2020年06月27日
旬のもの[金田]
うれしいいただきものです。

サクランボといえば山形県
中学生にはおなじみのはず。

たくさんあったはずなのに、
翌日には全て家族のお腹の中へ。
とってもとってもおいしかったです!
食べ物はやっぱり旬のものに限ります!

サクランボといえば山形県
中学生にはおなじみのはず。

たくさんあったはずなのに、
翌日には全て家族のお腹の中へ。
とってもとってもおいしかったです!
食べ物はやっぱり旬のものに限ります!
Posted by 立志塾
at 00:05
2020年06月20日
待ちに待った開幕[金田]
6月19日
ようやく日常の1つが戻ってきました!
プロ野球開幕です!
しばらくは無観客での試合が続きますが、
そのぶん、打球の音、選手たちの声など
普段、歓声に紛れて聞こえなかった音を
楽しむことができます。
ご存知の方も多いと思いますが、
私、金田は筋金入りのカープファンでございます。
また今年もちょくちょくブログに書きますので、
温かい目で読んでやって下さいませ!

今年はカープ球団創立70周年の節目の年。
開幕戦は見事な勝利を飾り、
幸先の良いスタートが切れました。
カープの試合に一喜一憂する日がようやく始まります!
開幕戦で完投勝利のエース 大瀬良
日本を代表するバッターに成長した 鈴木誠也
守備で金の取れる男 菊池
ケガからの復活を期す 田中広輔
変態的なバットコントロール 西川
歴代ナンバーワン助っ人左腕 ジョンソン
今年こそ飛躍の年に 堂林
残留してくれてありがとう 會沢
今年は2桁勝利へ 床田
まだまだ期待の選手はたくさんいます。
今年はさすがに現地にて応援とはいきませんが、
熱いエールを送っていきます!
ようやく日常の1つが戻ってきました!
プロ野球開幕です!
しばらくは無観客での試合が続きますが、
そのぶん、打球の音、選手たちの声など
普段、歓声に紛れて聞こえなかった音を
楽しむことができます。
ご存知の方も多いと思いますが、
私、金田は筋金入りのカープファンでございます。
また今年もちょくちょくブログに書きますので、
温かい目で読んでやって下さいませ!

今年はカープ球団創立70周年の節目の年。
開幕戦は見事な勝利を飾り、
幸先の良いスタートが切れました。
カープの試合に一喜一憂する日がようやく始まります!
開幕戦で完投勝利のエース 大瀬良
日本を代表するバッターに成長した 鈴木誠也
守備で金の取れる男 菊池
ケガからの復活を期す 田中広輔
変態的なバットコントロール 西川
歴代ナンバーワン助っ人左腕 ジョンソン
今年こそ飛躍の年に 堂林
残留してくれてありがとう 會沢
今年は2桁勝利へ 床田
まだまだ期待の選手はたくさんいます。
今年はさすがに現地にて応援とはいきませんが、
熱いエールを送っていきます!
2020年06月13日
最年少記録[金田]
私は自分自身ができないことを見るのがとても好きです。
野球はもちろんのこと、テニスなどスポーツ系、
オーケストラやピアノなどの音楽系、
そして最近またマイブームになってきたのが、
将棋の対局を見ることです。

ここからひたすら駒が動いていきます。
1局がだいだい10〜15分ほどで見られます。
プロ棋士の繰り広げる巧みな指し手に、
ただただ驚くばかりで見ていて飽きることはありません。
ちなみについ先日は名前が見えているように、
渡辺明三冠と藤井聡太七段の棋聖戦での対局を見ました。
少し説明を加えると、
将棋には従来からあった7つのタイトル戦に加え、
2017年から新たに叡王戦が加わり、
8つのタイトル称号があります。
20年以上前に羽生善治九段が、
主要タイトル七冠を独占したことが、
大きな話題になったこともありました。
現在その八つのタイトルのうち、
棋聖、王将、棋王の3つのタイトルを保持し、
現役最強とも言われる渡辺三冠にたいし、
高校生天才棋士として将棋界に旋風を巻き起こしている、
藤井聡太七段との対局ともなれば、
俄然熱戦が期待されました。
そして大方の予想通りの大接戦の末
藤井七段が序盤に優位な状況を作るも、
渡辺三冠の驚異的な粘りで最後は王手に次ぐ王手、
それを紙一重のところで交わしながら、
最後は見事な手で藤井七段が勝利を収めました。
彼の恐ろしいまでの記憶力と終盤の読みの速さは、
往年の大山十五世名人や羽生善治九段に、
勝るとも劣らない、
歴史に名を残す棋士になると確信するに値する、
そんなことを思わせる対局でした。
これであと2勝すれば藤井聡太七段は初タイトルとなります。
ますます彼から目が離せません。
野球はもちろんのこと、テニスなどスポーツ系、
オーケストラやピアノなどの音楽系、
そして最近またマイブームになってきたのが、
将棋の対局を見ることです。

ここからひたすら駒が動いていきます。
1局がだいだい10〜15分ほどで見られます。
プロ棋士の繰り広げる巧みな指し手に、
ただただ驚くばかりで見ていて飽きることはありません。
ちなみについ先日は名前が見えているように、
渡辺明三冠と藤井聡太七段の棋聖戦での対局を見ました。
少し説明を加えると、
将棋には従来からあった7つのタイトル戦に加え、
2017年から新たに叡王戦が加わり、
8つのタイトル称号があります。
20年以上前に羽生善治九段が、
主要タイトル七冠を独占したことが、
大きな話題になったこともありました。
現在その八つのタイトルのうち、
棋聖、王将、棋王の3つのタイトルを保持し、
現役最強とも言われる渡辺三冠にたいし、
高校生天才棋士として将棋界に旋風を巻き起こしている、
藤井聡太七段との対局ともなれば、
俄然熱戦が期待されました。
そして大方の予想通りの大接戦の末
藤井七段が序盤に優位な状況を作るも、
渡辺三冠の驚異的な粘りで最後は王手に次ぐ王手、
それを紙一重のところで交わしながら、
最後は見事な手で藤井七段が勝利を収めました。
彼の恐ろしいまでの記憶力と終盤の読みの速さは、
往年の大山十五世名人や羽生善治九段に、
勝るとも劣らない、
歴史に名を残す棋士になると確信するに値する、
そんなことを思わせる対局でした。
これであと2勝すれば藤井聡太七段は初タイトルとなります。
ますます彼から目が離せません。
2020年06月08日
ふうしん〔塚越〕
4月の上旬だった。
厚生労働省から風疹の抗体検査と予防接種を受診する無料のクーポン券が送られてきた。
以下、厚生労働省のホームページより



妊娠中の女性に感染すると、
お腹の中の赤ちゃんの目、耳、心臓などに障害の出る先天性風疹症候群になることがあるといい、
昨年の患者数は全国で2100名を超えており、
平成24年から25年に風疹が大流行した時には11人の赤ちゃんが生後間もなく死亡している。
感染した妊婦さんは、いつ、どこで感染したのか分からず、
予防接種を受けていない現在41歳から58歳の男性から感染した疑いがあると言う。
お腹の中の赤ちゃんにとっては新型コロナより、
風疹の方が怖い。
にもかかわらず、
昨年クーポン券を発送した人のうち、抗体検査を受診した人はわずか16%。
こんだけコロナで大騒ぎしてるのに、
風疹では騒がない。
コロナで大騒ぎしているこの年代の男性たちは受診しているのだろうか…
自分こそが危険かもしれない。
私はクーポン券が届いた翌日に行った。
抗体ありと診断され、
証明書をもらった。

立志の男性講師も全員が検査済みで、
全員抗体ありでした。
コロナの感染予防は言うまでもなく大切だが、
自分が見知らぬ赤ちゃんを危険にさらさぬことも大切に考えられる大人でありたい。
厚生労働省から風疹の抗体検査と予防接種を受診する無料のクーポン券が送られてきた。
以下、厚生労働省のホームページより



妊娠中の女性に感染すると、
お腹の中の赤ちゃんの目、耳、心臓などに障害の出る先天性風疹症候群になることがあるといい、
昨年の患者数は全国で2100名を超えており、
平成24年から25年に風疹が大流行した時には11人の赤ちゃんが生後間もなく死亡している。
感染した妊婦さんは、いつ、どこで感染したのか分からず、
予防接種を受けていない現在41歳から58歳の男性から感染した疑いがあると言う。
お腹の中の赤ちゃんにとっては新型コロナより、
風疹の方が怖い。
にもかかわらず、
昨年クーポン券を発送した人のうち、抗体検査を受診した人はわずか16%。
こんだけコロナで大騒ぎしてるのに、
風疹では騒がない。
コロナで大騒ぎしているこの年代の男性たちは受診しているのだろうか…
自分こそが危険かもしれない。
私はクーポン券が届いた翌日に行った。
抗体ありと診断され、
証明書をもらった。

立志の男性講師も全員が検査済みで、
全員抗体ありでした。
コロナの感染予防は言うまでもなく大切だが、
自分が見知らぬ赤ちゃんを危険にさらさぬことも大切に考えられる大人でありたい。
2020年06月07日
クイズです 〔中村〕
突然ですがクイズです。
1は1
2は2
3は1
5は2
6は8
7は1
8は8
10は10 これな~~んだ?
先日行った中1国語の授業内容『漢字の組み立てと部首』に関連しています。
そうなんです。実はこれ、漢数字の部首なんですね。
一は一(納得)
二は二(納得)
三は一(え?)
五は二(ええ?)
六は八(えええ?)
七は一(ええええ?)
八は八(納得)
十は十(納得)
三、五、六、七については、正直???ですが、
概念や音が近いものなどを当てはめていった結果こうなったのだそうです。それでもしかし、、、、、、、。
ちなみに、
四はくにがまえ、九はおつ(乙)が部首です。
さらにさらに、
百は白(むむ?)
千は十(むむむ?)
万は一(むむむむ?)
長~~い歴史が生み出した難解な文字の不思議ですね。
1は1
2は2
3は1
5は2
6は8
7は1
8は8
10は10 これな~~んだ?
先日行った中1国語の授業内容『漢字の組み立てと部首』に関連しています。
そうなんです。実はこれ、漢数字の部首なんですね。
一は一(納得)
二は二(納得)
三は一(え?)
五は二(ええ?)
六は八(えええ?)
七は一(ええええ?)
八は八(納得)
十は十(納得)
三、五、六、七については、正直???ですが、
概念や音が近いものなどを当てはめていった結果こうなったのだそうです。それでもしかし、、、、、、、。
ちなみに、
四はくにがまえ、九はおつ(乙)が部首です。
さらにさらに、
百は白(むむ?)
千は十(むむむ?)
万は一(むむむむ?)
長~~い歴史が生み出した難解な文字の不思議ですね。
2020年06月06日
奪還[金田]
横田滋さんがお亡くなりになった。
ご本人はもとより、奥様の早紀江さんのご心境は、
いかばかりかとお察し申し上げる他ない。
ある日突然娘さんを拉致され、以後40年以上に渡って、
再会の望みを捨てず活動されてきたことを思うと
今はかける言葉すら見つからない。
拉致された横田めぐみさんは当時13歳、
私の娘と同じ年齢。
置き換えて考えることですら心が締めつけられるのに、
実際の過酷な環境下でほんとにご苦労も多かったと思う。
今は心からご冥福をお祈り申し上げたい。
それにしても、
拉致という卑劣な行為を国家ぐるみで行っている国が、
今この瞬間も存在していることが信じられない。
いますぐにでも我々の同胞を全員帰して欲しい。
2月には有本恵子さんのお母様もお亡くなりになったばかりだ。
残されたご家族の高齢化も進んでいく。
我々もこんな時だけ声を上げるのではなく、
常に世論を巻き起こすことで
少しでもこのつらい状況を進展させたいと強く思う。
ご本人はもとより、奥様の早紀江さんのご心境は、
いかばかりかとお察し申し上げる他ない。
ある日突然娘さんを拉致され、以後40年以上に渡って、
再会の望みを捨てず活動されてきたことを思うと
今はかける言葉すら見つからない。
拉致された横田めぐみさんは当時13歳、
私の娘と同じ年齢。
置き換えて考えることですら心が締めつけられるのに、
実際の過酷な環境下でほんとにご苦労も多かったと思う。
今は心からご冥福をお祈り申し上げたい。
それにしても、
拉致という卑劣な行為を国家ぐるみで行っている国が、
今この瞬間も存在していることが信じられない。
いますぐにでも我々の同胞を全員帰して欲しい。
2月には有本恵子さんのお母様もお亡くなりになったばかりだ。
残されたご家族の高齢化も進んでいく。
我々もこんな時だけ声を上げるのではなく、
常に世論を巻き起こすことで
少しでもこのつらい状況を進展させたいと強く思う。
2020年06月04日
獅子が噛む 〔中村〕
私は芸大出身です。
と言うと、多少はシャレて聞こえるかもしれませんが、
文芸専攻だったので、音楽や美術には長けていません(笑)。
そんな私が、今回はデザインの話を。
最近ご無沙汰の“仏像鑑賞”ですが、
一時はその芸術性の高さや、仏教の奥深さにどっぷりと浸かり、勢いで雑誌を定期購読したほどでした。
仏像にも様々な種類があり、身につけているもの、手にしているもの、ポーズ、表情すべてに意味があることを知り、
それまで全く関わりのなかった世界との出会いに、目から鱗が落ちるばかりでした。
さて、そんな中で私が“へぇ~~”と感じたデザインが。
↓こちらは、京都東寺の国宝:四天王立像のうち、持国天と増長天。

よ~く見ると、肩口から何かが見えます。

化け物のような顔が付いており、その口から腕が伸びているようですね。
これは甲冑の装飾のひとつで『獅噛(しがみ)』というそうです。
そうです。獅子(ライオン)の頭なんですね。
初めて見たとき、“カッコいい!!”と目を奪われました。デザイン性の豊かさに感動しました。
仏教では象と並び、獅子も聖なる動物とされ、また強さや権威の象徴でもあった訳です。
どんなことでもそうですが、いろいろ知ると、次から見る目が変わってより楽しめ、じっくり味わうことができますね。
感じ方が全く転換します。
ちなみに、東寺はしばらく中止していた拝観を1日(月)から再開したそうです。
芸術、スポーツ、行楽と、生活に彩りを添えてくれる営みが戻りつつあります。
本当にありがたいことです。
と言うと、多少はシャレて聞こえるかもしれませんが、
文芸専攻だったので、音楽や美術には長けていません(笑)。
そんな私が、今回はデザインの話を。
最近ご無沙汰の“仏像鑑賞”ですが、
一時はその芸術性の高さや、仏教の奥深さにどっぷりと浸かり、勢いで雑誌を定期購読したほどでした。
仏像にも様々な種類があり、身につけているもの、手にしているもの、ポーズ、表情すべてに意味があることを知り、
それまで全く関わりのなかった世界との出会いに、目から鱗が落ちるばかりでした。
さて、そんな中で私が“へぇ~~”と感じたデザインが。
↓こちらは、京都東寺の国宝:四天王立像のうち、持国天と増長天。

よ~く見ると、肩口から何かが見えます。

化け物のような顔が付いており、その口から腕が伸びているようですね。
これは甲冑の装飾のひとつで『獅噛(しがみ)』というそうです。
そうです。獅子(ライオン)の頭なんですね。
初めて見たとき、“カッコいい!!”と目を奪われました。デザイン性の豊かさに感動しました。
仏教では象と並び、獅子も聖なる動物とされ、また強さや権威の象徴でもあった訳です。
どんなことでもそうですが、いろいろ知ると、次から見る目が変わってより楽しめ、じっくり味わうことができますね。
感じ方が全く転換します。
ちなみに、東寺はしばらく中止していた拝観を1日(月)から再開したそうです。
芸術、スポーツ、行楽と、生活に彩りを添えてくれる営みが戻りつつあります。
本当にありがたいことです。
2020年06月01日
少し振り返って〔塚越〕
本日、やっと本格的に学校が再開されました。
3カ月前の2月27日
入塾面談をしていた時に保護者の方から学校が休校になることを聞いた。
受験の大詰めを迎えていたし、塾の新年度も控えていた。
何もなくても多忙を極めるこの時期に今年はこの未曽有の騒動が加わった。
情報は錯綜し、連日が試行錯誤になった。
立志に限ったことではないに決まっているが、
これだけバタバタになった3カ月は会社設立以来初めてだった。
4月に入ると例年なら一息つけるとこだが、
今年は息つぎをしないままそれまで以上のスピードで泳ぐことを強いられた。
オンライン授業の試行錯誤。
ソフト、端末、ルーター。無限の組み合わせ、
どんだけ試したことだろう。
まったくの素人ではあるが、
理論値と現実の違いならちょっとした講義できるくらいになった。
オンラインを補完するための様々な試み。
監視人もつけたし、
オンライン勉強会までやった。
苦労して様々やってみて今思うことは、
どーやろうが、対面授業には勝てないということ。
時代がどんなに進んでも、
小中学生の学力向上に必要なのものは、
緊張感だったり集中力の維持だったり、
目の前に生身の人間がいてこそ発揮されることばかり。
実際にはマスコミでもてはやさるほどの効果はない。
自分が幼かった時のことを考えれば、そりゃそうですね。
が、
代替物としてのオンラインは素晴らしいと思うし、
これからだって様々と活用していく。
対面授業を補完できる究極の手段であることは間違いない。
今、立志では第二波到来へ向けての備えを様々準備中です。
とにかく塾生にとって最善の選択ができるように、
ここからも考え続けていきます。
3カ月前の2月27日
入塾面談をしていた時に保護者の方から学校が休校になることを聞いた。
受験の大詰めを迎えていたし、塾の新年度も控えていた。
何もなくても多忙を極めるこの時期に今年はこの未曽有の騒動が加わった。
情報は錯綜し、連日が試行錯誤になった。
立志に限ったことではないに決まっているが、
これだけバタバタになった3カ月は会社設立以来初めてだった。
4月に入ると例年なら一息つけるとこだが、
今年は息つぎをしないままそれまで以上のスピードで泳ぐことを強いられた。
オンライン授業の試行錯誤。
ソフト、端末、ルーター。無限の組み合わせ、
どんだけ試したことだろう。
まったくの素人ではあるが、
理論値と現実の違いならちょっとした講義できるくらいになった。
オンラインを補完するための様々な試み。
監視人もつけたし、
オンライン勉強会までやった。
苦労して様々やってみて今思うことは、
どーやろうが、対面授業には勝てないということ。
時代がどんなに進んでも、
小中学生の学力向上に必要なのものは、
緊張感だったり集中力の維持だったり、
目の前に生身の人間がいてこそ発揮されることばかり。
実際にはマスコミでもてはやさるほどの効果はない。
自分が幼かった時のことを考えれば、そりゃそうですね。
が、
代替物としてのオンラインは素晴らしいと思うし、
これからだって様々と活用していく。
対面授業を補完できる究極の手段であることは間違いない。
今、立志では第二波到来へ向けての備えを様々準備中です。
とにかく塾生にとって最善の選択ができるように、
ここからも考え続けていきます。