2015年09月30日

緊張を超える〔晃詳〕



ついに、この日がやってきました




豊川市武道館で行われた第52回東三河剣道大会。

その開会式の後に行われた、日本剣道形の公開演武を、

やらせていただきました。













およそ1000人が見守る静寂の中で、

形を披露しているのは、私たちふたりだけ。





緊張するのは分かっている状況のなかで、


所々でうまくいかなかった点はあったにしろ、

自分が今まで苦手としていた剣道形を、なんとか無事にやり終えられたことは、


本当に良かったと思いますし、また自信にもなりました。







不思議なものですよね。


終わってみると、

あの非日常な緊張感が、意外と心地よかったようにも思えるのです。




そして、緊張を感じながらも、

決して崩れることなく、やりきれたのは、


結局は準備不足だと自分で感じないだけの練習を、積み重ねてきたからだと思います。







~さわりだけ。この後、8分ほど続きました~





  » 続きを読む


Posted by 立志塾  at 14:58晃詳

2015年09月29日

この日の自学〔塚越〕

全県模試を返却した直後の自学ノート。




これを見ると学習に対する姿勢が明確に出る。




中3の生徒の多くは放っておいてもやり直して反省し、欠けていることへの取り組みをはじめる。




中1は「やり直して反省と改善点を書きなさい。」と指示を出したので、やってないことが問題…




中2は今回、あえて「やりなさい。」とは言わなかった。



中2の9月。



中だるみ真っただ中。



そんなことをまったく感じさせない生徒たちがたくさんいるのも事実である。




間違ったものはやり直す。








途中入塾のこの生徒は中1の社会が苦手のようだ。






毎回、毎回、







間違った自分を冷静に分析するこの生徒。







やはり、間違った問題はすべて解きなおす彼女。










数学の克服を期待したいこの生徒。












100点でも反省と改善を考えるこの生徒。






中2のAクラスの多くの生徒が自主的にこうゆう自学をやっていた。



私は、 「必ずやってくること。」



とは言ってない。






こうゆうことを自主的にやれることがまさに成長であり、



逆に言うと、成長しているからこそ、



彼ら彼女らが上位者の常連になっているのである。


  


Posted by 立志塾  at 00:06塚越

2015年09月28日

テスト月間 〔中村〕

 10月になると同時に、牛久保校では豊川東部と豊橋北部を皮切りに、2学期中間テスト週間が始まります。


 その後、順次他中学校もテスト週間に入り、学校間の日程のズレもあり、約一ヶ月の長丁場となります。


 気力、体力勝負の10月となりそうです。


 体育大会や文化祭、そしてシルバーウィークと、学校行事や部活動に時間を費やし、何だか慌ただしく過ぎ去った9月だったと思います。


 一度ここでしっかり地に足をつけて勉学に専念したいものです。


 今一度、日々の自学ノートの中身を省みることも必要でしょうし、“これだけやっておけば大丈夫”なんて自分で安易に限界を決めて満足してしまってはいないか、再考の余地はあると思います。


 各教科において、前回の定期テストから随分多くの事柄を学習してきました。


 考えれば考えるほど、早く動き出し、相当真剣になって取り組まないと(成績アップには)間に合わないということに気付いていない子が多いのではないか、それが現時点での大きな問題点であると認識しています。


 毎日の学習で“〇〇を完璧に覚える”、“〇〇を確実に解けるようにする”と、より具体的な目標を設定し、達成することを実践していきましょう。


 何となくやっているのでは、順位はそう簡単に上がってくれないことを肝に銘じて……。  


Posted by 立志塾  at 04:55中村

2015年09月27日

あれから一週間 〔塚越〕

日本ラグビーの歴史的勝利。



フォルクスワーゲンの排気ガス規制の不正問題。



習近平国家主席、ローマ法王の訪米。



大物政治家や大物芸能人の死去。







今週は大きなニュースが続いたように思う。




しかし、




新聞なり、ネットで細かくニュースを見ることを日課している私が、




すごく気にしていた記事にやっと出会えた。








「あれから一週間」





安保関連法が可決されて、ちょうど一週間後の国会前。









ガラガラ。






この時抗議活動していたのは3人だったらしい。



主催者発表12万人から3人へ。



一体あれはなんだったのか…







法案賛成であれ、反対であれ、いろいろ考えさせられます。


この3人の意見こそマスコミは取りあげるべきだし、


私は聞きたいと思う。








  


Posted by 立志塾  at 01:43塚越

2015年09月26日

百花繚乱[金田]



今年も行ってきました。豊川南部中の体育大会。

毎年、楽しみなのがこのマスゲーム。

私も小中学校のころに組体操っぽいものは経験していますが

これほど動きのあるプログラムは未経験です。

当時の私はピラミッドや塔のような種目は体が大きかったためいつも土台の役。

なぜか短パン裸足でやらなきゃいけなかったので、それはもういろんなところが痛かったのを覚えています。

特にピラミッドは5段の一番下の真ん中。

そして、最後の笛とともに掛け声をかけながらぺしゃんこに崩すという謎の儀式(笑)

毎回、かなりの体重を受け止めることになり大変だった思い出があります。

それはともかく、今年の生徒たちも相当の量、練習を重ねてきたのが良くわかりました。

今年は昨年までの伝統を継承しつつ、新たな試みもあって見ごたえのある内容でした。

思わず感嘆の声や拍手をせずにはいられませんでした。

まさに若人の魂が「百花繚乱」でした。

素晴らしい演技を見せてもらい今年も大満足です!

日付変わって今日、土曜日は小学校が運動会のようですね。

やや天気は心配ですが、めいっぱい頑張ってきてください!
  


Posted by 立志塾  at 01:47金田

2015年09月25日

約1000人【三橋】








全校約1000人。

いつ見ても凄い迫力!!

数人の立志生を見かけましたが、

一生懸命頑張る姿

ステキでしたキラキラ

そして・・・

普段、家や塾では見られない子供達の顔。

学校が楽しそうで安心しました(´▽`)


スポ大も終わり

秋を感じるようになった今日この頃icon


福島のおじさんから届いたのは

おじさんの栗畑で採れた栗iconでした。

よし、気合いを入れて栗ごはんしよっとicon21


さてさて。

今週末は小学校の運動会icon16

天気が気になるところですicon11

でも・・・

それ以上に気になるのが


『5年生の息子の運動会初勝利』


来週報告いたします・・・(* ̄ー ̄*)/


追伸:今年は、晃詳先生にスポ大に来て頂きました。
    ありがとうございました(*^^)v






  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年09月24日

涙と笑いの東京ひとり旅…〔京子〕

快晴のシルバーウィーク中…



わたし1人で東京へ…



目的は…こちら…







去る8月1日…息子の所属する中学校科学部ペアチームが



ロボコン東海地区大会で優勝し…









全国大会出場…♪



ということで…



BumB東京スポーツ文化館(江東区夢の島)まで応援に…







緊張感と観客席の熱気に包まれた会場で



ひとり静かに見守る母京子…



2回目のロボット競技終了後…



きっと上手くいかなかったんでしょうね…



息子の肩が小刻みに震え…



涙を拭っているのが…遠くからでも、わかり…



胸がしめつけられる思いで…



わたしも…観客席で…泣く…



いろんな失敗や挫折を経験することから…



学び…成長して欲しい…と泣きながら思う…



1人、早めに会場を出て…



帰りの新幹線まで時間があったので…



わざわざ行列に並んで食べた牛たんは…







孤独と空腹にしみわたりました…(笑)



帰宅後…



息子は意外と元気で…( ̄▽ ̄)



来年はエキスパート競技で全国大会を目指すんだ‼︎…と…



超ビッグマウス宣言…(; ̄O ̄)



立志塾の生徒たちを見ていても同じことを思うのですが…



子どもたちは…強い…( ̄▽ ̄)



息子よ…









出場記念メダルもらえて良かったじゃん‼︎…(=´∀`)人(´∀`=)







































  » 続きを読む


Posted by 立志塾  at 09:55京子

2015年09月23日

JAPAN WAY〔晃詳〕




ラグビーワールドカップ2015が、

現在イングランドにて、開催されています。



そして、そのワールドカップにて、


出場している日本代表が、

南アフリカ戦にて、歴史的勝利をおさめたことは、

すでに耳にしていることでしょう。





ラグビーにおいて、南アフリカといえば、

ワールドカップにおいて2度の優勝があり、

あのニュージーランドに並ぶとも劣らない強豪(世界ランク3位)。




対して、日本代表は、

ワールドカップに過去7回連続で出場するも、

その勝利数は、わずかに1(1勝21敗2分け)




その日本代表が、

南アフリカに3点差をつけられていた試合終了間際に、


引き分けるためのペナルティゴールではなく、逆転勝利を狙って展開しトライを果たした、


まさしく日本ラグビーの歴史を変えた瞬間の、


動画を見つけました。









まるでその場にいるみたいです。スゴイです!!!!!













日本代表は、

エディー・ジョーンズ ヘッドコーチのもと、

今回のワールドカップに向けて、合宿を重ねに重ねてきたと聞きます。




彼の提唱するスタイルの根本は、「JAPAN WAY」。



一番良いものを真似てコピーするのではなく、今ある資源を最大限活用する、

つまりは日本独自の戦い方をしていくという考え方。






その手腕と、


今後の日本代表の試合に、私も注目をしていきたいと思います。









【おまけ】

そして、本日第2戦は対スコットランド。

ただいま後半に入り、10対17(23:50現在)


さて、どうなりますか。。



  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2015年09月22日

写真館〔塚越〕

芸術の秋、スポーツの秋。



今年もまず、豊川南部の文化祭へ









練習通りにできたのか細かいことは分かりませんが、



練習したから感じられることってあります。



素晴らしい吹奏楽部でした。











いろいろな花が咲き乱れた訳ですが、





これが印象的でした。








この写真だと分かりませんが、



この状態のまま、進むんですよね!!



エレクトリカルパレードみたいでした(笑)



20年以上見てますから、



新しい時代への突入を感じました(笑)







で、少し久しぶりの








クロダイでございます。





で、





すごく大切な全県模試の結果を明日から返却していきますが、





中3の総合力は過去最高レベルですね。




27000人以上が受験した今回の中3の全県模試。








立志の平均点の偏差値が56.4。




偏差値が60を超えた生徒が、34%




偏差値50以上だと、85%




立志のトップの生徒が470点で偏差値が75。




誰でしょう?




明日分かります!!






  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2015年09月21日

彼岸 〔中村〕



 今年も牛久保校前に白いヒガンバナが咲きました。


 ちょうど秋のお彼岸の時期にタイミングを合わせて咲くなんて感心します。





 仏教では、生死の迷いを海に例え、到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる世界を此岸(しがん)といいます。


 そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分を含む1週間に先祖の供養をする習慣がお彼岸なんですね。




 これは日本にしかない風習なんだそうですが、私自身、年中行事やこういった古来の習わしをあまりにもおろそかにし過ぎていることが、季節を深く味わえず、この国の文化に疎くなってしまっている原因なのだと痛感します。


 全てには意味があり、そこには先人たちの知恵や連綿たる美しい精神があり、それらは現代においても生き続け、節目節目に私たちの心を整えさせてくれるのだと、この歳になってようやく分かってきました。


 

 お盆に続きこの彼岸にも、先祖へ供養とご挨拶に参りたいと思います。  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2015年09月20日

マスコットキャラ〔塚越〕

とある生徒の自学ノートに、










こんなことが書いてあり、











こんなキャラクターなのですが、





その説明まで懇切丁寧に書いてくれた。











これ、本気で考えましたね!!





そのことが伝わることが何より嬉しいです!!





次のチラシで使おっかな…


  


Posted by 立志塾  at 00:16塚越

2015年09月19日

守りたいものがある[金田]

人それぞれ守りたいものはある。

私が最も守らなくてはならないものとは

自らがここに存在できていることの意味。

それは我が祖国に連綿と受け継がれてきた歴史と伝統の上にこそ成り立っている。

言い換えれば、先人たちの努力と苦労の結晶に他ならない。

これらをなくして、自分の存在はないと思う。

そして私に課せられた使命は、これらを次世代に正しく伝えていくことである。

戦後70年という節目の年、いくつかの場所でそれを実感することに努めた。

自らの菩提寺、千鳥ヶ淵、靖国…

「敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」

この間、何度も目にしたこの有名な本居宣長の和歌。

この和歌にこそ「大和心」、日本人が最も誇りに思うべき普遍的真理が表されていると思う。

この国とこの国の歴史と文化を誇りに思い、守っていきたいと改めて思った平成27年の夏であった。






  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2015年09月18日

年に3度で20年繋がる友人 [三橋]


朝晩めっきり寒くなってきました・・・icon


さて・・・

私には

年に3度、約20年必ずメールをする大学の友人がいますicon


1回目は

3月の私の誕生日に彼女から

2回目は

4月1日に絶対わかる“ウソ”が彼女からicon11

3回目は

私から彼女の誕生日に


今年も9月の彼女の誕生日にメールをしました。

すると・・・

“手術をするから”と返信がΣ(|||▽||| )

まさに今日。

私は、手術を終えた友人に会いに

静岡の病院に行って来ますicon

リーダー的存在で

ポジティブだけど、

きっと心は弱っているだろう・・・と

お見舞いは

これにしました。

さらにポジティブになり

長生きしてもらいたいものです(T-T )( T-T)

『長生きしてね(>_<、) 』

とメールしたら

『みっちゃん(私)と同じくらい長生きでいいや。

長生きして友達を見送るのはつらい・・・』と。


泣けちゃうじゃん(TT▽TT)


キラキラ友達っていいですねキラキラ

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年09月17日

懐かしの…〔京子〕

文化祭シーズンですね…♪\(//∇//)\



…ということで



先週末、娘の高校の文化祭へ行ってきました…♪



わたしが通っていた当時は一般公開など無かったのですが…



こういうイベントは保護者にとっては嬉しいですね…♪








“ディスプレーが凝ってる…(笑)”



“この手描きポスターが…いい…♪”






“充実のおもてなし販売が…大盛況…♪”






“書道ガールたちのパフォーマンス…♪”






“武道場での『のど自慢決勝』”



若さ溢れる渾身の歌声に…笑いあり…感動あり…(((o(*゚▽゚*)o)))




“家庭部の手作りクッキー♪”




“懐かしのパンたち…♪”




“数量限定オリジナルタオルとボールペン…♪”



などなど…たくさんお買い上げしたら…



サービスで…







コレをくれたのですが…



そもそも…何に使うものなんでしょう…⁇( ̄▽ ̄)⁇







さて…







今週末は…



息子の中学校の文化祭と体育祭です…♪



また1人で楽しんできます…(笑)






















































  


Posted by 立志塾  at 03:38京子

2015年09月16日

青春バンザイ〔晃詳〕




私自身も出場する試合が近づいていることもあって、


先日、久しぶりに、

母校である高校の、剣道部の練習に参加してきました。




武道場というのがあって、

想像するのにさほど難しくはないと思いますが、

そこでは半面は剣道部、もう半面は柔道部が練習を行っているんです。




入っていくと、

立志塾ではない場所で見かけることが新鮮だったのでしょう、


私に気づいた、塾生で高校1年生の柔道部の彼が、

わざわざ挨拶に来てくれました。




「どうよ、最近は?」



聞くと、


先日行われた体育大会で、

部のみんなとパフォーマンスを行ったとのこと。




動画を見せてもらうと、



体育教官室の屋根の特設ステージで、

コントをし、物まねをし、コーラを一気飲みし、


まさに躍動する彼の姿が、うつっていました。



 



 




(しかも、結構盛り上がってました。笑)








あー、青春だなぁ。。






なんだか懐かしく、

そして、嬉しく思いました。







立志の卒業生の皆さん。



それぞれの立場で、

それぞれの役割で、


皆さん、輝いていますか??



  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2015年09月15日

イチロー〔塚越〕

ネットサーフィンしてたら、なぜでしょう…


イチローの特集番組にぶつかった。


現在、日米通算で4209安打の、あのイチローです。


振り子打法も独特ですが、


語り口調や醸し出す雰囲気も独特ですよね。







一つひとつのインタビューに答えるまでの間が長い。


まず、考える。


じっくり考える。


時間をかけ消化できた言葉だけを選んで発していく。







全体を通じて貫いているのは、


“野球観” ではなく、 “人生観”


「人間って…」 


主語が人間になることが多い。





そんなインタビューの中ですごく気になった部分があったので紹介したい。










以下、イチロー




「僕なんかは、好きなことを職業にしてるんですけど、





でも、





周りで見ているほど、楽しくなんかはないんです。(苦笑)





好きなことを職業にして、





技術を磨いていく、精神を磨いていく。 という行為というのは、





草野球でやっているものとは全然違うものなんですよ、実は。」








万人に共通する職業観を見事に言い表している訳だが、


イチローが言うから重みがある。


「好きだから…」  「興味があるから…」


ってほんのわずかな第一歩であって、


あとは困難を乗り越えていく精神力こそが成功への鍵。






「楽しくなんかはない」 ことをいかに「楽しげ」に走っていけるか?


誰しもがイチローにはなれないが、


成功している人のほとんどは同じ考え方をしていると思う。





  


Posted by 立志塾  at 00:28塚越

2015年09月14日

秋風に誘われて 〔中村〕

 9月の涼しげな風に触れると、不思議なもので空気の匂いや空の色合いにまでも秋を感じる今日この頃です。


 街には、盛夏の喧騒がずっと昔のことであったかのように、おだやかな時間が流れているように感じます。


 慌ただしい毎日でありながら、


 ふと立ち止まる時間がこの時期には与えられているような気がして、


 自分に残された、この先の人生という時間の過ごし方を、自問自答することが多いです。


 『論語』に、“四十而不惑(四十にして惑わず)”とありますが、


 まだまだ不安定にしか生きられない自分は本当に未熟です。




 
 
 私が仏像に入れ込んだのは、今から8年前。

~講談社 週刊日本の仏像~



 人生初の定期購読を衝動的に(笑)。


 これら偶像を通じて、これまで全く知らなかった仏教の世界観、奥深い哲学の一端に触れ、


 人間という生き物、よい生き方をするための思考、この世の中の普遍的な原理といったことを知ることが出来たことは、私に大きな影響を与え、心に栄養をくれました。


 


 久し振りに、京都の静かな堂宇に身を置いて、自分自身を見つめたい。


 そんな欲求を掻き立てるのもまた9月の風なのです。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2015年09月13日

由来〔塚越〕

地名の由来は多く歴史を物語ると言う。






今回の鬼怒川も、かつては絹川と呼ばれたほど美しい川だったようであるが、



時に鬼が怒り狂うように氾濫を繰り返し、



鬼怒川と呼ばれるようになったという。






想定外と呼ばれる災害が繰り返される中で、我が地元のことが頭に浮かぶのは自然な流れであろう。






豊川は、「田を潤す豊かな川」。


これからもこの名の通りであって欲しい。




佐奈川は、「流域が扇状地で川の水をあたかも七輪のサナのように透水する地質をしているため。」


ってことだが、


サナって何だ?? って思いますよね??






で、調べると








この底に見える部分のことのようです。




それほど水はけが良い土地ということなのであろう。






でも、これだけの雨が降ったら耐えられるのだろうか??



そんなことが依然として頭をよぎって仕方ない。



  


Posted by 立志塾  at 01:28塚越

2015年09月12日

キャプテン[金田]

テレビを見なくなったと言いながら、またしてもあるテレビ番組から。

それは、僕らサッカーファンには「キャプテン」でお馴染みの川渕三郎氏の特集だった。

現在、齢78歳位にして彼の肩書きは40は超えるという。

そのなかでも現在一番力を入れているのが日本バスケットボール協会の会長職。

折しも男子のリーグの統合問題で

男女ともに代表チームの国際試合禁止の措置が取られている中での会長職就任。

Jリーグ発足時にも見られた、時に独裁者と言われるその手腕は今回の件でも健在だった。

あっという間に打開策を見出し、周囲を巻き込んで禁止措置の解除にこの8月でこぎつけた。

その後、すぐに行われたリオデジャネイロオリンピックの女子の予選。

彼女たちを晴れ舞台に送り出すだめに強い気持ちで関わってきた彼の涙の激励。

そして、強敵中国に勝ち、3大会ぶりに本大会出場を決めた!

「ひとりひとり出迎えて声をかけてやりたい」と号泣した彼の姿に思わず胸が熱くなった。

まさに

「あきらめたらそこで試合終了ですよ…」

だった。

時に批判を受けても己の道を貫く強いリーダーは必要である。




選手のみなさん、おめでとうございます!

本大会での活躍も期待しています!!  


Posted by 立志塾  at 01:05金田

2015年09月11日

甘いものは人を救う[三橋]


息子に

「ねぇ、これってこうじゃない?」と私。

すると、納得がいかなかったのか、

「はicon何言っちゃっとるicon

ブチッ・・・

私の何かが切れてしまったicon08

「その言い方やめなよ!!目茶苦茶腹が立つicon


ところがある日。

娘と会話をしていたら、

「え?」と思う事があり、

娘に向かって

「はぁicon何言っちゃっとるicon

icon11

私だ・・・。

あの腹立つ口調、私だ(/ω\)

「何言っちゃっとる?ってお、お母さんだねface07もともと言ってたのicon11

すると娘が冷静に

「知らんかったの?そうだけど。」

(/ω\) ハズカシー

・・・・・

母として名誉挽回しようと


ガト―ショコラを焼いてみた。

美味しかったと子供達heart

心をつかむのは

甘いものだな( -_-)

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年09月10日

小さな恋と秋の風…〔京子〕

今日は台風一過で良い天気ですね…♪\(//∇//)\



少〜〜し秋風を感じる今朝の庭にも



いつもの小さな訪問者が…




“マロン興奮し過ぎ‼︎(笑)”



そして…







静かに…見つめ合う2人…







じっと…







見つめる…







まだ…







見つめ合う…











からの…











突然…居なくなるネコちゃん…







ポツンと…ひとりぼっちの…マロン…



“女心と秋の空…”…(。-_-。)〜♪



なんとなく秋ですね…



我が家の育ち盛り反抗期の子供たちは…



ただいま秋味に夢中です…







季節限定品が大好きなのは…



実は…わたしなのですが…( ̄▽ ̄)〜♪







追伸 : 牟呂校の生徒諸君‼︎テスト週間真っ最中‼︎…台風で延期になった本日のテストも、しっかり頑張ってくるだよーー‼︎( ´ ▽ ` )ノ






































  


Posted by 立志塾  at 07:37京子

2015年09月09日

モノを手放す〔晃詳〕



台風一過となり、

牛久保校のみんなは、

今日ばかりは少し複雑な気持ちで、学校へ向かったのではないでしょうか?

(豊川市は午前10時30分に暴風警報が解除となりました)





何はともあれ、大きな被害がなければ良かったと思います。





さて、

今日のブログは私自身のことですが、

私はどちらかというと、結構モノを取っておくタイプです。




でも、そんな私が、


最近は、モノを持ち過ぎているような、

なんだかモノに埋もれてしまっているような、

そんな感じを抱くようになり。。




少し決意をして、

いろいろな多くを、捨てたり、手放したりしています。





その結果、

例えば、いまの私の机の上は、


ほら、こんな感じ。






~スッキリ~






モノは多く持ち過ぎない方が、

一つひとつをより大切に出来るのではないかと、


そんなことを実感しています。




そして、モノを減らしたことにより、


何か感覚が研ぎ澄まされたような気がして、



以前よりも何となくダラダラすることが少なくなったように、

思います。






とにかく、最近の私は、


いい感じです。LOL










  


Posted by 立志塾  at 17:58晃詳

2015年09月08日

LOL〔塚越〕

アメリカのテレビ番組でこんな話題で盛り上がっていた。







とある客が食事後に残した伝票である。






食事代が112.03ドルであることは分かると思うが、



TIP欄に、


“1 hour for food. LOL” って書いてある。



私なりに翻訳すれば、



「1時間も待たせやがって、チップなんて払えるか?(爆笑)」


ってな感じ(笑)





“LOL”は“Laugh Out of Loudly” の略でまさに(爆笑)を意味する。






この伝票を受け取ったウエイトレスはフェイスブックで、





こんな投稿を…




要約すると、


「こんな客がいてびっくりしたの。TIPがLOLなら0ドルって書いてくれた方がましだわ。いつもより店が忙しいことを伝えてたし、飲み物だって出してたじゃない!! あたしゃ時給2ドル50セントよ!!」



ってな感じ。





スタジオでは、


TIP欄にLOLって書くなんて顔をひっぱたくようなものだ!


ウェイトレスを侮辱した行為だ!


私なら店を出て駐車場まで追いかけて、「なぜか理由を聞くわ!」


アメリカの文化を知っててやったのなら、“SHAME”としか言いようがない!!











ウェイターやウェイトレスはチップが主な収入源であって、店に文句を言うならまだしも、


待たせたことを彼女だけの責任にするのはいかがなものか??


ってことである。







多分、生徒諸君がアメリカに行く日がくることでしょう。


チップ文化のシリアスさを承知した上で、


追っかけられないように注意しましょう! LOL





  


Posted by 立志塾  at 01:27塚越

2015年09月07日

背骨と胸のつかえ 〔中村〕

 昨日、娘と一緒に第12回とよはし都市型アートイベント『sebone』にお邪魔しました。


 豊橋駅前に連なる水上ビルを中心として、アートの力で人と街を元気にすることを目的として開催されているイベントです。


 水上ビル(牟呂用水の上に建つところからその名がついています)が、上空から見ると、巨大な生き物の背骨のように見えるため『sebone』と名付けられたのだそうです。



 会場のあちこちにクリエイターの方々の作品が展示され、参加型の催しもありました。




 娘はアート体験でたまごポプリの制作を。

 



 かわいい小物が出来上がりました。




 それにしても、あいにくの雨で、人出が少なかったのが残念でした。


 スタンプラリーにも参加していましたので、土砂降りになった時には足元がびしょびしょに。


 それでも、普段水上ビル周辺を歩くことはありませんので、アートに触れながらの散策は有意義なものとなりました。


 芸大出身の私としては、もっともっと街に芸術が根付き、豊橋の中心部が活気に溢れることを願っています。




 最後に、


 スタンプラリーの過程で、初めてこの建物を目にすることができました。



 ずっと“どこにあるのか分からない”ままだった「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」。


 やっと胸のつかえが取れました......。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2015年09月06日

称賛〔塚越〕

塚コンの結果が出た。





各学年で気になることがありまくりですが、


この夏をほぼ毎日共に過ごした中3生の成果は気になる。


何せ、お盆の数日を除いて月曜日~土曜日の毎日ですからね。


講習⇒チェックテスト⇒追試 


どんだけの時間を立志で過ごしたのだろう??






その成果は塚コンと全県模試で確認することになる。





まず、塚コン。


中3になると、ほんとに半端ない量になります。


立志オリジナル教材のほぼ全部が範囲となります。


中1の塚コンの全範囲より、中3の夏期講習の1回分の宿題の方が多かったりする…


各教科で平均1000個の用語が出題範囲になります。





上位者に対しては称賛を送りたい。


中途半端な努力でとれる点ではとてもありません。


今回はそこそこバランスの良いベスト10になりました。









ここに登場していないけどすごく伸びたあなたのことも重々承知しています。


全生徒の結果は目を皿のようにして見ています。


でも、やはり上位者の努力と結果は称えたい。





さあ、これで次は冬へ


切磋琢磨していきましょう!
















  


Posted by 立志塾  at 00:52塚越

2015年09月05日

気になる賞品[金田]

9月です。

今年度も後半戦に突入です。

牟呂校は夏期講習が終わったと思いきや、現在は期末テストのテスト週間です。

連日、勉強会と授業のため牟呂中と吉田方中と羽田中の生徒が集ってきます。

本日は対策授業と理科のチェックテスト、

明日は英語のチェックテスト、

明後日は社会のチェックテストと各種対策授業と、

土日もフル稼働です。

また牛久保校でも明日から秋期講習です。

過ごしやすい季節になります。ぜひ「勉強の秋」にしていきたいものです。

その一方で「スポーツの秋」の季節でもあります。

豊川地区では今月半ばあたりに体育大会も開催されますね。

こちらも毎年見に行くのが楽しみです。

特にマスゲームは感動します。今年も期待したいですね!

牟呂校区ではこの時期、町内対抗の校区の運動会が開催されます。

毎年立志塾も少しだけ協力をさせていただいております。

先日出来上がったプログラムをご持参いただきました。

今年はなんと抽選券付き!

良く見ると…



3等の賞品が気になります!!

当日並んでみようかと思っています!

天候に恵まれるといいですね!!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2015年09月04日

恐怖のチェックテスト[三橋]


夏休みicon

息子がこれを作っていた。


『なにこれ?』と私。

『パンプキンパイ!!』と息子。

icon11

わ、わかりにくい・・・face07

さらに、

『これ、焼いといて!!』(アイロンしといて)と。

今の子供は忙しいicon16

こんなのを作っていると思えば

昼からプールに行き、

帰ったらすぐ友達の家に遊びに行き

さらにスイミングへ出かけて行ったicon

すぐに寝るかと思えば・・・

夜遅くやる“スポーツニュース”を見てから寝る。

タ、タフだ; ̄ロ ̄)!!

そんな慌ただしい時間を送る息子は

私へのチェックテストも欠かさない。

最近の内容は・・・

“サッカーのJ3までのチーム”だ。

恐ろしいことに追試もある(|||_|||)

それにしても


このチームは覚えやすかった。

“カマタマーレ讃岐”

うどんが描かれている。

それと“ツエーゲン金沢”

つえーげん=強い。

なんと覚えやすい(^v^)

チェックテスト、がんばろっと。




  


Posted by 立志塾  at 10:00三橋

2015年09月03日

夏の終わりの恐怖体験…〔京子〕

今日の午前中の出来事…



身の毛もよだつ恐怖体験をしてしまいました…(。-_-。)



今も思い出すだけで…鳥肌が…(;_;)



お天気が悪いので…



洗濯は部屋干ししようと…



洗濯機から洗濯物を一枚ずつ取り出していると…



ポロッ…と…何かが床に…



よーーーく見ると…(p_-)(p_-)(p_-)



…((((;゚Д゚)))))))…



虫の脚…一本…



イヤな予感… … (。-_-。)…と思いつつ…



続けて洗濯物を取り出していると…



また…ポロッ…と…



今度はバラバラにちぎれた虫の翅…ヽ(;▽;)ノ



その後も…ポロポロ…パラパラと…



昆虫のカラダの一部が…



もう…ヤダ(泣)…と半泣きで…



恐怖におののきながら…洗濯物を取り出し…



やっと…洗濯機の底が見えるまでに…



脚の形や翅の色から予測がつくものの…



お願い‼︎どうかアレではありませんように‼︎(涙)…と…



僅かな願いも叶わず…



洗濯機の底には…



大きな◯◯ブリが…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))



もう…恐すぎる…ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



こんな戦慄…生まれて初めてです…(;_;)(;_;)(;_;)



激しいトラウマになること…間違いなし…です…‼︎( ̄ー ̄)



ほんとに…



見かけると、でっかい悲鳴をあげるほど…



◯◯ブリ…大っ嫌いなんです‼︎‼︎‼︎。・゜・(ノД`)・゜・。



洗濯を…もう一度やり直したことは…



言うまでもありません…(。-_-。)  


Posted by 立志塾  at 13:23京子

2015年09月02日

日本剣道形〔晃詳〕



今日は、剣道ブログです(笑



さて、タイトルの「日本剣道形」と聞くと、

剣道に携わってるみんなは、イメージができると思うのですが、


そうでない人にとっては、

いったい何のことやらと、いうところだと思います(苦笑)




単に「形」とか「剣道形」とも呼ばれ、


防具や竹刀を用いて実際の打突を伴う竹刀稽古に対して、

剣道着のみ、木刀(公開演武の際は、紋付袴に真剣の刃引き)を使用し、


礼法、目付、構え、姿勢、太刀筋、間合、足さばき、残心等の習得のために、

剣道の最も基本的な動作を選んで制定されたもので、



中学生のみんなは、段審査の際に、その習得が必須であったりします。





私も剣道の先輩に教えてもらって、最近知った動画ですが、


こんな感じのもの、です。



どうぞご覧ください。






~特に9:00過ぎくらいから、すごいシーンがあります~






さて、こんな素晴らしい剣道形の演武を見ていただいた後でなんですが、



実は私、


今月末に行われるとある大会にて、

公開演武をやらせていただくことになりました。。






形って、苦手なんですよね。。。


どちらかというと、今まで段審査の前に、

まさに付け焼刃で練習をしてここまで来たんですよね。。。





いろいろ弱気なのですが(涙)



この機会に、そんな自分に正面から向き合っていこうと、




いま刀を目の前にしながら、


そう思ってます。










  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2015年09月01日

夏の終わりのランディング〔塚越〕

金曜日、牟呂に到着するや否や携帯を落とした…






浜名湖に水没しようが、


岩場で転がろうが、


コンクリに叩きつけるように落ちようが、


ハードランディングに耐え続けた私の携帯。






金曜日の落ち方はソフトランディング。


砂利の上をさーーーっと滑るような…


その瞬間、安心した。


これで壊れるような彼ではない。








ってなこともあって、


ビリビリにひびが入って、


タッチ画面を操作することさえ不能になった彼を見て、


相当凹んだ(苦笑)






補償に入っていたので、翌日には新品になったものの、


昨日までの状態に戻すのに一苦労。


本体の各種設定、


アプリのダウンロード、


完全に壊れたので何のアプリを使っていたのか思い出すことからスタート。


やっと見つけたかと思えば、ログインのパスワードを覚えてなくてこれまた一苦労。





で、




夏休みの宿題が如く、8月の終わりの終わりに完了しました。








失敗から学ばないといけないので、



早速、超強力保護フィルムを探し、注文し、



私の8月は終わった次第でございます…










  


Posted by 立志塾  at 00:46塚越