2009年08月28日

プレゼント 〔中村〕


今日、牟呂中3の女子Hから誕生日プレゼントをもらった。

 H、そして歌を歌ってくれた牟呂中3のみんな、ありがとう。

 

 これで麦茶をグビグビいきます。
  


Posted by 立志塾  at 23:50中村

2009年08月25日

ドラマ 〔中村〕


昨日、阪神甲子園球場で開催されていた第91回全国高校野球選手権大会が閉幕した。

 みなさんご存じの通り、愛知代表の中京大中京高校が優勝。全国4041校の頂点に立った。
 監督さん曰く、“死に物狂い”の努力によってつかんだ栄光。関係者の皆さん、本当におめでとうございます。

 私は元高校球児だが、甲子園で優勝なんて凡人には理解し難い、また到達し難い次元である。中京大中京は高度な技術、戦術、選手起用、愛知県大会での圧倒的な強さをそのままに全国制覇を果たした。三回戦で対戦した長野日大高校のある選手は「(中京は)ランクが2つ上だと感じた」そうだ。

 
 昨夜(といっても今日未明)、帰宅後にNHKで決勝戦の再放送をしていたので、ついつい見入ってしまった。
 その中でも、9回表の日本文理高校の反撃は何と形容したらいいのだろう。2アウトランナーなしからの猛追。見ているこちらの体が金縛りになったように動かなかった。結果が分かっていながら、中京のピッチャーがどこにどんな球を投げても打たれるような絶望感に似た恐怖を感じた。サードが簡単なファールフライを捕球出来なかったのは、まさしく甲子園に棲む魔物の仕業である。

 そして、1点差に迫られて迎えた2アウト1、3塁。最後のバッターが放った痛烈な打球はサードの正面に......。

 その瞬間、勝利の女神がほほ笑んだのか、と思った。


 野球を見ていて、こんなにもしびれたのは久しぶりである。まさにドラマ。偽りのない、純真無垢な人間が生み出した奇跡であると思う。


 数々の感動をくれた高校球児のみんなに感謝。


 P.S. テレビを消したら、午前3時30分であった。ムムム....睡眠時間が。  


Posted by 立志塾  at 13:12中村

2009年08月22日

あと200日[金田]

もちろん高校入試本番までの日数です。
ついこの間、あと300日と授業中に話したような気がします。
現在、夏期講習の終盤戦ですが、時間が経つのは本当に早いものです。
本日は牛久保校が塚コンday。月曜日は牟呂が塚コンdayです。
やるべきことが怒涛のごとく迫ってきています。
とにかく受験生には充実した日々を送って欲しいと思います。  


Posted by 立志塾  at 19:43金田

2009年08月18日

ごちそうさま 〔塚越〕

今日の夕方、携帯が鳴った。

 
 「先生、今から行っていい? 30分くらいあと・・・」
   
 
 彼が来る時はたいがいこんな風だ。


 私も忙しいが、彼は超多忙なはず。
 毎朝、3時に起きて職場に向かっている知人は彼だけ。
 お互い、なかなか時間が取れなかったりするので、このくらいの強引さがちょうどよいのだと思う。
  

 そうです。コバタクです。(もう彼の紹介は書きません。)


~小林農園、絶品の種なし巨峰~
 夏の挨拶ということで、小林農園の巨峰を持ってきてくれました。拓一郎のお母さんが愛情たっぷりに育てたこのぶとう。まじでものすごくおいしいです。
 いろんなぶどうを食べたことがあるけど、本気でNO.1です。


 ZIPの番組内でプレゼントとして何名かに送るようですが、届いた方はその想像以上の味に驚くはずです。

 
 さらに、今日は私の妻(京子先生)の誕生日ということもあって、ぶどうの箱にサインをしてもらった。
 私の妻も想像以上にZIPや拓一郎のファンで、“この箱、捨てられない・・・”っと興奮気味・・・。


 拓一郎、ごちそうさま!!


 今度ののバーベキュー、楽しみにしといてね!!  


Posted by 立志塾  at 01:18塚越

2009年08月13日

中3生へ告ぐ 〔塚越〕

お盆です。

夏期講習も前半戦を終え、小休止。
こうゆう時こそ、立志塾便りを打たねば・・・
ってなことでP.Cに・・・


中3生諸君は思っているはず。
「この夏休み、毎日、毎日立志だよ!!」

講習会で26日間。加えて通常授業。
確かに毎日です。


こんなに毎日通う塾ってあるのか???
って思うけど、生徒諸君はもう慣れたね。
中2生以下も知っといて下さい。


中3の夏休みは毎日、立志です。


その立志漬けに加え、今年の牛久保中3では昨年まで実施していなかったことを実施することを生徒諸君に伝えましたね。


そうです。


学校の宿題のチェックandポスター展覧会!!!
期日は17日の月曜日です。いいですね。


ご父母の皆さまの要請もあり、立志が、私が、学校の宿題を提出前にチェックします。


特に美術のポスターは成績にも入るとのこと。
全員の作品をお互いで評価します。再提出もありえます。
渾身の作品しか持ってこないように!!


家庭科の朝食も楽しみ。生活作文も勿論、本気で!!!
各教科のワーク然り、提出の義務のない習字も立志生は強制!!!
先生が納得しないものは学校に提出させません!!!


こうなったら、実力アップも内申アップも、何でもかんでも立志にお任せ!!!
どこまでも、やってやろうじゃありませんか!!!


中3生へ

お盆はまず、ご先祖様のお参り。
そして、ご先祖様に君たちの宿題をお供えする覚悟で、取り組むことじゃ!!


P.S
 とあるお店で、衝撃の光景を目撃・・・
 とある、おじいさんが来てました。
 しかも、薄緑色の・・・(どこで売ってるんだろ??)
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 ~本当にみんなで、愛しています~  


Posted by 立志塾  at 01:08塚越

2009年08月08日

アトリエ立志塾 〔中村〕

いま、私の眼前に数名の生徒たちがいる。

 机上には、四つ切画用紙。夏休みのポスター制作である。

 土曜日に実施している中3数理基礎講習内で、私が土曜夜に勉強しに来てもいい、と言ったところ、有志が集ったわけである(ポスター制作だが)。

 
    ~なぜか高3のOB、OGの姿も~

 Yは「自転車盗難防止」、Nは「薬物乱用防止」、Tは「省資源・省エネ」、Kは「愛鳥週間」、Sは「非行防止」と、みな各々テーマが異なっており面白い。


 彼らは口をそろえて言った。“狙いは入選じゃない。特選なんだっっ!!!!”と。

 アトリエ立志塾から特選は出るのか?こうご期待!!  


Posted by 立志塾  at 20:47中村

2009年08月07日

presents from TIGER 〔中村〕

数日前、夕方時分に牟呂校に来客が。


 
 おやおや、この顔は!!!!!!



 数か月に一度、この立志塾だよりに出現するタイガーあきよし氏であった。

 彼はいつ会っても熱い。夏に会うとついでに暑い。しかし得も言われぬ爽やかさ?と安心感を与えてくれる。

 「ちょっと近くまで来たもんですから.....。牟呂校にも一度来てみたかったですし」

 彼の手には我々立志塾講師陣への差し入れが。


~ファイト一発で乗り切りました~

 丁度この日は、私自身大変忙しく、食事をとる暇もなかったので、おかげていい栄養補給になった(実はこのときも生徒対応に追われていた)。


 タイガー、素敵な優しさをありがとうございました。暑い折、ご自愛くださいね。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2009年08月04日

束の間の立志塾だより

今、少しばかりの時間があり、これを打ってます。 

 連日の夏期講習、そして通常授業。

 この仕事の醍醐味とも言える日々を過ごしています。

 中3生は夏期講習の序盤はまずまず。でも、この夏に一つも追試にならなったという生徒がたくさんいることを今は願います。

 中2生以下は牛久保生も牟呂生も、「先生たち厳しい!!」っと感じているはず。生徒諸君が弛む時期、先生たちは弛んでられない。これからも、もっともっと締めます。

 覚悟して通って下さい。

P.S
 トルコ料理を作って持ってきてくれたN姉妹、ありがとね。
 おいしかったです。次も日本にない独特の味、楽しみにしてますね。  


Posted by 立志塾  at 19:56塚越

2009年08月01日

輝く人々 〔中村〕

蒸し暑く、鬱陶しい日が続くが、今日から8月である。一応夏真っ盛りである。

 立志塾でも中3夏期講習が始まり、真っ黒に日焼けした生徒たちの学ぶ姿が一段と逞しく見える。


 夏といえば、スポーツも真っ盛り。

 先週は大相撲名古屋場所、今週は水泳の世界選手権(世界水泳)や高校野球の地方大会にかじりついていた。また、女子プロゴルフでは宮里藍選手のアメリカツアー初優勝という快挙もあった。


 本当に、誰もがカッコいい。トップアスリートは輝いている。年齢を問わず憧れの存在として目に映る。


 優勝した白鵬関にただ一人土をつけた琴光喜関の真っ赤な顔、
 世界水泳金メダルの古賀淳也選手の強靭な体躯、
 泥だらけになって白球を追いかけた高校球児たちの汗と涙、
 優勝決定のパット後に溢れ出す涙をキャップで隠した宮里選手の佇まい......。
 いずれも見る側に力と感動を与え、スポーツの素晴らしさを教えてくれる。

 
 そして私は思う。“この光景(姿)は人並みならぬ努力の賜物なのだ”と。



 勉強でもそうだ。努力している子の姿は美しく、目標に向かって一途である。不安をもかき消す神々しさすら感じる。そんな子たちが一人でも多くこの立志塾にいてくれたらと願う。

 さあ中3生諸君、感動のフィナーレに向けて、まだまだ始まったばかり。トップギアのまま走り続けよう。


☆プロ野球選手珠玉のひとこと☆

 ~夢や目標を達成するには1つしか方法がない。小さなことを積み重ねること~  
 イチロー

 ~もうできないとは絶対言わない~  
 清原和博

 ~今までの僕の記録は、みんな耐えることで作られてきた~  
 王貞治


 どれも勉強に置き換えて考えられることばかりでしょう。  


Posted by 立志塾  at 18:40中村