2022年09月28日
まんじゅしゃげ② 〔中村〕

~豊川市南大通にて~
白もいいですね。
仏教では伝説上の天界の花で、
見る者の悪行を払うとされ、天人が雨のように降らすのだそうです。
確かに、見つめていると心が洗われるような気がします。
嗚呼、穢れ(けがれ)のない人間になりたい、、、。
2022年09月26日
ライバル[金田]
ロジャー・フェデラーが引退します。
そのフェデラーを語るうえで、
ラファエル・ナダルの存在は欠かせません。
2人の名勝負を挙げだしたらキリがありません。
長い立志塾のブログの中で、
そんな2人のことを2度も記事にしています。
http://risshijuku.dosugoi.net/e113736.html
https://risshijuku.dosugoi.net/e944383.html
一つ目の記事は2007年‼️
なんと長い間、両者とも第一線で活躍しているのでしょう!
当時はフェデラーファンだった私が、
10年経ってナダルのファンにもなっていったのがわかります。
間違いなく2人とも歴史に名を残す名プレイヤーです。

2人で過去の映像を見るこの姿が全てを語っていますね。
ロジャー、長い間お疲れ様でした。
ラファ、もう少し頑張って下さい‼️
そのフェデラーを語るうえで、
ラファエル・ナダルの存在は欠かせません。
2人の名勝負を挙げだしたらキリがありません。
長い立志塾のブログの中で、
そんな2人のことを2度も記事にしています。
http://risshijuku.dosugoi.net/e113736.html
https://risshijuku.dosugoi.net/e944383.html
一つ目の記事は2007年‼️
なんと長い間、両者とも第一線で活躍しているのでしょう!
当時はフェデラーファンだった私が、
10年経ってナダルのファンにもなっていったのがわかります。
間違いなく2人とも歴史に名を残す名プレイヤーです。

2人で過去の映像を見るこの姿が全てを語っていますね。
ロジャー、長い間お疲れ様でした。
ラファ、もう少し頑張って下さい‼️
2022年09月22日
だまされた。[三橋]
ハンドソープを購入した。
“泡で出るタイプ””の詰め替え用を購入。
なんだかいつもより安いなぁ・・・と思いつつ、
家に帰り詰め替えようとしたその瞬間
うっ。
ま、間違えた!!
液体タイプだった。
“泡用のボトルに詰め替えてはいけません”と書いてある。
そんな経験をしたことがあるおうちの方、いませんでしょうか?
私は、ちょくちょくこんな経験をしてしまいます。
さらに別の日。
おいしそうなチョコレート食パンを発見。


えーーーーーー!!
茶色と言えばチョコじゃないの?
だまされたー。
息子に愚痴を言うと、
「あー、あそこの店の食パンにチョコのヤツはないよ。」
と冷静に返される。
ま、いつもなら食べないものが食べれたから、よし!!としました。
美味しかったです。
だから・・・ま、いっか。
テストがんばろう!!
2022年09月22日
まんじゅしゃげ 〔中村〕
自宅付近の公園で咲いていました。
曼珠沙華(彼岸花)です。
葉をつけない特異な姿、血の色のような赤、風変わりな花の形、、、、。
何かひとつの意思を感じるようです。
突然現れて、突然枯れてゆく。
そのインパクトという点において、私の中では、
春の桜以上な気がします。
この花を見ると、
ああ、秋が来たのだな、と感じさせてくれます。

2022年09月15日
9/15 朝からドタバタ[三橋]
息子が学校に出かけるであろう10分くらい前のことだった。
「今日、送りいい?」
「はぁ?」
コンタクトレンズを目に入れたはずなのに、入ってないとのこと。
慌てる息子。一緒に周りを探すが見当たらない。
もしかして・・・と思い、排水口のゴミ受けを見ると・・・
無事発見される。(1dayなので捨てました)
もうすでに家を出なければならない時間になっていた。
電車の時間も迫っている。
「送ってって。お願い!!今日遅刻するわけにはいかんもん。」
そりゃあそうですよね。今日は文化祭。三年生は劇をやる。
でも私だって・・・
あなたの劇を見に行くために、9時半の電車に乗らなければいけないんですぅ。
弁当作ったし、朝ドラでも見ながら朝ごはんを食べ、ごみ捨て行って・・・
ゆっくり準備をして高校に行こう♪と思っていたんですぅ。
「大丈夫だって。お母さんは絶対間に合うって。」
根拠はどこにあるのだろう。
子供の口から出る“大丈夫”という言葉ほど怪しいものはない。
何度騙されてきたことか。(大丈夫、大丈夫は要注意!!)
結局、私が折れることは分かっている。
彼は私との駆け引きがとてもうまい。
甘いなぁ、私。
車で家を出る。
朝は通勤の車が多く、普段30分のところ、学校まで40分くらいかかってしまった。
学校の駐車場は今日開放されておらず、公共交通機関で学校に行かなければならない。
このまま学校に車を停めれたら、どんなに楽だろう・・・
と思いながら息子を学校で下ろすと、私は焦りながら家に帰る。
こういう時は本当にダメ。裏道を通っても通っても混んでいる。
うーーーー。
結局、家まで50分かかってしまった。
慌てて家を出てきた私は、服を着替えただけで何も準備をしていなかった。
家に9時7分に到着。
そこから準備をしながらパンを食べ、コーヒーを飲み、身支度を整える。
そして、走って急いで駅に向かう。
・・・・
奇跡が起き、友達との約束の時間に合った。
はぁ疲れた。
でも・・・
高校生たちが頑張っている姿を見ることができ、その疲れは吹き飛びました。
2022年09月14日
おじさん多い 〔中村〕

行ってきました。高校野球秋季愛知県大会。
東三河1位の豊川高校の試合でした。

結果は豊川高校が9回サヨナラ勝ちを収めました。
時折、観客席に飛んでくるトンボに秋を感じるものの、まだまだ暑かった。。。。
そして気になったことと言えば、、、、
学校関係者(部員、保護者)を除くと、観客の多くはおじさんだということ。
まあ、昨今の野球人気の低迷で、若者や子供はわざわざ観に来ないでしょう。(しかも有料)
女性で野球好きの人はそもそも少ないので来ないでしょう。
となれば、残るのはおじさんしかいません(笑)。
そんなおじさんたちの高校野球愛そして地元愛が、グラウンドに注がれているようでした。

審判もおじさん、監督もおじさん、係員もおじさん、かくいう私もおじさん。。。
高校野球はおじさんたちに支えられているのかもしれませんね。

2022年09月13日
What color? 〔塚越〕
しばらくこんな外観が続きます。

外壁の修繕と塗り替え進行中です。
当初はオレンジを完全に捨てて全く違う色にしようと決めたのですが、、、
高校生の反応が私の気持ちを変えました。
でもまだ決定してません。
さてさて、どんな色になるのかお楽しみに。

外壁の修繕と塗り替え進行中です。
当初はオレンジを完全に捨てて全く違う色にしようと決めたのですが、、、
高校生の反応が私の気持ちを変えました。
でもまだ決定してません。
さてさて、どんな色になるのかお楽しみに。
Posted by 立志塾
at 00:03
2022年09月08日
これって遺伝?[三橋]
最近、かぼちゃケーキ作りにハマっている三橋です。
煮たらホクホクして美味しそうだなぁというものを購入し、ケーキに。
これがしっとりして美味しいんです。
また、丸くなっちゃいますね。
さあ、そんな秋・・・
昨年のできごとを思い出す。
塾から帰宅後、『おいしい給食』というドラマを見て、家族で大爆笑。
そんな時だった。
当時大学2年の娘が、笑いながら歩いて座椅子に左足の薬指をぶつける。
すると、さらに笑い続ける娘。
明らかに様子がおかしい。
その笑う原因は・・・これ。

(当時友達に娘が送った絵)
あれ?
なんだか指があらぬ方向を向いちゃっている。
ん・・・・嫌な予感。
これ、見たことが。
あ、5年前ね。息子が骨折った時と同じだ。
翌日整形外科へ。
やっぱり骨折と診断される。
大変だったのが、2ヶ月大学に通えなかったこと。
コロナ禍で半分リモートだったのがまだ救いだった。
塾の授業をしながら、留年するかしないかドキドキの毎日を送る¥
あれから一年が経ち、現在3年生。
秋になると、どうしても思い出す。
そして先日。
どこかに身体の一部をぶつけることは、私も昔からよくやってしまう。
左肩が痛い。
そうだ。土曜日におもいっきり塾の外壁に激突したんだった。
遺伝なのかな。
2022年09月07日
秋、始まる 〔中村〕
と言っても、高校野球のお話です。

今週末、秋の県大会が開幕します。県内7か所の球場を会場とし、新チームとなって地区予選を勝ち抜いた50校が出場します。
この県大会で3位以内に入れば東海大会へ。さらに東海大会で上位に食い込めば、3月の選抜高校野球大会(春の甲子園)への切符を手にすることができる、という流れです。
休日を利用して観戦に行こうと思っています。
追伸:今年も夏の甲子園に行ってきました。
愛知代表の愛工大名電の試合を観戦できました。終盤に追いついて10回サヨナラ勝ち!!面白かった!!!!
いいですね。球児たちのひたむきな姿に感動です。






今週末、秋の県大会が開幕します。県内7か所の球場を会場とし、新チームとなって地区予選を勝ち抜いた50校が出場します。
この県大会で3位以内に入れば東海大会へ。さらに東海大会で上位に食い込めば、3月の選抜高校野球大会(春の甲子園)への切符を手にすることができる、という流れです。
休日を利用して観戦に行こうと思っています。
追伸:今年も夏の甲子園に行ってきました。
愛知代表の愛工大名電の試合を観戦できました。終盤に追いついて10回サヨナラ勝ち!!面白かった!!!!
いいですね。球児たちのひたむきな姿に感動です。





2022年09月05日
自由研究[金田]
夏休みが終わりました。
休み中は楽しいことも多くあるかわりに、
たくさんの宿題も出されたと思います。
その中でも大物と呼ばれるのは、
読書感想文、ポスター、自由研究でしょうか。
私の娘も四苦八苦しながら日々こなしていました。
ただ、どうしても自由研究だけは良いテーマが思いつかないようで、
「何やったらいい?」
と相談にきました。
それでは、と

を購入し、
記入の方法だけレクチャーしました。
あとはすべて本人に丸投げです。
さて、どんな仕上がりになったやら。
完成は見てません。
休み中は楽しいことも多くあるかわりに、
たくさんの宿題も出されたと思います。
その中でも大物と呼ばれるのは、
読書感想文、ポスター、自由研究でしょうか。
私の娘も四苦八苦しながら日々こなしていました。
ただ、どうしても自由研究だけは良いテーマが思いつかないようで、
「何やったらいい?」
と相談にきました。
それでは、と

を購入し、
記入の方法だけレクチャーしました。
あとはすべて本人に丸投げです。
さて、どんな仕上がりになったやら。
完成は見てません。
2022年09月05日
ストーリー〔晃詳〕
私の中では、
一部の生徒のみんなや、保護者の皆さまの方が、
使いこなしているような感覚があるのですが。。
インスタ(インスタグラム)の「ストーリー(ストーリーズ)」という機能を、
少しばかり使ってみようと思いました(笑)
元々インスタといえば、
あの正方形の画像のシェアアプリで、
そこに他のSNSである「スナップチャット」の要素を取り入れた(真似した)のが、
後から追加された「ストーリー」だという認識で、
それゆえ、正方形の画像とストーリーはある意味全くの別物なのですが、
その別物のふたつの関係性に、少し苦しんでいた自分もいて(苦笑)
ようやく、そこに自分なりの答えのようなものを見い出し、
投稿してみた次第。
とはいえ、こんなのなんですけどね(笑)

~こんなの①~

~こんなの②~
出来れば1週間に1度ぐらいのペースで、
印象に残ったシーンを上げられるように、
ゆるーく楽しんでいけたらと思ってます!
2022年09月01日
クワガタ[三橋]

頂き物をした。
豊川産と千葉産の豊水。
梨を見ると、あ~秋が来るな・・・と感じる。
ここ何年も、毎朝果物を食べるようにしている。
最近は“パイナップルの人”ではない。
パイナップルが、お値段のわりに小ぶりだからである。
そしてこの夏も、スイカを食べることはなかった。
というか、正式に言うと三十年以上スイカを食べていない。
子供の頃は、スイカの親戚であるメロンも苦手だった。
メロンと言えば給食を思い出す。
よく給食で出たのが、黄色い皮の“エリザベスメロン”。
すごく苦手だった。
私が子供の頃は、幼稚園の頃から給食のお残しに対して厳しく、
完食するまでずっと食べ続けなければならなかった。
そういうこともあって苦手になったかもしれない。
要領がいい私の弟は、幼稚園の先生が見ていない間に、
窓からポイっと嫌いなものを捨てていたそうだ。
(よい子の皆さんはマネしないでください。)
私にはそれができなかった・・・。
さて・・・
私はきゅうりも苦手である。
ということはつまり・・・
クワガタの好物が苦手ということである。
クワガタ・・・最近見てないなぁ。