2016年09月30日
そして、運命の日[三橋]
先週、9月23日(金)。
ブログを書いて数分後、小学校からのメールに気付く

『運動場の回復が見込めないことと
25日の天気が安定しそうなことから
運動会を25日に順延します。』
そう。
それは、“運命の日”が一日延びたという事。
さて日曜日。


少し心配された天気も段々回復し、
サクサク競技も進む

昼までは、赤・白同点だった。
昼食


午後。
赤・白対抗リレーや棒倒し・帽子取り・騎馬戦・・・
そして、結果発表。
ドロドロドロドロ・・・(ドラムロール)


息子。
1~5年までずっと1組=赤組。
今年初めて 2組=白組。
…llllll(-_-;)llllll
6連敗決定

家に帰った息子。
ポツリと一言。
『今まで赤が負けてたから、赤が勝って良かったよ・・・』
私の記憶が正しければ、
赤組の勝利は8年ぶり(ノ゜⊿゜)ノ!!
でもでもでも・・・
今年の彼は、どこか冷めていた{{(>_<)}}・・・
近所の6年間違うクラスの子は、
“勝利の女神☆彡”と呼ばれる。
息子。凄い運の持ち主かも。
ま、いつかいい事あるさ( -_-)
2016年09月29日
ポエム…〔京子〕
最近、目に留まった子どもの詩…

“最後が…(笑)”

“見事に、あがっていってます…(笑)”

“これ…は…(苦笑)”
どの詩も子どもの素直な感性がたまらない…( ̄▽ ̄)
そういえば…
数年前に息子が書いた詩…
タイトルが“ゴキブリ”で
わたしがオチでした…( ̄▽ ̄)
詩を発見した時はショックでした…(笑)
ちょっと前にも学校の国語の授業で詩を発表したらしく…
なかなか面白いと褒められたらしいのですが…
その題材が…

我が家の、このネタだったようで…ε-(´∀`; )
どうか…偶然にも息子の詩を発見しないことを願ってます…ヽ(;▽;)ノ

“最後が…(笑)”

“見事に、あがっていってます…(笑)”

“これ…は…(苦笑)”
どの詩も子どもの素直な感性がたまらない…( ̄▽ ̄)
そういえば…
数年前に息子が書いた詩…
タイトルが“ゴキブリ”で
わたしがオチでした…( ̄▽ ̄)
詩を発見した時はショックでした…(笑)
ちょっと前にも学校の国語の授業で詩を発表したらしく…
なかなか面白いと褒められたらしいのですが…
その題材が…

我が家の、このネタだったようで…ε-(´∀`; )
どうか…偶然にも息子の詩を発見しないことを願ってます…ヽ(;▽;)ノ
2016年09月28日
ピタゴラ装置〔晃詳〕
塾生のみんなも、今までに少なからずこれを見て大きくなってきてるんでしょうね。。
もうすぐ3歳になる息子が、最近この動画に夢中です。
~ビーだま・ビーすけの大冒険~
どのくらい夢中なのかというと、
朝起きて、私と顔を合わせていちばん最初に言うことが、
「ぴたごらすいっち、みたい!」
だったりします(苦笑)
(ちなみに「ピタゴラスイッチ」とは、NHK・Eテレの番組名。
「ピタゴラ装置」は、その番組内で登場するからくり装置を指します。念のため)
そんな息子の様子から、
何か可能性が拡がることもあるのかと、
DVDブックも買ってしまいました(笑)

それにしても、いずれも、
見れば見るほど良く出来てますよね!!!!!
おもしろいなぁと思いつつ、
でも私自身はこういう仕組みを作るの苦手だなぁって、
息子と見ながら、そんなことを考えたりしています。
2016年09月27日
沖へ2〔塚越〕
AM 5時50分

浜名湖
朝焼けの湖面の背景に青空が覗く
この景色に向かって滑走している現実に興奮を覚えた
本当に美しい
が、
やはり、釣りたい(笑)
夜のウェーディングであれば、いくつでもポイントが浮かぶのではあるが、
早朝、朝まづめ、
分からない(苦笑)
釣具屋のいつもの店員も釣具屋で働いていたかつての教え子も、
浜名湖内の航路やポイントに関しては自信なさげ…
分からないと言う…
マリーナの人に聞くと、
さすがに詳しいのではあるが、
エサ釣りのポイントなんですね。
日頃、ルアーしか使わず、
シーバスやキビレばかり狙っている私ではあるが、
さすがにボートで早朝に出航して、
ぼうずはいけない。
この日は堅かった(笑)
私以外の3人の仲間もガチガチに堅く、
みんなエサを購入(笑)
釣ることに走った。
さすがはマリーナ情報。
教えてもらったポイントで、キスが爆釣。
完全なる入れ食い。
ここでずっとやってたらクーラーボックスがキスで一杯になる…
が、
10匹程度釣ると、
ふと、我に返る。
これが目的なのか?
違う…
ロッドもリールもラインもリーダーも完璧なシーバス仕様
で、キスを釣る。
違う方向に走ってる…
爆釣のキスより、1匹のでかいシーバス。
次はそこにこだわります。
今回、ルアーケースの1軍を丸ごと浜名湖に落としてしまったのにも関わらず、
腐ることなく、虎の子のレンジバイブを投げ続けたマサに感心した。
この日の一番の収穫は、
感謝の言葉と共にマサが送ってくれたこの写真です。

スマホの待ち受けにしました。

浜名湖
朝焼けの湖面の背景に青空が覗く
この景色に向かって滑走している現実に興奮を覚えた
本当に美しい
が、
やはり、釣りたい(笑)
夜のウェーディングであれば、いくつでもポイントが浮かぶのではあるが、
早朝、朝まづめ、
分からない(苦笑)
釣具屋のいつもの店員も釣具屋で働いていたかつての教え子も、
浜名湖内の航路やポイントに関しては自信なさげ…
分からないと言う…
マリーナの人に聞くと、
さすがに詳しいのではあるが、
エサ釣りのポイントなんですね。
日頃、ルアーしか使わず、
シーバスやキビレばかり狙っている私ではあるが、
さすがにボートで早朝に出航して、
ぼうずはいけない。
この日は堅かった(笑)
私以外の3人の仲間もガチガチに堅く、
みんなエサを購入(笑)
釣ることに走った。
さすがはマリーナ情報。
教えてもらったポイントで、キスが爆釣。
完全なる入れ食い。
ここでずっとやってたらクーラーボックスがキスで一杯になる…
が、
10匹程度釣ると、
ふと、我に返る。
これが目的なのか?
違う…
ロッドもリールもラインもリーダーも完璧なシーバス仕様
で、キスを釣る。
違う方向に走ってる…
爆釣のキスより、1匹のでかいシーバス。
次はそこにこだわります。
今回、ルアーケースの1軍を丸ごと浜名湖に落としてしまったのにも関わらず、
腐ることなく、虎の子のレンジバイブを投げ続けたマサに感心した。
この日の一番の収穫は、
感謝の言葉と共にマサが送ってくれたこの写真です。

スマホの待ち受けにしました。
2016年09月26日
親子する 〔中村〕
昨日は、立志塾で自習していた息子を迎えに行き、
“からだを動かそう”と地元の小学校へ。
そこで野球の練習。
キャッチボールにゴロのノック、そして50mほど離れてのフライのノック。
一時間余り、日が暮れるまで汗びっしょりになって動き回りました。

私は仕事の、息子は受験勉強の合間のリフレッシュタイム。
そして、かけがえのない親子の時間。
歳のせいか、ノックをしているだけで息が上がってしまうのですが(笑)、
無心で竹製の重いバットを振り回していたら、手の平に血豆、そして出血、、、

でも、そんなことが嬉しいのです。
休みの日に“キャッチボールしよ”と言ってくれる彼の存在は私の支えです。
少しでも長い間、彼の練習相手でいられるように頑張ります。
“からだを動かそう”と地元の小学校へ。
そこで野球の練習。

キャッチボールにゴロのノック、そして50mほど離れてのフライのノック。
一時間余り、日が暮れるまで汗びっしょりになって動き回りました。

私は仕事の、息子は受験勉強の合間のリフレッシュタイム。
そして、かけがえのない親子の時間。
歳のせいか、ノックをしているだけで息が上がってしまうのですが(笑)、
無心で竹製の重いバットを振り回していたら、手の平に血豆、そして出血、、、


でも、そんなことが嬉しいのです。
休みの日に“キャッチボールしよ”と言ってくれる彼の存在は私の支えです。
少しでも長い間、彼の練習相手でいられるように頑張ります。
2016年09月25日
全県模試〔塚越〕
全県模試の結果を中2と中3に返却した。
中2では12000人以上、中3では28000人以上が受験した県下最大の模試。
問題も良問だった思うし、
今の実態がそこにあると思う。
私はあらゆるテストの結果より、信用すべき結果だと確信して、
全県模試を捉えている。
中2は中学生としての折り返し地点。
自分の中学校生活を振り返る機会としては絶好のタイミングである。
中学校内での自分の位置と全県模試での自分の位置、
随分と違うことがある。
自分が得意だと思っている教科と苦手教科。
実は、逆だったりすることもある。
今回の結果が実態だと考えて欲しい。
長期的な視野に立てば、
もう動く時ですね…
中3は部活やイベントを言い訳にしたくなるところであろう。
確かに生徒それぞれが自由に使えた時間には随分と差があったと思う。
今年は特にその差があったと思う。
それでもやはり、言い訳ですね。
言い訳を正当化するにはここから巻き返すことです。
“時間さえあれば、できるんだ。”
って言ってください。
毎年思う。
執念で勝る者が上に来ます。
結果、そうなってます。
半年後には進学校が決まっています。
この瞬間も時は過ぎていきます…
中2では12000人以上、中3では28000人以上が受験した県下最大の模試。
問題も良問だった思うし、
今の実態がそこにあると思う。
私はあらゆるテストの結果より、信用すべき結果だと確信して、
全県模試を捉えている。
中2は中学生としての折り返し地点。
自分の中学校生活を振り返る機会としては絶好のタイミングである。
中学校内での自分の位置と全県模試での自分の位置、
随分と違うことがある。
自分が得意だと思っている教科と苦手教科。
実は、逆だったりすることもある。
今回の結果が実態だと考えて欲しい。
長期的な視野に立てば、
もう動く時ですね…
中3は部活やイベントを言い訳にしたくなるところであろう。
確かに生徒それぞれが自由に使えた時間には随分と差があったと思う。
今年は特にその差があったと思う。
それでもやはり、言い訳ですね。
言い訳を正当化するにはここから巻き返すことです。
“時間さえあれば、できるんだ。”
って言ってください。
毎年思う。
執念で勝る者が上に来ます。
結果、そうなってます。
半年後には進学校が決まっています。
この瞬間も時は過ぎていきます…
2016年09月24日
こちら葛飾区亀有公園前派出所[金田]
通称「こち亀」。
言わずと知れたロングセラーの人気漫画。
秋本治先生の不朽の名作です。
幼い頃から読み続けたジャンプに、
今もまだ連載を続けてきた唯一の漫画です。
母親が知り合いからまとめて30巻くらいまで
もらってきたのが読むきっかけに。
1巻は「秋本治」と書いてあったのに、
なぜか2巻は「山止たつひこ」のネーム。
後になって事情がわかって納得した思い出も。

初期のタッチは劇画調で、
細かいところに心くすぐる落書きがあったり
当時良く聞いていた「甲斐バンド」が登場したり、
「すすめパイレーツ」のキャラが乱入したり
とにかく破天荒な内容に引き込まれていきました。
チャーリー小林と安全バンドなんていました…笑
特に記憶に残っているのは、
当時のソ連からミグ25で亡命を求めてくる
空軍パイロットの話。
実際にあったベレンコ中尉亡命事件を
モチーフにした少し甘酸っぱい感じのある内容。
または、3億円事件をパロディにして
事件の核心に迫ろうとする回ですかね。
ギャグだけでなく、時に社会派、時におたく寄り、
何度読んでも、いつ読んでも、
飽きない、半ば日常と化した漫画でした。
終わってしまうのは残念ですが、
秋本先生の次回作に期待します。
ワイドショー出演時にも、
ヤル気マンマンでしたから!
また楽しみが増えましたね。
ちなみに今読み続けているのは…
キングダム、センゴク、ジョジョリオン、
ONE PIECE、龍師の翼、ジパング 「深蒼海流」
くらいですかね。
やはり、漫画でも歴史物が好きなようです。
言わずと知れたロングセラーの人気漫画。
秋本治先生の不朽の名作です。
幼い頃から読み続けたジャンプに、
今もまだ連載を続けてきた唯一の漫画です。
母親が知り合いからまとめて30巻くらいまで
もらってきたのが読むきっかけに。
1巻は「秋本治」と書いてあったのに、
なぜか2巻は「山止たつひこ」のネーム。
後になって事情がわかって納得した思い出も。

初期のタッチは劇画調で、
細かいところに心くすぐる落書きがあったり
当時良く聞いていた「甲斐バンド」が登場したり、
「すすめパイレーツ」のキャラが乱入したり
とにかく破天荒な内容に引き込まれていきました。
チャーリー小林と安全バンドなんていました…笑
特に記憶に残っているのは、
当時のソ連からミグ25で亡命を求めてくる
空軍パイロットの話。
実際にあったベレンコ中尉亡命事件を
モチーフにした少し甘酸っぱい感じのある内容。
または、3億円事件をパロディにして
事件の核心に迫ろうとする回ですかね。
ギャグだけでなく、時に社会派、時におたく寄り、
何度読んでも、いつ読んでも、
飽きない、半ば日常と化した漫画でした。
終わってしまうのは残念ですが、
秋本先生の次回作に期待します。
ワイドショー出演時にも、
ヤル気マンマンでしたから!
また楽しみが増えましたね。
ちなみに今読み続けているのは…
キングダム、センゴク、ジョジョリオン、
ONE PIECE、龍師の翼、ジパング 「深蒼海流」
くらいですかね。
やはり、漫画でも歴史物が好きなようです。
2016年09月23日
9・24 6連敗がかかる運命の日[三橋]

先週土曜日、スポ大にて。
娘の美術部の作品です。
『お母さん、スポ大来んくていいで!!』
とあれだけ言ってたくせに・・・
当日、私を見つけると
『ねーねー、この子が〇〇ちゃん。』
あ~~よく聞く子だ。
『いつも仲良くしてくれてありがとね

友達苦笑( ̄∇ ̄;)
『そしてこの子が☓☓ちゃん。で、隣がお母さん。』
『初めまして・・・。』
( -_-)
なーんだ。ホントはスポ大来て欲しかったくせにヽ(´▽`)/

900人以上のスポ大は今年で最後とか。
そして明日は・・・
小学校の運動会。
息子の6連敗がかかっている(┬┬_┬┬)
近所の同級生は、息子と6年間違うクラスで、
運動会5連勝ヘ( ̄▽ ̄*)ノ
5連敗は、6年生58人中たったの2人(|||_|||)
お弁当のおかずは何がいいか息子に聞いてみた。
『何でもいい。オレの口に合うもので。』
(" ̄д ̄)!
骨折が一週間前にやっと完治した息子。
まあ、頑張りたまえ

2016年09月22日
秋分の日…〔京子〕
今日は雨の“秋分の日”ですね♪
少しずつ涼しくなり始め…
いろんな行事が一つ、二つと終わってゆき…






ふと…
達成感と共に、寂しさも感じる今日このごろです…ε-(´∀`; )
さて…
この時期、毎年恒例のコレ…

中日新聞折込チラシ用の授業写真♪
塾長の塚越先生がスマホで講師全員を撮影するため…
撮影時間は、めっちゃ短いです…(笑)
塚越先生の英語授業風景は、わたしが撮りました…(笑)
リニューアルする立志塾の広告を
お楽しみに〜〜♪\(//∇//)\
少しずつ涼しくなり始め…
いろんな行事が一つ、二つと終わってゆき…






ふと…
達成感と共に、寂しさも感じる今日このごろです…ε-(´∀`; )
さて…
この時期、毎年恒例のコレ…

中日新聞折込チラシ用の授業写真♪
塾長の塚越先生がスマホで講師全員を撮影するため…
撮影時間は、めっちゃ短いです…(笑)
塚越先生の英語授業風景は、わたしが撮りました…(笑)
リニューアルする立志塾の広告を
お楽しみに〜〜♪\(//∇//)\
2016年09月21日
その理由〔晃詳〕
いい大人になった今でも、強烈に覚えている子どもの頃のできごとがあります。
あれは、おそらく私がまだ小学校に上がるまえのこと。
伊那街道と姫街道が接するところにあるローソンがAコープだった頃に、
お店のなかで欲しいものを見つけました。
それは、
棒状の上部にキャラクターが付いていて、そこからお菓子が飛び出るようなもので、
いま思うと、それは「PEZ(ペッツ)」(あるいは似たようなもの)だったのかぁと思います。
なんにしろ、当時の私は、それをもう欲しくて欲しくて欲しくて、
泣きわめいて、
それでも買ってもらえなかったという、そんな思い出です。
(今でもその時の感情を思い出すと、悲しくなります)
決してものすごく高い訳ではないこのお菓子を、
なぜ、母は買ってくれなかったか。
当時の私に、思いつきで欲しがることをたしなめたのか、
はたまた我慢すること大切さを教えたかったのか。
その、ずっと分からずにいた理由を、
少しばかり思い切って、
今回母に聞いてみました。
母もその時のことは覚えていました。
「ああ、それは甘いものを食べさせたくなかったからよ」
改めて、親の愛を感じつつ、
自分の成長を思いながら、
買ってきたばかりのPEZをかじりました(笑)

2016年09月20日
《本日の授業についての連絡》
現在台風16号が東海地方に接近しています。
現時点(20日午後4時)では豊川市に暴風警報は発令されておりませんが、夕方から夜にかけて暴風警報が発令される可能性が極めて高いと予想されます。
それに伴い、本日の授業は全て中止とし、以下の日程で振り替えて実施することを決定致しました。よろしくお願いします。
【振り替え日時】
10月10日(月・祝)
小5英語…6:20~7:00 ※いつもと同じ時間帯です。
小6国語・算数…5:40~7:00 ※いつもと同じ時間帯です。
中1理科・社会…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
中2週3生…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
中3英語・数学…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
高1数学…9:15~10:45 ※いつもと同じ時間帯です。
Posted by 立志塾
at 15:31
2016年09月20日
体育祭〔塚越〕
70周年という節目の年の体育大会
昨日に続いて今日も雨かな…
って予想が見事に外れてくれました。

青空ものぞき、運動会日和でした。
戦後間もなくできたということです。

70年前にここに住んでいた人たちからは、
想像もつかない時代になっているんだと思う。
こんな平和なキャラクターが校舎の前に立ってます。

時代は大きく変わっていくのではあるが、
こうゆう光景は大きくは変わっていないのだと思う。

残すべき、伝統
南中らしさだと思う。
昨日に続いて今日も雨かな…
って予想が見事に外れてくれました。
青空ものぞき、運動会日和でした。
戦後間もなくできたということです。
70年前にここに住んでいた人たちからは、
想像もつかない時代になっているんだと思う。
こんな平和なキャラクターが校舎の前に立ってます。
時代は大きく変わっていくのではあるが、
こうゆう光景は大きくは変わっていないのだと思う。
残すべき、伝統
南中らしさだと思う。
2016年09月19日
中3秋期講習についてのご連絡
本日の牛久保校における中3秋期講習は、南部中の体育大会の実施、中止に関わらず、予定通り実施します。
※豊川南部中の生徒は、体育大会が実施された場合は、以下の予定に振り替えます。
社会①…9月28日(水)7:30~9:15
理科①…10月4日(火)5:30~7:00
※豊川南部中の生徒は、体育大会が実施された場合は、以下の予定に振り替えます。
社会①…9月28日(水)7:30~9:15
理科①…10月4日(火)5:30~7:00
Posted by 立志塾
at 00:13
2016年09月19日
秋の夜長に 〔中村〕
中3国語授業にて、森鷗外著「高瀬舟」を扱った時、生徒のみんなに少しでも近代文学に興味をもってもらおうと、鷗外の略歴を紹介しました。
その中で、いわゆる“文豪”といえば誰が浮かぶか、という問いに対して、中3のみんなからは夏目漱石や太宰治という名前が挙がりました。
ただ文学史なんて、教科書でちらっと見た程度で、遠い時代の遠い世界だという感覚ですよね。
中1の「坊っちゃん」で漱石デビューを、中2の「走れメロス」で太宰デビューを、そして中3の「高瀬舟」で鷗外デビューを果たした子がほとんどだと思います。
そんな経験の中で、天才たちそれぞれの独特な文体、人間の心情や情景描写の細かな表現力、膨大な知識や人生哲学から紡ぎ出される世界観を、少しでも多くの子が感じ取ってくれるといいな、と思います。
彼らの作品の行間からにじみ出る、人間のありのままの姿や真っ直ぐな感情の発露の一端に触れる経験もまた、みんなの精神の成長の一助となるはずです。
中3生においては受験勉強で忙しい毎日ですが、秋の夜長、名著を開いて心のマッサージを受けてみてはいかがでしょうか?
余計なことを言わずに歩行(ある)いていれば自然と山の上に出るさ。
夏目漱石著「虞美人草」より
その中で、いわゆる“文豪”といえば誰が浮かぶか、という問いに対して、中3のみんなからは夏目漱石や太宰治という名前が挙がりました。
ただ文学史なんて、教科書でちらっと見た程度で、遠い時代の遠い世界だという感覚ですよね。
中1の「坊っちゃん」で漱石デビューを、中2の「走れメロス」で太宰デビューを、そして中3の「高瀬舟」で鷗外デビューを果たした子がほとんどだと思います。
そんな経験の中で、天才たちそれぞれの独特な文体、人間の心情や情景描写の細かな表現力、膨大な知識や人生哲学から紡ぎ出される世界観を、少しでも多くの子が感じ取ってくれるといいな、と思います。
彼らの作品の行間からにじみ出る、人間のありのままの姿や真っ直ぐな感情の発露の一端に触れる経験もまた、みんなの精神の成長の一助となるはずです。
中3生においては受験勉強で忙しい毎日ですが、秋の夜長、名著を開いて心のマッサージを受けてみてはいかがでしょうか?
余計なことを言わずに歩行(ある)いていれば自然と山の上に出るさ。
夏目漱石著「虞美人草」より
2016年09月18日
南中祭〔塚越〕
20回以上になりますね…

今年も来ました。
何回も見ていると、それぞれの年の特徴を感じるようになります。
今年は生徒会ですね。
会長、副会長、執行委員の男女両方、そして前の会長も立志生。
その補佐的な役割をしているのも立志生が何名もいました。
教え子が登場するのは嬉しいが、
本当に何度も何度も登場して、
少しばかり複雑な気持ちになった。
周りで座っていたとある保護者の方が
「生徒会の生徒ばっかだね…」
ってつぶやいたのがすごく印象的だった。

一人が息子、もう一人が息子よりよく会話する立志生(苦笑)
司会
新喜劇

イロモネア?
CM?
クイズ
踊ったりもしてたかな…
それぞれ、適当にやっている感じがなく、
準備が大変だったことだろうと、
感心してしまう。

最後の吹奏楽部の演奏が素晴しかったので、
印象が薄れた感があるが、
自分の息子がいるからとか、立志生が多いからとかいうのではなく、
今年の生徒会関係者の活躍は素晴しかったと思う。
本当にご苦労様でした。
今年も来ました。
何回も見ていると、それぞれの年の特徴を感じるようになります。
今年は生徒会ですね。
会長、副会長、執行委員の男女両方、そして前の会長も立志生。
その補佐的な役割をしているのも立志生が何名もいました。
教え子が登場するのは嬉しいが、
本当に何度も何度も登場して、
少しばかり複雑な気持ちになった。
周りで座っていたとある保護者の方が
「生徒会の生徒ばっかだね…」
ってつぶやいたのがすごく印象的だった。
一人が息子、もう一人が息子よりよく会話する立志生(苦笑)
司会
新喜劇
イロモネア?
CM?
クイズ
踊ったりもしてたかな…
それぞれ、適当にやっている感じがなく、
準備が大変だったことだろうと、
感心してしまう。
最後の吹奏楽部の演奏が素晴しかったので、
印象が薄れた感があるが、
自分の息子がいるからとか、立志生が多いからとかいうのではなく、
今年の生徒会関係者の活躍は素晴しかったと思う。
本当にご苦労様でした。
2016年09月17日
栄光の旗を立てよ[金田]
ご存知の通り我が広島カープは
セントラルリーグを制しました。
25年、実に四半世紀ぶりの優勝です。

黒田が投げ、新井が打つ
丸がチャンスメイクすれば、菊池は好守を披露
エルドレッドの特大ホームランに
ルナの確実な広角打法 精密機械ジョンソン
1番定着の広輔、エース格にのし上がった野村
そしてなんといっても神ってる鈴木誠也
ほんとに若手と中堅とベテランがかみ合い
ホームはもちろん地方でも
スタンドを真っ赤に染めるファンの後押し
全てが結実した瞬間となりました。
今年の僕の現地観戦は2試合。
もっと見たかったけど
25年振りのシーズンを思いきり堪能しました。
カープ のファンで良かったです!
苦しい時にこそ耐えて耐えて
今ここに大輪の花を咲かせました!

何とか10月中にもう一度笑
セントラルリーグを制しました。
25年、実に四半世紀ぶりの優勝です。

黒田が投げ、新井が打つ
丸がチャンスメイクすれば、菊池は好守を披露
エルドレッドの特大ホームランに
ルナの確実な広角打法 精密機械ジョンソン
1番定着の広輔、エース格にのし上がった野村
そしてなんといっても神ってる鈴木誠也
ほんとに若手と中堅とベテランがかみ合い
ホームはもちろん地方でも
スタンドを真っ赤に染めるファンの後押し
全てが結実した瞬間となりました。
今年の僕の現地観戦は2試合。
もっと見たかったけど
25年振りのシーズンを思いきり堪能しました。
カープ のファンで良かったです!
苦しい時にこそ耐えて耐えて
今ここに大輪の花を咲かせました!

何とか10月中にもう一度笑
2016年09月16日
2年でこうも差があるとは[三橋]

秋です

週末には、体育祭(スポ大)や文化祭が行われますね。
中1の授業で、体育祭の話題が出た時のこと。
『先生、絶対来て!!来てほしい!!』と声が上がる。
ど嬉しいヽ(´▽`)/
『え(?_?)先生、みんなのこと見つけたら、思いっきり手をふるけど・・・』
『大丈夫!!』と生徒。
か、可愛い(/ω\)
可愛すぎる

それが2年経つと・・・
3年生娘。
『あ、スポ大来んでいいで。お母さんが来ると負ける気がする・・・』
(|||_|||)
去年までとは違う氷のような対応

学校から帰ってきたら毎日
弟と同時に、ひたすら学校の話を私にしてくるくせにっ(" ̄д ̄)
学校、本当に楽しいらしい

娘のクラスの半分は知っている子。
しっかり行ってやるで!!
覚悟しとけよ( ̄∇ ̄;)
母は、まだまだ負けないからな

2016年09月15日
名月…〔京子〕
そーいえば…先週末…
娘の高校の文化祭に行ったとき…
華道部の作品の中で目に留まったコレ…

“ど可愛い❤︎”
今夜は中秋の名月なんですね…♪\(//∇//)\
外に出て夜空を見上げると…

“写真だと超ぼんや〜〜〜り(笑)”
でも肉眼では綺麗な、まぁるいお月様が見れました❣️
先週末は娘の文化祭で懐かしい母校に元気をもらい…♪


“超♪楽しそ〜な笑顔…(笑)”
今週末は息子の中学校の文化祭と体育祭で元気いっぱいもらってきます…♪( ´ ▽ ` )ノ
最近お一人様チャオ(豊橋駅前本店)をしてみたら…(笑)

“Sサイズにガッツリな大好物をトッピング(笑)”
コレも元気が出ることを発見‼︎( ̄▽ ̄)
もうすぐ…食欲の秋…❤︎

娘の高校の文化祭に行ったとき…
華道部の作品の中で目に留まったコレ…

“ど可愛い❤︎”
今夜は中秋の名月なんですね…♪\(//∇//)\
外に出て夜空を見上げると…

“写真だと超ぼんや〜〜〜り(笑)”
でも肉眼では綺麗な、まぁるいお月様が見れました❣️
先週末は娘の文化祭で懐かしい母校に元気をもらい…♪


“超♪楽しそ〜な笑顔…(笑)”
今週末は息子の中学校の文化祭と体育祭で元気いっぱいもらってきます…♪( ´ ▽ ` )ノ
最近お一人様チャオ(豊橋駅前本店)をしてみたら…(笑)

“Sサイズにガッツリな大好物をトッピング(笑)”
コレも元気が出ることを発見‼︎( ̄▽ ̄)
もうすぐ…食欲の秋…❤︎

2016年09月14日
ブログネタ〔晃詳〕
毎週水曜日が、私・晃詳のブログを書いていく日なのですが、
時に何を書くのか迷うときがあります(苦笑)
この一週間、もちろん何もなかった訳ではないんです。
でも、
気持ちが乗らなかったりとか、
なんか自分の書きたいことじゃないなーとか、
逆に伝えたいことであっても、
ちょっとこのブログという形では書きにくかったり、
自分のなかで上手くまとめにくかったりで、
カタチにしていけないときもあります。
結局、ネタなんです!!!!!
何を書くのか、ビビビッとくるような適切なそれが決まれば、
その後は自分でもびっくりするほどスムーズに、筆が進むんです!!!
そのネタを探して、
今日この日が、もうすぐ終わろうとしています。。
そして、もっと早くにそれを決めていれれば、
もっともっといい文章が書けたのに、なんて、
あとから後悔したりもします。
この一日を、一生に置き換えて、
ネタを、自分のやるべきことにあえて置き換えると、
人生においては、
そういうことはなるべく避けていくべきだと思います。
2016年09月13日
本日天気晴天なれども波高し〔塚越〕
気持ちの上では海戦直前…
バルチック艦隊はいませんが(笑)、

沖へ向かいました。
この程度なのですが、

波が高く感じました…
まずは操船に慣れることを目標に、
この日はロッドもルアーも持ち込んでません。
何度ウェーディングしたのか分からない海岸線を、沖から眺めます。
やっぱり、浜名湖が好きです。

そして大好きな猪鼻湖の入り口である

瀬戸橋を通過
猪鼻湖をぐるっと回って、
中央水路を南下し、3番をくぐって新居へ
一通り操船と浜名湖の水深とポイントを確認して、マリーナに戻る。
振り向けば、いつもいるはずの彼はいない(笑)
が、
私にとって大切な日には、やはり君がいる。

バルチック艦隊はいませんが(笑)、
沖へ向かいました。
この程度なのですが、
波が高く感じました…
まずは操船に慣れることを目標に、
この日はロッドもルアーも持ち込んでません。
何度ウェーディングしたのか分からない海岸線を、沖から眺めます。
やっぱり、浜名湖が好きです。
そして大好きな猪鼻湖の入り口である
瀬戸橋を通過
猪鼻湖をぐるっと回って、
中央水路を南下し、3番をくぐって新居へ
一通り操船と浜名湖の水深とポイントを確認して、マリーナに戻る。
振り向けば、いつもいるはずの彼はいない(笑)
が、
私にとって大切な日には、やはり君がいる。
2016年09月12日
フルスイング 〔中村〕
昨日、息子に買ってあげた1冊の本。
タイトルは『強振(フルスイング)』。

苦境に立ち向かうとき、自分を奮い立たせるときに力をくれる、プロ野球選手たちの名言集です。
その中の、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手の言葉が私の目に留まりました。
ただ目標を立てればいいかというと
そういうことでもありませんよね。
いかに目標に向かって
真剣にできるかが大事で。
その点を間違えている人は、
すごく多いとおもいます。
目標は立てるためにあるのではなく、達成するためにあるのだと、いたってシンプルなことなのですが、
あらためてそのために努力を継続することの大切さや難しさを考えさせられました。
日々を大事に過ごし、常に自分を省みて、改善し実践する。
いまや日本球界の至宝となりつつある大谷選手。
“投手と打者の二刀流”という超人的な技術や、常に冷静な自己分析力は、学生時代からの精神の鍛練と努力の賜物なのでしょう。
立志塾というフィールドに立つ私たちも、仕事や勉強もフルスイングで、勝負を決める一打を放ちたいものです。
まずは弱い自分に打ち克つこと、実践しましょう。
タイトルは『強振(フルスイング)』。

苦境に立ち向かうとき、自分を奮い立たせるときに力をくれる、プロ野球選手たちの名言集です。
その中の、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手の言葉が私の目に留まりました。
ただ目標を立てればいいかというと
そういうことでもありませんよね。
いかに目標に向かって
真剣にできるかが大事で。
その点を間違えている人は、
すごく多いとおもいます。
目標は立てるためにあるのではなく、達成するためにあるのだと、いたってシンプルなことなのですが、
あらためてそのために努力を継続することの大切さや難しさを考えさせられました。
日々を大事に過ごし、常に自分を省みて、改善し実践する。
いまや日本球界の至宝となりつつある大谷選手。
“投手と打者の二刀流”という超人的な技術や、常に冷静な自己分析力は、学生時代からの精神の鍛練と努力の賜物なのでしょう。
立志塾というフィールドに立つ私たちも、仕事や勉強もフルスイングで、勝負を決める一打を放ちたいものです。
まずは弱い自分に打ち克つこと、実践しましょう。
2016年09月11日
時習祭〔塚越〕
毎年のように行こうかどうか悩んで、
結局行かなったこの文化祭に行ってきました。

私も10年後の夏にまた来ます(笑)
PTAの方々が作ってました。

ご苦労様です。

激安です。
一応、保護者として娘の教室に行ったものの、

いませんでした(苦笑)
で、違う教室でもう一人の娘のような生徒に遭遇

すごろくを案内してもらいました。
なんか、介護されてるみたいでした(笑)
ありがとね。
結局行かなったこの文化祭に行ってきました。
私も10年後の夏にまた来ます(笑)
PTAの方々が作ってました。
ご苦労様です。
激安です。
一応、保護者として娘の教室に行ったものの、
いませんでした(苦笑)
で、違う教室でもう一人の娘のような生徒に遭遇
すごろくを案内してもらいました。
なんか、介護されてるみたいでした(笑)
ありがとね。
2016年09月10日
秋の気配[金田]

朝晩の空気が少しずつ涼しくなってきました。
今年の夏ももうすぐ終わりです。
牟呂校では羽田中以外のテストは終わりました。
連日連夜の勉強会もとりあえずひと段落です。
夏休み中の成果を出し切れていることを願います。
さて、ここからは塚コンの追試。
牛久保校ではいち早く始めていますが、
牟呂校はテストが終わった来週以降。
土日にしっかり英気を養って
サッと合格していきましょう!
中3は明日から秋期講習も始まりますよ。
実りの秋にすべく
また一歩一歩がんばりましょう!
やることが多くて大変だと思った君!
ありきたりですが、
やることが全くない生活を想像してみるといいよ。
きっとそっちの方がつらいはず。
「大変」
とは
「大きく」
「変わる」
こと
2016年09月09日
だって、きらいだもん。[三橋]
昨日、牟呂でのテスト勉強会終了後にて。
『ダンゴムシが嫌い』
『ゴ〇〇〇がイヤ!!』
と話していた中3生。
なんだか可愛らしい(*´ェ`*)
私も参戦

『そうかぁ。先生はお母さんだから、ゴ〇〇〇は退治出来るヽ(´▽`)/』
『・・・・・』
生徒たち引く・・・

私がこの世で一番苦手な生き物は・・・
“カピバラ”
こないだ初めて全身を見たllllll(-_-;)llllll
テレビで

今までは水につかる姿しか見たことがなかった。
伊豆のシャボテン公園で初めて見た時、
叫んでしまった

初めて見た全身。
足が細くて長かった(-_-;)
なんか、ダメであるΣ(|||▽||| )
さて・・・
最近やった講習で、苦手な食べ物に改めて気付かされる。
日本の農業でのこと。

これなんでしょう(?_?)
家にたまたま咲いているのだが、
正解は(ドロドロドロドロ・・・・)
夕顔

夕顔の実が“かんぴょう”になる。
かんぴょう・・・
多分35年は食していない。
そしてキュウリ・・・
太巻きの具がどうも苦手である。
この歳になると苦手な物は、なかなか克服できない自分が居る。
私と同じで、キュウリが苦手で残す息子に
『好き嫌いはよくないから食べなさい!!』
ん(?_?)
だって・・・お母さんはキュウリ、残してないから言えるんです。
なぜ残してないかって(?_?)
料理を作るという特権を利用し、
自分のキュウリの量を毎回すこーし減らしているのだヽ(´▽`)/
(;゜⊿゜)ノ マジ?
いいのっ!!
秋です。

まだテストが続きます。
がんばれ、羽田中生

2016年09月08日
許すこと…〔京子〕
思い起こせば…20代・30代前半…
あらゆることは抜かりなく用意周到に…
そして、できることなら順風満帆に…
自分が頑張れば、必ず上手くいくと思っていた
30代後半・40代…
我が子たちは思春期・反抗期に入り…両親も、ずいぶん年を取り…
自分が若かりし頃に想像していなかったことが日々起こり…
落胆、罵倒、涙あり…(笑)
44歳の今、思うことがある…
いろんな経験から“許すこと”を覚えようと…
“許す”という言葉には様々な意味がありますが
“妥協”とか“諦め”からの許しでもなく…
“甘やかす”ことからの許しとも違う…
わたしにとっては“受け入れる”とか“認める”に近い意味
上手くいかないことを“許すこと”
許した後は、いつも前向きな何かが見えてくる
すると不思議と嬉しい出来事に遭遇する…
自分が思い描いた今でなくても、満足のいく日々は
自分自身で創るもの…
年老いて、いろんなことが出来なくなってきた父と母に思う…
そして思春期の娘と反抗期の息子に思う…
母として、娘として
わたしに試練と充実感を与えてくれて、ありがとう…(笑)
おかげで毎日ものすごく生きている実感があります…(笑)

あらゆることは抜かりなく用意周到に…
そして、できることなら順風満帆に…
自分が頑張れば、必ず上手くいくと思っていた
30代後半・40代…
我が子たちは思春期・反抗期に入り…両親も、ずいぶん年を取り…
自分が若かりし頃に想像していなかったことが日々起こり…
落胆、罵倒、涙あり…(笑)
44歳の今、思うことがある…
いろんな経験から“許すこと”を覚えようと…
“許す”という言葉には様々な意味がありますが
“妥協”とか“諦め”からの許しでもなく…
“甘やかす”ことからの許しとも違う…
わたしにとっては“受け入れる”とか“認める”に近い意味
上手くいかないことを“許すこと”
許した後は、いつも前向きな何かが見えてくる
すると不思議と嬉しい出来事に遭遇する…
自分が思い描いた今でなくても、満足のいく日々は
自分自身で創るもの…
年老いて、いろんなことが出来なくなってきた父と母に思う…
そして思春期の娘と反抗期の息子に思う…
母として、娘として
わたしに試練と充実感を与えてくれて、ありがとう…(笑)
おかげで毎日ものすごく生きている実感があります…(笑)

2016年09月07日
ただ稽古する〔晃詳〕
久しぶりに剣道ネタ(笑)
今月は私自身も剣道の試合が控えてることもあって、
時間をみつけては、なんとか防具を付けて、
稽古をするようにしています。
もちろん試合ですから、
一本取りたいとか、試合に勝ちたいとか、
そう思いますし、
またそう思うべきだとも思うのですが、
最近は少し心持ちが変化してきていて、
結果はともかく、
まずは稽古をすることが大事なのだと、
防具を付けて、目の前の相手の方に、
よりよい打ちをしていくことが何より大事なのだと、
考えるようになりました。
いま私が剣道に求めているのは、
決して、目の前の試合の結果だけでは無いんですね。

それが勉強も同じなのかどうかは、よく分かりません。。(笑)
でも、時にいろいろ考え過ぎずに、
とにかくただ勉強をしていくということは、やはり大事なのだと思います。
2016年09月06日
Boys be strong 〔塚越〕
憲法14条あたりを終えると毎年思う。
男女雇用機会均等法
男女共同参画社会基本法
こうゆう内容が中心で
今年の4月に女性活躍社会推進法も試行された。
時代も教科書も男女平等に熱い
私も個人的に男女平等に熱い人間だと思う。
この仕事をしているとなおのこと、
男子であれ女子であれ関係ないと強く思う.。
が、
いろんなデータが実態を映し出す…
平均寿命は
男性 81歳
女性 87歳
この6歳の差くらいなんてこったない!!
って感じられる。
が、
こんなデータをはじめて見た。
100歳以上の人口の男女構成

100歳以上の87%が女性!
生物学的に男性の方が弱いみたいね…
いろいろと男の方が弱いように感じることが多いですし…
私も含めて男子こそ、頑張ろう!!
男女雇用機会均等法
男女共同参画社会基本法
こうゆう内容が中心で
今年の4月に女性活躍社会推進法も試行された。
時代も教科書も男女平等に熱い
私も個人的に男女平等に熱い人間だと思う。
この仕事をしているとなおのこと、
男子であれ女子であれ関係ないと強く思う.。
が、
いろんなデータが実態を映し出す…
平均寿命は
男性 81歳
女性 87歳
この6歳の差くらいなんてこったない!!
って感じられる。
が、
こんなデータをはじめて見た。
100歳以上の人口の男女構成

100歳以上の87%が女性!
生物学的に男性の方が弱いみたいね…
いろいろと男の方が弱いように感じることが多いですし…
私も含めて男子こそ、頑張ろう!!
2016年09月05日
知恵生む日々を 〔中村〕
台所のコルクボードに貼ってあった息子の学級通信に、こんなことが書いてありました。

文化祭、体育大会などクラス内のチームワークがより必要となる時期であるからこそ、集団行動を円滑に進めるための教えとして書かれてあったのですが、
これって、勉強でも全く同じですね。
牟呂校のテスト勉強然り、中3生の受験勉強然り、暗コンの追試に向けた姿勢然り、、、、、。
能動的にやれている子だけが「真剣」で、その他は全て「中途半端」で「いい加減」になり、ともすると「やる気がない」状態に陥りますからね。
真剣に取り組んでいるからこそ苦しいし、真剣に取り組んでいるからこそ失敗が痛切で、真剣に取り組んでいるからこそそこから創意工夫(知恵)が生まれるのだと思います。
その過程を努力と言うのかもしれません。
気候的に過ごし易い時期になりました。
平等に与えられている時間を何に費やすか。
知恵ある君なら分かりますよね?

文化祭、体育大会などクラス内のチームワークがより必要となる時期であるからこそ、集団行動を円滑に進めるための教えとして書かれてあったのですが、
これって、勉強でも全く同じですね。
牟呂校のテスト勉強然り、中3生の受験勉強然り、暗コンの追試に向けた姿勢然り、、、、、。
能動的にやれている子だけが「真剣」で、その他は全て「中途半端」で「いい加減」になり、ともすると「やる気がない」状態に陥りますからね。
真剣に取り組んでいるからこそ苦しいし、真剣に取り組んでいるからこそ失敗が痛切で、真剣に取り組んでいるからこそそこから創意工夫(知恵)が生まれるのだと思います。
その過程を努力と言うのかもしれません。
気候的に過ごし易い時期になりました。
平等に与えられている時間を何に費やすか。
知恵ある君なら分かりますよね?
2016年09月04日
1年後と今〔塚越〕
100点満点で
国語の平均点 35.2点
数学の平均点 33.3点
英語の平均点 34.4点
何のテストか分かりますか??
塚コンではありませんね、もっと高いです。
7月に実施された高1の進研模試の全国平均点です。
およそ49万人の全国の高1生が同じ問題を解いて、
この平均点。
時習館の平均点ですら、各教科50点前後になります。
高校に行くと、全く別次元の学習内容になることが想像できますよね。
難しいとかそうゆうレベルの遥かに上… みたいな。
中3生には何度か言ったことがあるが、
「ついていけてる感覚を持ってる高校生なんてほとんどいない。」
分かります?
全部60点で偏差値70の世界。
偏差値70はすごいけど、
60点ってついていけてる感覚ないですよね。
もう少ししたらこうゆう世界に飛び込んでいくことになります。
何が言いたいのか。
推薦であれ、何であれ合格できれば良い。
って考え方は危険。
合格することは大切だが、その先にある現実にも目を向けておくことも大切。
中学までの基礎学力が必要なのは言うまでもない。
覚えきる根性やガッツが必要なことも言うまでもない。
理解しきる集中力が必要なことも言うまでもない。
漠然とでも良いので1年後をイメージ
今の自分の行動に繋げていけると良いですね。
国語の平均点 35.2点
数学の平均点 33.3点
英語の平均点 34.4点
何のテストか分かりますか??
塚コンではありませんね、もっと高いです。
7月に実施された高1の進研模試の全国平均点です。
およそ49万人の全国の高1生が同じ問題を解いて、
この平均点。
時習館の平均点ですら、各教科50点前後になります。
高校に行くと、全く別次元の学習内容になることが想像できますよね。
難しいとかそうゆうレベルの遥かに上… みたいな。
中3生には何度か言ったことがあるが、
「ついていけてる感覚を持ってる高校生なんてほとんどいない。」
分かります?
全部60点で偏差値70の世界。
偏差値70はすごいけど、
60点ってついていけてる感覚ないですよね。
もう少ししたらこうゆう世界に飛び込んでいくことになります。
何が言いたいのか。
推薦であれ、何であれ合格できれば良い。
って考え方は危険。
合格することは大切だが、その先にある現実にも目を向けておくことも大切。
中学までの基礎学力が必要なのは言うまでもない。
覚えきる根性やガッツが必要なことも言うまでもない。
理解しきる集中力が必要なことも言うまでもない。
漠然とでも良いので1年後をイメージ
今の自分の行動に繋げていけると良いですね。
2016年09月03日
テスト週間です[金田]
今週牟呂校はテスト週間です。
今日は5時半から100人以上の中学生が勢揃い。
対策授業にチェックテストに自習の時間と
各々がテーマを決めてがんばれていたと思います。
中1も2回目でずいぶん慣れてきました。
中2は中だるみと必死に抗っています。
中3はもう言うことありません。
明日も明後日も勉強会フル回転です。
いっしょにがんばっていきまっしょい!
そんな合間を縫ってまた行ってきました。

この試合も見事に快勝!
「みやじまさん」を何度も感度も歌いました!
楽しくそして幸せな時間を過ごせました。
さて今日でマジックが7になりました。
四半世紀ぶりの歓喜ももう目前です。
毎日帰ってニュースを見るのが毎日楽しみです。
今日は5時半から100人以上の中学生が勢揃い。
対策授業にチェックテストに自習の時間と
各々がテーマを決めてがんばれていたと思います。
中1も2回目でずいぶん慣れてきました。
中2は中だるみと必死に抗っています。
中3はもう言うことありません。
明日も明後日も勉強会フル回転です。
いっしょにがんばっていきまっしょい!
そんな合間を縫ってまた行ってきました。

この試合も見事に快勝!
「みやじまさん」を何度も感度も歌いました!
楽しくそして幸せな時間を過ごせました。
さて今日でマジックが7になりました。
四半世紀ぶりの歓喜ももう目前です。
毎日帰ってニュースを見るのが毎日楽しみです。