2014年04月30日

悔しい思い〔晃詳〕



先週の日曜日に、名古屋にて、


剣道の五段の審査を受けてきました。




「あれ? 前も受けてたよね??」


と思うかもしれません。


http://risshijuku.dosugoi.net/e577637.html




そうなんです。


未だ受からず、今回3度目の受審でした。





そして3度目の正直ならず、



今回も不合格でした。。







~私の番号は「9B」(涙)~







率直に自分の気持ちを書くと、


今回は、とても悔しい思いをしました。




発表の後は、

なんとも言えない、やるせない気持ちで、


そのままその日の夜を過ごしました。






そして、ひととおり、そんな時間を経た後で、



どうしてこんなに悔しいのかを考えた時に、


それだけ本気で受かりにいっていた自分自身に気づきました。





自らの審査を撮影したビデオをみた時に、


勿論まだまだ課題はあるけれど、着実に強くなっている自分自身に気づきました。







普段の生活において、悔しい思いというのはあまりしたくないけれど、


時にはしてもいいのだと思います。




いろいろなことに気づかせてくれるから。








そして、その思いを乗り越えるためにも、


今の自分自身を乗り越えるためにも、




きちんと稽古を重ね、




その結果として、

今年度中に、合格をしていきたいと思います。


  


Posted by 立志塾  at 01:05晃詳

2014年04月29日

Hotel California.〔塚越〕

私のことをよく知る人は、

“釣りの人”というより、“楽器の人”という印象が強いはずです。笑

以前勤めていた塾の教室にはギターがいつも置いてあり、

弾きたいときに弾いていたような…

そのことをあとになってから随分と言われたものです。




が、





このブログでは音楽のことをあまり書いてきませんでした。

ひとりよがりになるのを避けるために、あえて書かないようにしてきたという方が正確ですが、

最近iPodを使うようになってから、

久しぶりに聴く曲が懐かしすぎて、我慢できずに少しばかり…




私が中学生だった時にBeatlesやZeppelinを頭がおかしいくらいに聞いてたことは、

何度か書いたと思いますので省略しますが、

そんな洋楽ばっか聞きあさっていた中学時代に “新たな出会い”を感じた名曲のお話です。





テレビではなくラジオばっか聞いていた私の中学時代、

ラジオDJが曲紹介の時にこう言った。

“文句のつけようのない最高の名曲。 アメリカの音楽ファンが選んだ私の好きな曲第1位です。”




これがEaglesとの出会いでした。

で、次の日にレンタルレコード店に自転車で探しに行ったことは言うまでもありません。笑




On a dark desert high way, cool in my hair… から始まる歌詞は全部暗記しました。

大学時代にはもちろんバンドでコピーもしました。

ツインギターの代名詞とも言うべき曲ですが、

縦に上昇していく独特のベースラインが哀愁の雰囲気を醸し出していることにベーシストなら感心しますね。

共に今でも完璧に覚えています。




10年前でした。立志が開校する直前、

再結成したEaglesが来日しました。

いろいろとやることが山積みだったにも関わらず、

その一日だけは仕事を一切せずにコンサートに行きました。

守田先生と2人でしたね。(笑)

生涯で一番のコンサートだったかもしれません…




今の生徒諸君にとっても素敵な出会いになると良いなあ、

って思える名曲です。












  


Posted by 立志塾  at 00:26塚越

2014年04月28日

GW連絡 〔中村〕

 当ホームページ「塾生へのお知らせ」や、先日各ご家庭にお届けした「立志NEWS」でも告知差し上げておりますが、


 来たる4月30日(水)から5月6日(火・祝)までの1週間は、全学年において、全ての授業がお休みとなります。


 随分暖かくなり、街中が緑濃く、虫たちの飛び交う姿もよく目にするようになりました。


 様々な活動をするにはもってこいの時期ですね。


 私もほんの少しだけ羽を伸ばさせていただこうと思います。


 頭を冷やし、心を癒し、知識を増やし、、、、、


 久し振りにココに参ろうか、とおもっています。

 
  


Posted by 立志塾  at 00:06中村

2014年04月27日

行ってきました♪…〔京子〕

どこの中学校、小学校も



そろそろ、この時期ですね…kao







今年は南部中学校女性部長ということで







このようなタイムスケジュールの中…



定期総会打ち合わせ、リハーサル、からの…



急いで10分で2人の子供の授業参観…















定期総会、学年総会、終了後は…



こちらの…











準備&出席…



ということで…



昨日は、13:00集合からの、解散がほぼ21:00という…



ハードで濃い時間を過ごしてきました



役員の皆様、先生方、大変お疲れ様でした…



2時間ほどでしたが



親睦会では、大変楽しく濃密な時間を過ごすことができましたキラキラ キラキラ



さて…



水曜日から木曜日にかけて



京子がどこへ出掛けていたか…というと…







午前5時半に、このような美しい朝日が見られる場所に



一泊してきましたキラキラ



こちらも、かなり濃密な時間でした…icon













  


Posted by 立志塾  at 07:45京子

2014年04月26日

鯉の季節[金田]

立志塾はもう少し授業が続きますが世間は明日からGW。

みなさんいろんな予定があるでしょうね。ワクワクしているところでしょう。

かくいう僕もいくつか予定があり今から楽しみです。

ただ今一番行きたい所はもちろんココです。



GW中は行かないですがまたこっそり行ってくるつもりです。

ずっとカープネタは書こうと思っていたのですが、この強さが本物なのか少し見極めていました(笑)

今日のジャイアンツに勝ったことで確信が持てました。

今年のカープははっきり言って強いです!!

丸のバッティングは去年よりも確実性が増しました。

菊池は守備でお金が取れる選手です。

エルドレッドは日本の野球に慣れ本領発揮です。

マエケンのけがは心配ですが大瀬良と九里のルーキーの活躍が光ります。

FAの人的補償でやってきた一岡は予想以上の活躍でいまやセットアッパー。

堂林君はいろんな意味でドキドキです(笑)

ほんとに今年は野球を見るのが楽しみです。本家のサッカーを忘れてしまいそうです(笑)

明日はFAで移籍した大竹が相手です。

遠慮なく打ちまくってやりましょう!

間もなく5月5日のこどもの日。

今年に限っては鯉の季節がいつもよりも早く、もうやってきています!


  


Posted by 立志塾  at 01:35金田

2014年04月25日

先生の嬉しい心遣い[三橋]

四月になり新しい生活が始まり、はや一ヶ月。

新しい生活に慣れて来ましたか?

牛久保・牟呂中1の皆さんは
「学校、楽しい!!」
と言ってましたね。
いいスタートが出来たようで一安心です。

さて・・・
うちにも中学生になった娘が一人。

学校の授業中でのこと。
先生のギャグがとてもとても寒かったらしいのですicon04
すると一人の生徒が
開いていた教室入り口の戸をピシャリ(閉めに行きました)。
次の瞬間教室中大爆笑icon

本人いわく
学校、楽しいそうです。
よかったぁface01

でも、親としては学校の細かい様子が気になる所。
子供の担任の先生は、そんな気持ちを考えて下さって
なんと入学してから毎日写真入りで学級通信を出して下さっているのです。
クラスの様子
勉強の仕方
部活動見学の様子
学年集会の様子
などなど。

とても助かりますheart
ありがたいです。

そんな先生のサポートもあり
いい時間を過ごせているみたいですが、
やはり慣れない環境。
体は疲れます。

疲れたらやはり

甘いものですねicon23
私に似て生クリーム嫌いの娘の為に
イチゴタルトを作りました。

頑張れ、子供たちicon21




  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年04月24日

PIVOT 〔塚越〕

京子先生の代打の塚越です。





土曜日の夜に私の代わりに彼女がブログを書きますので、



水曜の夜にどこで何をしていたのか報告してもらうことにしましょう。笑



さて、こうゆう臨時の時は固くいきますよ。苦笑







アメリカの農業を習う時に“センターピボット方式(CENTER PIVOT)”というかんがい用の設備を習いますね。







こうゆう円形の畑に水をやる設備のことです。



中2以上は納得でしょう。



このPIVOTという言葉が今、アメリカのオバマ大統領の外交姿勢を表現する時に多用されていますね。



元来、“PIVOT”とは“軸”とか“中心”という意味で、センターピボット方式のかんがい設備では、



中心(CENTER)に軸がありますね。



“オバマ外交は“ASIA PIVOT”と言われたりします。



“アジア回帰”などと訳されたりしますが。



“アジアを大切にすることがオバマ外交の基本である。”



という意味合いで使われています。



その最大なるパートナーは日本であることがアメリカの新聞で取り上げられています。



4カ国のアジア訪問の最初の国が日本であるし、



一泊を二泊に戻したし、



日本の希望通りに、国賓待遇での来日になったし、



さらに加えて、



出発前にこんな発言までしましたね。



We oppose any unilateral attempts to undermine Japan’s administration of these islands.

我々はこれらの島々(尖閣諸島)に対する日本の施政権を弱体化させるいかなる一方的な試みにも反対する。



“これは尖閣諸島を日米安保第5条の対象としますよ。”と大統領自らが認めた発言であり、



中国をこれ以上ない表現でけん制したことになります。



シリアとウクライナで散々弱腰政策を批判されているオバマが



アジアピボットだけは必至に実行しようとしている姿が浮かび上がります。



が、



戦後69年、わが国は一貫してAMERICA PIVOTで良いのだろうか?



と強く思う水曜の夜だったりします…



  


Posted by 立志塾  at 00:57塚越

2014年04月23日

授業を終えたあとの私〔晃詳〕

授業を終えたあとの私の行動って、

生徒のみんなは勿論知らないですよね。


(「別に知りたくない」という声が聞こえてきそうですが。苦笑)




授業と、その他の業務を終え、


校舎を離れるのが、大体23時30分ぐらい。





その後、


ファミリーマートへ寄り、

(私、ファミマが好きなのです)











ファミマカフェのコーヒーを飲み、


(私、コーヒーも好きなのです)












少し自分のクルマの中を拭いたりなんかして、


そして、家に帰ります。




これが日課です(笑)







ほんの束の間の、私ひとりだけの時間。






でも、それが実は、


私が私らしくいるための貴重な時間なのかなとも、


思ったりするのです。
  


Posted by 立志塾  at 08:30晃詳

2014年04月22日

プチ同窓会〔塚越〕

卒塾した生徒が来た時に、いったい何期生なのか、



自信があるのは1期生~4期生くらいまでと、卒業したばかりの10期生くらいで、



あとは正直、ぐちゃぐちゃになってます(苦笑)



そんな状態に加えて、彼らは5期生というのだから、



誰が誰なのかはもちろん分かるが、横のつながりが見えてこない。



それに加えて4月のど真ん中。



大学も休みではないので、たくさんの生徒が来れるはずもなく、



バイト終わりの飲み会(笑)みたいな雰囲気になってますね。








写真が鮮明でないので全員が同級生にも見え…  ませんね(笑)



その証拠にオーダーの直前に年齢確認の証明書の提示を求められたのですが



私と金田は求められませんでした(苦笑)



親子ほども年の離れている彼らなのですが、



十分に会話が弾み、楽しかったです。



牛久保のハイテンションボーイと牟呂のハイテンションガールは、



飲み会に一人は必要な存在ですね(笑)



次は長期連休の時に他の5期生諸君も加わり、やりましょう!


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年04月21日

そしてつながる 〔中村〕

 昨日、弟の結婚式が名古屋で開かれました。




 チャペルをはじめ、可愛らしく、また豪華に装飾された会場は新郎新婦の門出を祝福する幸せな空間を演出していました。


 新郎の誕生から現在までを追ったスライドショー。そこに映し出されたのは、かつて私が可愛がり、一緒に遊んだ弟の姿でした。




 今となっては離ればなれに暮らし、普段彼とは連絡を取り合うことも皆無で、自分にとって「家族」と言えば妻と子供たちのことを指すのだと思い込んでいたのですが、そもそも私は彼を含めた兄弟や両親たちとの「家族」であることを忘れていたことに気付かされました。


 そしてこの日、結婚という儀式によってまた新しい「家族」が誕生した訳です。


 人は独りでは生きていけず、多くの目に見えない糸で他人とつながっています。そのお陰で生活ができ、人生を味わい深いものにできているのですよね。


 そんな当たり前の感謝の気持ちを、私自身忘れていたように思います。弟の結婚式でありながら、自分の生き方の襟を正す機会となりました。


 この日を境に、新婦を含め新婦のご家族とのつながりができました。


 “幸せであるように”この日ばかりは、二人の幸せを願う家族たちの糸が見えた気がしました。


  


Posted by 立志塾  at 00:08中村

2014年04月20日

振り向けば…〔塚越〕

土曜の夜



授業が終わり、帰宅して、食事して、



そして海へ出かける。



浜名湖だったり三河湾だったり、表浜だったり…



釣りはじめるのはAM1時くらいですね。



気付くと背後から、



「お疲れ様です!」の声。



振り向けば共栄のマサ。



どんなに寒かろうが、雨が降ろうが、風が強かろうが、



毎週、毎週、もう半年くらい続いてますね。



自分の釣り好きに感心するが、



安城から毎週駆けつけるマサにはもっと感心する。



「今日のナビは目的地まで60kmでした。」



これ、授業後ですよ(笑)



2人ともいわゆるバカです。



ただ、大切な時間にしてます。



1週間を振り返り、来週のことを考える。



これが海の中だと、はかどったりする(笑)



そしてその時も、振り向けば無心でルアーを投げているマサがいる(笑)



きっと彼は深いことを考えていない(苦笑)



ああ、落ち着く。



一晩でシーバスを51匹釣った日もボウズだった日も振り向けばそこにはマサがいた。



そして、今日はこの1匹。










だけでした。



これからもよろしくね、マサ。




















  


Posted by 立志塾  at 04:51塚越

2014年04月19日

手紙[金田]

少し前のこと。

牟呂校に届いた郵送物を整理していたら僕宛ての封書が。

送り主は今春卒業した生徒のお母様でした。

とても素敵な文字で感謝の気持ちが書かれていました。

また、ここがゴールではなく新たなスタートだと親子共々思っているとも…

人知れず誰もいない教室で黙々と机に向かっていた彼の姿が思い出されます。

きっと彼ならさらに飛躍できると思います。

この場を借りましてお礼申し上げます。

心温まるお手紙本当にありがとうございました。

追伸の部分は気恥ずかしいやら申し訳ないやらです(笑)  


Posted by 立志塾  at 00:50金田

2014年04月18日

当たった・・・[三橋]

友達とランチへ行ったicon28

私「そういえば・・・こないだイオンに久しぶりに行ったじゃん。
  子供の自転車を買ったら、偶然“0円にしちゃいます抽選会”の最終日で・・・
  ガラガラ回したら見事にハズレたよface07
  あんなの当たる人おるのかねぇ。」

すると友人。
 「当たったよ。それも一万円分がタダになったし。」

私「え・・・凄いじゃん!!」

そう言えば、私は当たった先のことを考えながらガラガラを回してしまったicon11
ビンゴでも最後まで残る人・・・それが私。

すると店員さん。
「本日、パンの中にアーモンドが入っていた方は、ささやかなプレゼントがございます。」

私は、ふ~んと思いつつパンを割ると

無欲だった。

帰りに“300円の食事券”を貰って
ささやかな幸せを感じて帰りましたheart  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年04月17日

春めきとトキメキ…〔京子〕

すっかり春めいてきましたね…キラキラ




≪今年…初めて庭に生えてきた…つくしたち…≫



春…といえば…



わたしは…毎年…コレ…




≪人間ドック…≫



検査待合TVでのグルメ番組に



絶食中の胃と脳が過剰に反応し…



さらには…問診、採血してくれた白衣のイケメンメガネ男子に



かなりドキドキしたわたしは…



今年も至って健康だろうと



再確認した日でした…



さて…昨日…



自宅に刈谷市役所から依頼書が…







どうやら…これが、兼ねてる役員のひとつ 『三河PTA役員(会計)』 の初仕事らしい…



刈谷か…



ちょっとした出張気分で…



なぜか…トキメク…♪



まだ…四つ目の兼ねてる役員 『愛知県PTA役員(会計)』 の依頼書が届いていないが…



次は…どこまで…出張なんだろう…



春…キラキラ




≪我が家の庭で咲き始めたハナミズキ…≫



新しい出会いと経験に…心…トキメク…♪



生徒諸君…新生活…がんばれっ!!…♪





  


Posted by 立志塾  at 02:06京子

2014年04月16日

みちたまにあ〔晃詳〕



たまにはわが子のことを。



あれから、4ヶ月が経ちました


 


おかげさまで、すくすくと育っています。



それにしても、


子どもの成長のスピードには、驚かされますね。。




日々、新しいことを始めたり、


今まで出来なかったことができるようになったり。






先日は、ちょうど家にいたときに、子どもが初めての寝返りをうちそうになって、












ついつい手をたたいて応援してしまった私がいました(笑)








毎日のその成長が、新鮮で、


とても可愛らしくて、



私の中での子どもの存在感が、どんどん大きくなってきているのを、


自分でも感じます。















そして、自分がそうである分、



目の前にいる生徒のみんなもまた、同じような存在であることを、





殊に最近は、感じるようになりました。













【おまけ】


ちなみに、息子の名は「道太」(みちた)といいます(笑)


  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2014年04月15日

アイロン〔塚越〕

想像して、笑ってくれて構いませんが、





最近、私は自分のYシャツに自分でアイロンをかけてます。(苦笑)





奥さんがやってくれないということではありませんよ。





自ら進んでやってます。





これが今日の出来栄え。




けっこうたくさんやりました!





少しくらい家事を手伝おう。





というのが最大の理由ですが、





もう一つ理由があります。





灼熱の鉄がしわくちゃな布を強制的に矯正していく様子は、





力強くあり、味わい深くもあります。





おかしいですかね?(笑)





その矯正されていく布を眺めつつ、いろいろと考えます。





今日もいろいろと考えました。
  


Posted by 立志塾  at 00:55塚越

2014年04月14日

謝罪 〔中村〕

 先日、私の不用意で傲慢な言動により、とある保護者の方の気分を害し、多大なるご迷惑をおかけしてしまうという事例を犯してしまいました。

 子供たちに向かって成長、成長、と口にしていながら、当事者である私自身が成長出来ていない失態でした。

お客様に対する態度を誤り、礼と常識に欠ける愚行でした。本当に申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。

  


Posted by 立志塾  at 11:06中村

2014年04月13日

あっぱれ〔塚越〕

ヒラリークリントは次期大統領候補として最有力視されているようですが、


この対応でまた株を上げたようですね。



ラスベガスで行われた廃棄物リサイクル業界の講演で、


突然、見知らぬ女性が靴を投げつけます。






That somebody throwing something at me.
あそこの誰かが私に何か投げたの。


Is that part of Cirque de Soleil?
この講演会ってシルクドソレイユの一部なの?

My goodness! I didn't know solid waste management was so controversial.
なんてこと、廃棄物管理がこんなに論争になってるの知らなかったわ(笑)


She didn't play softball like I did.
彼女は私ほど上手にソフトボールはできないわ。



会場がショーの盛んなラスベガスであったこと。



廃棄物管理に大きな論争がないこと。



自分の好きなソフトボールの話に即座に切り替えたこと。



これらが瞬時に次から次へと出てくる思考回路。



結果として会場をすっかり和ませてしまっていること。



すごいなあ。



大統領になるんだろうな…



  


Posted by 立志塾  at 11:02塚越

2014年04月12日

追試に向けて[金田]

明日から両教室では「塚コン」の追試が実施されます。

「個性重視」といった言葉が叫ばれるようになって久しいです。

競争を煽ることに対する嫌悪感を露骨に表す人がいるのも知っています。

しかし、競争のスタートラインに立たず、鍛えられなかった子たちに明るい未来はあるのでしょうか。

「それも個性だから…」とでも言うのでしょうか。

それは大人として無責任以外の何物でもないと思います。

競争を経験せず、何となく過ごしてきた子たちもやがて社会へと身を投じ厳しい現実に直面するはずです。

そして、こんなはずではなかったと途方にくれる瞬間がきっとあるでしょう。

その時にきっと努力してこなかったことを後悔するはずです。

努力しないことが自分の「個」とは思わないはずです。

本来「個」とはあてもなく探すものではなく時間をかけて努力を重ねて作り上げていくものだと思います。

また、そのためには精一杯の努力が不可欠だと知って欲しいと思っています。

努力をすることが結果に結びつき、達成感を味わい、自分の「個」を形成する糧となることを願ってやみません。

その第一歩として「塚コン」を位置づけて欲しいと思います。

さしずめ「塚コンだと思うな人生と思え」ですかね。

明日から次々に合格していく生徒が続くことを期待しています。  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年04月11日

パイナップルに毛が生えた!![三橋]

皆さん誰もが親に叱られた経験を持つことと思います。

私も中学校の頃毎日のように
“勉強しなさい”
“部屋を片付けなさい”
と言われ、その度に
“うるさいなぁ~”
と思ったものです。

しかし、親になってみると
あの時の親の気持ちがわかるんですよね。
子供にちゃんとしてもらいたい一心で叱るんですよね。

私も親になり、
やはり毎日のように子供に
“~しなよ!!”
などと言ってしまいます。
感情的になってはいけないと思いつつ、
時にはつい感情的になってしまうことも。

でも、“叱る”ということはとてもパワーを使います。
そして叱った後はお互いに気分のいいものではありません。

そこで思いました。
たまにはこんなふうな叱り方があってもいいかと・・・

娘の人形に、ひそかに海苔で“まゆ毛”と“ヒゲ”をつけ、
ささやかな反抗を・・・

人形を見た娘は、
大爆笑しながらその時は自分で行動を起こしました。

たまにはこんなコミュニケーションがあってもいいかな。

子育て、日々学習ですicon

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年04月10日

それぞれの新生活…〔京子〕

それぞれに…それぞれの…新生活が



始まってますね…kao











我が家では、息子の入学式を終え




≪名札がリニューアルされ…面倒なスナップ付け作業がなくなり…嬉しい…♪≫




もろもろ…済ませ…




≪新入学および新学年のもろもろ書類…これ…兄弟姉妹が多いご家庭は大変ですね!!≫



新生活(なぜか、毎朝バタバタですが…)始まってます…



そんな先日…



息子の学年主任の先生から自宅に電話が…



何か、学校生活で問題でもあったのかと…



ドキドキしながら話していると…



先生:「実は…ご依頼がありまして…。PTAの学年委員を…お願いしたいのですが…」
(娘と息子が通う中学校では、新1年生は出身小学校別に投票用紙が配布され、票多数者からPTA学年委員が選出される…)



どうやら、わたしがすでにPTAの「女性部長」であるという情報が



伝わってなかったようで…



どんだけ…兼ねるんだ…と思いつつ…



わたし:「女性部長のお仕事と兼ねられるんだったら、喜んでお引き受けしますが…ふふっ♪…(^u^)(^u^)(^u^)」



と…余裕でかわしたところ…



電話口で困っておられました…



まあ…



年下うさぎ年のビジュアルさわやかな男性教諭とお話しができて



楽しかったですが…♪



春…新生活…



昨日、娘の机の上に置いてあった…読みかけの本…







何十年かぶりに…



また読んでみたくなった…







  


Posted by 立志塾  at 06:06京子

2014年04月09日

お祭りを終えて〔晃詳〕

牛久保校の中でも牛久保ネタになってしまいますが。。

今年も地元のお祭りである「若葉祭(うなごうじ祭)」が、無事に終わりました。







「『若葉祭』っていったい何?」と思われた方は、こちらを見ていただいて。

http://p.tl/ZBP1




もちろん牛久保校の卒業生や、保護者の方々が、

多くそれぞれの立場でお祭りに関わられていることは承知していますが、




それでも、お祭りの最中に、


生徒のみんなの顔を見れたり、

また役割を持って、お祭りに参加している姿を見たときは、



なんだかとても嬉しく思いました。







できることなら、


お祭りって、みんなで出来るといいですよね。


そして、世代を超えて、

これからも続いていけるといいですよね。






私自身、

高校を卒業して、お祭りに携わるようになって、


既に20年が経ちました。



「俺、1年でやめるからね」


あの時そう言ってお祭り青年に入ってから、今なお続けている訳ですから(笑)

その縁を不思議に感じつつ、感謝しつつ、



お祭りにおいて、自分のやるべきこと・出来ることを、


これからも続けていけたらと考えています。

  


Posted by 立志塾  at 11:39晃詳

2014年04月08日

散る桜〔塚越〕










この季節になると私の心に浮かぶ名句です。


神風特攻隊で散っていった若者たちを桜に例えたものとして


映画や小説ではおなじみですが、


散りゆく桜を眺めながら、


しばらく動けなくなるほど切なくなる瞬間が私にはあります。






この俳句は江戸中期の僧侶、良寛(りょうかん)の辞世の句として読まれたもので、


神風特攻隊より200年ほど前にさかのぼります。


“無常観”こそが仏教の神髄であることは言うまでもありませんが、


わずか17文字で表される世界観に畏れを感じざるをえません。







今の生徒諸君に例えてみましょう。







中1や高1で入学したばかりの生徒にとって、


この先の3年間というものは、長く果てしなく感じられることでしょう。







しかし、3年間という物理的な時間さえ経過すれば、


君たちは否応なしに卒業することになります。


3年間という時の流れは誰にも止めらないし、


誰もが同じように共有することになります。







しかし、その中身は人によって絶対に異なりますね。


それを決めることができるのは、


あなた自身のその瞬間、その瞬間の決断の繰り返しになります。






君たちにとって散る時というものは“死”であるはずもなく、


卒業と捉えると良いでしょう。






気持ちよく散れる桜になりたいものですね。

  


Posted by 立志塾  at 00:10塚越

2014年04月07日

苦>楽の3年間 〔中村〕

 先週の金曜日、各中学校にて入学式が行われましたね。


 私の息子も中学生に。


 入学式に参加してきました。


 やや大きめな学生服に袖を通した新入生たち。


 これからの3年間に、様々なことを経験し、より一層成長し、多くのものを背負っていくんだな、と思いながら見守っていました。


 入学式、始業式が終わり、体育館に残った保護者たちに向けて1年生の学年主任の先生がおっしゃった言葉の中の、


 「中学校生活というものは、楽しいことよりも嫌なことの方が多いのかもしれません」というフレーズが耳に残りました。


 確かに、勉強、部活動、親子関係、友人関係、それらに伴う数々の葛藤、悩みと決断……大変な事の方が多いことでしょう。


 しかし、そこで大切なのは、それらの問題を「忍耐」や「努力」、「創意工夫」によって乗り切ることだと思います。


 “いかにしてこの苦しみから逃れようか”という発想ではなく、“どう処理して次に進もうか”という姿勢ですね。


 その過程の出来不出来が、その後の人間形成の軸となっていくのでしょう。


 そのために、親としても、我が子との多少の衝突は覚悟しています(苦笑)。


 兎にも角にも、無事に充実した中学校生活を送ってほしいと切に願っています。


 そして、やはり

 

 立志が大事!!  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2014年04月06日

春の写真館〔塚越〕

春ですね。



春らしい写真といきましょう。






ディズニーに向かう途中の富士山。







サービスエリアにて。







この春、この程度が限界なのか…







花見にも行ってきました。








この人と…










  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2014年04月05日

立志塾提携校TDLツアー[金田]

今年も無事に行って来ました。


今年は思いがけず最前列でパレードを見ることができました。

生まれて初めての経験です。

周りの人たちは大興奮でしたが…それなりにその世界に浸ることができました(笑)

この日は月末で30周年最終日ということで多くの来場者が訪れていましたが、

なかには8つもアトラクションに乗れたという強者も。

個人的にはスターツアーズのリニューアル版に乗れたことが大満足でした。

マルチエンディングなので何度も乗ってみたいです。

また近いうちに行くことになるのでしょうか??

ところで毎年恒例の深夜のSAでの提携校メンバーの集合写真。

僕だけ写っていません…

牟呂行きのバスだけ他のバスよりも早く出発した関係で残念ながら写ることができませんでした…

ちゃんと行ってますので(笑)



  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2014年04月04日

南へ行ってきました[三橋]


沖縄です。
梅雨を感じさせる気候。

沖縄と言えば

首里城
景観条例により、周辺のコンビニは

こんな感じ

そして

優雅に泳ぐマンタ

昔友人と美ら海水族館について話をしていた時のこと。

友人『美ら海ってさぁ、あれあれ、どでかいのがおるよね?』
私『そうそう、シロナガスクジラ!!』
友人、大爆笑icon10

ジンベイザメがいますicon11

でも
なんといっても沖縄は海と空がステキです。


ゆったりした時間を感じて来ました。

さあ、頑張るぞicon21
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2014年04月03日

春の桜と風の便り…〔京子〕

春ですね…






桜ですね…







立志塾の暗記コンクールも



昨日から始まってますね…kao



この時期になると



立志塾の卒業生たちから



報告だったり、風の便りだったりで



進学、就職、新天地での決意、意気込み…



などの嬉しい知らせが届きます…



みんな…輝いてるね…キラキラ キラキラ キラキラ



新生活…がんばるんだよっ…!!!icon09icon09icon09



わが家も…明日は…息子の中学の入学式…icon



息子…本日、暗記コンクールだというのに



部屋からは「パン ッ…パン ッ… 。 。 。」しか聞こえてこず…



本人いわく…



花見の屋台の『宝釣り』で大当たりを釣ったらしく…



大当たりって…



また…



これか…(;一_一)



















  


Posted by 立志塾  at 06:08京子

2014年04月02日

桜〔晃詳〕

桜の花が開き、春の訪れを感じています。







いつも思うことではあるのですが、

桜って、本当に美しいですよね。





一気に咲いて、咲き乱れる姿は勿論のこと、


その散りゆくさまさえも、また美しく思います。







そこに、

儚さだとか、人生だとか、


そういったものを覚える自分が、どこかいるのだと思います。





幸せなことだと思います。


  


Posted by 立志塾  at 10:36晃詳

2014年04月01日

帰路

帰路


ディズニーを出ました。安全に帰ります。
  


Posted by 立志塾  at 00:05Comments(0)塚越