2016年10月31日

Hello注意報 〔中村〕

 中2国語で『平家物語』の学習が始まりました。


 言わずと知れた、源平の合戦を描いた軍記物語です。


 冒頭の“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の~”の解説から歴史の復習まで、生徒たちが関心をもって取り組めるように、作品の時代背景や無常観に代表される仏教の理念まで話しました。


 その中で、平家が滅亡に至った「壇ノ浦の戦い」の舞台は今の何県か、という質問をしたところ、生徒たちの表情が曇りました。


 その時、ある生徒の口から発せられたのが「静岡」。


 きっと、この子の頭の中では、富士山をバックに荒波にもまれながら、広大な海岸線の近くで源平の猛者たちが斬りつけ合っている光景が浮かんでいたのでしょう。


 正解は山口県(下関市)です。やんわりと訂正してあげました。





 私は、子供時分に、日本列島は島なので海上に“プカプカ”浮かんでいると信じていました。


 だから、台風や波の強い日なんかにはどこか遠くへ流されて、、、、、アラスカ辺りまで漂流したらどうしよう、なんて独り心配したものです。


 また、天気予報で『波浪注意報』と聞くと、どうしても陽気な外人さんが“Hello~”と呼びかけている光景が浮かんでしまい、何を注意するのだろうと、、、、、、、。


 ここまでおバカなレベルでないにせよ、みなさんにも勘違い、というか正しくない思い込みを事実としてきた経験はおありでしょう。





 誤った知識とは恐ろしいもので、それが更に新たな誤解の種となり、他人に対しても、文学などの作品鑑賞にしても、あらゆるニュースへの感じ方にしても、事実とは違うイメージが独り歩きしてしまうのですよね。


 まあ、そんな個人の知識、想像力、意見が集まってこの世の中は動いているのだと言ってしまえばそれまでですが、、、、、、、。


 教科書では「屋島の戦い」を取り上げます。さて、何県でしょう?  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2016年10月30日

合唱コンクール〔塚越〕

行ってきました。







昨年度に続いて、文化会館での実施。







この時点でやる側も見る側もテンションが上がりますね。



音響、見やすさ、空調…



素晴しいですね。





今年も中3生は私なりの採点をしました。


中3生には結果を伝えましたが、学校の結果と少し違いましたね。


でも、共通なのはほんとに僅差だったということ。


見方一つで順位が変わるレベルだったと思います。






あの、結果発表の瞬間の盛り上がり。


いいですね。


努力した証が伝わる盛り上がり方ってあります。


それでした。





金賞のクラスの級長


銀賞のクラスの級長


最優秀指揮者賞


最優秀伴奏者賞


ステージ上を立志生が独占!





なんだか先生が嬉しくなりました(笑)




  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2016年10月29日

外に立つ[金田]

夕方小学生の来る時間帯と、中学生が来る時間帯は

必ず外に立って出迎えるようにしています。

牛久保校でも牟呂校でもです。

大きな声で来た子に挨拶するのはもちろん、

保護者の方にも声をかけます。

これは私の一つの覚悟です。

顔を晒すことで多くの方が姿を見ているはずです。

ふさわしい振る舞いを心がけなければなりません。

時にクレームも承ることもあるでしょう。

それでも毎日毎日そこに立ち続けるつもりです。

その日最初の生徒との出会う場。

「挨拶は心を開いて相手にせまる」

と小学生の担任の先生がいつも仰いました。

挨拶を交わす中で、

日々の変化も感じ取る場としたいとも思ってます。

最近では保護者の方の乗って来る車で、

誰のお迎えなのかかなりわかるようになりました。

中にいる保護者の方々誰なのかがわかれば、

いろいろと声もかけやすくなりますよね。

今後も雨の日も風の日も、雪が降っても

毎日続けていきます!!  


Posted by 立志塾  at 03:38金田

2016年10月28日

こんなんでいいのかん?[三橋]


今週火曜日、娘の誕生日だったキラキラ


もう15歳かぁ( -_-)


『無事に、健康に育ってくれればいいからね・・・(T-T )』


な~んて思ったのは、15年前一瞬だった気がする( ̄∇ ̄;)


色々言って来たよね、あなたに・・・私ヾ(_ _。)…


打たれ強いよ、君は・・・icon10


そんな娘のストレス解消法は


“ひたすら大声で歌いまくること“


向かいのスナックの昭和歌謡と、どっこいどっこいの声量(-_-;)


それにしても・・・


15年もよく私と生活してくれたと、逆に感謝である(人-)


ありがとね<(_ _)>


誕生日前日。



絵で賞を貰い、


6000円の図書券をゲットする。


『ねぇ、誕生日何欲しい?』


『ん~?図書カード貰ったし、あんまり要らんかなぁ。』


ほーそうかいそうかい( ̄∇ ̄)


でも、何もあげないわけにもいかず・・・


よしよし、今一番必要な物を上げようヽ(´▽`)/


今、寒暖差アレルギー酷いよね。



ごめん。花セレブはなかった(|||_|||)


このプレゼントには娘もうける(*^日^*)゛


学校の先生にもicon


『誰にも真似できないその性格をずっと大切に・・・』


という、ありがた~い言葉を貰って帰って来た。


どんな一年になるんだろう・・・


色々言わず、静かに見守りたいなぁ。。。


無理ですけど( ̄w ̄) 




  


Posted by 立志塾  at 12:38三橋

2016年10月27日

給食…♪〔京子〕

今年、息子の中学校のPTA会長のわたしは…( ̄▽ ̄)



当然、学校行事や会議などに参加しているのですが…



先日の学校運営協議会では







学校教育の一環の『給食』の時間の見学と試食会♪も会議内容に盛り込まれており…♪\(//∇//)\



喜んで(笑)行って参りました…♪



行く前の献立表チェック…♪(´ε` )







息子のクラスではない3年4組に入り(反抗期の息子への配慮…笑)



生徒と一緒に給食タイム♪\(//∇//)\




“わ〜〜〜い❣️(((o(*゚▽゚*)o)))”



おしゃべりし過ぎて…15分しかない給食タイムに焦り…ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



最後の3分は無言で口に運ぶ…(笑)



なんとか牛乳以外は完食(牛乳は育ち盛りの男子に飲んでもらいました)…ε-(´∀`; )



…ということで…



その後の会議では…



満腹過ぎての…睡魔との戦いでした…(笑)



ご一緒した女性部長さんは、食べる前に減らしてもらったそうで…ε-(´∀`; )



確かに…








どんぶり飯なみの…大盛りでした(中3ですから…笑)…( ̄▽ ̄)



さあ…



明日は、いよいよ…




“豊川市文化会館で合唱コンクール♪”



中3反抗期…ピアノも趣味の息子…(笑)



中学校生活最後の合唱コンクール、ピアノ伴奏…( ̄▽ ̄)



母京子(親バカ)…とても楽しみです…♪\(//∇//)\





















  


Posted by 立志塾  at 21:26京子

2016年10月26日

かおり〔晃詳〕



かおりといっても、今日は三橋先生のことではありません(笑










先日、


夜に授業を終えて、牛久保校の周りを歩いていたときに、




あの独特のよい香りを、


ふと感じました。






そうです。


キンモクセイです。







塾生のみんなは、


キンモクセイと聞いて、ピンとくるものなのでしょうか。




あの甘くて強い香りは、とてもインパクトがあります。


だからこそ、芳香剤等にも多く用いられるんでしょうね。。


(実際その香りゆえ、かつてはトイレの近くに植えられることが多かったらしいです。まだトイレが汲み取り式だった頃ですね)






そして、その香りを感じると、


季節の移りかわりというか、



ああ、秋だなぁと、


今年ももう終わりに近づいているんだなぁと、




そんなことを実感します。







受験生はもちろんのこと、


そうでないみんなも、私も、




一日一日を大切に過ごしていきたいものです。












  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2016年10月25日

ワーム〔塚越〕

時々ワームを使いたくなる。


疑似餌ということではルアーの一種なのだが、


リール、ロッド、ライン、すべてがワーム専用のものになる。






こんな感じの2~3cmくらいの疑似餌を







こんな感じのジグヘッドという錘つきのフックに装着する。



で、







で、こんな感じになる。


ワームもジグヘッドもそれぞれどんだけ種類があるのだろう…


場所や状況によって使い分ける。


ジグヘッドは0.5g、1g、1.5g … 


0.5gの違いで何が変わるんだろう?


って普通思いますが、


この0.5gの差が釣果を左右する。





あまりに繊細であること、


大物がかかることがめったにないことから、


ルアーをやっている人の中でも敬遠する人もいる。




私は釣行するときに、シーバスロッドとワーム用のロッドの2本を必ず持っていく。


で、


シーバスロッドしか使わない時が圧倒的に多い(笑)



が、



時々、無性にワームで遊びたくなる。


釣れる時はエサ釣りより圧倒的にワームの方が釣れる。


横にいたいつものエサ釣りのおじいさんに、


「よー、釣れるのう!!」


って感心された(苦笑)






途中からそのおじいさんにもらってもらったので、


もっと全然釣れました。



で、



ルアーに戻ります。

  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2016年10月24日

霜降 〔中村〕

 昨日は、二十四節気の『霜降(そうこう)』でした。


 といっても私は知りませんでしたが、、、、。


 気づけば既に北海道では積雪を記録し、2週間後には『立冬』を迎えるのですね。


 個人的な感覚ですが、暑い季節から寒い季節へ切り替わる時期は、あっという間に時間が経っていくようです。


 そんな駆け足気味の気候に置いていかれないように、ひとつひとつの仕事を確実に処理していきたいものです。




 昨日は、牛久保校に顔を出しました。


 テストを前日に控えた金屋中の生徒たち、そして中3生の受験有志たちが頑張っていました。


 各々が自己の現状を把握し、必要なものを確認し、身につけることに必死でした。


 彼らの引き締まった表情が立志生の強さを感じさせてくれました。




 これで木枯らしが吹けば、いよいよ冬の到来です。


 11月の中3全県模試、漢検本試験、英検二次試験、そして2学期期末テスト(後期中間テスト)へ、


 気候と反比例するように、立志塾の学習熱は高まりを見せてゆきます。  


Posted by 立志塾  at 00:07中村

2016年10月23日

中間〔塚越〕

続々と中間テストの結果が判明している。





この時期の中3は誰しもが頑張ります。


努力の割に結果が出ないことに不安を感じている生徒もいることでしょう。


でも、しつこいですが同じことをここでも書きます。


順位に一喜一憂するのは良いとしても、冷静に内申点を確実にとりに行くこと。


今は今しかできないことに集中です。






中2は数学の結果にショックを受けた生徒が多かったはず。


勿論、できるようにならんといかんのだけど、


学校の平均点もかなり低いみたいで、


不思議と順位が伸びている生徒が多かったりする。


努力が報われることが中2ではよくある。


努力を自信と実力に変えていきたい時ですね。





中1はまだ順位が分かっていないですが、


南中と東中の上位者がAクラスを構成していることは間違いないですね。


君たちはまさに切磋琢磨して成長していける集団。


Bクラスの生徒もコツコツ努力できる子が多いです。


今回、数学が難しくなって少し不安を感じてる生徒がいますが、


しっかり補習にも参加して乗り切っていこう。





全員が納得のいく結果になることは難しいが、


全体として上を向いて力強く登っていく瞬間があったりする。


今がそうであって欲しいし、


生徒諸君が各々書いた反省を生かして欲しいと心から思う。


そのための今を過ごしていくことですね。





P.S

金中生は、あと一日頑張るぞ!!




















  


Posted by 立志塾  at 02:16塚越

2016年10月22日

40代[金田]



カープの黒田が引退を決めました。

日本シリーズが残っています。

あと少し勇姿が見られます。

目に焼き付けます。

ボロボロになるまで常に全力。

9回投げられる体力がなくなったから引退。

寂しいですが納得の決断だと思います。

そういえば先日見たあるテレビ番組で

中井貴一が高倉健から彼が40歳になった時に

言われた言葉について話していた。

「40代はガムシャラに働け!」

だそうだ。50を超えるとゴールが見えてくる。

良い着地点に到達するための準備が40代。

心にグサッときました。

最近…

どこか、ベテラン然とした感じでやろうとしてた

そんな時があったのかもしれません。

原点はとにかく一生懸命。

挨拶も元気よく、授業も全力で。それがモットー。

スマートより泥臭く、

他の先生たちが気持ち良く授業できるような

そんな雰囲気づくり。

それは僕の役割のはず。

それをどこか忘れていたところがあったかも…

黒田のようにボロボロになるまで

高倉健が言うようにガムシャラに、

その先に見える新たな自分を見つけるために

職場に爽やかな空気を届けるたまに

明日からまたガムシャラに働きます!!




  


Posted by 立志塾  at 01:09金田

2016年10月21日

絵で反抗・・・[三橋]



開いた状態で置いてあった、息子のメモ帳。


ん?どれどれ・・・



腹の立つ“パラパラ漫画”だった。


学校iconに行ってまで、私にケンカを売るとは


恐るべし(+_+)


ちょっと前まで私の事を“おり君”と


まるで“上司が部下を呼ぶかのように”呼んでいた(^_^;)


それが近頃は・・・


“ぽっちゃり”


本当の事すぎて何も返す言葉が無いicon11


そして・・・


『ねぇ、今日何か食べたいものある?』第二弾。


前は『口に合う物で・・・』


と答えていた。


そ、それがっ・・・・


昨日は・・・・


『手抜きじゃなければ。』


チッ( 一一)


何様のつもりなんだろう。


でも、毎日が刺激的で面白いicon


秋ですicon


少しずつ涼しくなる空気が


私の心をクールダウンしてくれます(T_T)




  


Posted by 立志塾  at 12:01三橋

2016年10月20日

嬉しい便り…〔京子〕

もう秋なのに…







涼し気な(笑)ガラスのポーセラーツ作品に取り組んでます…♪



来月にはワイングラス完成予定…(笑)



もう秋だから…







食欲が止まりません…(笑)



さらにデザートまで食べちゃいました…( ̄▽ ̄)



もう秋…とは関係ないですが…



帰宅し、ポストを見ると…







名古屋大学から息子へ嬉しいお知らせが…(((o(*゚▽゚*)o)))



久しぶりにウキウキ♪していたのですが…



今夜も息子と激しい口論になり…喉がヒリヒリです…( ̄▽ ̄)



やっぱり…わたしが悪いのか…(。-_-。)









秋だから…か…



なんだか…感傷的な夜です…(;_;)






























  


Posted by 立志塾  at 21:20京子

2016年10月19日

ピンポンさん〔晃詳〕



ふとした拍子に出会った本。


夜、仕事を終えてから、一気に読んでしまいました。






~ピンポンさん~





卓球の荻村伊智朗さんのことについて、書かれた本です。





◆荻村氏の主な戦績・業績◆

世界選手権優勝12回(シングルス・ダブルス・団体含む)
スウェーデンや中国など、各国で卓球を指導
ピンポン外交を展開
青い卓球台の導入、ラージボール卓球の開発・普及
第3代国際卓球連盟会長





とはいえ、私自身は、氏の名前を聞いたことがありませんでした。


世代的には、私の親が、

その活躍を目の当たりにしてきた頃なのだと思います。






本を読みながらいろいろ感じることがあるなかで、最も印象に残ったのは、




氏の表現の巧みさと、




高校1年生で卓球と出会い、その後5年で世界を制した、


その壮絶なまでの練習の日々でした。






すごいな、


その結果として、こういうことが起こり得るのだと。







懸命に何かに取り組む価値について、


自分自身と照らし合わして、考えさせられました。














そういえば、私。

小学生の頃、卓球クラブでした(笑)



  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2016年10月18日

異文化交流〔塚越〕

比較的、よく釣れるポイントがある。


先日、誰もいなかったのでラッキーだと思い、ベストポジションを陣取った。


が、


少しするとすぐ隣りで外国人らしき2人が投げ始めた。


言葉から察するに南米からの人たちであろう。





んっっ??





本当にすぐ隣りである。


私が投げてるラインの上にかぶせて投げ始めた…


長いことルアーをやっているが、日本人のマナーは素晴らしく、


一度たりともこうゆうことはない。


先にいる人が優先で、少し離れたとこに入る場合でも一声掛けてくる人が多い。


勿論、私も人のラインの上にかぶせて投げたことなど一度もない。





で、先日。


同じ場所で、逆の立場になった。


見ていると、彼らは人のラインとか気にせず、上からどんどんかぶせていく…


しかも釣れそうもないでかいルアーをバシャバシャ投げている。


ここはアマゾン川かっ!!


って小声で突っ込みを入れ、


覚悟を決めた。





私もかぶせて投げてみよう!


すると、すごい親しげに話しかけてきた。


「ナニナゲテル?? ツレル??」


で、気づいた。


この人たちのルアーはこうゆうものなんだ…


絡まることをさほど気にせず、上から上からかぶせていく…


きっとアマゾンスタイルだ。


この日ばかりは仲間になろう(笑)





で、彼らの上に思いっきりかぶせて、ベストポジションに投げ込んだ。


で、釣れた。







マサも釣れた…



「イイナ、イイナ、ウラヤマシイナ!!」


すごい親しげであり、嫌みのかけらもない。





次に同じことをするか? と言われば、しないだろう…


でも、こんな日もあって良いのかなと思う。


真夜中の浜名湖で、異文化交流が行われたことを私とマサだけが知っている。





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2016年10月17日

造パラ 〔中村〕

 土日は豊橋まつりでした。

 
 市内各地で様々な催し物が実施され、多くの人出で豊橋市中心部は賑わったことでしょう。


 昨日、私は徒歩で豊橋公園へ。



 豊橋まつりと言えば、やはり「造パラ」です。


 市内の保育園から高校までの子供たちの芸術作品が所狭しと展示されていました。




 その他、地域物産展や工作コーナー、多くの露店が立ち並び、大層賑わっていました。



 どれも力作揃いで、人間の無限の創造力、既成概念にとらわれないモノの活用方法、十人十色の表現力を楽しむことができました。


~立志生の作品は?~

 気持ちの良い陽気の下、すれ違う人がみな幸せそうで、それが何より大切なことなんだと、しみじみ思った秋晴れの日でした。


~市役所内で見つけました。牟呂校中2の生徒の作品。うまい!!~  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2016年10月16日

fairness〔塚越〕

ボブディランのノーベル文学賞…


一通りアメリカ国内のニュースを見ました。


日本ではアメリカで“controversy” になってると言われているが、


“論争” というより、圧倒的に批判的に見られていますね。





“ボブディランはソングライターとしては偉大としか言いようがない。でも文学なのか…”





私も同様に感じました。


私もそれなりにボブディランを聞きました。


正直、村上春樹より全然好きです(苦笑)


でも、なんだか村上春樹なり、アメリカの文学界に同情します。




ノーベルソングライティング賞とかつくれないのですかね??


そうしたら最初に受賞すべき人だと思います…




なんだろう…


やっぱり王道ってあると思う。


文学には旋律はない。


旋律のないところから旋律を生み出す。


行間から、時間をかけようが、長ったらしくなろうが、面倒くさかろうが、醸し出す。


そこが文学みたいな…





ジャンルが違うと思う。


でも、


今回の件でアメリカ人がどんだけボブディランが好きなのかすごく伝わった。


誰しもがボブディランを激賞した上で、ノーベル賞への疑義を唱えている。


大好きなんだけど、違うものは違う。


あくまでもフェアネスを重んじるのがアメリカらしさだと再認識しました。







で、ボブディラン


  


Posted by 立志塾  at 01:01塚越

2016年10月15日

再会[金田]



牟呂校から見える夕焼けが鮮やかでした。

秋ですね。

中間テストも前半の中学校が終了し、

また今日から来週に向けて再スタート。

今日も夕方から玄関先に出迎えのために立ちます。

そこに大きな声で「先生、こんにちは!」

見れば現在高3の10期生の子。

満面の笑顔とともに現状報告。

この3年間の充実ぶりが一瞬で伝わって来ました。

心から良かったなぁと思いました。

大学決まったらまたおいでね。

その後、今度は大学4年生になる6期生の子。

こちらは就職が決まったとのこと。

やっぱり表情や話し方から

充実した学生生活だったことが伺えました。

おめでとう!!

その後、

教採試験に合格したやら証券マンになるやら、

いろいろ聞いて、

時の流れとその間の彼らの成長を感じました。

みんながんばれ!!

先日の日曜日には



いつもの場所でいつものメンバーと。

何人か欠けているけど、それはまた次回。

結婚の報告あり

子どもが生まれる報告あり

独立する報告あり

とめでたいことずくめ。

うまい酒とうまい焼き鳥で

楽しく充実した時間が過ごせました。

みんな少しずつ、でも着実に成長しています。

そんな彼らからパワーをもらった1週間でした。



  


Posted by 立志塾  at 01:58金田

2016年10月14日

10年、色々変わります〔三橋〕


myパソコンの調子が悪く、


今日は写真がありませんkao


さて・・・


『ピィーー。』


聞いたことがない音が、最近なるようにicon11


その正体は・・・


トースターと炊飯器。


エラー音だったface07


10年もすると、電化製品が危うくなってくる(+_+)


10年・・・。


危うくなる物もあれば、成長する者もいる。


10年前。


『スカートとピンク色だ~い好き!!』


私とは全く真逆だった中3娘。


今は・・・icon11


大ざっぱ(A型なのに?)でスカートなんて大嫌い。


ま、育てた人が育てた人ですから・・・( 一一)


(ちなみに私はO型です)


でも、毎日がすごーく楽しそうicon


だから、そんな成長の仕方、いいと思うことにする。icon21


そして、もう一人。


小さい頃から『学年で一番優しい子』と言われてきた小6息子。


カレの本性を知らない人はこう言ってくれていた。


全く違うのにねぇ( 一一)


今年、宣言をしたicon23


『学校でも家と大体同じで行くでicon23


今年から、友達の前でも“行きすぎない”毒を吐きまくっているicon10


ブラックな面が前面に押し出され、とても生き生きとしているicon12


それでいいと思うことにする(^^)


私は、そっと見守りたいface01


私に出来ること。


まずは、トースター買おっかなbread


~テストがまだまだ続きます。頑張ろうicon21


  


Posted by 立志塾  at 12:23三橋

2016年10月13日

父、半寿…〔京子〕

10月4日に誕生日を迎えた父は81歳になり…



無事“半寿”を迎えました…♪(「半」の字を分解すると「八十一」になることから半寿(はんじゅ)というらしい_φ(・_・メモメモ…)



腎不全のため食事制限があり



豪華な食事やボリュームのあるバースデーケーキではお祝いできないので…



今月は父の喜ぶ場所へ連れて行ってあげようと決めています❣️




先週日曜日には、こちらへ…♪












“名古屋のアウト ガレリア “ルーチェ”に父のお友達も一緒に…♪”



翌、月曜日(祝日)には、こちらの集まりに…♪














“父の大好きな美しいアルファロメオが大集合♪(ラグーナテンボス)”



父にとっては車仲間と再会できる場所こそが元気の源なのです…(笑)



その想い出を自分のデジカメに収めようとしても一枚も上手く撮れず…



お友達に何度も何度も同じ話しばかりする父…



わたしと一緒に出掛けた想い出も、すぐに忘れてしまうことがわかっていても…



やっぱり父が歩けるうちに連れて行きたいのです…







やらなくてはいけないことの優先順位に迷い、苦しくて泣けてくる日もありますが…



日々父と過ごしていて、あまり時間がないことも、なんとなく感じるので…



今年中に…



遠方に父と2人旅(車イベント)に出掛ける予定でいます(笑)



さあ‼︎立志生の多くは明日いよいよ2学期中間テストだね〜‼︎



とくに中3生‼︎気合いで‼︎(笑)がんばってくるだよ〜〜‼︎( ´ ▽ ` )ノ


























  


Posted by 立志塾  at 16:47京子

2016年10月12日

カリカリカリカリ〔晃詳〕



今日も牛久保校での勉強会が終わりました。



夜の10時過ぎまで、


さらに希望者は11時まで、残って勉強をしていきました。











これだけの人数の生徒が、集中し、


響き渡る鉛筆を動かす音が、なんだかとても心地よかったです。






明日からは豊川東中、


明後日からは南中の中間テストが、始まります。


  


Posted by 立志塾  at 23:56晃詳

2016年10月11日

立志はやる〔塚越〕

中間テスト、ど真ん中。


勉強会、ど真ん中。


立志フル回転中です。





テスト勉強は一人でするより、けじめある空間で集団でする方がはかどります。


やらない理由を考えることは簡単です。


ケチをつけることも簡単です。




私は、やれる理由を考える。


快適に成長できる術を考える。


立志塾ゆえにできることを実践する。




勉強会は通常授業とは違う側面を持つ。


チェックテストに向けての暗記、対策授業、演習…


勉強会を繰り返すたびに、


立志生っぽくなっていく。


立志生や卒塾生だけが分かる感覚だとも思う。


この光景もお馴染みです。







3学年合同時事対策の瞬間





さあ、後半戦、



頑張るぞ!!
  


Posted by 立志塾  at 00:11塚越

2016年10月10日

秋の夜長と立志塾 〔中村〕

 ようやく最高気温が30℃を超えることもなくなり、過ごし易い気候となりました。


 牛久保校では2学期中間テストに向け、土日祝と世間の3連休とは対極をなす勉強会3連発です。



 早い子は午前から、そして遠い子はは牟呂校区からも足を運んでくる生徒たち。


 中1から高3まで、各自が学力向上を目指して黙々と自習やチェックテストに取り組む姿からは、頼もしさや確実な精神力の成長を感じます。


 ためらいなく学ぶことに実直な立志のみんな。


 そんな生徒たちと同じ時間を共有できていることに誇らしさをも感じます。



 考え、考え、そして考える。


 このひとつひとつの努力が、みんなひとり一人と、応援してくださるご家族の皆様方にとって実りあるものになることを心から祈願しております。


 秋の夜長と立志塾。


 本日も一日、駆け抜けます!!



☆★ご連絡☆★
 本日は、以下の予定で9月20日(火)の振り替え授業を実施致します(理由:台風による中止)。

 小5英語…6:10~6:50 ※いつもと同じ時間帯です。
 小6国語・算数…5:40~7:00 ※いつもと同じ時間帯です。
 中1理科・社会…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
 中2週3生…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
 中3英語・数学…12:00(正午)~1:40 ※時間帯が異なります。
 高1数学…9:15~10:45 ※いつもと同じ時間帯です。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2016年10月09日

digital daughter〔塚越〕

BBCのトップに明らかに日本人の顔が。




こんな有名人がいたかな…




知ってます??





名前はSAYAだそうです。


年齢は決めていないけど、17歳くらいみたいです。


で、人間ではありません(笑)




コンピューターグラフィックで娘を完成させようしている


とある夫婦のストーリーとして特集されているのですが、


この夫婦の本気の愛情を感じますね。


人間以上に人間っぽい??









"She is humble and kind, a good student with a strong morals and ethics,"


彼女は謙虚で親切で道徳心と倫理の強い優等生で、



“She is the modern representation of kawaii.”

彼女は現代の “かわいい” を代表している。



とのこと。




やがて世界で一番有名な日本人になるのかもしれませんね…







































 



  


Posted by 立志塾  at 01:23塚越

2016年10月08日

Road to 2020



すったもんだの続く東京五輪。

でもアスリートの雄姿を見ると、

国民のテンションもマックスのようです。

平日の午前中にも関わらず、前回を上回る80万人!

こんなに悪天候が続く今日この頃なのに

今日は見事に晴れ!!

やっぱり一人一人が「神ってる」のでしょうね笑

今回からオリンピアンだけでなくパラリンピアンも

総勢87人のメダリストが参加したようです。

やっぱりこういうハレの舞台はいいですね。

選手達の笑顔もとても素敵でした。

国旗や団扇に描かれた日の丸が、

なんだかいつもよりとても誇らしげに見えました。

これを見てきっと、4年後に向けて、

決意を新たにしている、

若きアスリートがいることでしょう。

今から楽しみです。

それにしても、

頑張った人たちをこうしてみんなで讃えられる、

そんな我が祖国の雰囲気もまた素敵だと思います。






  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2016年10月07日

おばさんの挑戦[三橋]


数か月前から『習い事』を始めてみました。



数ヶ月過ぎるごとに、


おばさんにも『景品』が送られてきます(ノ゜⊿゜)ノ!!


これにはビックリ(・o・ノ)ノ


毎日少しずつですが、





今まで850枚こなしましたヽ(´▽`)/


なぜ習い事を始めたか・・・


日々塾で頑張っている子供たちに刺激されました。


『何かやらなきゃicon21』と。


熱しやすく冷めやすい性格なので、いつまで続くか不安ですが・・・icon11


のんびりですが、頑張ってみようかと思います。


昨日から勉強会が始まりました。


共に頑張ろうp(´∇`)q ♪




  


Posted by 立志塾  at 12:01三橋

2016年10月06日

穴からの…〜パート2〜〔京子〕

我が家に2つ目の穴があきました…




“なぜかココに…(笑)”



理由は中3反抗期の息子に聞いて下さい…( ̄▽ ̄)



まぁ…前回『http://risshijuku.dosugoi.net/e883798.html』と比べれば大したことないですが…



プロでないと修理は無理そうです…ε-(´∀`; )



でも修理しません‼︎



息子には絶対負けたくないので…



母京子、穴からの“発想の転換”で…




“しばらく息子のくつろぎ座椅子になっていたワンダーコア(笑)”


“まだ動く(笑)何年前に購入したのかすら忘れてしまったジョーバ⁇(古っ‼︎)”



これらをフルに使い、本気で鍛えてます‼︎(笑)



息子との取っ組み合いのケンカに対応できる筋力と体力を目指してます‼︎(先日は完敗でした…ε-(´∀`; ) )



今日は午後から







息子の中学校まで



超急ぎ足で歩いて行ってきます‼︎(普段は車…(笑))



往復徒歩で40分から50分…



汗かいてきます‼︎(学校へ行く目的が完全に違っちゃってます…( ̄▽ ̄) )















  


Posted by 立志塾  at 11:12京子

2016年10月05日

新幹線、陸をゆく〔晃詳〕



それは間違いなく、

日本車輌製造の工場が豊川市内にあるから、なのですが、




市内に住む私は、深夜に、

新幹線の車両が積載車につまれ一般道路で搬送されていく光景を、


見かけることがあります。





特にここ最近は遭遇することが多くて、

この1週間くらいだけでも、




家の近くで一度、


家の近くでもう一度、








そして日が変わって今日は、豊橋市内の某交差点でさらに一度と、




ある意味ちょっと見過ぎです(笑)


(鉄道好きな人にとっては、きっと羨ましいかもしれませんね。スミマセン)






昔ほどではない気もするのですが、


新幹線車両は大きいですから、周りにそれなりの警備が付くんですよね。



その少しばかりの物々しさ感というか、特別な感じに、また興奮します。






この車両は東海道新幹線のどのあたりで使われていくんだろう、と、


思いを馳せたりしています。


  


Posted by 立志塾  at 12:39晃詳

2016年10月04日

イグノーベル賞〔塚越〕

大隅良典教授のオートファジーですか…


何がすごいのか良くわからんのがすごいですね(笑)


こうゆう時は英語でも確認するのですが、


BBCでは


For discoveries about the secrets of how cells can remain healthy by recycling waste.


“どうやったら細胞が不要物を再利用して健康でい続けられるかという秘密の発見”


ってやっぱり分かりません(笑)






一方、


この時期にアメリカでイグノーベル賞ってのも毎年発表されます。


“世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる”


ってことなのですが、ここ数年日本人が受賞していることはあまり知られていない。





今年も日本人が“知覚賞”っていうのを受賞しています。



“前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、


実際よりも小さく見える「股覗き効果」を調査したことに対して”


ですって。


やってみましょう!!






ちなみに医学賞は


“体の左側がかゆいとき、鏡を見て右側をかくとかゆみが治まることを発見したことに対して”


ですって…


そりゃそうですが、


やってみましょう!!




確かに、考えさせられますね(笑)  


Posted by 立志塾  at 00:09塚越

2016年10月03日

少しの意気 〔中村〕

 【勇気】意味:勇ましい意気。


 う~ん、分かりづらい。


 【意気】意味:積極的な気持ち。


 こっちの方がしっくりくるかな。


 そんなことが先週の土曜日の授業後にありまして、、、、、、、






 土曜日は立志塾での漢検の締切日。


 私は事あるごとに授業内で漢字を覚えること、語彙力を高めることの重要性を説き、漢検への参加はもってこいの機会であると言い続けています。


 ただ、漢検にチャレンジした方がいいと思われる子ほど、こういったものを避けてしまう傾向にあり、いつも歯がゆい思いをしています。


 この日、授業後の交通整理で交差点付近に立っていた私のもとへ、一人の生徒が歩み寄り、差し出したのは漢検の申し込み用紙。


 彼は国語が苦手。当然漢字力にも自信を持てないまま現在に至っています。


 そんな彼が締め切り直前のタイミングで、申し込み用紙を手に車から降りてきたのです。


 ちょっとだけでも私の声が彼の心に届き、彼自身が次の一歩を踏み出そうとしているのが伝わってきて嬉しかったです。


 “やる気がある”っていうのは、こういう行動が伴ってはじめて生きた言葉に成り得ます。


 合否結果は二の次です。


 試験日まで時間は充分にあります。コツコツと新たな取り組みを始めてもらえれば、


 この少しの意気が


 たくさんの財産を彼に与えてくれるはずです。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2016年10月02日

写真館〔塚越〕

大学1年生






随分と大人になりました。



さりげなく報告に来る姿、かっこ良かったです。





少し前のシーバス







でかっっ




晃詳先生にもらってもらうと、









写真が帰ってきます。




何より嬉しいお礼です。





多分、チラシで使います。









絶対に使いません。




  


Posted by 立志塾  at 00:03塚越