2016年10月16日

fairness〔塚越〕

ボブディランのノーベル文学賞…


一通りアメリカ国内のニュースを見ました。


日本ではアメリカで“controversy” になってると言われているが、


“論争” というより、圧倒的に批判的に見られていますね。





“ボブディランはソングライターとしては偉大としか言いようがない。でも文学なのか…”





私も同様に感じました。


私もそれなりにボブディランを聞きました。


正直、村上春樹より全然好きです(苦笑)


でも、なんだか村上春樹なり、アメリカの文学界に同情します。




ノーベルソングライティング賞とかつくれないのですかね??


そうしたら最初に受賞すべき人だと思います…




なんだろう…


やっぱり王道ってあると思う。


文学には旋律はない。


旋律のないところから旋律を生み出す。


行間から、時間をかけようが、長ったらしくなろうが、面倒くさかろうが、醸し出す。


そこが文学みたいな…





ジャンルが違うと思う。


でも、


今回の件でアメリカ人がどんだけボブディランが好きなのかすごく伝わった。


誰しもがボブディランを激賞した上で、ノーベル賞への疑義を唱えている。


大好きなんだけど、違うものは違う。


あくまでもフェアネスを重んじるのがアメリカらしさだと再認識しました。







で、ボブディラン


  


Posted by 立志塾  at 01:01塚越