2012年10月31日

第1陣結果〔塚越〕

立志は小学生の英語受講者には英検5級を必修としている。



何となくの“お遊び”にしたくない。



っていうことである。



英語を〇年やってます。でも英検は持ってません。



ってのは寂しいですからね。



少なくとも目に見える形での成果はあった方が良いです。



英検5級は中1修了レベル。



中1ならともかく小学生での合格は決して簡単ではありません。



毎年10月の第2回の英検で第1陣が、



1月の第3回の英検で第2陣が受験することになっているのですが、



今年はその第1陣の生徒諸君がやってくれました。



全員が合格!!







牛久保も牟呂も誰ひとり欠けることなく合格!



初の快挙です。



この学年はすごく心配していたのですが(特に牟呂)、



決める時は決めるねー!!



やったぜ、小6軍団!



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月30日

キング[金田]

30年近くサッカーを、それも日本代表を中心に見てきた者として、

10月28日はターニングポイントとして忘れられない日のひとつです。

ご存じの方も多いと思いますが、いわゆる「ドーハの悲劇」のあった日です。

この敗戦があまりにもショックで翌日大学の授業も、バイトも休んでしまいました(笑)

あれからもう19年が過ぎました。1993年のできごとです。

その当時の日本代表の絶対的エースで今なお現役の選手がいます。



カズ、三浦知良選手です。

90年代の日本代表を名実ともに支え、日本が初めてW杯に出場することに最も貢献した選手です。

しかし、彼自身は98年のフランス大会の直前に代表メンバーから外されてしまいました。

その後もW杯に出場することは叶わず(クラブW杯は出られましたが…)今に至っています。

そんなカズがついにW杯に出場します!

サッカーからフットサルへと少しだけステージを変えてですが、こんなに待ちわびたことはありません!

カズが胸に手を当てて「君が代」を歌う姿を久しぶりに見て心が震えました。

あれだけの実績がありながら、45歳を超えて今なお現役にこだわる姿勢は見る者に感動を与えます。

昔に比べて髪の毛に白いものが目立つようになりましたが、今も昔もカズは本当にかっこいいです!

我々も彼から学ぶことはたくさんあるのではないでしょうか?  


Posted by 立志塾  at 02:17金田

2012年10月29日

THE WORDS MAKE THE WORLD. 〔中村〕

 「幸福って、〇〇〇〇〇ことなのよ」 三島由紀夫

 〇〇〇〇〇に当てはまる言葉とは?



 我々ヒトが使う言葉。


 その歴史を調べてみると、約180万年前のホモ・エレクトスの時代に原始的な言葉が生まれ、約7万年前のホモ・サピエンスの時代にヒトの言葉として成立したそうです。


 そんな言葉を巧みに操る動物の叡智のもとに発展した文明、花開いた文化があり、今日の社会があります。


 言葉の影響力は計り知れず、我々の喜怒哀楽を支配し、さらには思考を増長します。


 言葉を駆使して、我々は人を愛し、ときに争っています。


 善くも悪くも、言葉なくして現在の世界は無いと言っても過言ではないでしょう。


 日本には古来、「言霊(ことだま)」なんていう語句がありますが、言葉の持つ力というものを軽視は出来ませんね。





 先日、とあるテレビ番組が深夜枠からゴールデン枠に格上げされました。


 フジテレビの『世界は言葉でできている』がそれです。




 様々な分野における偉人たちの名言・格言を穴埋め形式で紹介し、“コトバスター”と呼ばれる出演者たちがその名言を超える言葉を紡ぎ出していきます。


 「当てる」のではなく「超える」というコンセプトが秀逸です。


 偉人たちの言葉を正解としないところが憎らしいです。


 改めて言葉って面白いし、奥深いし、魂を揺さぶるパワーがあるし、使い方によっては人間の武器にも血や肉にもなるものだと感じました。

 
 ただ、ゴールデン枠ではウケナイかな。芸人が出過ぎな印象も。。。。




 さて、冒頭の三島由紀夫氏のセリフ。


 あなたなら、どんな言葉を当てはめますか?





 彼はこう言いました。


 「幸福って、何も感じないことなのよ」
 

≪告知欄≫キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ
 iconicon新年度生(2013年3月スタート)の募集を開始しました。icon
icon 
         入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
           12月16日(日) 午後5:30~6:30 
キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ usagikaeru現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。iconiconキラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2012年10月28日

80にして立つ〔塚越〕

石原慎太郎のことである。



新聞各紙は一斉に“石原たたき”をはじめているようではあるが、



私は敬服している。



任期途中だとか、



息子が自民党の総裁選で敗れたから都知事を譲りたいとか、



もう賞味期限切れだとか、



批判するのは簡単だが、



批判している側がどうなんだ?という考え方もある。



もう、地位も名声も充分であろう。



悠々自適に生活できるであろう。



苦労する必要もないだろう。



それでも、国を憂う気持があるからこそ、80にして立つ。



自分は80まで生きる自信がまったくないですし、



80で現役を貫いている自信もありません。



どれだけ国を憂い、情熱に満ちているのか、



我々は批判することより見習うことの方が多いのではないでしょうか。



このエイジングカントリーの誉れではないでしょうか。



どんな新党をつくったとしても、もう多くの議席を獲得することはないでしょう。



その批判や屈辱もすべてひっくるめて受け入れる覚悟をしているからこそ、



80にして立てるのでしょう。



これが素敵でなく、何が素敵でしょう。



かっこよすぎです。







私は誰が何と言おうと、



志のある人を敬う気持を忘れない。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月27日

合格祈願[金田]



今年もまたコレクションが増えました。

毎年、厳島や大宰府などに修学旅行に行く卒業生が中3生に買ってきてくれるお守りたちです。

卒業しても、後輩たちを思って買ってきてくれる気持ちがとてもうれしいですね。

何やら見えない絆があるようです。


絆と言えば、確かに卒業生と我々との関わりも大変多いです。

例えば、立志塾は卒業生が集まって同窓会を企画したりすることの多い塾です。

もちろん我々講師もそこには招待されます。

聞けば、立志塾生でない友達に話を聞くと

「塾で同窓会なんてめったにないよね?」

と驚かれるようです。

3期生なんて、常に牛久保と牟呂が合同で行われてますから(笑)

続々と卒業生が二十歳を超え、一緒にお酒を酌み交わす機会が多くなっているのがうれしくあります。

今来ている小学生の塾生は物心ついたころには、「そこに立志塾があった!」ようですが、

立志塾の初期の頃を知る彼らとの話は、「思い出話」という言葉では括れない何かがあるように思います。

こうして、連綿と受け継がれていく「立志の心」みたいなものは今後も末永く続いて欲しいものです。



≪告知欄≫キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ
 iconicon新年度生(2013年3月スタート)の募集を開始しました。icon
icon 
         入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
           12月16日(日) 午後5:30~6:30 
キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ usagikaeru現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。iconiconキラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2012年10月26日

癒される・・・[三橋]

小学生の間で“おにご”と“これ↓”が流行っているらしい。

なめこ・・
味噌汁に入れるきのこをキャラクターにする発想は
凄いと思う。

癒されるんだろう、きっと。
確かに可愛いface01

私の癒しは
Mr.Childrenの音楽を聴き歌うこと。
20年ずっと好きである。

でも自分にとっての癒しは時に騒動になる時もある?

私の知り合いが
学生時代に大好きな戦隊モノの歌を
バカでかい声で熱唱しながら
本人は気持ちよく学校から家路に着いた。

しかし次の日
新聞を見て青ざめたface07
「あやしい大声が聞こえたので、住民が通報すると
警察が駆けつけた時には、男はもう居なかった」
と、どう見ても自分の事が書いてあったそうだ。

気をつけよう!!

※“おにご”とは鬼ごっこの事である  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年10月25日

若返り〇〇…〔京子〕

いよいよ寒さが本格的になってきたような…kao



毎年、寒くなればなるほど



入試が近づいてきたことを実感しますicon



牛久保校の中3生諸君!!今週末は模試ですねkao



頑張るだよ~~~icon09icon09icon09



ところで、



先日、こんなお土産を頂きましたkao







名前に心ときめき、さっそく…








沖縄の黒糖と吉野葛を使用ということで



もっちりとしていて美味しいものの…



今年40になった、わたくしへのお土産に “若返りまんじゅう” とは…



なかなか勇気があるな… と



そこが気になって仕方ないのですが…



ほんとに食べたがっていたのは







食いしん坊のこの子ですheart





















  


Posted by 立志塾  at 00:39京子

2012年10月24日

2013年度へ〔塚越〕

随分と気の早いようなタイトルですが、




本当です。




中村先生のつくったこれが復活です。





≪告知欄≫キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ
 iconicon新年度生(2013年3月スタート)の募集を開始しました。icon
icon 
         入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
           12月16日(日) 午後5:30~6:30 
キラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ usagikaeru現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。iconiconキラキラキラキラ キラキラ キラキラキラキラ キラキラ




新しい生徒との出会いが楽しみです。





P.S

おみやげありがとう。



豊橋東は広島とUSJということですね。



早速、着てますよ!








立志生諸君、問題です。




この写真だけでどこに置いてあるのか分かりますか?




であれば、立志塾マニアです。



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月23日

誕生日[金田]

10月22日は愛犬マウイの9度目の誕生日でした。



多少衰えたところも目立ってきましたが、まだまだ元気です。

(最近はすぐに寝てしまいますが…笑)

彼女の年齢と立志塾の歴史とほぼ一致していますが、時の速さを感じます。

うちに初めて来た日がつい昨日のことのようです。

この9年間良い時も良くない時も変わらぬ姿で出迎えてくれました。

普段は素っ気ないですが、体調が悪いときなどは気を使うかのように寄り添ってきたりします。

まだまだ長生きしてもらいたいものです。

  


Posted by 立志塾  at 00:58金田

2012年10月22日

ホコ天復活 〔中村〕



 現在、豊橋ではホコ天(歩行者天国)が実施されているのをご存じでしょうか?


 ホコ天が実施されるのは26年ぶりとかで、10月と11月の毎週日曜日に、広小路通りにて様々なイベントが催されます。


 中村家は開催初日に顔を出し、雰囲気を味わってきました。


 精文館書店本店とその隣のマクドナルドなど、昔と変わらない景色もある一方で、“ここにはダイエー(大型スーパー)やスカラ座(映画館)があったんだよな~”なんて今はなき商業施設を懐かしみながら歩きました。


 不思議なもので、車道のド真ん中を歩いていいのに、ついつい体は歩道へ寄っていくんですね。良くも悪くも常識に縛られている証しです(笑)。





 高所作業車のカゴに乗せてもらえるということなので、


 広小路を見下ろしてみました。なかなかないアングルです。





 また、FM豊橋パーソナリティーのチャーリーさんがMCを務めるビンゴ大会に参加したら、


 
 な、な、なんとビンゴしてしまい、賞品としてお食事券ゲットー!!







 豊橋って、三河の中核市とされていながら、駅前がおとなしくこじんまりしているというイメージがありました。

 このホコ天が、初夏の夜店のように恒例行事として定着し、人々が集まり、街全体が活気づいていくといいですね。

  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2012年10月21日

It's been a hectic week.〔塚越〕

“なんだまー”ってくらい忙しい1週間が過ぎ去ったあとに



友達のイギリス人が、決まって言うセリフを今日はタイトルに…



こうゆう本物の“つぶやき”って“生きた英語”なんですが、今日のテーマはそうではなく、



この1週間の私がまさにそれだったていうことです。



“事件は会議室ではなく、現場で起きているんだ”



っていう“青島刑事の”言葉も浮かびましたが(笑)



会議室と現場の両方で動いているような私は、「どうだ!」と言わんばかりの心境です(苦笑)



そんな中、このテスト期間中、



いろんなことが、実にいろんなことがあるのですが、



それ以外に頭を離れない大きな業務がふたつ。



まず、時事問題対策作成という現場の業務。



もはや、“魂のこもった作品”の如く仕上げてますが、



今回、3学年すべて当たりました。



これは、けっこう嬉しい出来事です。



で、



来年度のカリキュラム、



来年度募集のチラシ、



ホームページのリニューアルなど会議室での業務。



といっても一人でやってますが(笑)



これもなんとか完成しました。



その他教科書大改訂に伴う、教材の作成も常に進行中です。



ことしはIt's been a hectic year. ってことになりそうです。



でも、納得の充実です。




P.S


æpl





おいしく頂きました。


ごちそうさまでした。

  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月20日

おみやげ[金田]

各高校がここ数か月の間に修学旅行に行っているようです。

沖縄、広島、神戸、萩!など様々なところに行っていますね。

(萩は特にいいなぁ…うらやましい!)

そんななか、7期生の名簿1番のHがおみやげを買って来てくれました。

彼とは高校の文化祭で会ったばかりでしたが、心に留めていてくれていたのはうれしいものです。



”Risshi”と刻まれています!

大事にします!

後姿が写っているのは、「おみやげ話」(笑)を持ってきてくれた二人です。

  


Posted by 立志塾  at 01:53金田

2012年10月19日

珍しい名前?[三橋]

テスト、今日までですね。
昨日の開放で“社会出来たよ!!”
なんて声を多く聞いたので
結果を楽しみにしています(*^^)v

さて・・・
上の子供が来週で11歳になります。
そんな娘がこないだ
「子供で“たかあき”君って名前、珍しいね。」
と。
私たち世代からしたら、
“たかあき”という名前はよくあった気がする。

ちなみに子供が生まれた年の名前ランキング1位は

icon男 大輝(だいき) 女 さくら で

ベストテンに
男の子は“~太”という名前が多く、
女の子は色々だが、“~子”という名前は一つもない。

私が生まれた年は

icon男 誠(まこと) 女 陽子(ようこ)
う~ん・・・時代を感じる。

女の子は“~子”がクラスの殆どだったなぁhiyoko_02

大翔(ひろと)おじいちゃん、結衣(ゆい)おばあちゃん[2011年 子供の名前ランキング1位]
なんだかハイカラでいいですね。
    


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年10月18日

いよいよテスト!!〔京子〕

すっかり秋めいて来てicon



我が家の庭の小さな紅茶の木に



今年初めて花が咲きました花







植えてから3年…



こんな花が咲くのですねkao



先週木曜日から始まった牛久保校の開放…



あっという間に一週間が過ぎ



本日はテスト当日ですね!!



南中生徒諸君!!



がんばってくるだよ~~~icon09icon09icon09



















  


Posted by 立志塾  at 01:48京子

2012年10月17日

守るべきもの〔塚越〕

「最近、先生よく怒るなー」って思っている生徒が多いかもしれません。



テスト週間で生徒と接する機会が多くなれば、自然と叱る回数も多くなる。



当然だと思ってます。



長い付き合いの生徒は分かってるはずですが、私が怒るのは



礼儀に欠けること、努力に欠けること、この二つのどちらかです。



「その生徒にとって、絶対に改善すべきことだから…」



とか



「ひとときの楽しい先生よりも長期的に感謝される先生でありたいから…」



とか



もちろん思いますが、



一番思うことは



「立志塾が立志塾であるために…」



ということです。



私はいつも塾生同士というよりも、君たちの先輩を思い浮かべます。



君たちの先輩には叱ったけど、君たちは許します。



とか、おかしいです。



君たちの先輩には理解できたけど、君たちは理解できない。



これもないはずです。



これが“ぶれない”ことの正体だと思ってます。



立志という空間を大切にするということは、そこで巣立った先輩たちへの敬意でもあります。



それを君たちの後輩に対してもつなげていくことが立志の使命でもあります。



君たちの先輩が見て「これ、おかしいでしょ?」



って感じることは君たちがやがてもっと成長して、「これおかしいでしょ?」



って感じることでなければ“ぶれてる”ってことです。



私の中ではそれを守ることが使命であることのように思ってます。



やがて、君たちにを思い浮かべ、君たちに敬意を払いながら、まだ見ぬ後輩たちを



怒鳴りつけている日がくるということです。



っということで、覚悟して下さい。



P.S

帰りに隣を通ったトラックです。




光の向こうに“志”です。

  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月16日

日曜日のできごと[金田]

昨日は中村先生同様、英検や牛久保の開放の監督に入りました。



なかなか良い緊張感でした。

牟呂の英検受験者を送迎するなかでいろんな話もできました。

夕方までで終わらせてもらい

夜はこんなものを見つけました。



わかる人にしかわからないでしょうね(笑)



同じ画像をfacebookに載せたら

それを見てくださった保護者がいたようで、今日の授業前に

「その豆腐どこで売ってますか?」と聞かれました。

スーパーで山積みになってますよ(笑)

ご父母が同世代になってきたのを感じます。

  


Posted by 立志塾  at 00:04金田

2012年10月15日

Test Week 〔中村〕

 昨日は、

iconicon

 午前中から英検があり、




 その後、午後からは、

iconiconiconicon

 またまた英検があり、


 それと時を同じくして、牛久保校では中学部の教室開放も。




 現在、豊川南部中の2学期前期テスト週間です。


 雨でなければ、自転車が立志前には収まらず、



 ナカムラマンも忙しそうです。



 暑過ぎず、寒過ぎず、1年で最も過ごし易いテスト週間です。

 1学期には落ち着きのなかった1年生も、黙々と取り組めるようになっています。あとは、ここに費やした時間数と成績が比例して伸びていくことを願って止みません。



 自習だけでなく、チェックテストもやりました。

 まだこちらではみんなにやってもらうことを数多く用意しています。

 悔いのない学生時代を--

 立志塾に志高い中学生たちが集まる秋の夜長です。iconicon

  


Posted by 立志塾  at 00:04中村

2012年10月14日

君に幸あれ 〔塚越〕

18年前のことになるのかー




現塾生の誰ひとり生まれてませんね…




生徒達がはしゃいでた。




「タクローの妹が入ってくるだらー。」




「こいつの妹どっかわいいーにー。」




そして彼女は当時私が勤めていた塾に入ってきた。




タクローとは当時中3になろうとしていたコバタクのことである。




そして彼女とは当時中1になろうとしていた彼の妹のことである。




その彼女が2週間後に結婚式を挙げることに…




本当におとなしく、本当にじーーと授業を聞いてる生徒でした。




お兄ちゃんや下の弟、さらにその下の妹と少し違い、




個性の塊ともいうべき小林家において、




“普通”を感じる癒しの存在(笑)でした。




本当にあめでとうございます。




暖かい家族に育まれ、暖かい心のまま育ち、




暖かい家庭を築いていくことが容易に想像できます。




ほんとにおめでとう。




君に幸あれ。




そして、いつか子どもを教える日が楽しみで仕方ありません。








待ってます!  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月13日

祝![金田]



いつもお世話になっているラーメン屋が3周年を迎えました。

年末だろうが、お盆だろうが、週1回の定休日以外は休まず、

その定休日も、仕込みや味の研究に余念がなく

真摯に仕事に打ち込む姿は異業種とはいえ、常に刺激になります。

味だけでなく、その軽妙なトーク、やわらかい物腰、

一度来た客の顔はできる限り覚えておこうとする姿勢など

僕らの仕事にも生かすべきヒントもあります。

開業して以来、多いときには週1のペースで通わせていただいています。

今日も行って来ました(笑)

これからもお互いがんばりましょう!!  


Posted by 立志塾  at 00:52金田

2012年10月12日

夜食のお供に[三橋]

テスト週間に入りましたね。

さて・・・
今日はおススメしたいものが。


↑これこれ。

今時の冷凍食品は凄い!!
本当に美味しいんですface02

私はケーキも生クリームよりカスタード派ですが、
程よいカスタードの甘さがとてもいい感じicon21

夜食のお供におススメですよ(^u^)  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年10月11日

牛久保開放スタート!!〔京子〕

先週、愛犬マロンの京子流トリミングがうまくいかず



子供たちに爆笑されながら



マロンもへこみ…







先日、髪を2cmほどカットしたら



IKKOさんにしか見えないと言われ



自分でアレンジカットしたら



ちびまるこちゃんにしか見えず



後悔……kao



そんな、こんなで…



本日、豊川南部中2学期前期テスト範囲発表!!



牛久保校開放スタート!!



がんばるぞ~~~icon09icon09icon09  


Posted by 立志塾  at 00:33京子

2012年10月10日

人生と経営に役立つ名言 〔塚越〕

face bookでフィード購読しています。



毎日欠かさず、深い名言が送られてきます。



事を成し遂げたり、多くの人々によって語り継がれている人々の言葉には



耳を傾けたくなる“真理”が満載だと感じています。



中国の思想家、老子の言葉です。




「人を知る者は、せいぜい智者という程度だが、自分自身を知っている者こそ、真に明知の人と言える。


人に勝つ者は、せいぜい力があるという程度だが、自己に打ち勝つ者こそ、真の強者と言える。」









こんな言葉が深く心にしみます。
  


Posted by 立志塾  at 00:28塚越

2012年10月09日

見つけて下さい[金田]

ここ2年、夏休みには夏フェスに行っています。

つま恋で行われるapbankfesです。

http://risshijuku.dosugoi.net/e390289.html

この模様が先日、BSで放送されました。



この中に僕がいます(笑)

さて、どこでしょう?

TVを写真に撮ったので、わかりにくいと思いますが、自分ではすぐにわかりました。

先日行った別のライブでも、4列目というベストポジションだったため、

DVD用なのか、多くのカメラが撮影をしていましたが、

かなり長い時間、至近距離で撮影されていました。

映っていたらどうしようなんて妄想に浸っています(笑)

DVD発売がいまから楽しみです!
  


Posted by 立志塾  at 01:11金田

2012年10月08日

judgement 〔中村〕

 先週をもって、豊橋市では前期が終了しました。


 牟呂校の生徒諸君は内申点が判明しましたね。


 “すごく上がった!!”と目を丸くしていた子もいれば、“う~ん…”と伏し目がちになってしまった子もいました。


 授業態度、提出物の状況、テストの得点など、みんなの学習に対する意欲や習熟度に対して、担当の先生方の目を通した判定が下された訳です。


 通知表をただ一喜一憂するだけの道具にせず、この時間を総合的かつ客観的に自分を見つめ、省みるきっかけとしてください。


 “どんだけ頑張っても(評定が)5になら~ん”という嘆きをよく聞きますが、頑張れていない項目があるはずです。


 得てして、自分が頑張っていると感じているレベルは、他人の目には同等に映っていないものです。


 自我を捨てるのは難しいでしょうから、親御さんや学校の先生、塾の先生たちのアドバイスを素直に聞き入れることが、自分を変えるための最善策であると言えるでしょう。






 我が家の子供たちも通知表をもらってきました。


 小5の息子は、“(自分が思っていたよりも)良くなかった”そうです。全体的には「上の下」という感じです。全ての項目に◎がついていたのは算数でした。将来的には理系に進むのでしょうかね~。


 小1の娘は初めての通知表。しかも、〇と△だけの2段階評定なので何とも言えませんが、一応23項目全てが〇だったので一安心。本人は“何のこっちゃ”とサバサバしてます。


 実は、通知表を見て一喜一憂しているのは生徒本人ではなく、親たちなのかもしれませんね。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2012年10月07日

CMに学ぶ〔塚越〕

とあるCM。



man1 : Excuse me, some roses , please.


woman : They must be having a big party.


man1 : Please, you must know how important roses are for moman to say “Yes”


man2 : You're proposing?


man1  Yes.






素敵なCMだと思う。




一度で聞き取れましたか?




何となくではなく明確に。




「英語ができる」って一度で分かる状態を指しますね。




ちなみに、これはすごく簡単な会話に聞こえそうであるが…




それでも、不定詞の副詞的用法の判断の根拠における感嘆文を修飾する用法で、




しかも意味上の主語が入ってる。




そのニュアンスをも含めて理解してると




“素敵な会話だな…”




って思えたりする。




こうゆうのって母国語として話していない人間にとっては




“文法”という“理屈”なしでは理解できないものだと私は確信している。




知識の蓄積が体系立てられてるのが文法。




正しく英語を聞いたり話したり…




「言葉なんだから誰だってできる」 んだったらみんなこんなに困ってない(笑)



“文法”という根本理解を避けて通るための決まり文句に聞こえる。




「どうやったらそんなに英語を話せるようになりましたか?」




って何度も聞かれたことがあるが、




“語彙力”と“文法力”が同じくらいに大切だと私は思っています。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月06日

授業終了後[金田]

本日、豊橋地区は前期の授業が終わり、内申点が出ました。

中3生にとっては、いよいよ入試が現実味を帯びてきたと思います。

今日も悲喜こもごもの結果となりました。

まだまだ、この先逆転するチャンスはあります。

がんばりましょう。

そんな、中3生の一部は授業のない水曜日や授業後11時までなど

塾での学習に余念がありません。

もちろん今日も残って勉強していく子がいました。

そのうちの一人が帰り際に…

「いつも、遅くまですいません、ありがとうございます。」

と言ってくれました。

そんな気持ちになってくれたことがうれしかったですね。

こちらこそ、

「遅くまでご苦労様!」

  


Posted by 立志塾  at 00:44金田

2012年10月05日

ついてない?[三橋]

年の初めに我が家では
一人ずつ運勢みたいなものを見てもらっている。

今年の私は何年かぶりに“白星”だった。
白星とは、とてもいい年回りのことである。

いい一年のスタートを切ったはずだった。

しかし・・・春先。

これは再現したものだが
う~ん。
どうやって使おう。
こんなマスクが二枚ほど入っていた。

それからはいろんなことが起こり・・・

そして最近では
健康診断の結果が先日出たのだが
人生初胃カメラを経験することになりそうだ。
小心者にとって初めての経験はドキドキする・・・face07
友達に言われた。
「私たちもアラフォーなんだから無理はしないようにしようね。」
確かに。

しかし
昨日立志塾に行く途中に
豊川のマスコット狐娘(ここ)ちゃんの着ぐるみが歩いているのを見た。
どうやら去年からデビューしているそうだが
初めて見たicon06
(運転中だったので写真は撮れず・・・)

勝手ですが、なんだかいいことが起きそうな気がします!!

  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年10月04日

思い出のアルバム〔京子〕

その昔、母は、私が自分でアルバムを整理するようになるまで



産まれてからの思い出をアルバムにしてくれていた



アルバムには母がきれいに折った折り紙や、季節の押し花、紅葉したもみじなどが



美しく写真の横に添えられていた



幼い頃からそのアルバムを見るのが大好きで



母は私の嫁入り道具と一緒に分厚いアルバムを3冊持たせてくれた



私も我が子たちに同じようにしてやりたいと思い



娘と息子にはそれぞれアルバムを作り続けてきた…



が…、 しかし…



気が付くと…







アルバムは2009年の9月あたりからストップ…kao



しかも、後ろの方は雑…icon10



ドワ~~~っと全身に罪悪感が…icon



先日、パソコンに入っていた3年間分の思い出写真600枚以上をクイック現像へ…



秋の夜長は、しばらくアルバム整理か~…kao



  


Posted by 立志塾  at 00:52京子

2012年10月03日

生徒会〔塚越〕

木曜日に南中の生徒会の選挙があると聞いた。



会長、副会長、執行委員のそれぞれに立候補する立志生がいることも聞いた。



時に、積極的になることは想像以上に勇気がいることである。



傍観しているものには理解できない心の壁は高かったりする。



その壁の向こう側に当選しようが落選しようが必ず“何か”が待っている。



そうゆうものを勝ち得て素敵な大人へなっていけるのかもしれない。



立志生とか関係なくその勇気に拍手です。



でも、立志生が生徒会にたくさんいるもの、わくわくするかな・・・



後悔しないスピーチになるよように、練習したまえ!





P.S

牛小のピラミッド、立派でした!


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年10月02日

いいもの発見[金田]

牛久保校ほど多くはありませんが、牟呂校も140名弱の生徒が在籍しています。

普段は曜日の関係で全員が塾に来ることはありませんが、

テスト週間中の教室開放は中学生がほぼ全員と、夕方は小学生が同時に来ます。

そうすると下駄箱が足りず、玄関が靴であふれてしまうことがあり困っていました。

ところが、今日牟呂校に行くとこんなものが…



これは便利!コンパクトに24足もの靴が収納できます。

これなら、見た目もすっきり!もうこれで人の靴と間違えたり、踏んだりしなくてすみます。

これから大切に利用させてもらいましょう!  


Posted by 立志塾  at 00:30金田