2013年06月30日

質より量〔塚越〕

後期テスト終了後の自学ノートたち。







ざっと120冊以上。



これだけ全部に目を通し、コメントを記入すると、中指の感覚がなくなります(泣)



が、



今回は結構嬉しい自学が多かったです。



どの学年でも指定されいるページ数(これも決して少なくない)をはるかに超える努力をしている生徒が



過去最高に多かったことは間違いない。



全学年です。



私は9年近く自学ノートを見てきて、間違いなく言い切れることがある。



劇的に成績を伸ばす生徒の90%以上は、



劇的に学習量を増やします。



よく、



「効率よく学習!」みたいなフレーズを聞きますが、



違います。



非効率的な努力をしたことのない人間が、効率を追及すること自体矛盾してるし、



効率だけ考えた人間は将来、非効率的な対応しかできないこと(現実的にはほとんどがこれ…)に遭遇したときに



逃げるのかな…




中学時代なんて、非効率的努力をして、ガンガンに苦労した方が絶対に良い。



その中で“結果”が出て、“自信”が身に付き、“効率”を考える。



この順番でしょうね。



っていうことを言い続けて、生徒諸君が少しずつ反応してきた。




今回は結果がいつも以上に楽しみです。





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月29日

今年ももらいました[金田]



今年もコレクション(?)が増えました。

毎年恒例になりつつある卒業生から受験生へのお守り。

今年はM.Yが修学旅行先で買ってきてくれました。

思えば彼女たちも2つ上の先輩が買ってきてくれたものです。

大宰府はもちろん、伊勢神宮や宮島などバラエティに富んでいますね。

時には神頼みも必要でしょうけど、しっかりと行動で示して下さい。

そんななか、現在大学受験に向けて立志で勉強しているYからメールが…

さっき帰り際に「高校受験のときのがんばっていたときの気持ちを教えて」と聞いたので、

時間をとって考えてくれたようで、ありがたいことです。

「中学のときは志望校に合格するのにふさわしい人になろうと意識して勉強していました。」

「やっぱり合格するのに努力は不可欠です。」

「勉強いていくうちに自信がついていくものだと思います。」

「頑張れば頑張るほど志望校への気持ちも強くなるはず。」

「第1志望に落ちて他の高校に通うってのが本当に考えられなかったので」

など、気持ちの伝わる内容でした。

これを読んでいる中3生の子たちに伝わるといいなぁ

ほんとにありがとね。

あと半年がんばっていきまっしょい!!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年06月28日

ここど~こだ?[三橋]

行ってきました!!

と言いたいところですが・・・

豊川市民なら知ってるかもしれませんね。

そう
リニューアルした市民病院です。


8階からはこの景色。

きれいな施設だと
それだけで病気も吹き飛びそうですicon21

さて
リニューアルついでに。

豊川駅前商店街の皆さんが25年前から作っている
大吉君。
こちらもリニューアル。


明日あたり顔が完成かな。

B-1に向けて頑張っていますキラキラ


  


Posted by 立志塾  at 01:00三橋

2013年06月27日

大丈夫か?息子…〔京子〕

牛久保校の南中生徒諸君!テストお疲れ様!!



そして、まだテストが終了していない生徒たち!



まだ続く開放…、そしてテスト…、がんばるだよ~~icon09icon09icon09



さて…



先週のテスト週間真っ最中の日曜日



わたくし、小6息子の子供会ソフト引率当番でしたicon



雨よ~、降れ~、降れ~iconiconicon



などと、不謹慎なことを考えていたせいか



びみょ~な小降りの雨の中、練習開始~!







が…、練習開始まもなくケガ人が…



急いで駆け寄ると



息子…icon



顔面を両手で覆い、かなり痛そう…kao



どうやら、ソフトボールが顔面に直撃したようで



大量の鼻血が…



メガネはかなり曲がったが



鼻は曲がっておらず、安堵…icon11



しかしながら、息子…



キャッチボールの球がうまく取れず顔面に…って



眼で球を追ってたのに…



なんか…、これって…



わたしの遺伝か…???







  


Posted by 立志塾  at 02:10京子

2013年06月26日

限られた時間〔晃詳〕

夜11時。



さっきまで、この公民館は、

中学生の皆でいっぱいだったのに、



明日で、牛久保校の南中のテストが終わるということで、



10時の開放の終了後に、

机などの撤収をおこないました。








まださっきまで頑張っていた生徒の余韻が、残っている気がします。。








帰り際に、

こんなことを言っていた、中1の生徒がいました。


「やべぇ、まだ保健と技術の勉強、全然出来てない~」



中1生だけに、

初めてのいわゆる副教科を含めた勉強は、難しいのかもしれません。





このブログを書いていて、12時を回ろうとしていますが、


君はまだ、勉強を続けているのでしょうか。







きっとこれから気づいていくのだと思うけど、



実は何かに充分な時間の余裕をもって取り組めることって、

そんなにありません。



時間は限られてます。





その限られた時間の中で、

どのようにして効果的に、成果を出していくのかが、


問われるのです。





時間が少ないことで、諦めたら、


「そこで試合終了だよ」  (『スラムダンク』の安西先生)







精一杯、出来る限り、


頑張ってほしいと思います。







そして、これからテストが始まる、

金屋中・代田中・東中のみんな。



頑張っていきましょう。
  


Posted by 立志塾  at 00:25晃詳

2013年06月25日

デッサン〔塚越〕

テストも大詰めとなり、



牛久保校では恒例の美術対決が実施されました。



今回のテスト範囲もデッサン。



中2のお題は“はさみを持っている手”



中3ははっきりしていなかったので、これまた手を書かせました。



テスト勉強ではあるが、盛り上がりますね(笑)



なんか、本当にイベントをやってるような…



楽しかったです。



中3の上位者は生徒諸君知ってのとおり差し上げましたが、



中2の上位者は生徒諸君知ってのとおり持ってますので、



載せときます。













そのうち体育もやるのでしょうか??
  


Posted by 立志塾  at 01:19塚越

2013年06月24日

嬉しい躊躇 〔中村〕

 所狭しとひしめき合っていた生徒たちが帰路についた後の公民館(牛久保校)。


 そこには自主的に残って勉強していく者たちの姿がある。


 連日の塾で疲労が溜まっているだろうに、彼らの“絶対成績向上”という執念がそれを消去しているかのようだ。


 (勉強を)やればやるほど疲れが取れて、元気になっていく………彼らを見ていると、そんな錯覚すら覚えてしまう。


 頭は一切動かない。一方で、字を書く手が休む暇は全くない。


 かの野口英世は、『誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ』という名言を残しているが、確かに、天才は努力によって作られるのだとしみじみ思う。





 時計の針はまもなく午後11時。


 勉強に夢中で、没頭し、専念し、熱中し、懸命で、必死な彼らの手を止めるのは、気がひけて一瞬ためらってしまう。


 頑張って、でも無理しないで、という親心に似た心境である。


 「じゃあ、今日はここまでね」


 彼らの“まだやれるのに…”なんて言いたげな表情に、立派な子たちだな、と感心してしまうのであった。

  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2013年06月23日

テスト後〔塚越〕

テスト対策、時事対策、開放…



1学期を締めくくるテストまでもうすぐだ。



少しだけ、落着きが増し、宿題も良くなってきた中1。



中だるみ真っ最中とめちゃめちゃ熱い生徒の2極化がますます進む中2(悲)



安定感を増す中3。



放っておいてもひたすら勉強し続ける高校生。



実を言うと、



テスト本番が近づくと、その後のことが気にかかってくる。



“これで10月まで大きなテストがないぞ… 大丈夫か…”



“塚コンは早めに配ろう…”



“中3は受験に向けてすぐにスタートだ”



“テスト中に今一つ頑張れない生徒ってテスト後にまず面談だ!”



などなど。



結局、一時の努力ではなく継続した努力が人間を変えることを伝えたい。



そんなことを考えている土曜の夜。




P.S


いろんな卒塾生が来塾してくる。



まずは君たち。







載せましたよ!






  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月22日

前半戦終了[金田]

今週定期テストの学校に対しての対策&開放が終了しました。

来週は豊川地区と吉田方そして高校生のテストが実施されます。

前半戦終了といったところです。



とある日の牟呂校の23時前の状況です。

この中には中1の生徒も何人か含まれています。

初めてのテストに向けて自分の力のすべてを出し切ろうという気持ちが十分に伝わってきました。

おそらく生涯でもっとも勉強をした1週間になったと思います。

この気持ちを忘れずにこれからもがんばって欲しいと思います。

また中3生はこのテストを境に「受験生」へと1つステージを上がったなと感じられる生徒もいます。

このままペースを落とさずに夏休みに突入してもらいたいものです。

中2は中だるみにならないにしなくちゃいかんな。

今回の結果が出たらしっかりと反省をして次に向かうように!!

さて、豊川地区と吉田方の各中学校はこの週末が勝負です。

充実した時間を過ごしましょう!!  


Posted by 立志塾  at 00:27金田

2013年06月21日

そんな病名、聞いたことないし・・・[三橋]

バキバキバキ

先週、学校のマット運動で娘の背中が鳴った音icon11

次の日・・・
登校前
「背中が痛いface07
と言うので
「ふーん。行ってらっしゃい!!」
と私。

家に帰ってくると
「息をすると背中が痛いface07
と言ったので
さすがに接骨院へ。

診察が終わると先生が一言。
「あえて病名をつけるなら・・・
ぎっくり背中ですね。」
「えface08
初めて聞いた病名。

どんなマット運動をしたんだろうicon11

以前娘が0655(Eテレで6時55分から放送)でたなくじをした。

いいことがあるように
くつしたを新調してやるとするか。  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年06月20日

社会を明るくする…〔京子〕

雨ですね…icon03



この時期の雨は涼しくていいですねkao



連日の教室開放中の送迎や弁当配達は雨だと大変ですが…



毎日、毎日、お母様方には本当に感謝です



まだまだ続く開放!がんばるぞ~!!!



さて…



話題は変わりますが



先日、豊川南部中学校から依頼書が…



「第21回社会を明るくする運動推進大会」



における中学生の意見発表を中2の娘にお願いしたい



と、いうことらしく校内で男女1名ずつ選ばれたようです



なんでも、もう1人の1名もうちの生徒(中3立志生男子)ということで…



豊川市の全中学から毎年2名選出するらしいのですが



今年は豊川南部中が依頼されたらしく



2人は10年に1回ぐらいのチャンスに遭遇したということですねkao



テスト週間の開放中に他の生徒が勉強している中



真剣に作文を書いている2人の姿は



ほほえましいです



頑張れ!!2名の立志生!!



7月6日(土)豊川市文化会館にて…



わたくしも、ド緊張~~kao



  


Posted by 立志塾  at 09:13京子

2013年06月19日

結果を出すこと〔晃詳〕

牛久保校においても、


いよいよ本日より、

1学期期末テストに向けた対策・開放が始まりました。


全教科にわたるテストとなり、大変なのは承知していますが、



より良い結果を出して欲しいと、


そう願ってます。






少し話が変わって、地元ネタで恐縮ですが、

一昨日の日曜日、

牛久保校区の青年のソフトボール大会が行われました。

(牛久保校の生徒の保護者の方にも、出場された方がみえるかもしれません)







ちなみに、私自身は「牛5(牛久保5区)というチームで(恐縮です!)、

昨年も一昨年も、一回戦で敗退しているチームなのですが、


今年はメンバーが揃っていたのと、打線の繋がりも良かったこともあり、


あれよあれよと勝ち上がって、

なんと準優勝!!!!!



夜の打ち上げも、たいそう盛り上がりました(笑)









不思議ですよね。


打ち上げの中で、


「来年は、優勝を目指しましょう!!!」

なんて声が出る訳です。



大会前は考えもしなかったことですよ。優勝だなんて。

でも、そういう声が上がるのです。




その時に、思いました。


「ああ、結果が出れば、チームの雰囲気って変わるものだなぁ」







そうなのです。


だから、結果を出して欲しいのです。





そうすれば、

あなたの雰囲気や、考え方や、目指していくものが、


今後、がらりと変わる可能性があります。






そんなみんなを、私は、


表から、裏から、

全力でサポートしていくことを、約束します。

  


Posted by 立志塾  at 01:09晃詳

2013年06月18日

Don't be a last minute person.〔塚越〕

テスト週間といえば、点を取ることだけではなく提出物も大切であることは言うまでもない。




この仕事をしているから書くということではないが、




私は提出物にきっちりしていた記憶がある。




夏休みなどの長期連休は言うに及ばず、中学時代に提出物を出さなかったとか、




期日を過ぎて提出したとか、記憶にない。




もっと言うと、「明日までだ!!」 なんてあせって片づけた記憶もない。




これは大人になってからも心がけていることで、




2つ大切にしていることがある。




まず、予定表。つまり、やることリストを必ずつくる。




人間は忘れる生物だと思っているから、




「手帳に書く」という行為は、「忘れないように気をつけます。」という宣言だと考えている。




だから、“手帳に書かない人” が忘れたときに愕然とする…




もう一つは、意外かもしれないが、




前日になって体調を崩してできないことを想定しているから…




である。




体調が悪くて…




という言い訳はギリギリにやろうとしていたことの現れでもある。




少なくとも1日前に済ませていれば、たいていのものは問題なしになります。




実を言うと、これは今私にとって最も大切なことに当てはめています。




授業です。




この仕事をはじめて20年目なのですが、原則次の日の授業の準備は前日に済ませてきました。




20年間特に誰にも言ったことはないのですが、




当日バタバタになって授業に関することがあとまわしになることが一番避けたいことです。




last minute personとは、




期日ギリギリにならないと動かない人のことを指すのですが、




大切なことであれば、




one day person でいきましょう!









  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月17日

Buddhist souvenir 〔中村〕

 私は、年に4~5回は旅行に出かけます。


 目的は様々。リフレッシュだったり、家族との思い出作りだったり、己の知的好奇心を満足させるためだったり……。



 



 旅行といえばお土産がつきものですが、私は自分自身へ記念としてご当地の物産・グッズを買うことがほとんどありません。


 東京でも沖縄でもグアムでもそうでした。


 全て他人(ひと)へプレゼントするものばかりです。


 ショッピングを面倒臭がる私ですが、この時ばかりは相手の喜ぶ顔を想像しながら真剣に買います(笑)。


 そして渡す瞬間が嬉しいですね。喜んでもらうことは自分の喜びにもなります。






 先日、天王小6年生の生徒からお土産をもらいました。


 修学旅行先で作ったという念珠(数珠)です。


 カラフルで可愛らしい。


 何よりも“立志の先生にプレゼントしよう”と思って作ってくれたことが嬉しいです。



 それ以来、ずっとつけていますよ。


 一週間後、別の生徒も念珠を持ってきてくれました。


 もうひとつつけると……



 う~ん、ちょいとクドイ。。。。


 でも何だかご利益ありそうです。


 そして仏教テイスト……たまりません。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2013年06月16日

高校進学説明会〔塚越〕

今年の中3生は10期生という節目の年ということもあり、
 



今までにはなかった試みがいくつか予定されています。




そのうちの一つがこれ









入試制度の説明だけにとどまらず、各教科の傾向と対策も説明します。




実は、以前に勤めていた塾で数えきれないくらいの回数やってきましたので、新たな試みではないのですが、




当時のものをブラッシュアップさせたものにすべく、資料やパワーポイントの打ち合わせを毎回のミーティングで行っています。




まだ、全然完成していませんが、




頑張りますよ!!




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月15日

開放スタート[金田]

牟呂校で今年度初(といっても吉田方中は5月にやっていますが…)の開放が始まりました。

中1にとっては生まれて初めての開放です。

22時近辺になると疲れの表情を浮かべる生徒もちらほら…

しかし、さきほど23時まで残っていった10名以上の生徒のなかに

中1の生徒も2名!強烈なやる気を感じます!

長くやることこそテストで結果を出す最善の道です。

念のために言っておくと、この生徒たちはテスト前だけがんばっているのはなく

日頃の自学ノートもしっかりとやり、チェックテストも毎回合格しています。

学校の宿題など提出物もきっちり出し、部活やクラブチームでがんばっています。

効率良く勉強する方法はあるのかもしれませんが、まずはコツコツたくさんやってみることでしょう。

その先に何か良いやり方が見つかればそれを実践すればいいと思います。

やったことがない者にはわからない世界が必ず存在します。

まずはこの1週間、本気でがんばってみましょう!





5期生にして、立志4の一人であるM。

現在実習中とのことで、毎晩遅くまで教材作りに励んでいるそうです。

立志でがんばった経験をしっかりと生かしているそうですよ。

もう二十歳。

がんばってほしいですね!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年06月14日

かわいい先生、来校[三橋]

『中学生来校』icon

と、小学校の予定表。

なんだろう・・・と思い聞いてみると
職場体験で子供のクラス(3年生)に中学生が来ているとのこと。

先週牛久保で
「すっごいたくさん働いてきた!!」
と言っていた職場体験。

スーパーや本屋、自衛隊にペットショップ、幼稚園は聞いたことがあったが
“学校”は初めてだった。

小さい先生は
ドッジボールをしたり
給食を食べたり
プリントの丸付けをしたり
校外学習について行ったり

結構忙しい時間を過ごしているらしい。
そして、凄く人気者なようだ。

私も職場体験はなかったけど
色んなバイトを学生時代にやったなぁ。

スイミング
スーパーのレジ打ち

楽器の演奏
たこ焼き屋・・・

大人になるまでに色んな体験をして
やるべきものが見つけれるといいですねface01

追伸
一昨日から急にやってきましたね、夏icon15
やる気はあるのですが、身体が・・・
どうも夏を受け付けませんface07

少しでも涼しくなろうと

今年初購入しました。

今年も無事に夏を乗り切れますように。



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年06月13日

京子、毒魚(どくぎょ)にやられる…〔京子〕

先日、いつものように主人が釣ってきた魚を持ち帰ってきた



わたしは手にビニール手袋をつけ魚を洗っていた



小さな木の葉ほどの魚を手に取ろうとした瞬間…



チクッ…、軽く背びれに親指がひっかかったなぁ~と思ったら…



いきなり、指がちぎれるかと思うほどの激痛…icon10



「なんか、おかしい…、痛すぎるんだけど…」



と、苦しむわたしに



「大丈夫、すぐに良くなるから」



と半笑いの主人…



わたし: 「これ、絶対毒だから…、早く応急処置をネットで調べて…」



主人: 「あっ…、ほんとに毒だ。 ど熱いお湯に患部を浸ければ痛みは治るって!」



と、またまた半笑いの主人が用意してくれたお湯は50℃くらいだったと思うのですが



熱湯風呂並みのわたしのリアクションに



笑いを必死にこらえていたであろうに…



出産の時とはまた違う激痛に号泣しながらkao



お湯に指を浸けること30分…



ほんとに痛みは和らぎ…







1時間後には毒魚(どくぎょ)に刺された右手で



書道作品3枚を書き上げたわたしは







毒女(どくじょ)なのかも…icon








  


Posted by 立志塾  at 00:37京子

2013年06月12日

宿題のやり方〔晃詳〕

中学生の皆と接していて、

私たちの頃もそうだったのでしょうか、







学校の宿題の多さを感じることがあります。







~とある日のクラス別の宿題~





そんな宿題のことを、


今日は少し考えてみました。






そもそも宿題の目的とは何でしょう??




教科によっても異なる部分は勿論あるでしょうが、

その主たる目的を考えると、


「反復練習をし、覚え出来るようになること」


にあるのだと思います。





ですから、目的的に考えると、

覚え出来るようになったら、そこでやめてもいいはずなのですが、



・その個人の「出来るようになる量」と「学校から出されている宿題の量」にギャップがあること
・丁寧にやらなくてはいけないこと


が、宿題のやり方を、複雑にしているとも思うのです。








では、どのように宿題に取り組むことが、効果的なのでしょう???



あくまでも、一つの考え方ですが。。



・提出しなければいけないからと、ただ書くだけになっている宿題は、
ただの作業になってしまいます。
(長期的に考えると、徒労に終わることが多いです)


・「出来るようにすべき」ものは、丁寧にやり、確実に覚え出来るようにしていきましょう。


・しかし覚えてしまったり、出来るようになってからは、丁寧にやり過ぎてはいけません。
(時間は限られています)
雑にならない程度にスピードを上げ、作業的にやるべきです。






なんてことを、書いていて、


私たち大人の仕事においても、同じような場面があるのではないかと、



ふと気づいたのです。
  


Posted by 立志塾  at 02:01晃詳

2013年06月11日

想定外も幸せ〔塚越〕

“釣れない時は魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい”




ヘミングウェイはこうは言ったものの、




実際、釣れないときはその魚のことしか考えないものである(苦笑)




そんな私の周りでは“タコ”を狙うエギングをしている人が多かった日曜日の某釣り場。





“今日は駄目だなー”





なんてため息交じりのつぶやきが周りから聞こえたかと思うと、















私が釣れました。





勿論、わたしのターゲットは違う訳ですが、





少し嫌な感じの視線を背中に感じながら、帰路についた私であった。





釣りは深い。





実にいろんなことを教えてくれる。





釣りを愛する人が多用する、このことわざが身に染みる。





「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」


「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」


「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」


「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」





幸せになれそうです…
  


Posted by 立志塾  at 00:49塚越

2013年06月10日

祝い事 〔中村〕

 いわ・う〔いはふ〕【祝う】

 1 めでたい物事を喜ぶ。ことほぐ。「新年を―・う」「全線開通を―・う」

 2 将来の幸運を祈る。祝福する。「二人の前途を―・って乾杯する」





 ふと、自分は普段の生活の中で、祝うということをほとんどしていないな、と思いました。


 新年を迎えることも、誕生日にしても、正直、特にめでたいという感慨がなくて……。


 毎年結婚記念日を忘れる、と言うかまるで気にしていません。妻よゴメン!!face10


 毎日が幸福だと感謝する感覚が根強いからかもしれません。えっ、奥さんに対する言い訳?いや、本当ですよ(笑)。





 先日、妻の妹の結婚式に参列しました。



 華やかな衣装を身にまとい、笑顔の絶えない新郎新婦。


 彼らを囲む親族、友人たち。


 一組のカップルの節目となる瞬間に、運命でつながり、様々な形で関わり合った人々が喜ぶ姿がそこにはありました。


 きらびやかな装飾が施された会場、テーブルを飾る花々……。flowerflowerflower


 まさに祝福一色でした。キラキラキラキラ キラキラ






 新郎新婦の末永き幸せを願い、祝福の言葉をかけます。


 その時の私は、2人を心底祝っていました。


 幸せな2人から幸せな気持ちを少し分けてもらい、とても気持ちが良かったからです。


 

 

 また、祝うということは、当事者の過去を称えることと同時に、彼らの未来の平穏無事を祈ることでもあるのだなと感じました。


 この2人には、本当に幸せな家庭を築いていってほしい。


 “祝っている”と強い実感を伴うのは久しぶりでした。



 


 さて、披露宴の最中、新郎新婦から列席者に対して賞品つきのゲームが実施されました。


 クイズ番組でもやっている、“写真の一部がゆっくり変化していくので、何が変わったのがを当てろ”というやつです。


 こういうものがメッキリ苦手な私ではあるのですが……。


 なぜかこの日は勘が冴え、見事正解!!! 賞品ゲット!!!



 その中身は……、



 な、なんとディズニーペアチケット!!!face08


 一等を身内が獲得して恐縮ですが、こんなところで自らを祝う中村夫妻でした(笑)。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年06月09日

快挙〔塚越〕

時習館高校の中間テストで、




高1の塾生が、










1位を獲得した。




立志塾史上、2人目ではあるがタイプが全く違う。




1人目の彼は小学生の時から“怪物”と言われ続けた男。




ずっと教えていて、こうゆう人間が時習館で1位をとるんだよな…




っていう匂いがプンプンした。




つまり、そんなに驚かなかった。




今回の彼は、んーーー、




南中での最初の実力テストでは、南中の中ですら上位者と呼べる順位ではなかった…




つまり、努力の塊なのだが、




努力したからと言って時習館で1位がとれるか?と言えば…




それも違うような…




つまり、私が想像できるレベルを超えた世界の努力があって、




それが彼の内なる才能を開花させたということだろう。




もちろん、これで何も終わってないし、彼の夢に向けての通過点でしかないのであるが、




私自身、彼から学ぶべきことがあるように思う。




徹底した謙虚さ。




さわやかさ。




礼儀。




そして、気合。




立志が目指している理想の生徒像がそこにはある。




って今も教えていますので、




これからも頑張ろうぜ!!

  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月08日

歓喜![金田]

今週の火曜日は南中の学校行事のため授業がお休みでした。

なので…

もちろん…

ここへ…



もうかれこれ20年近く、たくさん日本代表の試合を見に行っていますが

今回ほど試合前から緊張感と高揚感をひしひしと感じたことはありませんでした。



試合開始何時間も前からゴール裏は歓声の渦。

スタジアム近くのイオンのフードコートはユニフォーム姿の人の群れ。

スタンドは平日にもかかわらずキックオフ直前には超満席!公式入場者数は62000人以上!

試合はみなさんご存じの通り。さすが本田でした。

こんな試合は2004年のオマーン戦の久保のゴールがロスタイムに決まったとき以来かなぁ。

でも今回はこれでW杯出場が決まったので、もうこれ以上のすごい試合はもう見れないかも。





さて、翌日。興奮冷めやらず、ほとんど寝れないままここへ





素晴らしい眺めでした。

そういえばこんなところにも(笑)



そして、もうひとつびっくりしたことが。

なんと修学旅行中の南中生に会いました。しかも6人も!!お台場と築地で!

こんな偶然あるんだねぇ。

いろいろ中身の濃い2日間でした!  


Posted by 立志塾  at 00:47金田

2013年06月07日

適当でごめん・・・[三橋]

6月で家に来て丸6年になる
“よしお君”というペットがいる。

6年生の娘が
幼稚園で男の子に貰ってきた。

私が彼の仲間に初めて出会ったのは
九州・福岡の柳川の食べ物屋。

魚の卵とじを食べ終えて
店から出たとき
ふと看板をみると

『どぜう』・・・icon11

え~!!食べちゃったface07

その頃(子供の頃)どじょう=食べるもの、という意識があまりなく
ただただショックを受けたのを覚えている。

気が向いたら水をかえる・・・
メダカのえさを1日に1回。

よく6年も・・・icon
頑張ってくれています。

調べてみたら
どじょうの寿命は22年。

娘に言った。
嫁に行く時持って行ってね、と。

お見せしたいところですが
水槽があまりきれいではないので

頑張っている表情が素敵な
彼をかわりに。


ショッカーです。
し、知らないか・・・な。  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年06月06日

職業体験〔京子〕

梅雨に入ったとは思えないほど晴天が続いてますねicon01


きっと、牛久保校の生徒諸君は修学旅行、オリキャン、と楽しめたと思います



我が家の娘を含め、中2生徒諸君は金曜日まで職業体験中ですねkao



昨日、初日は疲れたのではないでしょうか?



体験に行く職場によっても違いますが



実際の仕事を体験するだけではなく



初めて社会の一員として働く責任、喜び、そして感謝の気持ちを



実際に感じることができたら素晴らしいと思います



うちの娘はペットショップで働かせてもらっています



受け入れてくださる地域の職場の方々の温かい心にも



親として感謝の気持ちでいっぱいです



娘の初日の感想は「すっごい大変だった~。疲れた~。ネコ、めっちゃ可愛かった~。」



などなど…、帰宅後、充実感たっぷりに話をたくさんしていましたkao



敬語、お辞儀の仕方、トラブルの対処の方法、などなど…



事前に準備をしていっているにもかかわらず



いろいろ想定外のことが起こるのが世の常ですよね



“ 職業体験 ”って、わたしは体験したことがない世代ですが



いい経験ですよね



中2生徒諸君、あと2日間



がんばっておいでね~~~icon09icon09icon09




  


Posted by 立志塾  at 00:03京子

2013年06月05日

今日は〔晃詳〕

2013年6月4日。


今日は、これでしょう!!!!!







~クリックしてみてください~





サッカー日本代表、

2014年ワールドカップ・ブラジル大会出場決定。



やりましたねっ!!!






詳しいことは、埼玉スタジアムの金田先生に、


改めて聞いてみたいと思います(笑)





  


Posted by 立志塾  at 00:20晃詳

2013年06月04日

時に〔塚越〕

娘が小学校1年生の時から数えて、



8回目となる校区運動会に行ってきました。



今年は息子が6年生ということで、これで最後になるのかな…



そんな最後を締めくくるかのように、







国旗を持って先頭で入場し、







選手宣誓をしてました。



かつて、塾生がやってた時に誇らしく感じましたが、



息子だとなんだか恥ずかしいものですね(苦笑)



って、時に親ばかでご勘弁。



  


Posted by 立志塾  at 02:39塚越

2013年06月03日

Helicobacter pylori 〔中村〕

 先日、胃部内視鏡検査を受けました。


 それも鼻から挿入するタイプです。face08


 “痛くない”と噂を聞いていましたが、私は鼻腔内が狭いらしく、なかなか入らずお医者さんも一苦労……。やはり痛かった……。


 


 健康診断での結果の通り、いくつかのポリープが見つかりましたが、どれも良性のもので問題はないとのこと。


 検査中、私もモニターで胃の内部を見ていましたが、シワシワのピンクできれいなものでした(おぇ)。icon


 ただ、出口付近に若干の胃炎らしき状態が認められ、ピロリ菌(胃の中に住みついて、胃潰瘍や胃がんなど数々の病気を引き起こす)がいるかもしれない、と。


 念のため、「尿素呼気テスト」なる検査を受けました。


 これは検査薬服用前後の呼気に含まれる二酸化炭素量の違いで、ピロリ菌の有無を確かめるものらしいです。





 結果が出るまでに一週間。


 その結果、ピロリ菌の感染は認められませんでした。あ~一安心。face01


 ただ、先生からは血中コレステロール値が異常に高いと注意され、食事改善の指導を受けました。


 一難去ってまた一難。今度はドロドロ血液か……。


 無理できない歳を感じる今日この頃です。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2013年06月02日

コバタク〔塚越〕

月に1日や2日しか休日がなく、



相当のプレッシャーを感じながら日々を過ごし、



豊川市の市制70周年記念式典のMCを翌日に控えている



前日の深夜の遅くの遅く、







この笑顔。




素敵です。



ひがみ。



ねたみ。



いやみ。



といったことが彼の口からは出ません。



自分と関わる人が元気に、明るくなるように、



一生懸命に生きてる姿。



素敵としかいいようがありません。



だから、朝のラジオ番組の聴取率ナンバーワンDJになるんだと



心から思います。



生徒諸君、そうゆうカッコイイ大人を目指してほしい。



拓一郎、体に気をつけてね。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年06月01日

今週のできごと[金田]



土曜日は牟呂小の運動会に行って来ました。

学級対抗リレーでの大逆転あり、騎馬戦の大将の奮闘ありと見どころの多い運動会でした。

多くの生徒や保護者の方にもお目にかかりました。



牛久保校の一部の生徒が牟呂校に教室開放に来ました。

社会の補習のために晃詳先生が牟呂校に来ました。めずらしい光景です。



先週は牟呂中が、今週は吉田方中が修学旅行でした。

牟呂中の女の子たちは、女の子らしくディズニーのおみやげをくれましたが

吉田方中の男子たちは男の子らしくプロ野球グッズでした。

僕がカープファンと知ってのこれです(笑)

みんなありがとう!



明日は教え子の結婚披露宴

火曜日は埼玉スタジアムでオーストラリア戦

仕事以外も充実しそうな次の1週間です!!

そういえば月曜日は晃詳先生とランチの約束もしてます(笑)  


Posted by 立志塾  at 01:40金田