2013年10月31日

溌剌…〔京子〕

今週金曜日は漢検本試験ですねkao



勉強は進んでいますか?



さて、生徒諸君!!問題です!!



「溌剌」  なんと読むでしょう?







実は先日、時習館120周年式典フォーラムに出席した際



月間目標として教室に掲げられていた文字…



「はつらつ」  ですkao



<意味は>

はつらつ 0 【▼溌▼剌/▼溌▼溂】

(ト/タル)[文]形動タリ

(1)きびきびとして元気のよいさま。生き生きとしているさま。

   「元気―たる青年」「―とした新人」

(2)魚の飛びはねるさま。

   「徒らに湖水の浪に―たり/太平記 9」
   [派生] ――さ(名)



撮影したのは2年生の教室です



いいですね~~キラキラ



こんな目標も…







こちらもいいですね~~キラキラ



23年前と変わらない古いままの2年生校舎…



気分は高校生になりきって







授業を受けてきた京子でした…kao























  


Posted by 立志塾  at 01:54京子

2013年10月30日

目標を達成する技術〔晃詳〕

最近、こんな本を購入して読んでいます。








でも、本に教えられるまでもなく、


今までの経験上、

「目標を達成する人というのは、常に達成し続ける」という、


そんな感覚を私は持っており、




そういう人は、「達成する技術」というものをきっと掴んでいるのだろうなぁと、

考えています。





その「達成する技術」というのは、

もちろんテストにおいても、通用する訳なのですが、




私自身は、ちょっと勉強から離れてではありますが、



私自身の持つノウハウと併せて、

この本で得たことを、試してみたいと思っています。





そう、それは前回残念な結果に終わってしまった、


剣道の五段受験において。


http://risshijuku.dosugoi.net/e535017.html















なかなか忙しい日常の中で、

剣道に使っていける時間というのは、限られているのですが、



それはみんなにおける勉強と同じこと。






チャレンジが達成できたときには、


私自身の経験も踏まえ、





皆にその技術もまた、伝えていきたいと思います。

  


Posted by 立志塾  at 02:48晃詳

2013年10月29日

ホームページちょい改訂〔塚越〕

気付いてくれた人もいると思いますが、











少し変えました。






こうゆうものは自己満足ですので、






“変わってないじゃん!”






って思うよりも、






“変わったのはどこだ?”






って是非、探してください。






牛久保中3生と牟呂中1生は、これで数年間は、ホームページを開くたびに自分の姿を確認してください!





最初は自分でつくったホームページ。





でも、餅は餅屋ですね。





現在は、業者の方に依頼しているのですが、






私がイメージしているものを確実に形にしてくれます。






腕と責任感の両方を感じます。






ありがとうございます。








P.S


こんな方の講演会に行ってきました。













こんな写真もどうでしょう?







  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年10月28日

雨とエキスプレス・パス〔中村〕

 休日を利用して、家族で日帰りでUSJに行って来ました。


 せっかくの機会だから、とUSJに行ったことのない私の両親も連れて。


 朝イチの新幹線やパスポートは事前購入し、準備万端整っていたのですが……雨は想定外でしたicon03






 しかし、その雨が幸いし、開園と同時に真っ先に向かった「ジョーズ」が5分待ち!! 実際は並ばずに乗れましたねface08。客足を鈍らせてくれた雨に感謝。ジュラシックパークの待ち時間は10分以内でした!!face02


 日曜日でしたので、さすがに昼近くからは来場者が増えて来ましたが、



 今回、私たちには強い味方が!!


 それがこのエキスプレス・パス。




 10月の日曜日は激混みだと想定し、これも事前購入してありました。


 まんまとUSJの販売戦略にはまっているのですが、背に腹はかえられません。


 午前中は雨のおかげでエキスプレス・パスを温存でき、雨の上がった午後からは2時間以上待ちのアトラクションにてこのパスが威力を発揮してくれました。


 一度こいつの味を占めると、長蛇の列に並ぶことがいかに時間の無駄と心身の苦痛を伴うことなのかと、、、、、、。やはり、こういう所ではケチってはいけませんね。





 雨とエキスプレス・パスの恩恵を受け、滞在時間約8時間で10箇所ほどのアトラクションを楽しめました。


 食事や買い物の時間を含めれば、充実した時間となりました。


 帰りはUSJを出てすぐの『大阪たこ焼きミュージアム』にて有名店のたこ焼きに舌鼓をkaoicon28


 両親も楽しんでくれたようなので、家族サービスと親孝行が同時に出来てよかったです。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2013年10月27日

B1〔塚越〕

あと、2週間ですね。





http://toyokawa.b-1grandprix.com/

豊川が熱いなり





いよいよ全国区のイベントが豊川に上陸です。





豊川がどれだけ熱くなるのか、





私もじっくりとこの目で見てきます。





そして、





今年の中3生は記念すべき10期生ということもあり、





秋のイベントの一環で、




な・な・なんと、







プレゼントです。





1位を予想して食べてくるという趣旨のイベントなのですが、






64分の1ですので、とても難しいです。






さて、私も今から考えるとしましょう。






P.S





“いなりん”はかわいいなりん。



こんなんどうでしょう?





  


Posted by 立志塾  at 00:23塚越

2013年10月26日

騎馬戦[金田]

運動会シーズンもひと段落しました。

しばらくの間、小学生との会話は運動会の話題でもちきりでした。

昔も今も変わらず、リレーや組み体操、玉入れ、騎馬戦などおおいに盛り上がったようです。

ところが、騎馬戦の話になると、子どもたちとどうもかみ合わず。

なぜかと言えば…



我々の騎馬戦はこんな感じでした。(卒業アルバムより)

要は、殴り合い(笑)

小4~小6までの男子のみ参加なのですが、小4当時、6年生が怖くて怖くて…

子どもたちに話すと誰も信じてくれないのですが、これが証明です(笑)

当時はこれが当たり前だと思っていましたが、ほかの学校もこうだったのでしょうか?

ご父母の方々の当時の様子を教えて下さいませ。  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年10月25日

テンションが下がって上がった一週間【三橋】

学校が始まる月曜日
『今週は平凡に過ぎていきますように・・・』と願う自分がいる。

しかし・・・face07
月曜日。
下の子供の背中にブツブツを発見。
虫さされかと思い皮膚科を受診。
受診し終えたら学校に行こうね、なんて張り切っていたのに・・・

先生は息子の背中を見て
『お母さん、これ水ぼうそうですよ。』と。

icon11

一週間の秋休みスタートicon15
熱もなければ普通なのに、背中のブツブツがkao
今の時期全く流行っていないそうだ。
どこで、どこで貰ったんだぁ~!!

一週間の出席停止も本日まで。

そして
今日は上の子供の12歳の誕生日icon14
今夜は仕事なので前日に作ってみました。
また、ちゃんと祝うからね!!

フルーツてんこ盛りのレアチーズケーキです。
見た目はコテコテですが、味はいけましたよ!
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年10月24日

ゆるキャラ「八ッ蔵」…〔京子〕

修学旅行シーズンですねkao



この地域の小学校は京都・奈良が定番で



もちろん、わたしも主人も同じでした



当時はバスでの観光(バスガイドさんが若くて可愛い…)だったのですが



今ではタクシー観光(各班でタクシーに乗り、分散学習)するらしいですね



京都で食べたタクシー運転手さんおススメの“にしん蕎麦”の美味しさが



息子は今でも忘れられないそうですキラキラ



さて、京都土産と言えば…



“八ッ橋”ですが



わが家では、やっぱり“あん生八ッ橋”が人気ですねkao



息子が先日買ってきたお土産にも当然…







こんなに何種類も買って来たのには理由があり







¥1500以上のお買い上げで、この“八ッ蔵シール”がもらえる…


というだけのことなのですが



よ~く見ると…










どうやら、「八ッ蔵」は“あん生八ッ橋”の“あんこ”のようで…



包んでいる“生八ッ橋”を見事に技として使っているようで…



さらには、何人か仲間もいるようで…



といった想像力を掻き立てられるような設定も魅力なのですが



やっぱり、この…







キャラクターに漂う“ゆるゆる”っぷりが



たまらないですね~~iconiconicon



















  


Posted by 立志塾  at 02:16京子

2013年10月23日

思い出の日本シリーズ1989〔晃詳〕

先日の塚越先生の記事を読み、

インスピレーションが湧いたという訳ではありませんが。。

http://risshijuku.dosugoi.net/e574155.html






もうすぐプロ野球の日本シリーズですね(笑)


ご存じのとおり、
今年は、セ・リーグを連覇した巨人と、球団創設以来初めての優勝を果たしたパ・リーグの楽天との対戦となり、


楽天の田中投手や則本投手を、果たして巨人打線が打ち崩すことが出来るか等、

注目のカードで、今から楽しみなのですが、


(ちなみに、このブログで初めて書きますが、私は巨人ファンです。すみません。。。)






今まで幾多の日本シリーズを見てきた中で、


思い出のというか、青春のというか、


忘れ得ぬ日本シリーズのワンシーンがあります。






それは、1989(平成元)年。

私が高校3年生のとき。



「巨人 対 近鉄」の日本シリーズ。


近鉄が3連勝した後、巨人が香田投手の好投で第4戦をとり、

迎えた第5戦。




7回裏。

クロマティが敬遠されて、2アウト満塁に。



ピッチャー、吉井。



バッターは、ここまで絶不調14打席ノーヒットの、

原辰徳(現、巨人監督)



2ストライクと追い込まれてからの、6球目!!!!!








~クリック!~







その瞬間、ラジオは大歓声で、聞こえなくなりました。



感動しました。






なんなんでしょうね。



あれだけ打てずに、苦しんで、苦しんで、叩かれて、追い込まれて、

そこで打ったというのが、


その原選手の姿を、自分と重ねたんでしょうかねぇ。





私は今でも、

東京ドームが、いちばん一体感に包まれたのは、


あの瞬間だったと信じています。




なーんて、中学生のみんなは、間違いなく分からないでしょうね(苦笑)


保護者の方に、少しニヤリとしながら頷いていただけたら、

今日は嬉しいです。







改めて、

どんなドラマが生まれるか、


今年も日本シリーズが、楽しみです!!!










  


Posted by 立志塾  at 02:36晃詳

2013年10月22日

京都〔塚越〕

息子の修学旅行のお土産が、







予想に違わず、














これだったのであるが、







予想に反して、もう一つあった。












おおっ。






父親から息子へのお土産みたいですが…







普通にテンションが上がる自分がいたりする。






伊東甲子太郎と山南敬助が同時にいたのは数か月しかなかったはずだぞ…






って頭の中が新撰組の年表に変わってしまう自分もどうかと思うが、






長州系のものではなく、新撰組を買ってくる息子もどうかと思う(苦笑)






ああ、






京都にまた行きたい。













  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年10月21日

追悼の秋 〔中村〕

 先週、75歳で他界した伯父の告別式に参列した。


 伯父は脳の病気で倒れて以来、10年間寝たきりのまま人生の幕を閉じた。


 その間、ずっとそばで介護をし続けた奥様のご苦労は計り知れない。







 火葬場で骨を拾わせていただいた。


 “人生の重み”とはよく言うが、それとは随分かけ離れた“骨の軽さ”に、私は人間のあっけなさを痛感する。


 そして『生とは何ぞや』と自らに難題を差し向ける。







 人は、誰もが母親の胎内から産まれ出て、泣き、笑い、多くの人々と関わり、その何万倍もの人々と関わらないままに生涯を閉じる。


 今こうしている間にも、地球上では生と死が絶え間なく連続し、歴史の一部を成している。


 人は何を残すか、ではなく、残された者たちの心の中にどう存在してゆくかということが大切なのかもしれない。


 遺族の皆さんの穏やかな表情を見て、伯父の優しく愛情あふれる性格がしのばれた。


 どうせ最後は骨になる身である。


 家族をはじめ、自分に関わる全ての人たちに優しくありたいな、と思った。






 子供時分、正月になると伯父の家(浜松市)に親戚一同が集まって、楽しくおしゃべりや食事をするのが恒例であった。


 “おい、アキちゃん!!”とハスキーな声で私を呼ぶ上機嫌な伯父の笑顔は、いつまでも私の心の中で生き続けている。  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2013年10月20日

オグリキャップ〔塚越〕

どこからこうゆう話になったのか…





あまり覚えてないのですが、





約束通りのオグリキャップです(笑)




当時の熱狂を伝えるのには他の人の言葉を借りる方が良さそうです。





ある競馬評論家は





“地方出身の三流血統馬が中央のエリートたちをナデ斬りにし、過酷なローテーションの中で名勝負を数々演じた奇跡の馬”





と評し、




また、ある競馬評論家は





“あの頃が日本の競馬全盛時代だったのではないか。今後二度と訪れることのないような至福の競馬黄金時代”




と評し、





当時の新聞は





“女性を競馬場に呼び込んだ立役者”





と評している。





私も持っていたあのオグリキャップのぬいぐるみは、





実に1100万個も売れたというのだから圧巻である。





で、有馬記念。





1989年の有馬記念のファン投票でオグリキャップが獲得した19万7682票は有馬記念史上最多得票であったにも関わらず、





単勝で4番人気だったというのが当時のオグリキャップの人気と衰えを同時に表している数字であろう。





私が言いたかったのは、レース後のウィニングランの様子です。





歓声が次第にまとまり、17万人のオグリコールになっていきます。










こんな馬がいたということなんですが、





なんでこうゆう流れなったのか今もって思い出せないのが困ったりしています…
  


Posted by 立志塾  at 01:37塚越

2013年10月19日

ふるさと[金田]

高松宮殿下記念世界文化賞(Praemium Imperiale)は、

昭和63年に財団法人日本美術協会が前総裁・高松宮宣仁親王の

「世界の文化芸術の普及向上に広く寄与したい」

という遺志を継ぎ、協会設立100周年を記念して創設した賞です。

賞の内容は「絵画」、「彫刻」、「建築」、「音楽」、「演劇・映像」の5部門で優れた人物に授与され、

文化芸術の分野でノーベル賞を補完しようとする目的があるとされています。

先日、第25回を迎える今年の受賞者が発表され、

常陸宮、同妃殿下をお迎えして、その授賞式が行われました。

世界三大テノール歌手として名高いプラシド・ドミンゴ氏は音楽部門での受賞となりました。

彼は、東日本大震災直後の4月に来日し、

『コンサート・イン・ジャパン』を開催するなど復興の支援にも尽力されました。

その時に突然披露されたのがこの曲。



会場にいる観客の多くが涙していることがすべてを表していると思います。

実に素晴らしい歌声です。

  


Posted by 立志塾  at 04:19金田

2013年10月18日

いつの時代も、お土産の定番なのだろうか【三橋】

いよいよ今日が本番ですね!!

今、最後の確認をしている子もいれば
明日に備えて眠りについている子もいることでしょう。

テスト、頑張ってicon21icon21

さて、話はかわって・・・

先週無事に家の子は修学旅行に行ってきました。
修学旅行と言えば、やはりお土産。

京都の修学旅行土産のランキングによると

一位 人気キャラのストラップキラキラ
    
 確かに。

二位 八橋

 色んな味があります・・・

三位 抹茶プリン
四位 関西限定のお菓子(ポッキー・じゃがりこなど)
五位 置物

だそうです。

確かに子供が買ってきたお土産に
ストラップ、八橋はありました。

でも、まさか娘がこれを買ってくるとは・・・face07

ランク外でも、いつの時代もお土産の定番かもしれません。
ちなみに800円です。
安い・・・

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年10月17日

台風のち開放〔京子〕

台風の前夜から



休校になることを期待し



無駄に夜更ししていたのは



うちの子だけではないはずですが…



休校になったらなったで



「どっつまらん…!!」などと言い



家の中で意味のない兄弟げんかが勃発するのも



うちだけではないはず…



さらには、テスト週間の教室開放の時間を



午後2時からに早めてくれないかな~と思ったご家庭も



うちだけではないのかも…



(実際、午後4時まで外出禁止なので無理なのですが…)



ということで…



予定どおり、台風のち開放







23時の生徒帰宅時には冷たい風が…kao



本日は、やっと冬の制服を着ることになりそうですねkao



さあ!明日は、いよいよ豊川南部中、中間テスト!!



がんばるだよ~~~!!!icon09icon09icon09  


Posted by 立志塾  at 06:08京子

2013年10月16日

アルカイックスマイル〔晃詳〕

定期テストの前となる、牛久保中1の社会の授業。





テスト範囲のまとめと、+αを兼ねて、


それぞれの時代の「文化」の話をしました。





「文化」はただ覚えるだけ。


確かに結論としては、そうなってしまうのかもしれませんが、



そこに至るまでの過程は、やはり大切だと思います。






例えば、これは考え方の一つですが、



特に中世(~安土桃山時代)までは、政治と文化は密接な関係があるため、


今まで勉強してきた政治分野と繋げて文化を捉えていくと、

分かりやすいのではないかと思うのです。





「飛鳥時代」の文化である「飛鳥文化」ならば、


聖徳太子が建立した「法隆寺」から拡げて、「法隆寺金堂釈迦三尊像」や「法隆寺玉虫厨子」を結び付けていく、


そんな感じですね。





~法隆寺金堂釈迦三尊像~



~法隆寺玉虫厨子~






そして、もうひとつは、


覚えるということから、あえて少し離れて、

対象をよく見てやることだと思います。




例えば、先に出てきた「法隆寺金堂釈迦三尊像」。


その釈迦如来像の表情を、よーく見てみてください。













何とも言えない微笑ですね。。






こちらは、同じ「飛鳥文化」の仏像です。







~広隆寺弥勒菩薩像~





~中宮寺弥勒菩薩像~





こちらも微笑んでますね。


美しささえ、覚えます。






そうです。


この微笑が、「アルカイックスマイル(古拙の笑み)」なのです。






って、こんなことを知ると、


仏像の見方も、ちょっと変わってくるのではないでしょうか。





よく見て、いろいろなことに気づけば気づくほど、

知れば知るほど、


印象に残り、結果として覚えやすくなることも、

あるのだと考えるのです。








ということで、


私も、「アルカイックスマイル」を、

ちょっとやってみました。














すみません。


それはやっぱり、またの機会に。。。



















  


Posted by 立志塾  at 01:24晃詳

2013年10月15日

外道〔塚越〕

とは元来仏教用語で、





仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称であるが、





一般的には、





人の道や道徳から外れた者のことを指す。






そして、釣りにおいては、狙っていた魚以外のことを指すのであるが、






先日、セイゴを狙っていて














こんなのが釣れたが、これも外道ということになる。





生徒諸君もこんな嬉しい外道になってくれるのは大歓迎です。




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年10月14日

豊川市試験月間 〔中村〕

 現在、豊川南部中、代田中のテスト週間です。


 昨日は、午前中から英検が実施され、



 午後からは教室開放のため多くの生徒たちが牛久保校に集結しました。


       中1・中2選抜クラス             中1・中2公民館クラス


          中3クラス

 そして立志名物『自転車屋に負けず劣らずの陳列風景』です。




 今回は、各学校のテスト日程が10月にまんべんなく散らばり、既にテストの終了した豊川東部→豊川南部→代田→そして月末の金屋と、塾泣かせの長丁場となっています。


 それでも、みんな成績向上のため必死です。


 一部の中3生は朝から来て勉強しているほどです。


 ただひた向きに、黙々と……。


 マイナス発言なんて立志塾には存在しません。そこがいい。


 みんなタフだな~と感心しつつ、心底嬉しいです。


 私も頑張ります。  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2013年10月13日

ご勘弁〔塚越〕

珍しいことですが、今日は6人の講師全員が入りました。







生徒諸君も中1~高校生まで多種多様。







活気に満ちていました。








写真で表すと、















こんな感じです。







時事問題対策をつくってますので、こんなんで勘弁ください。  


Posted by 立志塾  at 01:07塚越

2013年10月12日

内申点出る[金田]

今年度初の内申点が出ました。

中3にとってはいろいろと思うこともあると思います。

まずは、自らのやれることをきっちりやることです。

基本は暗記。

覚えるべきことを覚えなければその先には進みません。

御託を並べる前に、一つでも多くのことを覚えていくべきです。

以下、最近読んだ対談より。

池谷「記憶と言うのはプロセスが大事であって、普通の人たちでも、記憶力を高めたいと思ったら、そういうプロセスを作る努力をすればいい」

羽生「将棋もちゃんと理解して憶えていると、10分ぐらい考えればで思い出せるんですが、ただ単に暗記しただけだと、忘れた時に記憶が戻りません。」

ただ書くだけでなく理解しながら暗記を進めていくことが大切ということ。

またこんなことも…

池谷「寝る1~2時間前が記憶に定着しやすいんです。(中略)お腹が空いている時の記憶力もバカにできません。」

池谷「水は重要ですよ。体から水分が1%減ると、実は記憶力や思考力が低下するんです。」

羽生「言われてみれば、対局中も考えていると凄く喉が渇くんです。」

池谷「一回の対局でどれくらいの水分を取りますか?」

羽生「2リットルくらい飲みます。」

池谷「そんなに!」

だそうです。

ちなみに羽生とは、言わずと知れた将棋界の鉄人、羽生善治氏です。

また池谷とは、国内外で注目を集める脳研究者の池谷祐二氏です。

参考になることもありそうです。  


Posted by 立志塾  at 00:45金田

2013年10月11日

本当に本当にに良かった・・・[三橋]

今週月曜日。
小6の子供が帰宅と同時に
「台風が来たら、修学旅行中止だって!!」とface07

「え?中止?」
修学旅行が中止だなんて
今まで聞いたことがない。

小学校の一番の思い出は?と聞かれて
“修学旅行”と上がるぐらい
メインイベントのはず。

担任の先生は前の学校で
修学旅行の延期を経験されたそうだ。
12月に修学旅行へ行ったとか。

京都は冬底冷えする。
かなり寒かったに違いないicon04

毎日天気予報を見続け
段々台風がずれていくことが分かり
昨日は無事に晴れicon01
よかったぁ~、本当に良かったkao

昨日は奈良に宿泊。
奈良と言えば
これですかね。

男女関係なく仲がいい学年なので
きっといい思い出になるはずですicon


  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年10月10日

お弁当…〔京子〕

お子さんの多いご家庭では



高校、中学校、小学校、幼稚園(保育園)と…



うまい具合に毎週運動会だったのでは…?



と、つい余計な妄想をしてしまうのはわたしだけでしょうか…?icon



やっと、運動会が終わってホッとしたと思ったら



昨日は台風の影響で給食中止の“お弁当” でしたねkao



さらには牛久保校 “中間テスト教室開放予定表” にも







6日連続“お弁当”マークが…icon



毎度のことですが、立志生を持つお母様方にとっては



この時期ほんとうに大変ですねkao



ちなみに、わたしも6日連続で娘にお弁当を作る予定ですkao



ほんとうは夕食の献立を、そのままお弁当箱に詰めたいくらいなのですが



汁物があったり、弁当箱に収まらない大きさだったりと、なかなか難しいので



ここは、息子と主人に犠牲になってもらい



テスト週間中は“お弁当のおかず夕食”というこで…icon



さあ、今週から豊川南部中はテスト週間です!!



そして、本日は豊川東部中が中間テスト初日!!



がんばっといでよ~~~icon09icon09icon09





  


Posted by 立志塾  at 01:57京子

2013年10月09日

人民公社と万元戸〔晃詳〕

授業を終えて、帰宅をし、


本棚からこんなものを引っ張り出してきました。















そうです。


今からおよそ30年前の、社会地理のワークです(笑)





この辺りは、今とほとんど変わりませんね。













とはいえ、


開き進めていくうちに、



改めて、ものすごく大きく変化した国を見つけました。










当時、中国といえば、


その農業は「人民公社」(じんみんこうしゃ)であり、「万元戸」(まんげんこ)であり、

工業といえば、「ターチン油田」でした。




ちなみに、「万元戸」とは、

年収1万元(「元」は中国のお金の単位で、1万元は約15万円)以上の農民や個人経営者のことで、

転じて「お金持ち」を指した言葉です。

(経済発展の進んだ現在においては、年収1万元というのは、当たり前になっています)




それが、今の中国の、教科書の記述は、

「経済特区」であり、「ハイテク産業」や「IT産業」な訳ですから、



これはもう、時の流れを感じずにはいられない訳なのです。




当たり前といえば、当たり前なんですよね。


中国は、GDP(国内総生産)においても既に日本を抜き、世界2位ですからね。。







歴史と比べると、地理はどんどん変化していくなぁ。





そんなことを痛感しながら、さらにページを進めていくうちに、


ふと、この写真が目に留まりました。












こういった貧困や、食料不足の問題は、


もう解決しているのでしょうか??















  


Posted by 立志塾  at 02:23晃詳

2013年10月08日

GOOD TIMES BAD TIMES〔塚越〕

今日、少しばかり書斎の掃除をした。




最近の私と言えば、釣りのイメージで定着しているはずだが(笑)




書斎の中はCD、楽器、そして本で埋め尽くされている。




CDは何度も売り払ったはずだが、売らなかったものも大量に鎮座している。




ここ数年、車の中でラジオばかり聴いていたので、




当然聴きたくなる。




どれもこれも思い出だらけではあるが、今日は一つのバンドに絞ることにしよう。




“んーーーー、今日の気分はこれだっ!”







LED ZEPPELIN



ファーストだけ2枚あるのは渋谷陽一(分かる人は分かる)と同じ理由です(苦笑)




「無人島に行くなら、どのアルバムを持っていく?」




っていう会話を酒を飲みながらするのは洋楽ファンのお約束であるが(笑)




私の無人島リストからはずれたことのないアルバムです。




このアルバムがビートルズのホワイトアルバム(これまた無人島リスト)から




ビルボードの1位を奪い取ったのですから、すごい時代です…




数年前のZEPPELINのロンドンでのREUNION LIVEはチケットが100万円したみたいですが、




英米におけるZEPPELINの評価の高さには納得です。




ああ、LED ZEPPELIN




私の青春ではなく、“良い時も悪い時”も人生の一部です。




ファーストの1曲目、45年前の曲です。


















  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年10月07日

Queen 〔中村〕

 今月19日(土)・20日(日)は豊橋まつりです。


 市内各地を会場とし、様々な催しによって街中が活気に包まれます。



 駅前パレード、総踊り、ゆるキャライベント、コンサート、物産展……。


 個人的には、豊橋まつりと言えば『子ども造形パラダイス』ですかね。様変わりする豊橋公園にワクワクしてしまうのは、大人になった今でも変わらない感情です。



 時間を見つけて、牟呂校の生徒諸君の作品を見に行こうと思っています。






 さて、自宅にあったガイドブック内「豊橋まつりクイーン2013」のページを。



 各小学校区から推薦された女性たちが務め、ダンスを披露するなどしてイベントを華やかに彩るそうですが、よ~~く見ると見覚えのある顔が………、


 な、な、なんと、


 牟呂校区選出のクイーンが、立志卒業生でした!!


 凄いですね。信じられませんね(笑)。


 クイーンとして、立派に振る舞って下さいよ!!





 ただ、彼女の性格からして、嵐を巻き起こしそうな気がしてなりません(笑笑)。

  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2013年10月06日

現実に向けての現実〔塚越〕

今日の中3の通常授業の後。




高1の生徒から中3生へ受験勉強や高校生活についてのアドバイスが語られた。




はじめての試みではあったが、いろんな意味で良かったと思います。




今の中3生も来年の今頃はどこに行ってるかは分かりませんが、高1生です。




一年後の自分と重ね合わせ、いろんな妄想にひたれた貴重な時間になったはずです。




内申を学校で一番伸ばした生徒の行動力。




購買が充実しているあの高校(笑)。




制服が人気のあの高校。




そして、時習館で1位をとる生徒の頭の中(笑)。




1日であれだけの準備をしてしまうこと自体、




感心ですよね…




さあ、妄想を現実に変えるための現実に向き合いましょう。





P.S



来年度のチラシの写真を小出しにしていきます。




トップバッター




ART中村








いかがでしょう?














  


Posted by 立志塾  at 00:18塚越

2013年10月05日

写真撮影[金田]

来年度に向けて新たに写真を撮りました。



中1です。

チェックテスト中ですが、やや緊張気味です(笑)

どのような形で使われるかわかりませんが、ご協力ありがとうございました。

ということで、少しずつ新年度のことも考える時期になってきました。

時の流れるのも早いものです。

まずは豊川地区の中間テストに全力投球ですね。



さて、プロ野球はクライマックスシリーズ目前です。

こっそり行って来ました。

もちろんここに(笑)



カープファンですからね。

念願のクライマックスシリーズ進出です。今年はもう少し野球を楽しめそうです。



ちなみに僕が見に行った試合はカープは全勝です!!

そして、前田選手、24年間お疲れ様でした。
  


Posted by 立志塾  at 01:50金田

2013年10月04日

カッコ良すぎる秋の思い出[三橋]

秋です。

福島のおばあちゃん家の栗畑でとれました。

秋です。

運動会で5年間負け続けた娘が
やっと優勝しましたkao

そして・・・
今から七年前の秋。
子供(娘)が幼稚園で
同じクラスの男の子に呼び出されました。

そこで・・・

『好きです。結婚して下さい。
…結婚指輪はもうちょっと待って!!』

ストレートでかっこいい秋の思い出でした。
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年10月03日

わが家の運動会うら話…〔京子〕

先日行われた、息子の小学校の運動会前日…



息子: 「おれ、組体操の補助倒立ができんで、あした別に見に来んでいいで…へへっっ(笑)…」



わたし: 「ちょっと…、なんで今まで言わんかったの!!倒立ぐらい出来ると思っとったに~~!!」



息子: 「おれも、今日までに出来ると思っとった…ははっっ(笑)…」



わたし: 「 ………  (こんな、根性なしだったとは…(;一_一) )」



翌日(運動会当日)…



息子を朝5時半に起こし



わたし: 「絶対出来るから!!今から練習するよ!!ママが倒立を見せてあげるわ!!」



とは、言ったものの…、京子41歳…、運動神経ゼロ…、倒立コワい…kao



しかしながら、息子に運動会で妙な劣等感を味わわせたくない…



わたし: 「ママが出来るんだから、あんたは出来て当たり前…、ちょっとicon10…まず、3回練習させて…icon10



と…、本気になれば、こんなわたしでも出来るものなんですねicon



ところが、何度か息子の前で倒立を見せ、コツを教えてあげたものの…



本人は結局出来ず…、タイムリミットに…



反抗期に突入してからの息子がついぞ見せたことの無かった弱々しい涙目…



わたし: 「本番はチャンスは2回!!1回目で失敗したら、次で成功させるだよ!!絶対出来るから!!」



そう、励まして送り出したものの、きっと本番も出来ないと思っていた…



でも、本番失敗することで、きっと何かを学んでくれると信じていた…



運動会では、かなりの見せ場の“組体操”…



本番では、正面の観覧席はすごい人で…



遠くから息子を小さく確認するのが精一杯…



けれど、倒立に失敗した息子がどんな顔をしているかだけでも見ようと、隙間から…



「ピーーーーーーーーー!!」と完成の笛が鳴った時…







息子の倒立は成功していた…



わたしは、ポロポロと涙がこぼれた…



実際、息子は案の定、1回目の倒立は失敗していた



最後のチャンスの2回目の時、担任の女性教師がササッと補助に入ってくれたのだ



わたしは、その先生の見事な計らいに涙が…kao



運動会が終わり、帰宅した息子の顔は達成感で晴れやかでしたキラキラ



わが家では今年で最後となる牛久保小学校の運動会で



息子はきっと多くのことを学んだのでしょうねkao



わたしは…、というと…



当然、運動会後3日間は…



激しい全身の筋肉痛に苦しんだのでした…kaokaokao  


Posted by 立志塾  at 02:29京子

2013年10月02日

季節の変わり目〔晃詳〕

「季節の変わり目は体調を崩しやすい」


なんて、よく言います。




いよいよ10月に入り、

昼の暑さに比べ、殊に朝晩の涼しさを感じる今日この頃、


私自身も、早速体調を崩しました(苦笑)





とはいえ、幸い咳も出ることなく、

若干の発熱と、鼻水と、身体がだるかったりするぐらいなので、



薬を飲み、

若干の厚着をし、汗をかき、


出来る限り多く睡眠をとることで、



少し納まったような感じを、抱いているところです。











さて、中学生のみんなにおいても、



体調のというと、


思い当たる子も、多いのではないでしょうか。





充分に気をつけてください。


そして、風邪などを既にひいてしまっている皆は、

出来る限り、早く治すようにしてください。





学校によっては、定期テストも近づいてきています。




テスト前の学校の授業、立志の授業、


休みたくありません。



またテスト勉強で踏ん張らなければいけないとき、


体調が優れなければ、踏ん張りきれません。







そういう意味では、


体調管理も、テストに向けて、問われるところだと思います。

(もちろん、部活の試合に向けても、同じことですけどね)




まずはここから、


きちんと整えていって、欲しいです。

  


Posted by 立志塾  at 01:28晃詳