2016年06月30日
強硬なお腹と軟弱な筋肉…〔京子〕
中3の息子が家庭科の調理実習で作った…
幼児向け弁当が可愛すぎて…

確実に賞味期限切れなのは承知で…(1限目に作っての夜7時半まで常温放置…からの気のせいか臭う…( ̄▽ ̄) )
ペロリと完食しました…(親バカです( ̄▽ ̄) )
お腹は無事でした…(笑)
本日は『学校保健委員会』に参加させていただき…

「スポーツ障害の予防」について学ぶと同時に…
さまざまな体幹トレーニングを体験し…(かなりキツイのありました…(笑) )
ツッたことのない変な場所が…ツリまくり…
痛みを苦笑いで、ごまかす…( ̄▽ ̄)
でも、なんか…
痛いの…楽しいかも…(笑)\(//∇//)\
さる先週、土曜日…

市P連の懇親会がありました…♪
平成28年度 市P連役員メンバーで…

また一年がんばります…♪( ´ ▽ ` )ノ
幼児向け弁当が可愛すぎて…

確実に賞味期限切れなのは承知で…(1限目に作っての夜7時半まで常温放置…からの気のせいか臭う…( ̄▽ ̄) )
ペロリと完食しました…(親バカです( ̄▽ ̄) )
お腹は無事でした…(笑)
本日は『学校保健委員会』に参加させていただき…

「スポーツ障害の予防」について学ぶと同時に…
さまざまな体幹トレーニングを体験し…(かなりキツイのありました…(笑) )
ツッたことのない変な場所が…ツリまくり…
痛みを苦笑いで、ごまかす…( ̄▽ ̄)
でも、なんか…
痛いの…楽しいかも…(笑)\(//∇//)\
さる先週、土曜日…

市P連の懇親会がありました…♪
平成28年度 市P連役員メンバーで…

また一年がんばります…♪( ´ ▽ ` )ノ
2016年06月29日
フローな状態〔晃詳〕
牛久保校の隣近くに、新たなお店がオープンしそうですね。
夜に授業を終えて、送迎のおクルマの交通整理に向かう途中で、
お店の方がいらして、中でオープンに向けた準備をされているのに気づきました。
その後、私が校舎を離れる時ですから、0時近くだったでしょうか、
再びお店の前を通りかかると、まだ電気が点いており、
黙々と、作業を進められていました。
扉越しに見える後ろ姿は、まさに一心不乱で、
お店への想いが伝わってくるようでした。
心理学の言葉で、
「夢中になって、我を忘れて、何かに取り組んでいる状態」を、「フロー」な状態と言います。
(別の言葉で、「ゾーン」に入るともいいます)
その深さには度合いがあり、
本来は、内発的動機(自らの心の深いところからこみ上げてくる欲求)によるとされるのですが、
こんな言葉が、ふと、私の頭に浮かびました。
勉強においても、フローな状態で臨めると、素晴らしいと思います。
そして、
そのような人生を送りたいものです。

2016年06月28日
Brexit〔塚越〕
Britain(英国) が EUから Exit(出ていく) ことを指す新語として、
ここ数年、当たり前のように英語圏で使われている言葉ではあるが、
今回の結果に至ってしまったことに、
世界中がひっくり返って驚いていることは周知の通りである。
BBCは
“Young versus Old” (若者対老人)
“Rich versus Poor” (金持ち対貧しい人)
“London versus Rest of London” (ロンドン対ロンドン以外)
という対立軸で分析している記事がほとんどである。
言うまでもなく前者がRemain(残留)で後者がLeave(脱退)の支持者である。
老人。移民に仕事を奪われた労働者。田舎の人々。
彼らの大勝利ということなのではあるが、
とある2人の年老いた女性のインタビューに胸を打つ何かを感じた。
2人共、どう見ても70歳は超えている。
一人が言った。
I feel lovely.
気分は最高よ
We want to be independent of that.
私たちはあれから独立したいのよ
I don't wanna say anymore.
それ以上言うことはないわ
もう一人が言った。
We remember old days
古き良き日々を覚えているわ
We can do it .
私たちならできるわ
Yeah Great Britain.
そうよ、偉大なる英国よ
こんなステレオタイプなことを言いきってしてしまう人々が存在することが驚きであり、
この女性の方々を批判する意見ならいくらでも浮かぶのではあるが、
あえて逆のことを書きたい。
2人とも凛として、
遠くを見つめるような眼差しで、
意気揚々とした雰囲気で、
夢を追っているような語り口調で、
もう一度10代からリスタートして、
青春の夢をもう一度…
ってな感じで…
私はこの2人が描くような、Great Britainの復活はないと思うし、
もはや状況はBBCが伝えている通り、
How divided Britain? (いかにして英国は分割されていくのだろうか?)
という段階に入っていると思う。
英国人は天気と同様で陰鬱で分かりにくい性格だと描写されることが多い。
私の知る限りの英国人もまったくもって同様であって、
意味不明なほどに陽気な米国人とは対照的だと感じることが多い(苦笑)
人は斜陽に至ってこそ、本音を吐くものである。
この2人の表情と言葉の隅々に、
ある種の本物のBritish Spiritを見ることができたたようで、
はじめて今回の結果に頷ける感覚を得ることができた次第である。
ここ数年、当たり前のように英語圏で使われている言葉ではあるが、
今回の結果に至ってしまったことに、
世界中がひっくり返って驚いていることは周知の通りである。
BBCは
“Young versus Old” (若者対老人)
“Rich versus Poor” (金持ち対貧しい人)
“London versus Rest of London” (ロンドン対ロンドン以外)
という対立軸で分析している記事がほとんどである。
言うまでもなく前者がRemain(残留)で後者がLeave(脱退)の支持者である。
老人。移民に仕事を奪われた労働者。田舎の人々。
彼らの大勝利ということなのではあるが、
とある2人の年老いた女性のインタビューに胸を打つ何かを感じた。
2人共、どう見ても70歳は超えている。
一人が言った。
I feel lovely.
気分は最高よ
We want to be independent of that.
私たちはあれから独立したいのよ
I don't wanna say anymore.
それ以上言うことはないわ
もう一人が言った。
We remember old days
古き良き日々を覚えているわ
We can do it .
私たちならできるわ
Yeah Great Britain.
そうよ、偉大なる英国よ
こんなステレオタイプなことを言いきってしてしまう人々が存在することが驚きであり、
この女性の方々を批判する意見ならいくらでも浮かぶのではあるが、
あえて逆のことを書きたい。
2人とも凛として、
遠くを見つめるような眼差しで、
意気揚々とした雰囲気で、
夢を追っているような語り口調で、
もう一度10代からリスタートして、
青春の夢をもう一度…
ってな感じで…
私はこの2人が描くような、Great Britainの復活はないと思うし、
もはや状況はBBCが伝えている通り、
How divided Britain? (いかにして英国は分割されていくのだろうか?)
という段階に入っていると思う。
英国人は天気と同様で陰鬱で分かりにくい性格だと描写されることが多い。
私の知る限りの英国人もまったくもって同様であって、
意味不明なほどに陽気な米国人とは対照的だと感じることが多い(苦笑)
人は斜陽に至ってこそ、本音を吐くものである。
この2人の表情と言葉の隅々に、
ある種の本物のBritish Spiritを見ることができたたようで、
はじめて今回の結果に頷ける感覚を得ることができた次第である。
2016年06月27日
克己の日々 〔中村〕
【克己】(こっき) 《意味》意志の力で、おのれの欲望・邪念に打ち勝つこと。
昨日の牛久保校は、まだテストを控えている中学校と、テストは終わったけれど自主的に勉強をしに来た中学生と、これからテストを迎える高校生たちの勉強会が実施されました。
中1から高3まで、40名近くの生徒が集まったでしょうか。
みんな黙々と頑張りました。
その多くは意識の高い高校生たちですので、真面目に取り組むのは勿論のこと、他のことに気を取られているような素振りが一切無いのが立派です。
一緒にいた中学生たちも集中力が持続できていたように感じます。
長時間に及ぶテスト勉強会ではありますが、それでも平然と勉強できる生徒たちの精神力に感心します。
正に克己心を強くし、地に足をつけて成長している立志生たちの一日でした。

P.S.
何度もプロ野球ネタで、興味の無い方にはすみません。
それでもひとこと言わせてください。

城所選手、本当におめでとうございます!!
昨日の牛久保校は、まだテストを控えている中学校と、テストは終わったけれど自主的に勉強をしに来た中学生と、これからテストを迎える高校生たちの勉強会が実施されました。
中1から高3まで、40名近くの生徒が集まったでしょうか。
みんな黙々と頑張りました。
その多くは意識の高い高校生たちですので、真面目に取り組むのは勿論のこと、他のことに気を取られているような素振りが一切無いのが立派です。
一緒にいた中学生たちも集中力が持続できていたように感じます。
長時間に及ぶテスト勉強会ではありますが、それでも平然と勉強できる生徒たちの精神力に感心します。
正に克己心を強くし、地に足をつけて成長している立志生たちの一日でした。

P.S.
何度もプロ野球ネタで、興味の無い方にはすみません。
それでもひとこと言わせてください。

城所選手、本当におめでとうございます!!
2016年06月26日
うめーー〔塚越〕
立志は
“南大通りにある自転車がたくさん並んでいる塾”
って言われているらしい…
勉強会の時は本領発揮です。

どーーん。
で、ほとんどの中学のテストが終わり、

どーーん
自学ノートが集合しました。
で、

こうゆう気合いでみんなが取り組んだと信じたい!!
結果を楽しみにしてます!!
で、期末テストと言えばデッサン。
今回は対決してませんが、
上手い生徒を見つけました。

ほんとに上手いと思います。
もう一人

うめーーーー
“南大通りにある自転車がたくさん並んでいる塾”
って言われているらしい…
勉強会の時は本領発揮です。

どーーん。
で、ほとんどの中学のテストが終わり、
どーーん
自学ノートが集合しました。
で、
こうゆう気合いでみんなが取り組んだと信じたい!!
結果を楽しみにしてます!!
で、期末テストと言えばデッサン。
今回は対決してませんが、
上手い生徒を見つけました。

ほんとに上手いと思います。
もう一人

うめーーーー
2016年06月25日
テスト月間[金田]
今日で8割がた定期テストが終わりました。
でも来週まだいくつかの中学でテストがあります。
まさに6月はテスト週間ならぬテスト月間です。
毎週のようにどこかの中学校がテストでした。
特に牟呂校はほとんどの生徒が1回目のテスト。
その中でも中1はデビュー戦。
適度な緊張感があり良かったといいたいとこですが
長時間の勉強に集中力が続かないことも…
でも先輩たちも乗り越えてきた過程です。
しっかりと自学ノートに反省が書いてありました。
それを糧に次に向けてしっかりやって欲しいです。
ちなみに今のところ結果はまずまずです。
各中学の上位者も出ました。
スタートとしては良かったと思います。
次は9月。
今回の反省を生かして
より良い結果が残せるよう努力していきましょう!
何かに挑戦するときに
確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが
才能だと思っている。
(羽生善治)
でも来週まだいくつかの中学でテストがあります。
まさに6月はテスト週間ならぬテスト月間です。
毎週のようにどこかの中学校がテストでした。
特に牟呂校はほとんどの生徒が1回目のテスト。
その中でも中1はデビュー戦。
適度な緊張感があり良かったといいたいとこですが
長時間の勉強に集中力が続かないことも…
でも先輩たちも乗り越えてきた過程です。
しっかりと自学ノートに反省が書いてありました。
それを糧に次に向けてしっかりやって欲しいです。
ちなみに今のところ結果はまずまずです。
各中学の上位者も出ました。
スタートとしては良かったと思います。
次は9月。
今回の反省を生かして
より良い結果が残せるよう努力していきましょう!
何かに挑戦するときに
確実に報われるのであれば、
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、
私は、それこそが
才能だと思っている。
(羽生善治)
2016年06月24日
テスト[三橋]
テスト週間

頑張ろうp(´∇`)q ♪
テスト・・・それは中高生だけのものではありません。
小学生。
これが以外にテストが多い(|||_|||)
ある日の事。
リビングにB4用紙(でかい紙)が落ちていた。
“お!!”
いい点のテストだった。(小学生)
またある日の事。
ご飯の準備をしている時、“さらっ”と、
『国語のテスト☓☓点だったよ

今までで2番目に悪いなぁ

・・・

か、かなりの点数Σ(|||▽||| )
次の日・・・
ゴミ箱にはビリビリに破かれた答案が。
パパには内緒らしい。
ご存じの通り、2歳から反抗期の息子。
普通の会話の中にも
わざわざ“イラッ”とする言葉を入れてくる。
そんな時は・・・
『☓☓!!』
『あ~ごめんなさい、ごめんなさい!!パパには言わないで。』
( -_-)フッ。使えるではないか( ̄∇ ̄)
と思った次の瞬間・・・
小さな声で
『(" ̄д ̄)けっ!デブかおり。』
腹が立つ

そこでもう一度
『☓☓!!』
『ごめんなさい。お母さん・・・』
( -_-)フッ
二日後。
再び暴言を吐く息子。
そこで『☓☓。』
大人気ない、私。
息子『・・・。』
そしてドヤ顔(*`ー´)
き、効かない

私、敗北━━━(゜ロ゜;)━━!!
テストの点数はもうバレてもいいらしい。

今はこのお土産を早く胃袋に入れる事で
頭がいっぱいのようだ。
毎日が闘いです・・・(┬┬_┬┬)
2016年06月23日
息子と日帰り二人旅…〔京子〕
期末テスト週間、真っ最中の先週日曜日…
朝7時に家を出て、息子と2人で…こちらへ…


電車とバスを乗り継いで…到着が10時…( ̄▽ ̄)
その目的は…

“レゴロボット集中講座”
息子は講座3日目…わたしは最終日、1日だけの付き添い…(笑)
8月のロボコン・エキスパート部門予選会に向けての勉強会…


お昼休憩をはさみ…午後3時まで…
帰りのバスが1時間に1本くらいしかないため…

“魅力的な展示も、じっくり見れず…”

“名残惜しく…”

“後ろ髪を引かれまくりで…(笑)”
また3時間かけて帰宅…( ̄▽ ̄)
からの…

“大勉強会へ合流…”
なかなかハードな日帰り二人旅でしたが…
中3反抗期の息子と…
行きと帰りの、電車とバスの中で…
流れる景色を見ながら…少しだけ会話できたことが…
母、京子…幸せでした…(;_;)
帰りの電車は…息子、爆睡でした…(笑)
さあ‼︎明日もテスト‼︎‼︎
立志生のみんな‼︎がんばるだよっ‼︎( ´ ▽ ` )ノ
朝7時に家を出て、息子と2人で…こちらへ…


電車とバスを乗り継いで…到着が10時…( ̄▽ ̄)
その目的は…

“レゴロボット集中講座”
息子は講座3日目…わたしは最終日、1日だけの付き添い…(笑)
8月のロボコン・エキスパート部門予選会に向けての勉強会…


お昼休憩をはさみ…午後3時まで…
帰りのバスが1時間に1本くらいしかないため…

“魅力的な展示も、じっくり見れず…”

“名残惜しく…”

“後ろ髪を引かれまくりで…(笑)”
また3時間かけて帰宅…( ̄▽ ̄)
からの…

“大勉強会へ合流…”
なかなかハードな日帰り二人旅でしたが…
中3反抗期の息子と…
行きと帰りの、電車とバスの中で…
流れる景色を見ながら…少しだけ会話できたことが…
母、京子…幸せでした…(;_;)
帰りの電車は…息子、爆睡でした…(笑)
さあ‼︎明日もテスト‼︎‼︎
立志生のみんな‼︎がんばるだよっ‼︎( ´ ▽ ` )ノ
2016年06月22日
自分が掴む〔晃詳〕
連日の勉強会が続いています。
牛久保校のみんなは、今日から期末テストが始まりましたね。
勉強会においては、それぞれの教科において、
チェックテストやさまざまな対策が行われています。
それらを一つひとつやっていく、やりきっていくことは、
もちろん大切で、
そこに学力の向上やテストでの得点があると考えている訳ですが、
勉強会やそういった機会を活かしていくことができるか、
最後に問われるのは、
「自分」
なのだと思います。
やらされるのではない。
自分が出来るようにするために、ここに来ている。
その意識になったときに、
いろいろな知識の吸収も、勉強の仕方や覚え方までも、
本当に大きく変わってくるのだと思います。
そして、私も、
「自分」が
子どもたちに点を取らせるんだと、
強い気持ちで勉強会に臨みます。
2016年06月21日
期末〔塚越〕
期末がはじまります。
中間は5月の初旬の東中にはじまり、
5月下旬の御津中までバラバラでしたが、
期末は偶然なのか、足並みを揃えたのか、
22日の水曜日から一斉にはじまります。
でも、牛久保校にはこれだけの中学の生徒が在籍しています。

これからはじまる豊橋の生徒にもできる限り対応します。
進度が違う社会は三橋先生と晃詳先生が補習の授業をしまくっています。
全員にとって成長の期末になるように、
頑張ります。
中間は5月の初旬の東中にはじまり、
5月下旬の御津中までバラバラでしたが、
期末は偶然なのか、足並みを揃えたのか、
22日の水曜日から一斉にはじまります。
でも、牛久保校にはこれだけの中学の生徒が在籍しています。

これからはじまる豊橋の生徒にもできる限り対応します。
進度が違う社会は三橋先生と晃詳先生が補習の授業をしまくっています。
全員にとって成長の期末になるように、
頑張ります。
2016年06月20日
黙々と前進あるのみ 〔中村〕
昨日の牛久保校の大勉強会。
自主学習、対策授業、チェックテスト、追試、、、、、、。
午後2時から始まって、長い子は11時まで。
午前中に自宅で勉強していればもっと長く机に向かっていたことになります。
各々が志を立てて、成功体験を得るために、昨日よりも頑張れる自分に出会うために黙々と取り組むことが出来ていたように感じます。
専ら受動的で、しかめっ面でやっているような生徒は誰もいません。
ひた向きで、精悍な顔つきがそこにはあります。
教室の後方からの眺めは壮観で、ひとりひとりの小さな背中に大きく明るい未来が芽吹いているのだと、頼もしく感じさえします。
期末テストは教科数も多く、それでもまだまだやり足りないほどです。
立志生のみんなが、努力の先に確実な成長を遂げることを願っています。
自主学習、対策授業、チェックテスト、追試、、、、、、。
午後2時から始まって、長い子は11時まで。
午前中に自宅で勉強していればもっと長く机に向かっていたことになります。
各々が志を立てて、成功体験を得るために、昨日よりも頑張れる自分に出会うために黙々と取り組むことが出来ていたように感じます。
専ら受動的で、しかめっ面でやっているような生徒は誰もいません。
ひた向きで、精悍な顔つきがそこにはあります。
教室の後方からの眺めは壮観で、ひとりひとりの小さな背中に大きく明るい未来が芽吹いているのだと、頼もしく感じさえします。
期末テストは教科数も多く、それでもまだまだやり足りないほどです。
立志生のみんなが、努力の先に確実な成長を遂げることを願っています。

2016年06月19日
6月19日〔塚越〕
“6月19日は何の日か?”
とある調査会社によると、
正答率が25%だという難問。
分かります?
私は分かりませんでしたが、

ありがたいですね…
“父の日のプレゼントに何を渡しますか?”
の問いには、
「なし」 が67%だったという…
もう一度、
ありがとうございます。
“父親の好きなところを教えてください”
の問いには、
「特になし」 が26.7%でトップだそうです…
ああ…
本当にありがとうございます。
とある調査会社によると、
正答率が25%だという難問。
分かります?
私は分かりませんでしたが、

ありがたいですね…
“父の日のプレゼントに何を渡しますか?”
の問いには、
「なし」 が67%だったという…
もう一度、
ありがとうございます。
“父親の好きなところを教えてください”
の問いには、
「特になし」 が26.7%でトップだそうです…
ああ…
本当にありがとうございます。
2016年06月18日
4257[金田]

昭和48年生まれ。
同世代で最も有名な日本人は間違いなく彼。
40歳を超えると誰が同学年にいるかは結構大事。
輝く姿を見て、
まだまだ自分もやれると思わせてくれる。
ありきたりだけど素直にそう思えるほどすごい。
イチローがついに世界新記録を達成しました。
あそこでもう1打席回ってくる強運。
そしてそのことを
「自分はもってるから必ず回ってくると思った」
と言ってしまうだけの自信。
それが嫌味や誇張に聞こえない実績。
そしてそこまで登りつめるため
人知れず凡人の想像を遥かに超える努力の日々、
もう何もかもが異次元の男。
彼の発する言葉にその神髄が垣間見える。
『準備というのは
言い訳の材料となり得る物を排除していく、
そのために考え得る全ての事をこなしていく』
『しっかりと準備もしていないのに、
目標を語る資格はない。』
まだまだ彼の活躍から目が離せない。
2016年06月17日
変わらぬ腹まわり・・・準備完了!![三橋]
小学校

水泳の授業が始まる


準備完了!!
6年生での水着の買い替えを予想していた私は、前もって先生に尋ねる。
『あと一年ですし、中学の水着でもいいですか?』
すると先生。
『他の先生方と話し合ってみます。
まぁ私としては、隠れてれば何でもいいと思いますけどねぇ。』
( ̄∇ ̄;)
そんな先生が大好きである

・・・息子の凄い所。
水着が1年生から6年生まで、
ずーーーーーーーーーっと同じ(ノ゜⊿゜)ノ!!
身長は小さいなりにも30cm伸び、体重も10キロ増えたはずなのに・・・
腹まわりとおケツは変化なし!!
す、すごいなぁ(@_@;)
でも、帽子のサイズは2回変わる(-_-;)
どんな体型なんじゃΣ(; ̄□ ̄
・・・まるで
マッチ棒(* ̄m ̄)プッ
そしてもう一つ。
暑い時期に向けて

準備完了!!
気がつけば、5月中旬からテスト週間が続いている今日この頃。
アイスパワーで乗りきるぞ \(≧∇≦)/
と言っても、私はほぼバニラ入りしか食べませんが( ̄、 ̄*)
バニラパワーで乗り切ります(`ヘ´) !!!
2016年06月16日
大勉強会始まってます…♪〔京子〕
牛久保校も1学期期末テストに向けての大勉強会が始まりましたが…
そんな先日、1年ぶりにココへ…

“県P連総会と記念公演《愛知県芸術劇場大ホール》”
昨年はド緊張のステージ上でしたが…(笑)
今年は4階席の高い所から、のんびり拝見させていただきました…♪
会場では、昨年お世話になった方々ともお会いでき…
たくさん、お話しできました…♪

ちょこっとストレスも発散できたので…(笑)
さあ‼︎ テスト週間‼︎
頑張るぞ〜〜❣️
そんな先日、1年ぶりにココへ…

“県P連総会と記念公演《愛知県芸術劇場大ホール》”
昨年はド緊張のステージ上でしたが…(笑)
今年は4階席の高い所から、のんびり拝見させていただきました…♪
会場では、昨年お世話になった方々ともお会いでき…
たくさん、お話しできました…♪

ちょこっとストレスも発散できたので…(笑)
さあ‼︎ テスト週間‼︎
頑張るぞ〜〜❣️
2016年06月15日
トットてれび〔晃詳〕
「トットちゃん」といえば黒柳徹子さんだということが、すぐに分かる世代です。
(かつて『窓際のトットちゃん』を読んだことのある世代です。笑)
ですから、NHKの土曜ドラマで『トットてれび』というのをやると聞いたときは、
「ああー、黒柳徹子さんに関するものなのね。以上!」
みたいな感じで、そう捉えてました。
食わず嫌いみたいなものって、テレビ番組においてもあるんですね。
ネットで何かの記事に触れたことをきっかけに、
今までに放映されたものを見てみたら、
これがたいそう面白かったのです!!!

~クリック!~
何が面白いって。。
テレビ放送が始まった頃(1950年代)の、当時の雰囲気を感じられたりとか、
かつて私たちが、ブラウン管を通して目にしていたスターたちの、
私たちの知らない人となりや、黒柳さんとの交流を知ることができたりとか、
(演じている俳優さんたちもまた良かったりとか)
とにかくいい!!!!!
また私、こういうの好きなんですよねー。
ということで、
今週末の最終話を前に、
オンデマンドで、コツコツ一気に見てしまいました(笑)
~第1話です~
それにしても、このドタバタぶり。
テレビ草創期の熱気が伝わってくるようです。
そういう時代がいいなぁと思いつつ、
分野によっては、今こそそういう時代なのだと、
思い直しました。
» 続きを読む
2016年06月14日
run of the mill〔塚越〕
How are you today?
日本人にはない感覚の一つではあるが、
英語圏の人は会うたびに聞いてくる。
以前に勤めていた会社の同じフロアーに、
英語圏のネイティブが7~8名いた。
毎日、顔を合わせていた。
昨日の夜、ついさっきまで一緒だったでしょ?
っていう時でも、次の朝には
How are you today?
を連発してくる…
目の前で繰り返される同じ会話に、
“君たちよく飽きないね…” って突っ込みをいれたくもなった。
忙しい時は、
顔に “I'm all right.” って貼っておきたくなることもしばしばあった(笑)
その頃以来ずっと友人でもある、とあるイギリス人は、
今でも会えば言ってくる。
How are you today?
私は、良くないことだとは分かってはいても、
How…と言いかけた瞬間に
Year all right and you?
って言ってしまう。
すると彼もいつもと同じせりふを返してくる。
Run of the mill.
runをmadeに置き換えて、
mill が繊維工場のことを指すと分かれば中3生でもピンとくるかな…
”繊維工場から作られるもの”
産業革命後のイギリスでは服をつくることが格段に容易になりました。
つまり、
“服をつくるようなものさ…”
“平凡で、特に何もないぜ!!”
ってな意味になります。
世界情勢を見るにつれ、
これからも安心に服がつくられることを願いたくなります。
日本人にはない感覚の一つではあるが、
英語圏の人は会うたびに聞いてくる。
以前に勤めていた会社の同じフロアーに、
英語圏のネイティブが7~8名いた。
毎日、顔を合わせていた。
昨日の夜、ついさっきまで一緒だったでしょ?
っていう時でも、次の朝には
How are you today?
を連発してくる…
目の前で繰り返される同じ会話に、
“君たちよく飽きないね…” って突っ込みをいれたくもなった。
忙しい時は、
顔に “I'm all right.” って貼っておきたくなることもしばしばあった(笑)
その頃以来ずっと友人でもある、とあるイギリス人は、
今でも会えば言ってくる。
How are you today?
私は、良くないことだとは分かってはいても、
How…と言いかけた瞬間に
Year all right and you?
って言ってしまう。
すると彼もいつもと同じせりふを返してくる。
Run of the mill.
runをmadeに置き換えて、
mill が繊維工場のことを指すと分かれば中3生でもピンとくるかな…
”繊維工場から作られるもの”
産業革命後のイギリスでは服をつくることが格段に容易になりました。
つまり、
“服をつくるようなものさ…”
“平凡で、特に何もないぜ!!”
ってな意味になります。
世界情勢を見るにつれ、
これからも安心に服がつくられることを願いたくなります。
2016年06月13日
ぶらり?所沢 〔中村〕
ふと思い立って、
衝動的に行ってきました。
埼玉県所沢市。
関東在住の方ならまだしも、
愛知県からこの地を訪れる目的としては、
①親戚がそこに住んでいる
②プロ野球好きである
このふたつしかなさそうです。
もちろん私の場合は②です。
しかも3回目(笑)。

電車を降り、改札口を出ると、

お分かりですか?

西武プリンスドーム。埼玉西武ライオンズの本拠地です。

セパ交流戦【西武×中日】です。ドアラさんはここでも笑いを起こしていました。
ここにいると、野球の人気低迷に歯止めがかからないなんてことは全く感じないほどに、老若男女多くのお客さんが詰めかけ、各々に楽しんでいるようでした。

ライオンズはドラゴンボールとコラボするそうです。試合の最中にも、観客をいろいろと楽しませる工夫が凝らされていました。

電車の乗り換えが大変で、日帰りで行くにはドタバタで、とても“ぶらり”とはいかなかったですが、このように遠くの場所へ足を運び、その空気を吸って穏やかな時間を楽しむことがあと何回できるのだろうか、と考えながら新幹線で帰路についたのでした。
あ、ドラゴンズですか?エラーで逆転負けを食らいました(泣)。
衝動的に行ってきました。
埼玉県所沢市。
関東在住の方ならまだしも、
愛知県からこの地を訪れる目的としては、
①親戚がそこに住んでいる
②プロ野球好きである
このふたつしかなさそうです。
もちろん私の場合は②です。
しかも3回目(笑)。

電車を降り、改札口を出ると、

お分かりですか?

西武プリンスドーム。埼玉西武ライオンズの本拠地です。

セパ交流戦【西武×中日】です。ドアラさんはここでも笑いを起こしていました。
ここにいると、野球の人気低迷に歯止めがかからないなんてことは全く感じないほどに、老若男女多くのお客さんが詰めかけ、各々に楽しんでいるようでした。

ライオンズはドラゴンボールとコラボするそうです。試合の最中にも、観客をいろいろと楽しませる工夫が凝らされていました。

電車の乗り換えが大変で、日帰りで行くにはドタバタで、とても“ぶらり”とはいかなかったですが、このように遠くの場所へ足を運び、その空気を吸って穏やかな時間を楽しむことがあと何回できるのだろうか、と考えながら新幹線で帰路についたのでした。
あ、ドラゴンズですか?エラーで逆転負けを食らいました(泣)。
2016年06月12日
wasteful〔塚越〕
こんな記事に目が留まった。
6月10日
政府の地震調査研究推進本部が
2016年の1月1日現在から30年以内に震度6以上の地震が起こる確率を発表した。

熊本の震災が起こる前を基準にし、
熊本県の益城町が8%…
この時点でもうはずれているので、
もうこういった部類の予測はやめて、
防災、減災に頭を切り替えた方が良いと思うのであるが、
このあたりで言うと、
静岡市が68%
津市が62%
大都市で言うと、
東京 47%
名古屋 45%
大阪 55%
これって地震が起こっても起こらなくても
ある意味正解の数字…
誰がやっても無難に50前後にするでしょう…
この文部科学省の中にある、
地震調査研究推進本部の今年度の予算が
164億円
こういった類のブログを打たないように努めている私ではあるが、
都知事の追及に明け暮れるマスコミを見るにつれ、
無駄も巨額だと予算となってしまうのか…
とため息をつきたくもなる。
都知事は選挙で選ばれているし、リコールもできる。
リコールしないのであればそれはそれで有権者の選択とも言える。
私はこの組織の予算の使い道の方が気になる。
6月10日
政府の地震調査研究推進本部が
2016年の1月1日現在から30年以内に震度6以上の地震が起こる確率を発表した。

熊本の震災が起こる前を基準にし、
熊本県の益城町が8%…
この時点でもうはずれているので、
もうこういった部類の予測はやめて、
防災、減災に頭を切り替えた方が良いと思うのであるが、
このあたりで言うと、
静岡市が68%
津市が62%
大都市で言うと、
東京 47%
名古屋 45%
大阪 55%
これって地震が起こっても起こらなくても
ある意味正解の数字…
誰がやっても無難に50前後にするでしょう…
この文部科学省の中にある、
地震調査研究推進本部の今年度の予算が
164億円
こういった類のブログを打たないように努めている私ではあるが、
都知事の追及に明け暮れるマスコミを見るにつれ、
無駄も巨額だと予算となってしまうのか…
とため息をつきたくもなる。
都知事は選挙で選ばれているし、リコールもできる。
リコールしないのであればそれはそれで有権者の選択とも言える。
私はこの組織の予算の使い道の方が気になる。
2016年06月11日
本格始動[金田]

一部の中学は5月にテストがありましまが
6月に入り
牟呂校のテスト勉強会が本格始動です。
新しく1年生が加わりフレッシュな気持ちで
中2はさらなる成績アップを目指し
そして中3は説明会で新たな刺激を受け
それぞれが良い取り組みができていると思います。
この土日は、
各種チェックテストと対策準備が目白押し。
長丁場を乗り越えるのもまた良い経験。
効率良くやる領域にたどりつくには
まずは量をこなす経験を。
独自のやり方を見つけるには
まずは良いやり方の模倣を。
今は亡き十八代目中村勘三郎曰く
『型をしっかり覚えた後に初めて”型破り”になれる
型が無いままやるのは、ただの型無し』
この言葉の意味を噛み締めて
明日からも頑張りましょう!
2016年06月10日
すごい修学旅行、その後[三橋]
昨日。
仕事が終わりLineを見ると・・・
『今週頭に言ったけど、明日弁当だで

と息子から。
Σ(|||▽||| )
すーーーーーーーーーーーーーーーっかり忘れてたぁぁぁぁぁぁ(|||_|||)
今朝もリュックに弁当が入る入らないで息子と口ゲンカ(" ̄д ̄)
わしゃー朝から(;´ρ`) グッタリだよ、まったくぅε-(ーдー)
それを冷静に遠くから見つめる娘

無駄な体力を使わないあなたは、ある意味賢いです・・・
・・・さて(^-^;
6年生は行事が多い。
今日は朝から国分寺・尼寺跡へ。
先生方もご苦労様である。
そういえば・・・
一週間前の修学旅行。
二人とも、とてもとても楽しかったようだヘ( ̄▽ ̄*)ノ
欲のない娘も、ちゃんとお金を使ってきた(^v^)
なんだか安心した(´▽`)

東京&京都土産
東京と言えば“ディズニー”土産、これ定番!!
私達の頃は、ディズニーではなく、
東京ドームの横にあった“後楽園遊園地”だった。
そして京都・・・
渋いなぁ( ´o`)
じいじ・ばあばには、


おっ!!

小学生っていつの時代も、コレ買いませんか?

レプリカ400円!!
そして・・・息子のコレクションとなるのでした。

修学旅行で、お経と国宝のために5時起きだった息子は、
夜中も友達の寝相が悪くて寝れず・・・
夕方帰ってから、次の日の昼までほぼ寝続けましたとさ

おしまい

2016年06月09日
週末♪大人の遠足…♪〔京子〕
先週土・日は、もろもろお休みをいただき…
大人の遠足へ…(笑)
土曜日は娘の高校のPTA学習部会主催の大学見学会へ…
まずは…こちら…♪

“早稲田大学”

“大隈重信 銅像”



“ランチには名物の『早稲田ビール』を…(笑)”
午後からは…こちらへ…♪

“東京大学(安田講堂)”

“赤門”

“濱尾 新 (はまお あらた)像”
(東大創生期に最も活躍した人物だそうです…_φ( ̄ー ̄ )メモメモ…)

“三四郎池(あの夏目漱石の小説「三四郎」以来この呼び名らしい…_φ( ̄ー ̄ )メモメモ…)

“お土産に『東京大学チョコレート』買いました…♪”
わたしたち大人を…時習館OB早大生と東大生の子たちが構内を案内してくれて…
さらには保護者の方々と情報交換もでき、とても勉強になった1日でした…♪
そして日曜日には…お父さんを連れて名古屋へ…







“80歳の父には、なぜかココが撮影スポットらしい…(笑)”

“帰宅前の、わたしの休憩スポット…(笑)”
そんなこんなで…少し充電できたようなできてないような…
週末の大人の遠足でした…(笑)
大人の遠足へ…(笑)
土曜日は娘の高校のPTA学習部会主催の大学見学会へ…
まずは…こちら…♪

“早稲田大学”

“大隈重信 銅像”



“ランチには名物の『早稲田ビール』を…(笑)”
午後からは…こちらへ…♪

“東京大学(安田講堂)”

“赤門”

“濱尾 新 (はまお あらた)像”
(東大創生期に最も活躍した人物だそうです…_φ( ̄ー ̄ )メモメモ…)

“三四郎池(あの夏目漱石の小説「三四郎」以来この呼び名らしい…_φ( ̄ー ̄ )メモメモ…)

“お土産に『東京大学チョコレート』買いました…♪”
わたしたち大人を…時習館OB早大生と東大生の子たちが構内を案内してくれて…
さらには保護者の方々と情報交換もでき、とても勉強になった1日でした…♪
そして日曜日には…お父さんを連れて名古屋へ…







“80歳の父には、なぜかココが撮影スポットらしい…(笑)”

“帰宅前の、わたしの休憩スポット…(笑)”
そんなこんなで…少し充電できたようなできてないような…
週末の大人の遠足でした…(笑)
2016年06月08日
優勝〔晃詳〕
先日のこと。
知る人ぞ知る、東三河武徳祭剣道大会が開催され、
その一般男子三・四・五段の部にて、初めて優勝することが出来ました。

それ以来、周りの皆さんに、
「いよっ! チャンピオン!!」とか、
「やっぱ優勝者は違うなー」とか、
ちやほやされるというか、むしろいじられる日々が続き(笑)
その気持ちのくすぐったさを、楽しんでいるところです。
自分なりに今回の大会を分析すると、
例年に比べ、出場される方が少なかったこととか、
飛び抜けて強い方がいらっしゃらなかったとか、
いろいろな要因は勿論あるのですが(笑)
それでも、
今まで剣道続けててよかったなー
というのが、ホントの素直な感想です。
そして、今回の結果をまた励みにし、
もっと良い剣道が出来るように、
これからも精進を重ねていきたいと思います。
2016年06月07日
人に石を投げてはいけない〔塚越〕
今日、とある用事で市役所に行った。
自分の番号が出るのをぼーっと待っていた。
その時、
私の少し前で4~5歳くらいだろうか…
小さい男の子がソファーの上で転がって遊んでいた。
その子どもは転がると同時に口から飲み物らしき液体をソファーの上にこぼしていた。
私は周りの大人と同様に見て見ぬふりをしながら、母親がどこにいるのか探した。
するとその子の母親らしき女性が子どもから目を離し、書類を眺めていた。
私は思った。
声を掛けるべきだ…
んーーー…
できん。
すると、近くでその様子を見ていた初老の男性が、母親に向かって怒鳴り声をあげた。
「ほいっ、そこによだれがついとるぞ。」
するとその母親は、誰に頭を下げることもなく、
その子を叱る訳でもなく、
黙ってティッシュでソファーを拭くと、子どもと共に立ち去って行った。
躾のために子どもを置き去りにして、世界中から非難されている親がいる一方で、
躾をしない親がいる。
前者は恐ろしく非難され、謝罪することになったが、
公に対する向き合い方で言うと、後者の方が無責任であることは言うまでもない。
私も小学生の低学年の時に、家から追い出されたことがある。
何をしたのかは全く覚えていない。
でも、家から追い出されて振り返った直後の
家の戸が開かなかった瞬間の恐怖だけははっきりと覚えている。
あの時に私がそのままどこかに旅立てば(笑)、
私の親も今回の北海道の親と同じ扱いになるのであるが、
私がカギのかかっていない違う入り口から再侵入したことは言うまでもない(笑)
私が小学生だった時、授業中に言うことを聞かなかった生徒を、
担任の先生が教室から追い出したことがあった。
その生徒はそのまま家に帰ったようであったが、
その生徒がそのまま旅立てばその先生も今回の親と同じである…
私もその生徒も追い出された後、完全に監視下にあった訳ではない。
失踪する可能性は十分にあった。
何年前だったかな…
ひょんな話の流れから、生徒に聞いたことがある。
「親に家から追い出されたことある人??」
結構な数の生徒が手を挙げていた。
難しい…
教育評論家などと言う人達は、
“言って聞かせれば分かる”
って偉そうに言っているが、
私はそんなに簡単なことではないと思う。
簡単に結論を言えないことってある。
今日の市役所の初老の方がかっこよかったことと、
今回の北海道の子が二度と人に向かって石を投げないこと。
この二つは
確信できる。
自分の番号が出るのをぼーっと待っていた。
その時、
私の少し前で4~5歳くらいだろうか…
小さい男の子がソファーの上で転がって遊んでいた。
その子どもは転がると同時に口から飲み物らしき液体をソファーの上にこぼしていた。
私は周りの大人と同様に見て見ぬふりをしながら、母親がどこにいるのか探した。
するとその子の母親らしき女性が子どもから目を離し、書類を眺めていた。
私は思った。
声を掛けるべきだ…
んーーー…
できん。
すると、近くでその様子を見ていた初老の男性が、母親に向かって怒鳴り声をあげた。
「ほいっ、そこによだれがついとるぞ。」
するとその母親は、誰に頭を下げることもなく、
その子を叱る訳でもなく、
黙ってティッシュでソファーを拭くと、子どもと共に立ち去って行った。
躾のために子どもを置き去りにして、世界中から非難されている親がいる一方で、
躾をしない親がいる。
前者は恐ろしく非難され、謝罪することになったが、
公に対する向き合い方で言うと、後者の方が無責任であることは言うまでもない。
私も小学生の低学年の時に、家から追い出されたことがある。
何をしたのかは全く覚えていない。
でも、家から追い出されて振り返った直後の
家の戸が開かなかった瞬間の恐怖だけははっきりと覚えている。
あの時に私がそのままどこかに旅立てば(笑)、
私の親も今回の北海道の親と同じ扱いになるのであるが、
私がカギのかかっていない違う入り口から再侵入したことは言うまでもない(笑)
私が小学生だった時、授業中に言うことを聞かなかった生徒を、
担任の先生が教室から追い出したことがあった。
その生徒はそのまま家に帰ったようであったが、
その生徒がそのまま旅立てばその先生も今回の親と同じである…
私もその生徒も追い出された後、完全に監視下にあった訳ではない。
失踪する可能性は十分にあった。
何年前だったかな…
ひょんな話の流れから、生徒に聞いたことがある。
「親に家から追い出されたことある人??」
結構な数の生徒が手を挙げていた。
難しい…
教育評論家などと言う人達は、
“言って聞かせれば分かる”
って偉そうに言っているが、
私はそんなに簡単なことではないと思う。
簡単に結論を言えないことってある。
今日の市役所の初老の方がかっこよかったことと、
今回の北海道の子が二度と人に向かって石を投げないこと。
この二つは
確信できる。
2016年06月06日
ヒーロー 〔中村〕
3月28日付のブログでご紹介した、プロ野球福岡ソフトバンクホークスの城所龍磨選手(一宮中出身)。
↓ ↓ ↓ ↓
http://risshijuku.dosugoi.net/e851143.html
これまでたび重なる怪我と手術、年俸ダウンを経験、2軍生活でも腐らず、地道に結果を残し、選手層の厚い1軍では守備固めや代走要員としての役回りをきっちりこなしチームの信頼を得てきました。
高校時代に2度甲子園に出場した天才バッターが、これほどの試練に耐え、苦しい時期を過ごし、それでも前を向いて戦っているのを知ると、胸が熱くなります。
そんな彼が、5月18日の試合で代打出場し、9年振りとなるプロ入り2本目のホームランを放ち、試合後のヒーローインタビューに!!
http://tv.pacificleague.jp/vod/pc/topics/interview/13121

その後はスタメンで出場する機会にも恵まれ、ようやくこれまでの苦労が報われたように感じます。
ある時にはそのトップクラスの守備力でチームを救い、

またある時には、あの広島カープ黒田投手から今シーズン第2号ホームランを放ち、

今年も圧倒的な強さでパ・リーグを突っ走っているホークスの一員として目覚ましい活躍です。
いつでもきちんと準備をし、最高のコンディションで出番を待ち、数少ないチャンスをモノにする。
極限の中で躍動する地元のヒーローがいるということを、皆さんにも覚えていてほしいです。
これからも陰ながら応援していきます!!
↓ ↓ ↓ ↓
http://risshijuku.dosugoi.net/e851143.html
これまでたび重なる怪我と手術、年俸ダウンを経験、2軍生活でも腐らず、地道に結果を残し、選手層の厚い1軍では守備固めや代走要員としての役回りをきっちりこなしチームの信頼を得てきました。
高校時代に2度甲子園に出場した天才バッターが、これほどの試練に耐え、苦しい時期を過ごし、それでも前を向いて戦っているのを知ると、胸が熱くなります。
そんな彼が、5月18日の試合で代打出場し、9年振りとなるプロ入り2本目のホームランを放ち、試合後のヒーローインタビューに!!
http://tv.pacificleague.jp/vod/pc/topics/interview/13121

その後はスタメンで出場する機会にも恵まれ、ようやくこれまでの苦労が報われたように感じます。
ある時にはそのトップクラスの守備力でチームを救い、

またある時には、あの広島カープ黒田投手から今シーズン第2号ホームランを放ち、

今年も圧倒的な強さでパ・リーグを突っ走っているホークスの一員として目覚ましい活躍です。
いつでもきちんと準備をし、最高のコンディションで出番を待ち、数少ないチャンスをモノにする。
極限の中で躍動する地元のヒーローがいるということを、皆さんにも覚えていてほしいです。
これからも陰ながら応援していきます!!
2016年06月05日
ウィンドウズ10〔塚越〕
ある日突然勝手にアップグレードされてて、
それ以来、コンピューターがすごく遅くなって、フリーズを繰り返す。
そんな苦情が多いみたいですが、
私のコンピューターはまさにそれです(苦笑)
これを打つまでに3回フリーズしました。
強制終了して、再起動して、けっこうな時間画面とにらめっこして、
やっと打てる。
って思ったらフリーズ。
これを繰り返す。
すっげーー時間の無駄です…
このままだともっとスペックの良いコンピューターに変えないととてもじゃないが、使えない…
これが作戦なのか??
って思っていると間にまたフリーズするのが怖いので、
アップします。
それ以来、コンピューターがすごく遅くなって、フリーズを繰り返す。
そんな苦情が多いみたいですが、
私のコンピューターはまさにそれです(苦笑)
これを打つまでに3回フリーズしました。
強制終了して、再起動して、けっこうな時間画面とにらめっこして、
やっと打てる。
って思ったらフリーズ。
これを繰り返す。
すっげーー時間の無駄です…
このままだともっとスペックの良いコンピューターに変えないととてもじゃないが、使えない…
これが作戦なのか??
って思っていると間にまたフリーズするのが怖いので、
アップします。
2016年06月04日
地方創生[金田]
地方創生と言われて久しい。
各地方自治体がいろんなアイデアを出したり、
努力しながらがんばっている様子は良く耳にする。
我が街豊橋市もなかなかがんばっているようだ。
こんなニュースを見つけた。
http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201606020004-spnavi
つい先日も試合が行われていた。
通称「運動公園」
自宅から球場が近いのでいつも気になってはいたが
もう15年も続いていると聞いて驚いた。
試合当日はなんとなく街全体が
そわそわする感じは嫌いではない。
自分も子どもの頃から、
プロ野球のオープン戦や、
母校を中心とした高校野球の地方大会、
塾生の出場する中学の大会など
多くの試合をこの球場で見てきたが
やっぱりプロの真剣勝負の試合が
目の前で見られるのは、
いっそうの感動と驚きがあるのだと思う。
特に未来を夢見る子どもたちには
かけがえのない時間になるに違いない。
こうした大きなイベントを続けることの
難しさは知っているつもりだが、
こういった裏方のたゆまぬ努力と工夫で
多くの人たちの心が満たされる場面を
演出しているのだと
改めて感じさせてもらえる良い記事だった。

各地方自治体がいろんなアイデアを出したり、
努力しながらがんばっている様子は良く耳にする。
我が街豊橋市もなかなかがんばっているようだ。
こんなニュースを見つけた。
http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201606020004-spnavi
つい先日も試合が行われていた。
通称「運動公園」
自宅から球場が近いのでいつも気になってはいたが
もう15年も続いていると聞いて驚いた。
試合当日はなんとなく街全体が
そわそわする感じは嫌いではない。
自分も子どもの頃から、
プロ野球のオープン戦や、
母校を中心とした高校野球の地方大会、
塾生の出場する中学の大会など
多くの試合をこの球場で見てきたが
やっぱりプロの真剣勝負の試合が
目の前で見られるのは、
いっそうの感動と驚きがあるのだと思う。
特に未来を夢見る子どもたちには
かけがえのない時間になるに違いない。
こうした大きなイベントを続けることの
難しさは知っているつもりだが、
こういった裏方のたゆまぬ努力と工夫で
多くの人たちの心が満たされる場面を
演出しているのだと
改めて感じさせてもらえる良い記事だった。

2016年06月03日
すごい修学旅行[三橋]

昨日午後5時、小学校からメールが入る

『旅館に入りました。』
男子26人は大部屋に宿泊。
なんと広さ・・・156畳(ノ゜⊿゜)ノ!!
そして彼らは、今日・・・
5時10分に起床(ノ゜⊿゜)ノ!!
座禅体験をし、国宝を見学するらしい。
2歳からずっと反抗期の息子よ。
日頃のねじ曲がった根性をたたき直してくるがよい
( -_-)
さらに彼らの修学旅行にはもう一つ、すごいことがある。
引率者5名の先生のうち
なんと4名が退職される先生方。
これは、奇跡☆彡
思い出すなぁ、3年前の修学旅行説明会でのこと。
先生の説明が終わり、
『何か質問ある人?』と先生。
すると『バナナはおやつですか?』と生徒。
確かに微妙である(-_-;)
そしてこの質問も忘れられない・・・
『休んだら、お金は戻って来ますか?』と
生徒が聞いていた(-_-;)
そんな彼ら(娘を含む)も昨日4時
『絶好のお天気の下で、スカイツリーを見学中です。』とメールが入る

欲が無い娘は、どんなお金の使い方をしてくるかが楽しみだ( -_-)
楽しんでおいで

そしたら後は受験だね( ̄w ̄)
2016年06月02日
娘、修学旅行へ…〔京子〕
高2の娘が、いよいよ修学旅行で…
母京子、前日なんだかソワソワで…
旅行中の娘が心配なので…
御守りを持たせようとしたら…『超〜キモい‼︎』と断られ…( ̄▽ ̄)
当日の早朝、見送った後も…ソワソワで…
娘にLINEを送ってみたものの…

未だ既読にならず…(笑)
なのに…LINEのプロフィール画像が

最新に更新…( ̄▽ ̄)
わたしも、そうでしたが…
17歳…自分が楽しい時には親のことは忘れているものです…(笑)

行き先は当時のわたしとは違うものの(めっちゃ羨ましい)…
いっぱい素敵な思い出作っておいでね〜〜♪( ´ ▽ ` )ノ
来週は中3の息子が2泊3日の修学旅行です…(笑)
母京子、もろもろ忙しい毎日ですが…
こちらのお仕事もスタートしました…♪

社会教育委員は、まだ2年目で新人ですが…

教育に関する大御所の大先輩方に混ざり…
豊川市の生涯学習について深く勉強させていただいてます…
まだまだ勉強不足の未熟者ですが…
こちらも、無理せず、わたしらしく頑張ります…♪
母京子、前日なんだかソワソワで…
旅行中の娘が心配なので…
御守りを持たせようとしたら…『超〜キモい‼︎』と断られ…( ̄▽ ̄)
当日の早朝、見送った後も…ソワソワで…
娘にLINEを送ってみたものの…

未だ既読にならず…(笑)
なのに…LINEのプロフィール画像が

最新に更新…( ̄▽ ̄)
わたしも、そうでしたが…
17歳…自分が楽しい時には親のことは忘れているものです…(笑)

行き先は当時のわたしとは違うものの(めっちゃ羨ましい)…
いっぱい素敵な思い出作っておいでね〜〜♪( ´ ▽ ` )ノ
来週は中3の息子が2泊3日の修学旅行です…(笑)
母京子、もろもろ忙しい毎日ですが…
こちらのお仕事もスタートしました…♪

社会教育委員は、まだ2年目で新人ですが…

教育に関する大御所の大先輩方に混ざり…
豊川市の生涯学習について深く勉強させていただいてます…
まだまだ勉強不足の未熟者ですが…
こちらも、無理せず、わたしらしく頑張ります…♪
2016年06月01日
情報という名の洪水のなかで〔晃詳〕
以前と比べて、
今はまた格段と情報に触れる機会が多くなっているのを、日々感じます。
それは特にスマホを使うようになってからで、
人と人との繋がりさえも、
リアルのみならず、FacebookやLINE等SNSにおいてもやり取りを行うようになると、
もうきりがないというか、
情報という名の洪水に流されているように感じることすらあります。
でも、そんななかで、
良質の、自分がふと考えさせられるような書き込みに触れることができると、
やっぱり嬉しいんですよね。
それが私がスマホを手放せない、理由の一つなのだと思います。
朝から飛び込んできた、Facebookで繋がる友人のことば。

さあ、今日から6月。