2017年04月29日

legend(塚越)

東京にいます。





2年前に来た時は、もう二度と見ることはないだろうと思ってましたが、

また、来日してくれましたので、




どうしても堪えられず、






また、来てしまいました。






今回は妻と娘と友達のイギリス人と一緒で、一人ではありません(笑)







70才を大きく超えたレジェンドですが、

そうゆう前置きなしにしても、

素晴らしいとしか言いようがありません。

今日ドームにいた人全員が同じ感情になっていることに確信が持てるほど、素晴らしかった。


何事にも辛口なポールと同じ国出身の彼がコンサート後に言った一言が頭の中でリピートする。


genius
  


Posted by 立志塾  at 23:23塚越

2017年04月29日

ワールドカップの記憶[金田]



久しぶりにサッカー観戦。

ジュビロ対コンサドーレ。

小野伸二

稲本潤一

中村俊輔

松井大輔

日本代表がワールドカップに初出場してから、

前回大会まで、5回連続出場し続けてます。

それらの大会を彩った名選手たちが、

両チームには所属しています。

(ちなみにジュビロの監督は名波浩。

彼もまた記憶に残る天才レフティー。)

98年ジャマイカ戦の小野伸二の当時10代の衝撃。

この試合は当時の同僚と大勢でテレビ観戦。

負けた後に僕が号泣したのは今も語り草笑

02年ロシア戦の稲本潤一の決勝ゴール。

こちらはトヨタスタジアムでのPV。

こちらも決めた瞬間号泣。スタンド大揺れ…

06年オーストラリア戦の先制ゴールは俊輔。

こちらは仕事終了後すぐのテレビ観戦。

ここまでは沢山で歓喜、後半は1人でがっかり。

10年カメルーン戦の松井大輔のスーパーアシスト。

これは興奮して思わず後輩に電話笑

それぞれ記憶に残っています。

ちなみに名波浩は、

00年のアジアカップ準々決勝のゴールかな。

あのフリーキックからのボレーは美しかった。

ちなみにフリーキック蹴ったのは中村俊輔。

今見ると、今の師弟関係の始まりを予感させます。

やっぱりサッカーは面白い。

どちらが勝ってもいい試合は興奮します。

スタジアムでは卒業生親子とも久しぶりの再会。

それもまたうれしかった!

いっぱいの陽射しを浴びて、

楽しくサッカー観戦できました。

次はカズが見たい!!









  


Posted by 立志塾  at 00:07金田

2017年04月28日

パリよし〔晃詳〕



少しだけあわてて身支度をしていたら、


本来なら髪を固めていくためのジェルを、


思わず顔に塗ってました。。











おかげで今日は、顔がパリパリしています(嘘)



Have a nice day !!!


   


Posted by 立志塾  at 11:57晃詳

2017年04月27日

任務完了‼︎٩( 'ω' )و〔京子〕







先週土曜日のPTA定期総会で



豊川市立南部中学校PTA会長の役が終了しました♪



豊川市で2番目に大きい中学校で



初の女性会長でもあったので



意外と小心者で、あがり症でもある私は



いろいろプレッシャーでしたが(涙)



なんとか終えることができました♪\(//∇//)\



こんな私を支えて下さった方々への感謝の気持ちは



総会時の会長挨拶で心を込めて述べさせていただきました♪



娘と息子が卒業し今後は“地域の人”となりますが



これからも『立志塾の子どもたち』の成長に貢献して行きたいです♪



先日、高1の息子に



「俺と一緒に暮らせるのも、あと3年だで‼︎頑張って俺の世話しりん‼︎」



と…突然、上から目線の独立宣言をされ((((;゚Д゚)))))))



息子と別れる日の駅のホームを妄想し



幼少期のアルバムを見ながら泣く…(笑)















今週の娘と息子の弁当❣️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



毎日作り置きレシピをフル活用して楽をしてます♪\(//∇//)\



同じメニュー防止のため



毎朝Instagramに画像とメニューを保存するようにしました(笑)







あと3年(娘の弁当は、あと1年)…(´;ω;`)



我が子たちと一緒に過ごせる、ささやかな幸せと日常を楽しみたいと思っています♪





















































  


Posted by 立志塾  at 10:30京子

2017年04月26日

偶然[三橋]


世の中には“偶然”が沢山ある。


高校入学初日。


娘の後の席の子が、小学生時代の習い事が同じ子だった。


偶然である。


息子。


小学校6年間一度も同じクラスになった事がない子が


8クラスもある中学校で同じクラスになった。


クラス発表を見た私達親、驚きすぎてなぜか泣く (┬┬_┬┬)


運動会の勝利の女神(彼女は6年間勝ち。2クラスなので、息子は6年負け)と同じクラス。


よしっicon21


入学が二つ重なった我が家。


出費がかさむこの時期に、食洗機が壊れる。(3万円)


これまた偶然…llllll(-_-;)llllll


そして、こんな偶然もある。


ひさーしぶりに、私はある友達に連絡を取った。


すると友達。


“えっ。偶然。たまたまみっちゃん(私)どーしてるか気になっただよ‼”


お世話になっている人に花を送ろうと、


私は、その友達の花屋さんに連絡を取ったのである。


たまたま、もうすぐ結婚記念日だったので・・・



頂きましたheart


初めて見る、紫と白のカーネーション。


花・・・癒されるなぁ(´▽`)


あ・・・そうだ。


今日は、ぐ・う・ぜ・ん中学の家庭訪問ヽ(´▽`)/


息子よ、日頃のめっちゃブラックな様子を先生にお伝えするから


覚悟したまえ(ノ`∇´)‥‥




  


Posted by 立志塾  at 11:04三橋

2017年04月25日

Coreander〔塚越〕

あまりの空腹に耐えかねて、


食卓に置いてあった食べかけのポテチをむさぼるように食べた。


無心になって食べ、


あっという間に完食。


で、なんとなく視線を感じる…


妻と娘がじっと見てる…




妻が言った。



「それ、まずくない??」




私は言った。


「まずい。」




妻が言った。


「それ、まずいもんで誰も食べんかっただよ。」



私は気づいた。


口の中に最悪の後味が…




空腹は味覚を越える。。



でも、こうゆうのを通り越すとやめられなくなるのかもしれない…






皆さんもお試しあれ!





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2017年04月24日

立志野球つながり 〔中村〕

 高1の息子が正式に硬式野球部に入部しました。


 再び坊主頭になり、気合い十分です。icon


 勉強との両立の大変さは、私自身かつて経験しているのですが、


 当時の私よりも彼の方がしっかりしているので大丈夫だろうと、やや楽観視しています。





 さて、その野球部のキャプテンが立志塾牟呂校OBで、父母の会の代表もその子の親御さんなんですね。


 早速、“新入部員の保護者”として、キャプテンと親御さんそれぞれにメールにてご挨拶させていただきました。


 夏までの短い間ではありますが、今度は高校野球というフィールドで共に子供たちを応援することが出来て幸せです。


 また、他の高校でも立志卒業生が野球部に入部したと聞いております。これまで以上に、東三河の高校野球が楽しみです。





 息子の学校は、先週末の県大会で惜しくも敗退してしまいましたが、夏に向けて新たな収穫もあったはずです。


 目指しましょう。夢の舞台を!!

  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2017年04月23日

ジャージ〔塚越〕

高校の制服は結構知られているけど、


意外と知られていない高校のジャージ。


高校になってもジャージで立志に来る生徒たちの協力を得て、


写真館の第1弾。






小坂井


“The ジャージ” という印象かなー








“さわやか” だと思いますよ






光ヶ丘



“お洒落” だと思うけどなー







国府



“不思議な色” だなーー





第2弾もお楽しみに!!
  


Posted by 立志塾  at 00:24塚越

2017年04月22日

沈黙[金田]



イチローがシアトルに帰ってきました。

そしてさすが持っている男。

この日の最終打席で見事ホームラン!

セーフコ・フィールドは大歓声!

別のチームに移籍しても、

シアトルのファンにとって彼は特別のようです。

現地の実況も興奮して伝えていました。

しかし、イチローがホームを踏むあたりから、

約30秒以上沈黙を守り、

現場の雰囲気と余韻を見事に伝えていました。

何とも表現し難い心地よい映像でした。

そういえば、

以前、ひょんな事から知り合いになった、

元アナウンサーの方に、

「実況中は沈黙が1番怖い。でも沈黙こそが、

その場の雰囲気を雄弁に語るものなんですよ。

だから、勇気をもって黙ることも必要でした。」

と教えていただいたことがあります。

僕はその方のサッカーやテニスの実況が、

とても好きでした。

その言葉を聞いて深く納得したのを覚えています。

翻って、我々の現場でも、

マシンガンのように喋ることだけでなく、

時に、どれだけシンプルな言葉で、

わかりやすく伝えるかを考えるものです。

改めてこのことを考えるきっかけになりました。

やはり、授業は奥が深い。

まだまだ成長しなくてはいけませんね。

それにしてもイチローです。

同学年のヒーローとして応援し続けます!!  


Posted by 立志塾  at 01:08金田

2017年04月21日

勝ち方〔晃詳〕


どうもこの時期は、この話題が多くなるようで。。




たまたま手にした雑誌に、


「優勝できる」というタイトルの、

巨人の堤GMのインタビュー記事が載っていました。



(GMとは、ゼネラルマネージャーのこと。

監督が試合と練習における指揮権を持つのに対し、GMはチームの編成や運営において責任を持つと考えられています)






そのいの一番の、

聞き手の方とのこんなやりとりが、印象に残りました。





-間もなくシーズンが開幕します。どのような野球で白星を積み重ねていきたいですか?

まずは投手を中心とした野球になります。少ない点数で守り切っていくスタイルになると思います。







チームは、ちょうど3試合連続の完封勝利(2-0、3-0、1-0)をしていることもあり、


その勝ち方をまさに言葉で見た気がして、

インパクトが強かったのだと思います。




狙い通りの勝ち方だったという訳ですね。




ただ何となく勝つのと、狙って勝ちにいくのとは、

同じ勝ちであってもその価値は違うと思います。




その自分なりの勝ち方を、見つけることが出来るといいですよね。







私がプロ野球を好きなのは、

贔屓のチームの勝ち負けはもちろんですが、

それだけでなく、いろいろなことを気づかせてくれるからなんでしょうね。





ちなみに、読んだ雑誌はこちらです(笑)




~買いました~



  


Posted by 立志塾  at 11:56晃詳

2017年04月20日

春…♪〔京子〕







庭にタンポポやツクシを見かけるようになり



もう、すっかり春ですね♪(*'▽'*)







ハナミズキの花も咲き始め♪







雑草も凄いことになってました‼︎(。-∀-)



やり始めると止まらなくなる性格で



腕と足が筋肉痛です…( ;∀;)



とくに天気の良い日は



なぜか片付けも止まらなくなり…









これらを1人でゴミステーションまで運んだりするので



翌日は手足に湿布状態です…(´;Д;`)



でも超♪スッキリです‼︎*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



ネットの“作り置きレシピ”や“時短レシピ”を参考に









毎朝、娘と息子の弁当作りも頑張ってます♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



朝7時10分には家を出る息子に合わせて



わたしも余裕ある早起きしてます‼︎(笑)٩( 'ω' )و


















  


Posted by 立志塾  at 21:07京子

2017年04月19日

ちょっと、聞いて下さいよ~[三橋]


新生活がスタートして約2週間。


皆さん、慣れてきましたか?


今から約1ヶ月前の進学パーティで、こんな事がありました。


クイズなどゲームの商品として用意された“三橋賞”。




なんと、それが我が娘に当たったのです(ノ゜⊿゜)ノ!!


今までの娘の歴史上・・・・


ビンゴ→殆どリーチすらしない。


ジャンケン大会→初戦敗退・・・


と、私と同じで輝かしくないことばかり(ノ_-;)


新生活に向けて“水筒”が当たり、大喜びしておりましたヘ( ̄▽ ̄*)ノ


と、ところが・・・


入学2日目。(水筒使い始め1日目)


帰宅した娘が一言。


『す、水筒が・・・。』


超大量の教科書と水筒をリュックに一緒にin.


その結果、水筒の側面が


まるで10年使い古した水筒のようにハゲる。


━━━(゜ロ゜;)━━!!


そしてこれだけでは終わらなかった。


水筒生活3日目。


“いってらっしゃ~いheart


と娘を送り出して10分後。


台所で洗い物をしていると・・・・


━━━(゜ロ゜;)━━!!


水筒のゴムパッキンが置き去りに。


分かってはいたけれど、もうひとつあった同じ型の水筒で


ゴムパッキン無し状態で実験開始。


水筒を逆さまにしてみる・・・・水筒から水が滝のように漏れる。


私の頭の中フル回転。


水筒のお茶が漏れたら・・・


1年生にして制服シミになる、昨日買ったリュックもシミになる


あーーーーーーーーー(|||_|||)


“ゴムパッキンと雑巾と袋とかばん”を急いで学校へ届ける。


ホームルームとやらで娘に会えない。


どんな状態か分からず結局娘に会えたのは夜だった。


娘の顔を見ての第一声。


『お茶、大丈夫だった?』


娘。『あ~大丈夫。』


リュックの側面に立てて入れていたため無事だった。


私の寿命は、この日一日で10日は縮まったであろう。


この水筒、タダものではない(-_★)!!  


Posted by 立志塾  at 09:50三橋

2017年04月18日

on the table 〔塚越〕

日本とアメリカのニュースでは随分と扱いが違うように感じるが、


アメリカの副大統領のペンス氏が南北の軍事境界線の板門店にまで来て


こんな物騒な発言をしている。





All options are on the table.
(すべての選択肢は準備されている。)



The time for strategic patience with North Korea is over.
(北朝鮮に対する戦略的忍耐の時は終わった。)




尋常なコメントではないと、私は思う。


まだシリアとアフガニスタンでの軍事攻撃の余韻が残っているこんな時期に、


ここまで言ってしまう。


トランプ政権が口だけではないことはもう実証済みである。





いたずらに危機を煽ることには反対ではあるし、


平和的な外交による解決を望むことは言うまでもないが、


我々日常生活を送っている普通の日本国民の側でも


All options should be on our table. 


だと、私は思う。


で、



Jアラート





一度は聞いておきましょう。


  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2017年04月17日

偲ぶ 〔中村〕

 しのぶ【偲ぶ・慕ぶ】

 ①過ぎ去ったり遠く離れたりしたことや人を、なつかしむ気持ちや賞賛・同情の気持ちをもって思い出す。追憶する。 「故郷を-・んで涙を流す」 「故人を-・ぶ」 「先人の苦労を-・ぶ」

 ②(「しのばれる」の形で)好ましいことが自然と推測される。 「お人柄が-・ばれる」 「教養の深さが-・ばれる」 「昔の栄華が-・ばれる」

 ③ 目の前にある物の美しさを賞賛する。めでる。 「秋山の木の葉を見ては黄葉もみちをば取りてそ-・ふ/万葉集 16」

 ~大辞林より~




 先日、私の伯父が亡くなった。母の兄である。


 昨日葬儀が執り行われ、親族が集まり、伯父を見送った。


 いつも柔和で、入学、卒業、結婚など、何か私と家族に慶事があるたびにお祝いをしてくれた優しい伯父であった。


 私自身、数週間前に病院に見舞ったのが最後となった。


 数年前には母方の祖母と父方の伯父、妻の祖父が亡くなったが、こういう葬祭が数年おきにやってくると、自分も“そういう歳になった”のだと感じる。




 人が死ぬのは悲しいが当たり前のことである。ただ、当たり前のことであるが悲しい。


 人生楽しいばかりの一日もあるが、今日は悲しいばかりの一日なのだと、自分に言い聞かせた。


 その中で、しっかり故人を偲び、これまでの私への厚意に対し全霊で感謝の意を伝える。


 そういう思考や感情を、神様は我々に与えてくださったのだと思う。


 そうして私たちは生と死を繋いでいくのだと感じた。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2017年04月16日

鼻からの2 〔塚越〕

毎年受診している健康診断の結果が先週届いた。


毎年、異常なしで精密検査を受けることもなかったが、


今年は赤い色の文字が2箇所…





んっっ?



胃がレリーフ集中??



腎臓が左腎盂拡大??



なんだ…??



微熱でも病院に行くのがポリシーの私が放っておくはずもなく、



早速今日、精密検査を受けて来ました。







私も、鼻からの内視鏡(笑)


胃の中をカメラがぐるぐると動き回って、


どんだけ撮るだー??


って、やはり涙目で耐えるのみ…(笑)


長年の不摂生がどれだけ私の消化器系を破壊しているものなのか…


いろんな結果を覚悟はしてましたが、


食道も胃も十二指腸も全部きれいで、問題なし。


ピロリ菌もなく、軽く褒められました(笑)


バリウム検査はどうしても正確にいかないことがあるようで、


レリーフ集中ってなることが、ままあるらしい。




続いて、腎臓…


これまたどんだけ写真撮るだーー??


ってくらいエコーの写真を撮られまくり、


まったくの異常なし。




今思うと、


今年の健康診断はB日程の入試の日でした。


早朝から応援に行って、その足で健康診断に行きました。


生徒諸君を心配していたのが結果に出たのでしょうか…





いずれにしても、私の体はまだまだ大丈夫みたいです。


良かった良かった。










  


Posted by 立志塾  at 00:22塚越

2017年04月15日

413[金田]

今年も誕生日を無事に迎えることができました。

ちなみに来年は13日の金曜日になるそうで…笑



何より家族や友人らの祝福がありがたいです。

また1年がんばれそうです。

気づいたらもうこんな年齢です。

まだまだ若いつもりでいましたが、

いろいろ気遣いながら

生きていかなくてはいけない年齢です。

メンテナンスをしっかりして

健康に元気に過ごして生きます。

まだまだがんばりますよ!!





そんななか世界は激動の最中にあります。

特に今日1日は予断を許さない状況です。

情勢を注視しましょう。



  


Posted by 立志塾  at 01:01金田

2017年04月14日

地図帳を見る〔晃詳〕


その役割において、

どうしたら生徒のみんなが、社会科の力を身につけられるかということを、

よく考えます。




それは、かつて自分が実践してきたことと、教えるという立場になって気がついたこと、


また実践してきたことのなかでも、

意図的に行ってきたことと、結果として役に立ってたことというように、

いくつか分かれるのですが、



今日は殊に「地理」において、

その時は気づかなかったけど、これは私にとっては大きかったのではないかということを、


書いておきたいと思います。






中学生の頃ですが、

学校で使っていく「地図帳」ってありますよね。



それを使って、友達と問題を出し合うカタチで、

地図帳のどこかに載っている都市を探し出す(もちろん索引を使わずに)という、

遊びをやっていました。



例えば、日本国内において、

「『真庭』という都市があります。どこでしょう?」


友達が問題を出す訳です。



そしてそれを、私がひたすら探していく。

その日のうちに見つけ出せたら、私の勝ち!!




。。。

ただ、それだけのゲームです。

なんて単純で、おもしろみのないゲームなんでしょう(笑)





でもモノのない時代だったからなのか、

これ、結構ハマりました。




ある意味、間違い探しのように、

見つかると嬉しいし達成感があるのです。

(きっと今でも、やればやったで面白いと思います。笑)




そして何より、

その都市を探すために、地図帳をくまなく見たことが、


地形だとか、都市の位置だとかを、

大体掴むことが出来たきっかけのように思うのです。



その大体掴んでいるかどうかというのが、また大事なんですよね。







是非折りにふれ、「地図帳」を見るようにしてください。



これが、今日の私の結論です。









~見つかりましたか?(岡山県です)~



  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年04月13日

鼻からの…〔京子〕

わたしにとって毎年4月は







年に一度の花見の時期でもありますが







年に一度の人間ドックの月でもあります(笑)



予約をする時に



「胃のバリウム検査は胃カメラに変更しても同じ値段です‼︎」と言われ



なんだか胃カメラにした方がお得な気がしてしまい…( ・∇・)



鼻からの内視鏡なら苦手なバリウム検査より楽そうな気がして…(´・∀・`)



軽い気持ちで鼻からにしました…(・∀・)



ところが当日



「初めてですか⁇」



「初めてでしたよね⁇」



「初めてですよねっ‼︎」



などと看護師さんや担当の先生が何度も確認するので



なんだか怖くなってしまい…((((;゚Д゚)))))))



いや、でも、鼻の穴に麻酔してるから大丈夫‼︎…と…



鼻には自信あるから(デカいので…笑)大丈夫‼︎…と…



自分に言い聞かせ



それでも鼻にグイグイ入ってくる内視鏡の管に



痛くて我慢できず



京子44歳



「痛いです‼︎めっちゃ痛いです‼︎」と泣く…(´;Д;`)



泣きながら検査を続行するものの…



鼻の穴に管を入れられて涙を流す自分の顔は



きっと、かなりブサイクだろうと



想像しつつ最後まで頑張る…(´;Д;`)



「食道から十二指腸までキレイでしたよ‼︎」と言われても



素直に喜べず…( ;∀;)



来年から大嫌いなバリウム検査で頑張ろうと



心に決めました



でも



3年に1回くらいは



鼻から、やってみようかな…



痛いの…クセになるかも…\(//∇//)\








  


Posted by 立志塾  at 20:24京子

2017年04月12日

“神”[三橋]


先週、二日連続の入学式icon


1日目は高校。


生徒のみ写真撮影があり、残された親は自己紹介をすることに。


私の番。


・・・ウケた( ̄∇ ̄;)


すると担任の先生。


『先程、娘さんも自己紹介でウケてました。』


( ̄∇ ̄;)ははは。


次の日、中学校へ。


入学式が終わり、息子の担任の先生に御挨拶。


娘の学年に関わっていた先生だったので、娘の名前を出す。


『あ、破壊神icon12


色んな物を破壊するから、このあだ名。


でも“神”なのである。


先生方にもそう呼ばれていたそうだ( ̄w ̄) 


そして、高校の先生からは


“神様”と呼ばれる。


神様だなんて、百万年早いわっ!!!


と思ったが、間違いではないかも。


なぜなら娘の副担任は、私の高校の同級生(友達)だからheart


最強であるヽ(`⌒´メ)ノ


神とは対照的に、二日間外に出た私は、花粉症ぶり返す(ノ_-;)…


マスク、眼鏡、点鼻、目薬、リップクリーム、空気清浄機が手放せない。


くしゃみのし過ぎで腹筋が鍛えられそう♪



桜咲きました。  


Posted by 立志塾  at 10:35三橋

2017年04月11日

桜〔塚越〕

妻  “ 桜行くらー? ”




私   “ うん。 ”





20年近く夫婦をやっていると、



この程度の会話で結構多くのことが伝わったりする。






桜が満開であろう今夜は、桜トンネルに行って桜を眺めて


屋台で何かを食べる訳でもなく、外食にでも行こう。


ってな意味である。






満開





夫婦で見る桜が少しだけ特別に感じられるのは、



幸せなことである。



  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2017年04月10日

言葉って素晴らしい 〔中村〕

 私は、高校生時分に勉強そっちのけで詩の創作に没頭していました。


 当時の私は勉強で挫折して、生きることや、将来への不安、恋心、自尊心、親への反発、その他諸々の葛藤を吐き出したかったのでしょうけれども、同時に言葉による表現に関心を持ち始めていたもので、それが詩という形となっていった訳です。


 不安定だった私を救ってくれたのが詩だと言っても過言ではないくらいです。






 実際に書き出してみて分かったこと。それは、“創作はとても難しい”という至極シンプルなことでした。


 様々な感情、世界を表現する訳ですが、自分の中にくすぶっているものを言葉に表そうと試しに書いてみると、それはそれは陳腐なこと、、、、はじめのうちは絶望しました(笑)。


 どんな言葉を選び、どういう順序でそれらを組み合わせたら、その言葉の持つ意味以上のものを醸し出せるのか、、、、。言葉による表現の難しさを痛感したのです。






 そんな中、現代詩を代表する谷川俊太郎さんの作品から刺激を受けたものです。
 

 現在、小6と中3の国語教科書に、谷川さんの作品が収録されています。


 
《小6教科書より》

 生きる      谷川俊太郎


 生きているということ

 いま生きているということ

 それはのどがかわくということ

 木もれ陽がまぶしいということ

 ふっと或るメロディを思い出すということ

 くしゃみをすること

 あなたと手をつなぐこと



 生きているということ

 いま生きているということ

 それはミニスカート

 それはプラネタリウム

 それはヨハン・シュトラウス

 それはピカソ

 それはアルプス

 すべての美しいものに出会うということ

 そして

 かくされた悪を注意深くこばむこと



 生きているということ

 いま生きているということ

 泣けるということ

 笑えるということ

 怒れるということ

 自由と言うこと



 生きているということ

 いま生きているということ

 いま遠くで犬がほえるということ

 いま地球がまわっているということ

 いまどこかで産声があがるということ

 いまどこかで兵士が傷つくということ

 いまぶらんこがゆれているということ

 いまいまが過ぎてゆくこと



 生きているということ

 いま生きているということ

 鳥ははばたくということ

 海はとどろくということ

 かたつむりははうということ

 人は愛するということ

 あなたの手のぬくみ

 いのちということ






 谷川さんが織り成す小気味良いリズムと絶妙な言葉の選択、私はこの作品からじわじわと生きる熱量を感じます。


 これが言葉の素晴らしさ、面白味だと私は思います。


 簡単そうに見えるものほど奥が深いのは、文芸についても同じですね。


 この作品を読んで、“何かいいな”というものが胸に残ったあなた、早速詩を書いてみてはいかがでしょうか?


  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2017年04月09日

入学式〔塚越〕

二度と行くことはないだろう…



ってことで、私も行ってきました。







正門






校舎







体育館






教室




何か特別なことがあるということではなく、



少しばかり殺風景に感じました。



で、



帰りがけに



自撮り





失敗  


Posted by 立志塾  at 00:29塚越

2017年04月08日

カ舞吼! ―Kabuku―〔金田〕

昨日に続いて球春到来!笑



さっそく行ってまいりました!



今シーズンもここまでいい感じの我らがカープ!

この試合も見事快勝でした!

ただ、どのチームも今シーズンこそは!と

意気込んでいるでしょう。

お互い切磋琢磨して、好勝負を見せて下さい!

とにかく、

勝っても負けても痺れる試合が見たいです!

ブログのタイトルは、

今年のカープのキャッチフレーズ!

選手紹介も歌舞伎調でなかなか面白かったです!



ところで、

昨日7日はカープやジャイアンツで活躍し、

キムタクの愛称で親しまれた、

木村拓也さんの命日でした。

奇しくもMAZDAスタジアムでのカープ戦に

巨人のコーチとしてグラウンドでノック中に倒れ、

そのまま還らぬ人となりました。

後の試合で、

ジャイアンツで同僚だった

谷選手がホームランを放ち、インタビューで、

「良い供養になったと思います…」

と言葉を詰まらせてからはや7年が経ちます。

今もカープやジャイアンツのファンはもちろん、

多くの野球ファンの記憶に残っている、

素晴らしい選手でした。

現カープ監督の緒方さんの引退試合の打席で、

狙ったかのように緒方さんの守るレフトへ打ち上げ

アウトになって笑顔で手を振る、

そんな心根の素晴らしい人柄でもありました。

改めて御冥福をお祈りいたします。

そんな命日に、同じくMAZDAスタジアムで

同じ名前の拓也という名前の選手が躍動します。

加藤拓也選手

猛打のヤクルト打線を9回1死まで、

ノーヒットノーラン!

惜しくも得点を許したものの、見事プロ初勝利!

天国の拓也もきっと喜んでると思います。

これもまた天の差配かと思います。

また少しカープが好きになりました。




おまけ



広島駅にエヴァ降臨!生で見れた!


  


Posted by 立志塾  at 00:19金田

2017年04月07日

「スタメンで出るだけが野球ではない」〔晃詳〕


球春到来-。

今年もプロ野球ペナントレースが開幕しました。


私は知る人ぞしる巨人ファンで、

もちろんお気に入りチームの勝敗に一喜一憂する毎日なのですが(笑)



ただ、必ずしもそれだけでないのが、プロ野球の魅力です。





巨人に村田修一という選手がいます。

元々は横浜(現:横浜DeNA)に入団し、2011年に巨人にFA移籍。


かつては本塁打王になったこともあるその長打力と、堅実なサードの守備で知られ、

昨シーズンは、全試合に出場し、打率3割台、25本塁打、そしてゴールデングラブ賞にベストナインと、

チーム内で最も好成績を残したひとりです。





ところが、その村田選手が、

新外国人選手の加入もあり、


今シーズンは、なんとベンチスタート。。

(本当に厳しい世界ですね)






先日の試合で、代打として出場し、

勝利に繋がるヒットを打った後に、彼の言葉として記事に掲載されたのが、

今日のタイトルの言葉です。






「スタメンで出るだけが野球ではない」

 
 
 ~クリック!~







痺れました。




そして、彼は、

彼のライバルといえる選手が、ヒットを打った際に、


本当に自分のことのように喜んでいました。






彼のような選手の存在が、

チームを支えているのだと理解しました。


  
   


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2017年04月06日

入学式♪〔京子〕


今日は息子の高校の入学式でした♪



初日からお弁当でバタバタの朝でしたがε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



到着すると







この正門前での撮影の行列がスゴいことになっており…(。-∀-)







この掲示板の前ですら待ちそうだったので







校歌の前で…(笑)



嬉しいことに♪今年からの校長先生が



わたしが高校の時の世界史の先生でした♪\(//∇//)\











桜も綺麗でいい日でした♪\(//∇//)\

























  


Posted by 立志塾  at 18:33京子

2017年04月05日

早起きってホントに三文の得だった[三橋]


春ですねicon


大学で一応日本史(古代史)を学んだ私は、


京都が、ど大好きヽ(´▽`)/


そこで、15年ぶりに日帰りでパパの運転で行ってみた。


朝6時台


千本鳥居で有名な伏見稲荷へ



滅茶苦茶有名な観光地で、人が一人も写り込まない写真が撮れる。


早起きってサイコーゞ(^o^ゝ)≡(/^ー^)/"""


目に見えないパワーを感じる(⌒^⌒)b 


そして8時過ぎには


清水寺へ



こちらも誰も写り込んでいない写真が撮れるヽ(´▽`)/


早起きって凄すぎる(ノ゜⊿゜)ノ!!


そして他にも色々周り・・・


お土産を購入。


むかーし友達に貰ったお返しで


どーーーーーーーーしても購入したかった“デニッシュパン”を


たまたま京都駅で発見( ̄ー『+』)!!


常時出店していたわけではなく、


年に4回の期間限定出店にたまたま出会う(/ω\)


早起きパワーかも(──┬──__──┬──)


思わず感動で売り子のお姉さんに嬉しさを語る・・・


家で切ってみた。



おいしいかったぁ~heart


早起き、(〃 ̄∇)」ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪


さて・・・


明日・明後日は、入学式です(私はダブルで(-_-;))


おめでとうございます(* ̄∇ ̄)/゜・:*【祝】*:・゜\( ̄∇ ̄*)





  


Posted by 立志塾  at 10:18三橋

2017年04月04日

はじまり〔塚越〕

少し長く感じた春休みが終わり、


暗記コンクールも終わり、


これでいよいよ新学期です。


少しブルーではあるけど、


少しハイになってきた時期だと思います。





まず、新中1と新高1。


しばらくは緊張の日々の連続でしょう。


大切なことはリズムをつくること。


リズムをつくる方法は単純。


派手なスタートダッシュはいらない。


与えられた目先のことに集中。


4月のキーワードは堅実性です。


ホームランではなく、


ヒットを重ねて周囲からの信頼を勝ちとることです。





で、



中3


派手にスタートダッシュすること。


一歩目を大きく、且つ力強く。


今、変わらなければならない生徒が多い学年。


躊躇もためらいもなく、全力で走る。


中途半端では失敗します。


「自分はやってるつもり。」 なんて全然通用しません。




10人が見て、10人が変化に気づく進化。


このイメージしか通用しない。


必要なのは勇気。


実は勇気のある生徒がたくさんいる学年。


私の予感が的中することを切に願う。




  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2017年04月03日

新年度開始 〔中村〕

 平成29年度が始まりました。


 新入生、新社会人など生活環境が変わり、新たな出会い、新たな挑戦に期待と不安でいっぱいの人が多いことでしょう。


 学生であればみな学年が更新され、社会人であれば新しい顔ぶれが増え、実は風景として何も変わっていないように見えて、世間は着実に生まれ変わっているのですね。そんなことをふと思うのが、この季節です。


 今日、立志塾では春のコンクールが実施されます。


 世間よりも一ヶ月早く、3月より新年度を開始した立志生たち。


 授業のない日にも塾に来て勉強していた生徒も多く見受けられました。


 一ヶ月早く始まった新たな成長を、成果という形で見せて下さいね。


 昨年度までのあなたと今日のあなたは別人なのです。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2017年04月02日

TDS写真館〔塚越〕

お約束の写真館







今年はI号車まで9台。


400名近くが参加しました。






Stella Lou


偶然、この日から発売開始。


妻と娘のために並んで購入しました。





で、



恒例の集合写真








マサの陰のオーラは衰えてません(笑)




今年も楽しかったです!!





P.S


ありがとうございました!


これ飲んで頑張ります!



  


Posted by 立志塾  at 00:17塚越

2017年04月01日

東京[金田]

入試も終わり時間に少し余裕ができました。

さっそく、休みを利用して東京へ行って来ました。



今回は東京ビッグサイトでの講演会に参加。

内容は、

資源エネルギー、危機管理、安全保障、国際政治、

政局、AI、皇室、英会話、

などなどテーマは多岐にわたり、

質疑応答も含めて5時間の長丁場でした。

白熱した内容が続き、

時の経つのはあっという間でした。

こうして見識を深めることは、

専門分野であれ、そうでない分野であれ、

授業内容の充実はもちろんのこと、

自己研鑽にもつながるので、

機会があれば積極的に参加したいですね。

とても有意義な時間が過ごせました。

余談ですが…

当日のビッグサイトは就活生向けの合同企業説明会

が行われていました。

真新しいスーツに身を包んだ多くの学生たちと、

駅から同じ道を5分ほど歩きました。

ちょうど20年前はこんな感じだったなぁと

ふと当時を思い出す良いきっかけになりました。

オールドルーキーではありますが、

新卒21年目の年度もがんばります!!





もちろん毎回のごとく、

祖先の御霊に哀悼の誠を捧げてきました。



  


Posted by 立志塾  at 00:05金田