
おいしそうな食事、
楽しそうな旅行、
キレイな星空、
などなど。
そして、学生たちは楽しそうな学校生活ですね。
最近は母校の体育祭の様子を見つけました。
胸につけてるゼッケンは当時と同じなのはビックリ!
そして、伝統のファイヤーストーム。
当時は、1年、2年全員と3年のストームリーダーで、
あわせて500人くらいの大所帯でやってましたので、
少しこじんまりしたなと思いますが、
そこに参加してる者たちの熱さはきっと変わらないのでしょう。
三河の鎮めなど数々の歌、
デカンショ節にのせた愛のある先生への悪口
阿鼻叫喚の早駆け笑
終了後の楽しみ
(今はカルピス、当時は机の上に差し入れ)
昨日のことのように思い出しました。
時代と共に受け入れにくい行事かもしれませんが
ずっと残ってくれるといいなぁと思いました。
2020年09月08日
美しい人 〔中村〕
小5国語の授業にて、宮沢賢治著『注文の多い料理店』が始まりました。
知らない人のいないほどの名作ですね。
2人の若い紳士が、食事にありつきたい一心で、料理店の言いなりになり、挙句の果てに化け物に食べられそうになる、という恐怖体験を分かりやすい日本語で描いた童話です。
とりあえず「面白いストーリーだね」とか「スラスラ読めるよね」という感じで小学生は落着するのでしょうが、
本当のところ、賢治はこの作品に“上流階級への批判”や“命を粗末にする傲慢な人間への非難”を描いているのだとされています。
童話作家として有名な賢治ですが、一方で教員、音楽家、宗教家、芸術家、工場技師の顔を持ち、詩作、天文学、農業に精力的に取り組むなど多岐にわたって“みんなの幸せ”を追求した人でした。
生前の賢治はほぼ無名で、この『注文の多い料理店』は生前に出版された唯一の短編集に収録されているのですが、当時は全く売れなかったそうです。
かの有名な『雨ニモ負ケズ』にいたっては、彼の死後、たまたま手帳に書かれていたのが発見された訳ですが、そもそも発表するための作品ではなく、“単なるメモ”だったものです。
そんな「世界全体の幸福」の実現を信じ、37歳という短い人生を全力で走り抜けた宮沢賢治の為人(ひととなり)が垣間見える文章をご紹介します。
私は、初めてこの文章に触れた時、強い衝撃を受けました。何て優しい、何て美しい言葉なんだろう、と。
平仮名ばかりの文章でこれだけ人の心を打つことが出来るものなのか、と。
時間に追われ、欲にかられ、利害ばかりを気にして生きていることが恥ずかしくなったのを覚えています。
教科書には載っていない『注文の多い料理店・序』です。
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
大正十二年十二月二十日
宮沢賢治
こういう人こそ真の美しい人である、と私は信じています。私の憧れです。
知らない人のいないほどの名作ですね。
2人の若い紳士が、食事にありつきたい一心で、料理店の言いなりになり、挙句の果てに化け物に食べられそうになる、という恐怖体験を分かりやすい日本語で描いた童話です。
とりあえず「面白いストーリーだね」とか「スラスラ読めるよね」という感じで小学生は落着するのでしょうが、
本当のところ、賢治はこの作品に“上流階級への批判”や“命を粗末にする傲慢な人間への非難”を描いているのだとされています。
童話作家として有名な賢治ですが、一方で教員、音楽家、宗教家、芸術家、工場技師の顔を持ち、詩作、天文学、農業に精力的に取り組むなど多岐にわたって“みんなの幸せ”を追求した人でした。
生前の賢治はほぼ無名で、この『注文の多い料理店』は生前に出版された唯一の短編集に収録されているのですが、当時は全く売れなかったそうです。
かの有名な『雨ニモ負ケズ』にいたっては、彼の死後、たまたま手帳に書かれていたのが発見された訳ですが、そもそも発表するための作品ではなく、“単なるメモ”だったものです。
そんな「世界全体の幸福」の実現を信じ、37歳という短い人生を全力で走り抜けた宮沢賢治の為人(ひととなり)が垣間見える文章をご紹介します。
私は、初めてこの文章に触れた時、強い衝撃を受けました。何て優しい、何て美しい言葉なんだろう、と。
平仮名ばかりの文章でこれだけ人の心を打つことが出来るものなのか、と。
時間に追われ、欲にかられ、利害ばかりを気にして生きていることが恥ずかしくなったのを覚えています。
教科書には載っていない『注文の多い料理店・序』です。
わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。
またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見ました。
わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。
これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。
ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。
けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。
大正十二年十二月二十日
宮沢賢治
こういう人こそ真の美しい人である、と私は信じています。私の憧れです。
2020年09月05日
乗り越える力[金田]
ようやく収束の光が見えつつある今日この頃。
修学旅行や野外活動も行われはじめ、
今月は体育大会なとも予定されている学校もあります。
まずは安堵の気持ちでいっぱいです。
この半年を振り返ってみると、
それはそれは初めての困難ばかりで、
大人も子どもも混乱の連続でした。
しかし冷静にみていくと、
困難を解決することは考えず流されているだけのタイプと
いかに誰よりも早く乗り越えるかということに注力するタイプと
2つのグループに別れていると思います。
前者は仕方のないことだから、
いつものようにはできなくて当たり前
後者はこんなときどからこそ他人を出し抜くチャンスだと
これはおとなも子どもも関係ないと思います。
新しい発想で業績を伸ばしている企業もあるし、
この間ウエイトトレーニングで身体を大きくしたり
ひたすら暗記コンクールの習得に打ち込んだりして
心身の充実を図っている者もいます。
格差は広がる方向へと進んでいるのを強く感じます。
いつもより強い困難に出会ったときこそ
それをチャンスと思えるメンタリティーがあるかどうか
強いメンタルの持ち主は困難にこそ輝くにちがいないでしょう。
歴史を見ても平時よりも混乱期の方が傑人は現れます。
もちろん、
中学生はそんな歴史を大転換させるようなことはしなくてもいいんです。
ただ自分の中限定で過去最高の頑張りくらいなら
誰にでもやれる可能性はあると思います。
大切なのは努力することと、未来の輝く自分とが
同じレールの上に乗っていると思えること。
そうすれば、些細なチェックテストも
毎日の自学ノートも大変な塚コンも全て
自分の未来を良くするものばかり。
逃げたらここでの成長のチャンスは一回休み。
その一回を取り戻すのは次の一回だけでは
相当苦しいと思います。
こうしてだんだんと格差ができていくのです。
チャンスを取るか、楽な道を選ぶか
それはあなたの心しだいです。
修学旅行や野外活動も行われはじめ、
今月は体育大会なとも予定されている学校もあります。
まずは安堵の気持ちでいっぱいです。
この半年を振り返ってみると、
それはそれは初めての困難ばかりで、
大人も子どもも混乱の連続でした。
しかし冷静にみていくと、
困難を解決することは考えず流されているだけのタイプと
いかに誰よりも早く乗り越えるかということに注力するタイプと
2つのグループに別れていると思います。
前者は仕方のないことだから、
いつものようにはできなくて当たり前
後者はこんなときどからこそ他人を出し抜くチャンスだと
これはおとなも子どもも関係ないと思います。
新しい発想で業績を伸ばしている企業もあるし、
この間ウエイトトレーニングで身体を大きくしたり
ひたすら暗記コンクールの習得に打ち込んだりして
心身の充実を図っている者もいます。
格差は広がる方向へと進んでいるのを強く感じます。
いつもより強い困難に出会ったときこそ
それをチャンスと思えるメンタリティーがあるかどうか
強いメンタルの持ち主は困難にこそ輝くにちがいないでしょう。
歴史を見ても平時よりも混乱期の方が傑人は現れます。
もちろん、
中学生はそんな歴史を大転換させるようなことはしなくてもいいんです。
ただ自分の中限定で過去最高の頑張りくらいなら
誰にでもやれる可能性はあると思います。
大切なのは努力することと、未来の輝く自分とが
同じレールの上に乗っていると思えること。
そうすれば、些細なチェックテストも
毎日の自学ノートも大変な塚コンも全て
自分の未来を良くするものばかり。
逃げたらここでの成長のチャンスは一回休み。
その一回を取り戻すのは次の一回だけでは
相当苦しいと思います。
こうしてだんだんと格差ができていくのです。
チャンスを取るか、楽な道を選ぶか
それはあなたの心しだいです。