2013年02月28日

卒業~9期生へ~〔京子〕

今週火曜日は牛久保校中3生最終日でしたね



改まって制服で通塾してきた姿を見て



授業前から涙腺が緩みそうになり



こんなんで、みんなの前で授業ができるのかと



涙腺ゆるゆるの40の自分を恨みながら



なんとか、最後の話ができました(相変わらず、オチがありませんでしたが…)



「卒業式に歌う歌をうたってよ」 という、いきなりの京子のリクエストに



全員が立ち上がって大きな声で歌ってくれて



その姿が、凛々しくて、大きくて…



立志塾の卒業生として誇れる立派な姿でした



最後は笑って授業を終えることができたのも



さすが、9期生という感じです…



わたくしもお礼に生歌を披露したいところなのですが



間違いなく、爆笑されるので



プロの映像でお楽しみください



京子から、9期生へ贈る曲です



http://www.youtube.com/watch?v=pFJ8EFzywjw&feature=player_detailpage#t=4s



9期生たち



迷うことなく、突き進め



そこぬけに明るいあなたたちの未来は



きっと、輝かしいと思うから…












  


Posted by 立志塾  at 01:10京子

2013年02月27日

9期生〔塚越〕

一人ひとりのキャラが立ってる。



良く言えば自分を持ってる。



悪く言えば、いろいろとあるけど…言わない(笑)



改めて濃い学年でした、9期生。



言いたいことは今日たくさん語りました。



あとは“あなたの素敵”を見つけてもっともっと輝いて欲しいし、



輝ける子たちだと思う。



今まであまり褒めることをしたことがない学年でしたが、



本当に今日の歌は素晴らしかった。



そうゆう実技系が強い学年だったかも(苦笑)



いやいや、個性のある子たちは本番に強いものです。



残されているメンバーは、そのことを信じて下さい。


これ、本当にありがとう。



天井に飾ります。








これ、すごいね。



夢⇒ありがとう



立志のマークにしたいです。



さて、これであと2週間。



合格することに集中。  


Posted by 立志塾  at 00:25塚越

2013年02月26日

9期生[金田]

昨日で2012年年度の牟呂校の授業が終了しました。

9期生が全員揃うのもとりあえず最後となりました。

核になる生徒が小5の時点で多く在籍し、歴代最も落ち着きを感じられる学年でした。

小学生の頃から真剣に授業を聞いてくれ、しっかりけじめもつきました。

成績も安定感があり、厳しく叱る機会も案外少なく、あまり手がかからなかった印象です。

まあ、過去の卒業生が手のかかる子が多かったということですが…(笑)

今日も、穏やかにそして楽しく最後の授業を終えることができました。



今まで本当にありがとう!そしてこれからもよろしく!!



  


Posted by 立志塾  at 10:46金田

2013年02月25日

始まり終わり始まる〔中村〕

 塾業界にとって、2月末は年度末でもあります。


 中1・中2の学年末テストが終わったかと思えば、新年度(3月)の準備………と、息つく暇もございません。




 終わるということは“何も無くなるということではない”ことを身にしみて感じます。





 何かが始まれば、それは必ず終わりを迎え、終わりはまた新たな時間の始まりであるのだと。


 人生の哲学がこんなところにもあるのですねぇ。



 

 さて、昨日第2回の入塾選考試験が実施されました。



 広義にとらえれば、平成25年度はもう始まっているということです。


 木々の芽吹きよりも一足早く、ピカピカの立志生が産声を上げるのは間近です。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2013年02月24日

勝利へ〔塚越〕

推薦入試の結果が判明し、残るは一般入試のみとなった。



牛久保校ではほぼ半数の生徒が、牟呂校でも1/3の生徒が推薦で合格した今年、



例年と少し雰囲気が違う。かな…



推薦で不合格だった生徒たちや、推薦を受けてない生徒たちに、



残された感があるかな…



実に良いことだと思います。



少しあせってるくらいがちょうど良い。



そのあせりの中で学習している今、実はぐんぐん伸びてますよ!



私は推薦入試を受けたことがないので、ここで不合格になった経験がない。



だから不合格になった生徒諸君の気持ちは正確には分からない。



でも、推薦に値する人物だったこと自体、私より優れてます(苦笑)



私は自己推薦すら考えたことありません。



でも、まだ負けてはいません。



ここで言う負けとは一般入試で不合格になることでもない。



一般入試まで駆け抜けてこそ勝ち負けがある。



そこまで走って、そこで勝ち負けは感じるもの。



心の底からそう思ってます。



敗北の合格や勝利の不合格ってのもあります。



大切なことはあなたが成長できたかどうか。



絶対にそこです。



今はまだ何も決められません。



決める資格も誰にもない。



走りなさい。



私が誇れる生徒であって欲しいです。


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月23日

まだまだこれから[金田]

現中3の授業は牛久保も牟呂も残り1回を残すのみです。

実際には講習やら3月度授業はあるのだけれど一応の区切りが目前です。

そんななか推薦入試の合格発表。



合格した人はおめでとう。

ただ、まだまだ大切なのはこれからです。少しだけ休んだらまた歩き始めることです。

不合格になってしまった人

それこそまだまだこれからです。この経験が必ず生きる機会があります。

将来いい経験ができて良かったと思える日を信じてがんばることです。

一般入試を受ける人たち

まだまだこれからペースを上げられます。今よりあと1.2倍でいいからがんばってみよう。

限界と思ったところからでもまだいけるもんです。

そして、中2の諸君。

まだまだこれから受験生になる自覚を持たなければいけないね。もう中3は目前ですよ。

そして高校生へ

学年末テストがまだまだこれから残ってるね。あと少しがんばろう!

  


Posted by 立志塾  at 00:23金田

2013年02月22日

車のナンバーを見ると・・・[三橋]

車を運転していると
どうしてもナンバーに目がいってしまう。

“326”
あ、自分の誕生日face01
“40”
あと一年だな・・・icon10
“877”
おっ、バナナface03
“710”
平城京


そして
“55”
高校の受験番号だった。
“いけいけゴーゴー!!”
とても縁起のいい番号のおかげで
高校に合格icon21

三年生もいよいよですね。
最後まで共に頑張ろう!!

追伸
この一年
立志のみんなのパワーを貰い
色んな事を乗り越えることができました。
本当に有難うface02
これからも前向きに行きます。
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年02月21日

サクラ咲く…〔京子〕

昨日も、テスト前日ということで



23時まで残って勉強していた生徒がたくさんいましたね



交通量の少なくなった南大通りにお迎えの車が列をなしているのを見ると



こんなに遅い時間まで応援してくれているご家族の温かい心遣いが伝わってきます



みんなも頑張っているけど、開放中毎日お弁当を作ってくれるお母さんや



遅い時間にお迎えに来てくれるお父さんにも



感謝の気持ちを持つことを忘れずにね…



と同時に、恩返しする気持ちで



本日のテストも頑張ってくるだよ~~icon09icon09icon09



さて、昨日公立高校の推薦入試の合格発表がありましたね



多くの立志生にサクラが咲きましたicon



大変喜ばしいことですねkao



合格した子たちは、公立高校一般入試を受けるために今も頑張っている子たちを



静かに、心から応援して下さいね



そして、一般入試の合格発表で



全員の進学が決まり、全員のサクラが咲いた時に



思いっきり、みんなで喜ぼうね



入試まであと少し…



絶対第一志望へ合格するぞ~~!!!  


Posted by 立志塾  at 02:01京子

2013年02月20日

森高千里〔塚越〕

この業界が一年で一番忙しい時期に突入しています。



学年末テスト、高校入試、新年度に向けての準備。



同時進行で進んでいるのか、沈みそうなのか分からないくらいに忙しいです。



そんな中、時事問題対策をつくっていた時にこんな記事を見つけた。



“昨年の12月に火災で全焼した、栃木・足利市の「八雲神社」の再建が決まった。今年の7月の夏祭りまでに、本殿の再建を目指すという。この神社を一躍有名にしたのは、歌手・森高千里さん。ヒット曲「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる神社で、森高さんは、火災の翌日、「あまりにもショックで、声が出ませんでした」などとコメントしていた。”



もちろん、テストに出ないでしょう(笑)



が、



歌謡曲的なものが大嫌いだった私にも好きだったアイドルがいた。



それが、森高千里です(苦笑)



時々、歌謡曲にも名曲と呼べるものがありますよね。



それを私のアイドルがうたってたので、より鮮明に覚えているこの曲。



“渡良瀬川”



足尾銅山鉱毒事件が浮かんだあなたは受験勉強が進んでますよ!!



そうゆうことではなく、名曲です。



もちろん八雲神社という歌詞もすごく覚えています。



昨年、全焼したことは知りませんでした。



このビデオを見て、



私も寄付しようと思いました。



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月19日

学年末テストスタート[金田]

いよいよ学年末テストウィークです。

この週末も両教室でみっちりと対策授業、チェックテスト、教室開放でした。

明日の牟呂校は午後3時からです。

1月から入塾した中学生はこの徹底ぶりに驚きを隠せないようです。

噂には聞いていたのでしょうが、聞くとやるとでは大違いのようです。

思えば、今の中1も最初の頃は集中力が切れてしまってよく叱ったものです。

それがずいぶんと成長しました。

そんな思いがあったので、昨日は少し褒めました。

でも、もっともっと質は上げられるはずです。

残ったテスト対策の間にもっと成長した姿を見せて下さい。

それがきっと結果にもつながるはずです。



推薦入試を受けた子たちはお疲れ様でした。

気を抜かず、いつも通りのことを当たり前のようにやって水曜日を迎えて下さい。

  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年02月18日

健康野郎 〔中村〕

 他の先生方の文章にもあるように、現在中1・中2学年末テスト週間真っ只中です。


 もちろん、昨日(日曜日)もやってました。


~牛久保校舎前~

 1、2週間前に比べ、インフルエンザの影響は少なくなったようです。それでも用心しなければなりませんが。


 先日の塚越先生のブログにもありましたが、あれだけ生徒たちがインフルエンザウイルスにやられてバタバタ倒れていた時にも、家庭内で妻と娘がダウンしていても、私はピンピンしていました。


 無論、生徒諸君よりも生活習慣や食事に留意している自負はあります。歳も歳ですし。


 インフルエンザが流行している中、


 新年度の準備(バタバタ)に加え、


 テスト週間(バタバタバタ)、


 その他諸々の細か~い業務が常に5つや6つ同時進行していて(バタバタバタバタ)、


 頭がパンクしてしまいそうなこんな時期でも倒れない自分の体って、


 本当に頑丈にできているんだな、と


 感心し、感謝する今日この頃です。


 まだまだ立志創設以来の無欠勤記録は途絶えていませんぞ。  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2013年02月17日

推薦入試〔塚越〕

今年は牛久保も牟呂も推薦入試を受ける生徒が実に多いです。



校内推薦は通っている訳ですから、推薦に該当する事由は満たしていることになります!



もちろん、合格したつもりになっているとしたら、とんでもないことですが、



いよいよ明日が本番です。



今日は面接のスピーチが何十回と頭の中を繰り返すことになるでしょう。



壁に向かってぶつぶつと…



緊張もするでしょうが、



そうゆう場合は緊張することです(笑)



緊張しているのは真剣な証。



緊張してない人こそ、どうかと思いますよ。



立志生らしく、



明るく元気に思い切りよくね!!






正常な自分を実感しましょうね!



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月16日

いよいよ[金田]

いよいよ今年度最後の定期テストが迫ってきています。

連日、両教室とも開放が行われています。

中3がいない少し不思議な雰囲気のなか、

年度当初と比べものにならない集中力で中1、中2はがんばっています。

この1年でずいぶん成長したのを感じます。

また明日もがんばりましょう!

そしていよいよ公立高校推薦入試が迫ってきました。

受験番号も判明し、いよいよ本番モードです。

初陣を飾るべく、全力で自分をアピールしてきて下さい。

さらにいよいよ新年度のスタートも迫ってきました。

多くの新たな塾生を迎えるのが今から楽しみです。



家に帰ると最近はすぐに寝てしまいます。

昨日は眼鏡をこんなところに…(笑)

  


Posted by 立志塾  at 01:12金田

2013年02月15日

Part3〔代打〕

第3弾ですね。



少々、発音が聞き取りにくいです。



洒落た表現はいいのですが、



子音の発音が少し弱いように勝手ながら、感じます。







The world is full of all type of people.


Their languages, cultures, values are all defferent.


So What connect them as one?


Love, English.


Not quite.


What is your purpose?


To find some inspiration.


I am starting something new.


Good luck !


Thank you.


So what brings people together, communication competence.


It's what connect people as one.



アメリカの入国審査は洒落が通じる場所だとはとても思えませんが、



何かをはじめるためのインスピレーションを求めて、旅行をしてみたいものです。



  


    … 塚越でした


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月14日

バレンタインデー〔京子〕

B型インフルエンザから復活し



学年末テストに向けて万全の京子ですicon09



昨日より牛久保校も教室開放が始まりましたねkao



体調にも気を遣いつつ、頑張ろうね~icon09icon09icon09



ところで、本日はバレンタインデーですねicon



正直、この忙しい時期わたくしにとっては、ちょっぴりどうでもいいのですが…



イベントですから、毎年我が家の男性陣には贈るようにはしていますicon



中学生の生徒諸君を見ていると



自分の切ないバレンタインデーの思い出がよみがえってきます



あれは、中学2年の頃…



意を決して “好きです” とだけメッセージカードに書いたものの



どうしても、自分の名前を書く事ができず…



それでもチョコの中にそのカードを忍ばせ



自宅のポストにこっそり入れて、ダッシュで逃げたものの…



きっと、怖くて食べてもらえなっかただろうな~、…と



今となっても、少し後悔…icon



苦~い思い出です…icon



本日、バレンタインデー



生徒諸君には、甘~い思い出を…heart



と、言いたいところですが…



その前に、やるべき事が山積みだもんね!!







  


Posted by 立志塾  at 01:35京子

2013年02月13日

コミック雑誌なんて…〔塚越〕

大きな話題となっているパソコンの遠隔操作ウィルス事件。



犯行を行ったとされる被疑者。



4人もの誤認逮捕をした警察。



大騒ぎのマスコミ。



いろいろと、気になることだらけです。



私は複数のニュース番組で被疑者が逮捕される前日の映像を見た。



つまり、マスコミは彼がその次の日に逮捕されることを知っていた。



つまり、警察の捜査当局の誰かがマスコミに被疑者の情報をリークしたということだ。



その被疑者の情報を流す方も流す方だが、それを隠し撮りしている方もどうかと思う。



警察の威信を踏みにじった犯行に対する吊るしあげということであろうが、



リークや逮捕前の被疑者を隠し撮りすることに対する批判はどこにも登場しない。



これだけプライバシーの権利をキャンペーンしてきたマスコミが、



公務員の守秘義務違反によるリークを利用した報道を繰り返す。



どう考えても、違法行為の連続である。



もっともらしいことを語るニュースキャスターもこのことにはまったく触れない。



「何で、逮捕前日にこんな映像を撮れたんでしょうね?逮捕前に捜査当局の誰かが情報を教えてくれたんですね。確実に守秘義務違反の違法行為ですね。違法行為と知っていながら、それを利用しているこのテレビ局も問題じゃないですか?」



って言ったらクビなんでしょうね。



実は、私が幼かった時に一番衝撃を受けた事件は



豊田商事社長の刺殺事件だった。



刃物を持って殺人に向かう犯人たちを傍観し、ただ撮影していたマスコミたち。



マスコミは人命より、スクープが大切なんだ。



マスコミに対する懐疑的な姿勢が決定的になった瞬間である。



こうゆう人たちがニュースってつくってるんだ…



1人くらい止める人間がいても…



私がナイーブなんでしょうかね?



今回、被疑者が行った行為が許されるものではないと思います。



でも警察は誤認逮捕の4人も自信満々に逮捕したはずですよね…



今回は大丈夫なんでしょうか。



マスコミに至っては、ここ一番はいつでもコミック雑誌に豹変する。



売れればいい。



って本能むき出しの状態。



いろいろな常識が分からなくなる時が年に数回あるけど、



今がそれです…  
タグ :自信


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2013年02月12日

厄払い[金田]

旧正月にあたる10日に厄払いに行って来ました。



数えで前厄にあたるので、やれることはやっておかなくてはと思いまして。

まあ、目的はこれなんですけどね(笑)



参詣する道すがら、何箱も購入したと思われる人たちと大勢すれ違いました。

後は、日ごろからいろいろと気をつけて生活することですね。

あまり無理をしないようにも心がけなければ…

本堂に向かうまでの階段でまあまあ息切れしてしまったくらいですから

体力もつけなくてはいけません…

今日も世間は休日ですが、

中3&テスト週間に入っている学校の開放、中2追試、中1補習、入塾面談

と精力的に行動しました。

いよいよ明日から本格的にテスト週間です。

気持ちも新たにがんばります!!


おまけ

こんな厄払いもついでにしてきました。

会場になったエコパと法多山ってあんなに近いんですね

  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年02月11日

漢検熱 〔中村〕

 2月です。


 寒いです。


 雪こそ降らないにせよ、立春を迎えたというニュースが無味乾燥に聞こえてくる今日このごろです。


 2月は陰暦の「如月(きさらぎ)」。


 その語源は諸説あるそうですが、まだ寒い日も多く、寒さで着物を重ねて着ることから「着更着」という言葉が生じ、転じて如月になったという説が有力のようです。


 “じゃあ、何で「如月」なんて漢字をあてるんだい?”などと私はツッコミたくなるのですが………、それはさておき。





 先週の土曜日に、今年度第3回の漢検が実施されました。





 この空間ばかりは如月であることを忘れさせてくれるような熱気に満ちていましたよ。


 私の中では、子供たちが学年の垣根を越えて、漢字という壁にガンガンぶつかっていくイメージです。


 いいですねぇ。


 勉強して勉強してアタックする。苦しみながらも確実にブロックを壊していく-----。


 この時に生じる摩擦熱のようなものが、ここで漢検熱と名を変えて、立志塾に冬の寒さを忘れさせてくれます。  


Posted by 立志塾  at 00:08

2013年02月10日

変更〔塚越〕

この日の記事は変更しました・  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月09日

学年末テスト[金田]

いよいよ週明けからテスト週間です。

3年生のいない教室開放(実際には中3も勉強しにきますが…)

新しい世代へと移り変わっていくのを感じます。

すでに自学ノートに学年末テスト対策を意識した勉強がちらほら見受けられます。

インフルエンザの影響で思うように勉強がすすんでいない生徒は

この3連休が挽回するチャンスです。

体調に注意しながらじっくり学習に取り組んで下さい。

忙しい毎日が続くと思いますが、全くやることがないことを想像すれば、

やることがあることが幸せなことだとわかると思います。

全員が自己ベストを目指して

がんばっていきまっしょい!!





3階の教室です。こっそり見ていますね(笑)  


Posted by 立志塾  at 01:13金田

2013年02月08日

りゅ、流行にのってしまったぁ・・・[三橋]

七草粥で有名な進雄神社の豆まきで
何かを持っているicon下の子供が
またまた

当てた。

その夜、彼だけが豆まきをしっかりした。

次の日
一緒に神社に行き、サランラップ1本を当て
豆まきをしなかった姉が・・・

かかってしまったぁface08
インフルエンザB型。

豆、まいときゃ良かった・・・face07

学校も学年、学級閉鎖が続いている。

この時期の来年からの合言葉は
うがい 手洗い マスク 豆まき
ですねicon21  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年02月07日

時に徒然〔代打〕

我が家にインフルエンザが蔓延しております。



息子に続いて奥さんまで…



しかし、



私はいまだにインフルエンザというものにかかったことがありません。



こんなことを書くのも不謹慎ですが、



どんなものか経験してみたいかも…



代わりにかかれるものなら、受験生の代わりにかかってもよいかも(苦笑)です。



そんなインフルエンザでの欠席者に対して私立高校の入試では振り替え実施をするみたいですね。



こんなことって今までありましたかね?



公立では無理なのでしょうが、いろいろと考え方はありそうですね。



いろいろと考え方があると言えば、AKBの坊主問題ですね(強引)



海外のメディアでも話題に挙がっているのは報道の通りですが、



自分で剃ったのですよね?



それって自由ですよね。



髪型は自由です。



なんて最近思った、代打の塚越でした。  


Posted by 立志塾  at 00:17塚越

2013年02月06日

This is the JIGAKU.〔塚越〕

全県模試を返却した直後の自学ノート。



これが決定的に差が出る瞬間です。



伸びている子。 または、ずっと上位にいる子には、



共通した行動があります。



これは自学を見続けて8年以上の私が感心するくらいに、



共通していることです。



もう少し、しつこく書きます。



トップレベルの生徒はほぼ全員がやってます。



間違った問題と向き合うことです。



当たり前のようで、当たり前ではありません。



上位の子こそやってます。



なぜ間違ったのか?



何が足りなかったのか? 



考察します。



だから、上位者なのですが…



しかもきれいだったりします。



見たいですよね?



2人ほど、紹介しておきます。



共に中3生ではありません。



今回は中2でもありません。



共に中1の生徒です!





模試の間違い直しをやります。



というタイトルにはじまり、



間違ったものをすべてひとつひとつ書き出して、



やり直してます。







模試解き直し



というタイトルにはじまり、



全部解き直し、各教科の反省文まであります。



そりゃ、伸びるでしょ!



そりゃ、あなたもやるべきでしょう!  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月05日

キットカット再び[金田]

何度も書いている話題ですが…



今回は7期生からもらいました。

ついにこの学年は6期生から8期生までの現役高校生すべての学年からもらうことになりました。

本当にありがたいことですね。

応援してくれる人たちがたくさんいることが、さらなるがんばりにつながればいいですね。

いよいよ明日から私立高校の一般入試が始まります。

まずは、落ち着いて全力でがんばってきて下さい。  


Posted by 立志塾  at 00:19金田

2013年02月04日

京の都へ 〔中村〕

 先日、お休みを利用して京都へ。



 この日の天候は快晴、無風で、真冬と思えないぐらいの行楽日和でした。


①東本願寺


 京都駅から歩いてすぐの東本願寺。あいにく阿弥陀堂は修復中でしたが、御影堂のスケールに圧倒されました。


 親鸞聖人の像に手を合わせ、しばし祈る。。。。心が洗われましたね。


 その後、交通機関に頼らず、自らの足で三十三間堂へ向かいました。


②高瀬川


 その道中、ふと目に留まったのがこれ。


 中3国語の教科書に掲載されている森鷗外『高瀬舟』の舞台となった高瀬川です。川といっても運河ですから、こじんまりした可愛らしい川でした。


③蓮華王院 三十三間堂


 ここ、京都駅から徒歩で行けるんですね。


 これでもかっ、と仏像を鑑賞したい者にはたまらない空間です(笑)。


 国宝だらけで、大満足。その後一日中、装着していたマスクにお香の匂いが……。



④養源院


 三十三間堂のすぐ隣にある、隠れた(?)名所です。


 有名なのは、伏見城の遺構である、380余名の武将たちの血がしみ込んだ床板を使った血天井。名前だけ聞くとおどろおどろしいですが、武将たちの慰霊のためなのだそうです。手の形をした血痕など、案内係のおばちゃんが丁寧に説明してくれました。


 また、あの俵屋宗達が白象や唐獅子を描いた杉戸絵(国宝)や、狩野山楽筆の屏風、さらには徳川家の歴代将軍や大河ドラマで脚光を浴びたお江(ごう)の位牌など、高貴な匂いプンプンでした。いいものを見させていただきました。



⑤東寺(教王護国寺)


 バスで京都駅に戻ったら、今度は東寺へ。せっかく天気が良かったので、またてくてく歩いて行きました。


 ちょうど五重塔の初層内部を特別公開中で、初めて内部を見学出来ました。



 そして講堂の立体曼荼羅(空海がこの世界を、仏像を配することで視覚化したもの)は何十分でも見れますね。あ、それは私だけ?(笑)。





 細部ひとつひとつに意味があり、知れば知るほど奥深く、知れば知るほど味わえる京都の文化遺産群。


 日帰りではありましたが、手を合わせ、祈り、心静かに過ごすことが出来てよかったです。  


Posted by 立志塾  at 00:04中村

2013年02月03日

格言〔塚越〕

いよいよ入試まで40日を切りました。



私はこの時期が好きです。



真剣さが増していく生徒の姿は、



素敵です。



先日、回収したとある生徒の自学ノートにこんな誓いが書いてあった。







“ぷっ” てなりそうで、そのあとに“ぐっ”ときます。



こうゆう心意気で。



と言うことですね。



言うは易し、行うは難し。



easier said than done.



さあ、頑張れ立志生!




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年02月02日

中3三者懇談会終了[金田]

今日で牛久保も牟呂も中3のほぼ全員が三者懇談会が終了しました。

いよいよここからラストスパートです。

まだまだ結果は変えられるはずです。

個々に伝えたアドバイスを参考にして後悔のないよう取り組んで下さい。



やや不利はやや有利に、やや有利はやや不利につながるがこれはたいしたことではない。

絶対有利が最大の危機であり、絶対不利は絶対有利に通じる。

勝負は最後の一手を指し終えた時に決まる。 

木村 義雄 (将棋棋士 14世名人)


あと40日  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年02月01日

給食[三橋]

今日から2月。

今月の学校の給食の献立を見てみると
“セレクト給食”と書いてある。
ハンバーガーかフィッシュバーガー。
給食は進化している一方で
“ソフトめん”や“わかめごはん”、“コーヒーとう”は
昔と変わらない。

給食・・・苦手だったなぁ。

とにかく量が食べれなかった。
毎回食べれないから
掃除の時間に正座をしていた記憶がある。

時には仮病を使って保健室に行ったこともface07

でも、中3の終わりには
もう給食が食べれなくなるかと思うと
なんだか寂しい気分になった事を覚えている。

成長期の子供達は
どれだけ給食を食べても夕方にはお腹が空きます・・・face01

子供のおやつに

久しぶりに焼きました


  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋