2010年09月30日

こんな寄り道 〔中村〕

27日(月)付の『鳥天国』の正解は、静岡県の「掛川花鳥園」でした。みなさんお分かりになられましたか??


 さて、その日、花鳥園に向かう前に立ち寄った場所があります。

    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓  



 掛川市のお隣の菊川市といえばココ。ふと思いついて行っちゃいました(笑)。



        ~こんなものもありました~

 塚越先生たちと甲子園に行った日が懐かしいです。また立志塾OBが甲子園のグラウンドに立つ日が来ないかなぁ~~。
  


Posted by 立志塾  at 05:24中村

2010年09月29日

今日の川柳 [塚越]

テレビ番組のちょっとした企画で現在の日本の情勢を表す川柳が紹介されていた。


 そんな中で大賞に選ばれたこの一句。
 “うまいなーーー”
 と感心したので載せておきます。


 東アジアでは外圧に押されっぱなしの日本。
 国内でも内向き志向に加え、腐敗の絶えない日本。
 日本国内の話題ですら大和ではない残念な日本。


 現在の日本のダメさ加減を心地よい良いリズムと共に風刺する絶妙な一句だ。
 こうやって笑い飛ばしつつも、内なる野心を高揚させ浮上していく一員となりたいものである。
 


 “ 手ごわいぞ
     白鵬 蓮舫 温家宝 ”

 うまいな...
  


Posted by 立志塾  at 03:02塚越

2010年09月28日

鰻屋写真館[金田]

二か月ぶりにいつもの鰻屋に行きました。
鰻もさることながら、店主との会話もとても楽しみです。
ブログ見てくれてますか?(笑)
今回は写真の撮り方も格好つけてみました。
なんだか全部斜めのアングルになってしまうあたり素人ですね…

まずは糠漬け↓


この季節にふさわしく、いつもは見ないさつまいもがありました。絶品です。

そしてう巻き↓


必ず毎回注文します。卵がふわふわです。

そしてこれが本命↓今回は半分天然、半分養殖です。


天然はもちろん、養殖もとてもおいしいです。こだわりを感じます。

そして最後のデザート↓


これもまたとてもおいしいです。

英気を十分に養いました。
お店について知りたい方はぜひ金田までどうぞ!


バレー部準優勝、ハンド部優勝おめでとう!
立志生は新チームでも大活躍だな!!バスケ部は次に期待!!

秋休み中のY.Nが来塾。ブログ毎日見てるとのこと。
これからもよろしく!
  


Posted by 立志塾  at 00:26金田

2010年09月27日

続 Happy Wedding.[塚越]

まだまだ、写真館といきます。



拓一郎の妹です。
出会ったのは15年前! 中1でしたね。
“拓一郎に似てるのにすごくかわいい”って評判でした(笑)
時の経つのはほんとに速いね。
今度はほんとにバーベキューやりましょう。



今度は弟です。
今年で名古屋大学の大学院を卒業。
就職先も決まったみたいで、おめでとう。
約束通り家に遊びに来るだぞ。



かつての教え子です。
なんと、ZIPで働いてます。
ZIPで働く前に相談に来ましたね。また、こんな華やかな場所で会えるなんてほんとに嬉しかったです。頑張れよ!!



な、な、なんとあのジェームスと。
京子先生はテンションが上がりまくってました。



おめでとうーーーーーーーー!!!
  


Posted by 立志塾  at 01:10塚越

2010年09月27日

鳥天国 〔中村〕

 先日、家族でお出かけした先は、、、、



鳥、鳥、そして鳥。



人間と鳥との間に柵がないので、



腕やら頭に飛び乗ってきます。



鳥まみれ、人間まみれです。

さあ、ここは一体どこでしょう??
  


Posted by 立志塾  at 01:00中村

2010年09月26日

Wedding of コバタク [塚越]

拓一郎[コバタク]の結婚披露宴に行ってきましてた。


おめでとう、拓一郎!!


あれこれ浮かぶけど、写真で振り返ります。



場所はNAGOYA BLUE NOTE



あのジャズの聖地、BLUE NOTEです。
ここで披露宴をやってしまう発想とやりきる行動力が拓一郎なんだよね。
んーーー、かっこいいなー。


そしてあたしと家族は



に案内されました(笑) 
もちろん、親族ではありません。でも、ファミリーですね(笑)。
そうゆう意味では納得です。





会場はZIPの関係者で埋め尽くされてる、といった感じ。
ジェームス、DALE、オチケン、ケン・マスイ、都築悦子、なりたま、YOYO YOSUKE、空木マイカ・・・
他のD.Jもあちこちにいたみたいです・・・




すごーーーく紳士的で気配りができる印象を受けたYOSUKEさん。


こんな感じで式は、はじまりました。



つづく
  


Posted by 立志塾  at 10:33塚越

2010年09月25日

Can you find my son?


親ばか。  


Posted by 立志塾  at 10:10塚越

2010年09月25日

牛小なう



運動会です。  


Posted by 立志塾  at 09:26塚越

2010年09月24日

腹ごしらえ[金田]

普段は家で遅い朝食をとってから教室へ移動します。
今日は所用があったため、珍しく昼間から外食をしました。
どこに行こうかと考え思い浮かんだのが高校のころから良く行っている「G亭」
ここはおいしさもさることながら、ボリューム満点なんです。
高校生の頃の食事は「質より量」でしたが、ここは両方を満たしてくれる貴重なお店でした。

今日は悩んだあげく…「焼豚定食」



あいかわらずです。
焼豚何枚あんねん…(笑)
おいしくいただきました。

今日も1日がんばります!!  


Posted by 立志塾  at 22:39金田

2010年09月23日

第2回漢検始めました 〔中村〕

先週より、今年度第2回の漢検の受検受け付けを開始しました。



 もうすでに数名の生徒たちから申し込み用紙が提出されています。

 まだ受検したことのない子、漢検デビュー待ってますよ。未知なる漢検ワールドへいらっしゃい。

 そしてベテラン勢の飽くなき挑戦も楽しみにしています。  


Posted by 立志塾  at 00:12中村

2010年09月22日

Chamber of ・・・[塚越]

Chamber of commerce and industry.




まだ、今ひとつよく分かってないですが、会員になりました。

詳しい方、ご教授して下さい。  


Posted by 立志塾  at 15:51塚越

2010年09月21日

牟呂中体育大会[金田]

当日の朝、ツィッター風につぶやいた通り、土曜日はずっと牟呂中にいました。
今年は朝から立志生が大活躍するそうで、開会式から見ることにしました。

まずは選手宣誓↓

なかなか凛々しく決まっていますね!かっこよかったです!!

続いて体操の指揮者↓


嵐の曲に乗せて軽快に体操をしていました。
開放の休憩中に練習したかいがあったね。
ちなみにこの直前に校歌斉唱があり、その指揮者も立志生でした。
でも写真を撮り損ねました…ごめんね。
ちなみに上の写真の朝礼台の下にいる4番がそうです。


↑昼はみんなで長縄。これは2年1組です。
「1回も飛べないかも…」って言ってたわりにまあまあだったね。
うまくみんなが飛んでいるところが写真に撮れました。

そしてクライマックスは女子の綱引き!
両チームの大将と副大将のうち3名が立志生でした。↓

「紅組です!」


白組はマイクの調子が悪かったのが残念だったね…↑

1日中いたおかげですっかり日焼けをしてしまいました。
後半はPTAのお仕事をしていらっしゃった立志生のご父兄方のご厚意でテント内で座って見ることができました。
ありがとうございました。

多くの生徒、卒業生、保護者の方々とお会いでき、とても楽しい1日でした。
次は合唱コンクールがんばって!!
  


Posted by 立志塾  at 15:16金田

2010年09月21日

The legend has just begun.[塚越

1万人以上が受験する模試で5教科総合1位の生徒。


身近に感じませんよね。


そうゆう生徒、どこかにいるはずだよな・・・
でも、一体どこにいるんだ??
まあ、どこかにいるんだろう・・・

以上。


みたいな存在でしょう。


努力して、努力して、そしてさらに努力して偏差値60超えました!!
こうゆう生徒をたくさん育てたいですね。
10,000人の1位は育てたくて育てられるものではないですから・・・


とはいえ、伝えたい気持ちもありますね。


これが1位の成績表。


↓    ↓    ↓    ↓    ↓


英語、国語、3教科合計、理科、5教科合計、の5部門において10,000人以上で1位。
理科の偏差値80って・・・
400点取ればトップ校レベルの全県模試で488点って・・・
10,000人を相手にして完勝と言ってよい成績表ですね。


これで天狗にならないことが君の一番の強さ。
だって、前回だって・・・


さあ、次も1位しかない。
伝説はまだまだこれから。

  


Posted by 立志塾  at 00:12塚越

2010年09月20日

敬老の日 〔中村〕




【敬老の日】
 9月の第3月曜日。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。1966年(昭和41)、「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日とともに追加制定された。
~Yahoo!百科事典より~



 今日は敬老の日です。

 立志生のみんなは、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントや感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

 私自身、祖父はすでに他界しているのですが、祖母(父方&母方)が2人ともに健在で、今年は一緒に食事に行ったり、プレゼントを渡す予定です。

 
 30代も半ばを過ぎると、自らのこれまでの人生、これからの人生、そして自分の存在に関わる祖先とのつながりやその時間の経過に思いを巡らすことが多くなってくるもので、戦前、戦後を生き抜いた祖母らを“敬う”気持ちは年々深まっています。

敬い、尊ぶ気持ち、忘れたくないですね。 
  


Posted by 立志塾  at 08:14中村

2010年09月19日

MASS GAME [塚越]




今日は体育大会に行ってきました。

生徒の時に3回。
卒業して17回目。
つまり、20回目。


でも、こんなのみたことがない。
中3の男子全員のピラミッド。
100人以上でつくる一つのピラミッド。


これって一人も手を抜けないですよね。
みるみるうちに高くなっていくスピード感。
頂上の生徒は怖いだろうな・・・
これ、かなり高いですよ。

しかも、2段目の生徒が崩れかけてる・・・
ここが立志生だったようで・・・
その理由が3段目の間隔が広過ぎたみたいで・・・
その3段目がまた立志生だったみたいで・・・


しっかりしてくれよ!! 立志生!!


この8段タワー、ぜひ、来年もやって下さい!!


  


Posted by 立志塾  at 01:32塚越

2010年09月18日

お疲れ様です 〔中村〕

今日は、牛久保校の生徒も牟呂校の生徒も学校で体育大会がありました。

 私は残念ながら見に行くことはできなかったのですが、みんなからいろいろと話を聞かせてもらえてよかったです。

 特に中3生は中学最後ですから、気持ちの入れ様は強かったらしく、嬉し涙や悔し涙もあったようです。


 夕方、牟呂校では一部の生徒を対象に中3数理基礎講習が実施されたのですが、欠席者ゼロ!!みんな日に焼けた真っ赤な顔でやって来ました。私は、彼らの疲れによる欠席を懸念していたのですが、それは杞憂に終わりました。さすが立志生、タフです。



   ~体力の限界寸前の笑顔です(笑)~

 みんなお疲れ様~~。しっかり体を休めてね。


P.S.

 今月の郵便物を明日(日曜日)に発送します。今月号の立志NEWSは、暗記コンクール総括がメインとなっています。生徒諸君もぜひ目を通してください。

  


Posted by 立志塾  at 23:37中村

2010年09月18日

体育大会なう[金田]

朝から牟呂中にいます。
選手宣誓、校歌斉唱の指揮、最初の体操の指揮者など立志生は朝から大活躍です!
そういえば国旗掲揚係も立志生だったね(笑)  


Posted by 立志塾  at 09:21金田

2010年09月18日

Keep on increasing. [塚越]



昨日は500件のアクセスでした。
どこまで増えていくのか、楽しみです。



高校生も見てね。  


Posted by 立志塾  at 00:39塚越

2010年09月17日

南中祭&反響[金田]

昨日は南中祭に行って来ました。
今年は運悪く牟呂中と南中の体育大会が同じ日に行われるので、南中のにはいけません…
そこで文化祭を満喫しようと思って楽しみました。

↑中1のKから稲荷寿司の説明を受ける塚越先生。

撮った写真はこれだけ…
写真を撮るのを忘れるほどいろいろ楽しみました。
「ちぢみ」「ポテトチップス」「黒酢ジュース」「ゴーヤチャンプル」「カレー」
そして「ピクルス」(笑)
いろんなものをご馳走になりました。
みんなありがとね。

さて、ブログ強化月間です。
「見てね」と何人かにメールをしたところたくさん返事が返ってきました。
いくつかご紹介します。

『ありがとうございます仕事の合間に毎日チェックしますね』
彼は現在新潟にて某大手エアコン会社にて奮闘中。
あの伝説の(?)神奈川県まで応援派遣に行った彼です。

『先生
おつかれさま
ブログみれたよ
結構さかのぼって読んじゃった中学生の頃がなつかしぃー
更新がんばってね笑』
彼女は某メガバンクにて日夜クレーム(笑)と戦っています。
負けるな!がんばれ!!

『お久しぶりです
見れてますよ
なんか懐かしいです、自分の原点もここだなぁと改めて感じました。
早く東三河勤務になって、立志塾→僕の勤務校
教育6年計画を実現させたいです』
彼は名古屋地区の某高校で体育教師としてがんばっています。
近いうちに飲みに行こう!連絡待ってます。

『連絡遅くなってすみません
全部見させてもらいました。
羨ましいです…僕達の時にもあって欲しかったです。』
彼は現在郵便局でスキルアップ中です。
悩むことはあると思うががんばるぞ!!

『俺も"ABE"は"America_Beat_England"だと思った…けど汎用性がなかったな納得』
こんなメールも返ってきました。スコティッシュの本質をまたひとり理解することができました(笑)  


Posted by 立志塾  at 00:50金田

2010年09月16日

そして午後[塚越]

後は金田先生、中村先生と3人で教室めぐりをした。


投網を見せてくれたS。


よくわからないS。



言い返しようのないこの一言。

てな具合に全部の教室をまわって、約束の場所へ。

金工室だ。
私は友達のALT(外国人英語補助講師)と会う約束をしていた。
豊川市のALTの9名全員が南中の金工室あたりに集結するらしい。
そこで自分の国の料理をつくるALTもいれば自分の国の衣装の説明をするALTもいたりするらしい。


私の友人のALTは自分の国を説明するためのガイドブックみたいな本を持っていた。
彼とは長いつきあいである。
彼の国のことについてはもう聞き飽きていて“いまさら・・・”ということである。


でも、あえて言ってみた。
Could you explain what you have?


彼は彼の持っている本をペラペラのめくると、こう言った。
The most important thing in my country is “this”.


そこにはRangersの写真が写ってた。 
  


Posted by 立志塾  at 00:22塚越

2010年09月16日

名物を食らう 〔中村〕

先日、浜松にうなぎを食べに行きました。

 このお店は、うなぎを蒸さずに焼くだけという調理方法だそうで、これは素材が良質であるからこそ可能なのだそうです。



それにしても美味しかった。

 今頃うなぎ?と思うなかれ。『夏バテ』ならぬ『秋バテ』というのもあるそうですよ。

 残暑お見舞い申し上げます。
  


Posted by 立志塾  at 00:20中村

2010年09月15日

I wish I had been a man・・・[塚越]




行ってきました、南中祭。

まず、午前中。
妻(京子先生)と一緒にテーマイベントを見てきた。
テーマイベントとは毎年生徒達で行われる劇のことである。
もちろん、先生の指導のもとで行われるのであるが、出演者、照明、音響、大道具、小道具などすべて生徒達が担当し、これが想像以上に素晴らしい。

これは見なければ分からないと思う。

舞台上でのドラマもさることながら、観客席でもちょっとしたドラマがあった。

私と妻の席の少し後方で、どうも話し声が止まらない。
保護者の誰かが、どう考えてもこの劇とは無関係の話しをしている。
私の周辺に座られた方々も気になったはずだ。

“あーー、生徒達の劇が台無しだなーー”
っと思っていたその瞬間。 
とある初老の方が声を上げた



「うるさいぞ、話すなら外に出てって話せ。」



“しーーーーーん”
その後、気分良く劇に集中できた。


沖縄の基地問題も重大問題であるが、大人のモラルハザードも重大問題である。
どっちかというと、そのことが頭を占領した。


子供の小学校での授業参観や南中の学校の日でも、教室の外での大人の会話の方がよく聞こえることがある。
不愉快な気分になりつつも、“自分は黙ってよう・・・”くらいの姿勢で傍観していた自分が恥ずかしく感じられる。


今回のテーマイベントに対して、頑張った生徒諸君に対してもっとも熱い気持ちで応えた一人はこの“初老の方”だと思う。


I wish I had been a man like him.


仮定法過去完了であるのが残念。
  


Posted by 立志塾  at 22:57塚越

2010年09月14日

我が故郷[金田]

ここのところ我が街豊橋が良くテレビに取り上げられていますね。
今テレビを見ていたら、「クイズ紳助くん」で祇園祭りのことを1時間特集していました。

そして、9月中の土曜日はこの番組↓↓↓
http://weblog.ctv.co.jp/gorimuchu/top
豊橋人にはおなじみのお店も登場していて、なかなか面白いです。
まだまだ放送は続きますので、興味のある方はご覧下さい。

そういえば、豊橋出身の林正道さんはいろんな番組に出て活躍されていますね。
林さんとは去年の秋にお会いしていろんなロボットを見せてもらいました。



ロボットとは思えない魚たちの動きは実際に見ると本当にすごいです。
全力で夢を語る林さんはとても素敵な方でした。
またお会いしたいです。


この立志塾だより、多くの子が見に来てくれるようになってきてます。
みんなありがとう!!

  


Posted by 立志塾  at 01:38金田

2010年09月13日

空手家立志生 〔中村〕

11日(土)付の『スポーツとよかわ』に、またまた彼が載っていました。

 牛久保校高1。現塾生です。

 これまで何度この紙面に登場してきたことか。

 
 かつて世界3位に輝いた男。東海エリアでは無論敵なし!!

 その拳は鋭さを増しているようです。



決め技は『左中段膝蹴り』。。。。。。絶対食らいたくないですね………。

  


Posted by 立志塾  at 07:00中村

2010年09月12日

1000回[金田]

昨日の塚越先生のブログにもあるようになるべく時間をつくってブログの更新をしようと思っています。
「更新増やすからみんな見てね!」
といくつかの学年で伝えたところ、それ以来従来より閲覧数が約2倍にアップ!!
うれしいことです。
実はこのブログはなんと通算1000回目のブログなのです。
2005年の4月以来3人で積み重ねてきたこのブログもいよいよ大台を迎えます。


その当時の二人(笑)


牛久保校の2号教室。黒板が小さく、向きも逆。


活躍の場が与えられないやーつ。(ほとんどの塾生はなんだかわからないかも…)



昔の写真を見ると時の流れを感じますね。

  


Posted by 立志塾  at 00:28金田

2010年09月11日

立志塾便り。[塚越]

9月に入ってから毎日更新してるよね??



そう思ってるあなた!!! その通りですよ。



ブログって一番後回しになりますよね。
“まず、ブログ!!”
こんな塾というか仕事のやり方、ダメです。

まず、授業。
まず、自学ノート。
まず、面談。

これが当然。



でも、いろいろとあって決めました。


これから毎日、更新します。



こんな気持ちです。
  


Posted by 立志塾  at 00:59塚越

2010年09月10日

難読漢字 〔中村〕

 先日漢検協会から送られてきた『漢検ジャーナル』という情報紙に、各級の問題例がいくつか記載されていましたが、

 1級ともなると………



このブログをご覧になっている方で、ひとつでも読めるという方はいますか???

 たかが漢字、されど奥深き漢字ですね。  


Posted by 立志塾  at 00:56中村

2010年09月09日

返却week[金田]

牟呂中の期末テストも昨日で終わり、ホッと一息といったところでしょうか。
しかし、これもまだまだ通過点です。
牛久保校では先週末から塚コンおよび小学生のコンクールの結果が返却されています。
牟呂校でも授業が再開される明日以降、順次返却をしていく予定です。
各家庭にも今月末には結果を郵送させていただきます。
もちろん点数があまり良くなかった生徒は追試があります。
早めに合格していくように心がけて下さい。

ここからは南中、牟呂中ともに学校行事に向けてがんばることでしょう。
時間の許す限り今年も見に行きます。
見かけたら声をかけて下さい!!



まだまだ暑いですね…
  


Posted by 立志塾  at 16:28金田

2010年09月08日

雨上がり 〔中村〕



台風9号は、熱帯低気圧に姿を変え、いまは静岡県にいるそうですが、おかげで久しぶりの雨。街は多少なりとも潤ったようです。

 西の空には、厚い雲の間から夕焼け空が顔をのぞかせていました。

 自動車のライトと相まって、優しい温かみを感じ、しばらく見とれていました。  


Posted by 立志塾  at 18:22中村

2010年09月08日

開放終了!![金田]

開放が終了しました!
後は明日ここまでの成果を思いっきり発揮するだけです!
がんばってくれ!!



今日は12時までがんばりました。
お迎えの保護者の方々いつもありがとうございます。
  


Posted by 立志塾  at 00:45金田