2009年06月29日
1学期後期テスト 開放 〔塚越〕
1学期後期テストの開放です。

~公民館中1、中3連合軍~

~公民館 座敷チーム~
※床で勉強しているように見える生徒がいますが、ちょっとした追試を受けに来ました。

~なんとなく平和な中2~
何かほんの少し前にも開放やったばかりのような・・・
そうです。立志ではテストのたびに開放です!!!
充実の1学期なのです!!
中間と期末があるのは実に良い!!
生徒諸君も同じことを思っているのではないだろうか。
まず、テスト範囲がちょうどいい。
実に勉強しやすい。
ある程度まとまった範囲を振り返って勉強するには、この中間、期末という間隔がちょうどよいと感じる。
現に高校では全国どこでも、中間、期末だ。、“まとめテスト”なるものを学期に1回だけ実施しているなんて聞いたことがない。
昨年までの“まとめテスト”では範囲が多すぎだった。
英語でも社会でも、やりきることができない生徒たちが多かった。やり尽くせない感覚は“拒絶感”を引き起こす。
英語の本文の暗記や社会の用語の暗記など、範囲が多くなり過ぎると“理解してないくそ暗記”の割合が必然的に多くなる。“苦しまぎれのくそ暗記”は“身につかない”。つまり、実力につながらない。
これだけやらせる立志の塚越が言うのだから、間違いない。(笑)
中1の生徒は昨年と比べることができないが、中2、中3の生徒たちは確実に昨年より“達成感”を感じているのではないだろうか。
まあ、感じてなくても良い。教えている私が感じるのだから。
生徒諸君よ、昨年までより“習熟度”が断然良いですよ。
学力を向上させる環境を、南部中学校が与えてくれた。
これに乗っかる。
“立志生だから、できる”
こんな風評をもっともっと広めたい。

~公民館中1、中3連合軍~

~公民館 座敷チーム~
※床で勉強しているように見える生徒がいますが、ちょっとした追試を受けに来ました。

~なんとなく平和な中2~
何かほんの少し前にも開放やったばかりのような・・・
そうです。立志ではテストのたびに開放です!!!
充実の1学期なのです!!
中間と期末があるのは実に良い!!
生徒諸君も同じことを思っているのではないだろうか。
まず、テスト範囲がちょうどいい。
実に勉強しやすい。
ある程度まとまった範囲を振り返って勉強するには、この中間、期末という間隔がちょうどよいと感じる。
現に高校では全国どこでも、中間、期末だ。、“まとめテスト”なるものを学期に1回だけ実施しているなんて聞いたことがない。
昨年までの“まとめテスト”では範囲が多すぎだった。
英語でも社会でも、やりきることができない生徒たちが多かった。やり尽くせない感覚は“拒絶感”を引き起こす。
英語の本文の暗記や社会の用語の暗記など、範囲が多くなり過ぎると“理解してないくそ暗記”の割合が必然的に多くなる。“苦しまぎれのくそ暗記”は“身につかない”。つまり、実力につながらない。
これだけやらせる立志の塚越が言うのだから、間違いない。(笑)
中1の生徒は昨年と比べることができないが、中2、中3の生徒たちは確実に昨年より“達成感”を感じているのではないだろうか。
まあ、感じてなくても良い。教えている私が感じるのだから。
生徒諸君よ、昨年までより“習熟度”が断然良いですよ。
学力を向上させる環境を、南部中学校が与えてくれた。
これに乗っかる。
“立志生だから、できる”
こんな風評をもっともっと広めたい。
2009年06月28日
Heal the World[金田]
マイケルジャクソンが亡くなった。
先日の三沢といい清志郎といい衝撃的な死が続く。
とはいえ、マイケルジャクソンは他の二人に比べてそれほど思い入れがあるわけではない。
ただ"Heal the World"という曲にはある思い出がある。
前の職場に入社した年のことである。
当時は右も左もわからないままその日の授業を終えるのに必死だったころだ。
その頃、印象に残っている先輩社員は3人。
一人はもちろん塚越先生。
塚越先生が室長をされている教室に配属されることが決まり、挨拶に行ったところ、サッと手を差し伸べ「よろしく!」と力強く握手をしてくれた。
思えばあれが全ての始まりだった。
その日から、塾講師としての在り方や、授業のやり方、室長としての心構えなどいろいろ教えてもらった。
しょっちゅう終業後、食事に連れていってもらった。
二人目は現未来義塾の守田先生。
いつも厳しく接してもらった。
時には電話で叱られ、深夜のデニーズで熱く語っていただき、その後、ユーファクで熱くゲームもした((笑)
その1年後に、守田先生が担当されていた教室の室長を引き継ぐことになり、詳細な生徒情報をまとめた資料を作ってくださり、おおいにその後の参考になった。
三人目は新人の年に配属されたもう一つの教室の室長をされていたH先生だ。
おおらかな性格を醸し出しながら、生徒と自然体で接していくH先生のスタイルは大変参考になった。
通ってくる生徒たちとの一体感も素晴らしく、その後の僕の教室運営の在り方に影響を与えてくれた。
明け方まで缶ジュースだけで御津の24で議論したこともあった。
ところで"Heal the World"
当時の英語の教科書には海外の音楽を紹介するユニットがあり、プレスリーやビートルズとともに、マイケルジャクソンも登場していた。
彼らの音源を使って守田先生とH先生が授業後、ラジオのDJ風に授業で流す英語教材を作成しており、そのお手伝いをさせてもらったことがある。
その時に使われていたのがこの曲だ。
諸先輩の手伝いをさせていただくことで社員の一員に加われたようでうれしかったことを思い出した。
H先生が「いい曲だなぁ」と言われたのを鮮明に覚えている。
人は時に、音楽を通じてある日の記憶がよみがえることがある。
今日はマイケルジャクソンの死を通じてがむしゃらだったあの頃の記憶を呼び覚ますことができた。
初心にかえってまた今日からがんばろう。
先日の三沢といい清志郎といい衝撃的な死が続く。
とはいえ、マイケルジャクソンは他の二人に比べてそれほど思い入れがあるわけではない。
ただ"Heal the World"という曲にはある思い出がある。
前の職場に入社した年のことである。
当時は右も左もわからないままその日の授業を終えるのに必死だったころだ。
その頃、印象に残っている先輩社員は3人。
一人はもちろん塚越先生。
塚越先生が室長をされている教室に配属されることが決まり、挨拶に行ったところ、サッと手を差し伸べ「よろしく!」と力強く握手をしてくれた。
思えばあれが全ての始まりだった。
その日から、塾講師としての在り方や、授業のやり方、室長としての心構えなどいろいろ教えてもらった。
しょっちゅう終業後、食事に連れていってもらった。
二人目は現未来義塾の守田先生。
いつも厳しく接してもらった。
時には電話で叱られ、深夜のデニーズで熱く語っていただき、その後、ユーファクで熱くゲームもした((笑)
その1年後に、守田先生が担当されていた教室の室長を引き継ぐことになり、詳細な生徒情報をまとめた資料を作ってくださり、おおいにその後の参考になった。
三人目は新人の年に配属されたもう一つの教室の室長をされていたH先生だ。
おおらかな性格を醸し出しながら、生徒と自然体で接していくH先生のスタイルは大変参考になった。
通ってくる生徒たちとの一体感も素晴らしく、その後の僕の教室運営の在り方に影響を与えてくれた。
明け方まで缶ジュースだけで御津の24で議論したこともあった。
ところで"Heal the World"
当時の英語の教科書には海外の音楽を紹介するユニットがあり、プレスリーやビートルズとともに、マイケルジャクソンも登場していた。
彼らの音源を使って守田先生とH先生が授業後、ラジオのDJ風に授業で流す英語教材を作成しており、そのお手伝いをさせてもらったことがある。
その時に使われていたのがこの曲だ。
諸先輩の手伝いをさせていただくことで社員の一員に加われたようでうれしかったことを思い出した。
H先生が「いい曲だなぁ」と言われたのを鮮明に覚えている。
人は時に、音楽を通じてある日の記憶がよみがえることがある。
今日はマイケルジャクソンの死を通じてがむしゃらだったあの頃の記憶を呼び覚ますことができた。
初心にかえってまた今日からがんばろう。
2009年06月27日
エコキャップ運動 〔中村〕

~これでも約80個~
みなさんは、「エコキャップ運動」なる活動をご存知だろうか?
ペットボトルのキャップを集めることで、世界中の人々の命や環境を守るというものである。
回収したキャップをリサイクル業者に売り、その売却益を慈善事業団体などへ寄付するという仕組みである。併せて焼却処分される量を減らし、CO2削減にも寄与するのだそうだ。
私自身何度か耳にしたことはあったが、その詳細を調べることもなければ行動に移したこともなかった。
要するに関心がなかったのである。
ところが、父親が会社でこの運動を始めたのでキャップを集めている、というのを聞き、協力できればという軽い気持ちで数日前から私も収集を開始した。
正直、私はどうも“地球環境を守ろう”とか“恵まれない人々に愛の手を”などというフレーズを伴う運動に懐疑的である。「本当に守れるのか?」「本当に救えるのか?」という疑念が拭い切れない。
地球環境が破壊(専ら取りざたされているのは温暖化)されたのは、日本を含む先進国の連中による森林の伐採や化石燃料の大量消費が主な原因である。地球上の一部の金持ちたちが、経済発展という名のもとに好き放題やった上で都合良くいい人ぶっているようで釈然としない。
“環境に優しい○○”と言ったって、“エアコンの設定温度は28℃に”と言ったって、その一方でメーカーはひとつでも多く売れるようにと躍起になっている。それで売れなきゃ“不況だ不況だ”と嘆き合う始末.....。
難しい問題である。こんな世の中になったのも、現代人が個々の幸福を求め、社会の発展を追求した成果であるのだから。少なくとも現在の私の生活、価値観、人生そのものはそんな土壌を礎として成り立っているのは間違いない。
私自身、車のハンドルを握らない日は殆ど無いし、車を運転しなかったとしても、大量のゴミを出している。CO2を排出しない日などない。
結局、末期ガン患者の僅かな余命を1、2ヵ月先に延ばそうとしているだけで、ガンを完全に削除することを主題としてはいない。
少し先延ばしにしたところで、やがて死は訪れる。だとしたら、この地球という星もやがて........。これは後ろ向きな考えだろうか???
兎にも角にも難しい問題だ。人間のエゴとエコは表裏一体である。
話をエコキャップ運動に戻そう。キャップを800個集めてポリオワクチン1人分(20円)になるのだそうだ。それは発展途上国の子供の命を救うことを意味する。
これまでゴミとしていたもので幼い命が助かるのなら、と罪滅ぼし的な思いを引きずりながらも、この行為を続けていこうと思う。
PS.“だったら、20円を募金すりゃいいじゃん!” そう思ったあなた、だったら募金してください。
2009年06月22日
とある休日 〔塚越〕
昨日、このプログで時折登場する、高校の教師をしている友人の誘いを受けて、彼の自宅がある新城まで遊びに行った。
以前にも訪れたことがあるが、まず、とてーーーも田舎である。

~田園風景が広がります~
この見えている辺りが彼の家の土地らしく、どこが境界線なのかよく分かりません。
自然に触れることなく育っている私の子供たちは自ずとテンションが上がってきました。
そして、彼を隊長とした自然体験教室がはじまる。

~釣りしてます。~
水田の用水路には多種多様な生物が潜んでいます。その一つ一つに対する知識が半端でなく、あたかも彼の家族の一員のようです。
“えさ”はそこらへにんいるミミズです。ミミズの体をちぎって針につけるのです。

~成果です。~
水田の周辺にいる生物、何でもかんでも入ってます。
少し、怪しい形をしている生物にお気づきでしょうか?

~イモリです~
これを釣るんです。これがけっこうエキサイティングなようで、カブトムシですら触れない私の娘が気付くと、釣ってるのです!!
恐るべし、隊長!!
まさに、遊びの天才!!

~シャボン玉です。~
シャボン玉を水鉄砲で攻撃します。これが意外と割れなかったりする。
子供たちは大喜びである。
身近にある自然で、自然体に遊ぶ。
私も子供ころ、こうだった。その中で様々な知識が身につき、好奇心が芽生えたりする。
船を借りてクルージングしながら釣りをするより、水田でイモリを釣ってる方が子供たちにとっては楽しいのかもしれない。
貴重な体験、ありがとう!! 隊長!!
以前にも訪れたことがあるが、まず、とてーーーも田舎である。

~田園風景が広がります~
この見えている辺りが彼の家の土地らしく、どこが境界線なのかよく分かりません。
自然に触れることなく育っている私の子供たちは自ずとテンションが上がってきました。
そして、彼を隊長とした自然体験教室がはじまる。

~釣りしてます。~
水田の用水路には多種多様な生物が潜んでいます。その一つ一つに対する知識が半端でなく、あたかも彼の家族の一員のようです。
“えさ”はそこらへにんいるミミズです。ミミズの体をちぎって針につけるのです。

~成果です。~
水田の周辺にいる生物、何でもかんでも入ってます。
少し、怪しい形をしている生物にお気づきでしょうか?

~イモリです~
これを釣るんです。これがけっこうエキサイティングなようで、カブトムシですら触れない私の娘が気付くと、釣ってるのです!!
恐るべし、隊長!!
まさに、遊びの天才!!

~シャボン玉です。~
シャボン玉を水鉄砲で攻撃します。これが意外と割れなかったりする。
子供たちは大喜びである。
身近にある自然で、自然体に遊ぶ。
私も子供ころ、こうだった。その中で様々な知識が身につき、好奇心が芽生えたりする。
船を借りてクルージングしながら釣りをするより、水田でイモリを釣ってる方が子供たちにとっては楽しいのかもしれない。
貴重な体験、ありがとう!! 隊長!!
2009年06月17日
あけみ丸[金田]

現在は立志塾の高校部に通う、M.Iの絵です。
中3時に応募した「日本中学生海の絵画コンクール」に入賞した作品だそうです。
その作品が"財団法人 港湾空間高度化環境研究センター"の機関紙である「WAVE」の表紙を飾ることになりました。
相変わらずうまいね。
本人いわく「今見るとまだまだな絵だと思います。」とのこと。
うーん。芸術は奥が深い…
今日は立て続けにかつての教え子から連絡あり。
みんな学業、仕事に悩みがあるようで…いろいろアドバイスをしなければ…
なかなか忙しいですが、がんばります!
2009年06月10日
甘い季節 〔中村〕
先日、農業を営む妻の実家から、季節の便りがゴロンと届いた。

大振りなヤツが2玉。毎年ありがとうございます。感謝。
庭などなく、粗末な垣根しかない我が家には、季節感というものが希薄である。
忙しい毎日の中で、ふとした時に風の匂いの変化に気づいたり、夕闇の醸し出す空気の重さに新しい季節の訪れを感じるものだが、味覚に関してはいささか自信がない。
そんな私が心待ちにしているのがこの西瓜(スイカ)である。
夏はもうすぐそこまで来ている。湿度が高いが“甘い”季節を舌で感じる今日このごろである。

大振りなヤツが2玉。毎年ありがとうございます。感謝。
庭などなく、粗末な垣根しかない我が家には、季節感というものが希薄である。
忙しい毎日の中で、ふとした時に風の匂いの変化に気づいたり、夕闇の醸し出す空気の重さに新しい季節の訪れを感じるものだが、味覚に関してはいささか自信がない。
そんな私が心待ちにしているのがこの西瓜(スイカ)である。
夏はもうすぐそこまで来ている。湿度が高いが“甘い”季節を舌で感じる今日このごろである。
2009年06月04日
自学ノート 〔塚越〕

~これ、全部書きます~
“んーーーーーーーー、終わらん。”
一日に一回はうなってる。
うずたかく積まれたこの努力の塊を前にして、呆然とする瞬間もある。
そんな今日、とりあえず、パシャ。
さあ、行くぞー!!
2009年06月03日
みんなお疲れ!! 〔中村〕
牟呂校の生徒のみんな
雨の日も
風の日も
みんな体操服の日も

みんな私服の日も

本当に良く頑張りましたね
“嬉しい報告”待ってます
雨の日も
風の日も
みんな体操服の日も

みんな私服の日も

本当に良く頑張りましたね
“嬉しい報告”待ってます
2009年06月02日
テスト対策&開放終了[金田]
全6日間連続の中間テスト対策&教室開放が終了しました。
最終日の昨日は、
午後11時まで残っていった生徒が35名
午前0時まで残っていった生徒が14名
理由なき欠席は6日間通じて1名もなし
理由なき遅刻は初日の数名の数分のみ。
(遅刻の危険性についてしっかり話しましたから)
理・社・英はたくさんチェックテストをやりました。
理・数は質問に個別対応。昨日も質問予約用紙に名前がいっぱいになりました。
とにかく充実した6日間。みんなお疲れ様。いい報告待ってます。

最終日の昨日は、
午後11時まで残っていった生徒が35名
午前0時まで残っていった生徒が14名
理由なき欠席は6日間通じて1名もなし
理由なき遅刻は初日の数名の数分のみ。
(遅刻の危険性についてしっかり話しましたから)
理・社・英はたくさんチェックテストをやりました。
理・数は質問に個別対応。昨日も質問予約用紙に名前がいっぱいになりました。
とにかく充実した6日間。みんなお疲れ様。いい報告待ってます。
