2023年12月22日

豚汁〔晃詳〕

 
 



「とんじる」か、「ぶだじる」か。

この1枚の地図で結構楽しめました。笑
    


Posted by 立志塾  at 00:34晃詳

2023年12月14日

マクドナルド

  



『ファウンダー』という名の、マクドナルドを拡げた人(レイ=クロック)の映画を見たら、

マクドナルドが食べたくなりました。笑

    


Posted by 立志塾  at 23:57晃詳

2023年11月23日

牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕




「もっと!牛久保塾」にて、
昨年に続き、「牛久保のお祭りのおはなし」をさせていただきました。

少しでもお祭りに触れられる機会になれば、良かったです。
   


Posted by 立志塾  at 23:45晃詳

2023年11月09日

nanoblock〔晃詳〕

 


ずーっと気になってて、でも買ったことのなかった「nanoblock」を、
初めて購入。

確かに小さい!!!
でも作り上げると楽しい!!!
(入っていたのは赤富士でした)
   


Posted by 立志塾  at 23:45晃詳

2023年11月02日

HUGゲーム〔晃詳〕




先日、防災関連で「HUG(避難所運営ゲーム)ゲーム」というものに、
初めて取り組みました。

普段はなかなか起こらない状況をシミュレートできる、気づきの多い体験でした。
  


Posted by 立志塾  at 23:45晃詳

2023年10月26日

最近のお気に入り〔晃詳〕




ファミマで見つけた「ういろうアイスバー」。

味も食感もういろうっぽくて、新鮮です(そのまま)
   


Posted by 立志塾  at 23:45晃詳

2023年10月20日

三谷祭〔晃詳〕



 
蒲郡「三谷祭」を見てきました。
大変賑やかなお祭りで、多くの刺激を受けました。
   


Posted by 立志塾  at 02:45晃詳

2023年10月05日

原監督辞任〔晃詳〕

 


もう1年やって欲しかったけど。。

でも監督として17年も、
その姿や采配や話に触れることができたのは、幸せだったな。
本当にそう思う。
(いち原ファンより)
   


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年09月21日

豊川大会〔晃詳〕




無事に大会を終えることができました。
絵は、三橋先生の娘さんに描いてもらいました。
   


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年09月14日

アレ〔晃詳〕



アレがアレして、アレした日。
(おめでとうございます!!!)
   


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年09月07日

豊橋駅構内〔晃詳〕

 


で、食べるあの濃口の天ぷらそばが、
昔も今もたまらなく好きだったりします。
   


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年08月31日

8月終わり〔晃詳〕

  


明日から9月!!!
ちょっと気合を入れて、ラーメン食べてきました。笑
    


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年08月24日

ぶどうの食べ方〔晃詳〕

 


本場ともいえる山梨出身の母に言わせると、
ぶどうの粒というのは「噛むもの」ではなく、
「飲み込むもの」らしいです(笑)
   


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年08月17日

2023.8.15(火)〔晃詳〕



 
まさかの中止。。(涙)
 

  


Posted by 立志塾  at 23:50晃詳

2023年08月10日

七人の侍〔晃詳〕




1954年黒澤明監督作品。
3時間27分、結局ハマって一気に見てしまいました。
 
   


Posted by 立志塾  at 23:56晃詳

2023年08月03日

かしやま〔晃詳〕





とてもインパクトのあるバーベキューでした!(岡崎額田)
   


Posted by 立志塾  at 22:30晃詳

2022年11月17日

牛久保塾〔晃詳〕



「立志塾」なのか「牛久保塾」なのか、

なんとも紛らわしいタイトルになってしまいましたが(笑)



先日11月3日に、牛久保小学校にてそういう名のイベントが行われ、

その中の「牛久保のお祭りのおはなし」を、担当させていただきました。


話を聞いてくれた小学生のみんなも、いるかもしれませんね。



  


  




牛久保のお祭りは、

その名を「若葉祭」(俗称:うなごうじ祭)と言って、

毎年4月8日に近い日曜日とその前日に行われる、牛久保八幡社の例大祭なんですよね。


途中中断もあったり、形を変えてはいるのですが、

その起源は1495(明応4)年になりますから、


今からおよそ525年前、室町時代にまでさかのぼる、

非常に歴史のあるお祭りということになります。




なーんていう話からのスタート。

ね、いつもの授業みたいでしょ(笑)





でも、気づけばコロナ禍において、

直近の3年は、神事のみという形で各組の行列も出ていないですから、


小学生のみんなの中には、お祭りを見たことがないという人も多いと思うんですよね。





ですので、今回の話のなかで、


牛久保のお祭りのことをちょっと知って、

映像などを通して少しでもその雰囲気を感じることが出来たなら、

良かったなぁと思います。

(クライマックスは「三ッ車」ですよ!!!笑)





そして何より私自身が、今回の準備を進めるなかで、

いろんな先輩の話をお聞きしたり、お祭りの魅力を改めて考えたり、

有意義な時間を過ごすことが出来たのだと思います。



このような機会をいただき、ありがとうございました。


   


Posted by 立志塾  at 05:37晃詳

2022年09月05日

ストーリー〔晃詳〕




私の中では、

一部の生徒のみんなや、保護者の皆さまの方が、

使いこなしているような感覚があるのですが。。



インスタ(インスタグラム)の「ストーリー(ストーリーズ)」という機能を、

少しばかり使ってみようと思いました(笑)




元々インスタといえば、

あの正方形の画像のシェアアプリで、



そこに他のSNSである「スナップチャット」の要素を取り入れた(真似した)のが、

後から追加された「ストーリー」だという認識で、



それゆえ、正方形の画像とストーリーはある意味全くの別物なのですが、

その別物のふたつの関係性に、少し苦しんでいた自分もいて(苦笑)




ようやく、そこに自分なりの答えのようなものを見い出し、

投稿してみた次第。



とはいえ、こんなのなんですけどね(笑)





 
 ~こんなの①~



 
 ~こんなの②~






出来れば1週間に1度ぐらいのペースで、


印象に残ったシーンを上げられるように、



ゆるーく楽しんでいけたらと思ってます!





  


Posted by 立志塾  at 00:23晃詳

2022年08月28日

下中夏祭り〔晃詳〕



ついに夏休みが終わりますね。


学校の宿題に、立志の塚コンや全県模試に(中3生のみんなは夏期講習に)、

そしてこの夏の何かの思い出とともに、

きちんと夏休みを終えていけるといいのではないかと思います。



自分事としても、少しばかり思い出があるのですが、

そのひとつが、先月末に、

「下中夏祭り」というものを実施していったことでした。



 






丁寧に書こうとすると、いたずらに長くなってしまうので、

ざっくりとお伝えすると(笑)



このお祭りのイベント、大成功だったと思うんです!!!



コロナ禍において3年ほど出来なかったお囃子の練習。

お囃子の稚児を卒業させて、次のステップに進ませてあげるということ。

そして何より、世代を越えた大勢のお祭り関係者で、練習も本番もやりきれたこと。




少なくとも、コロナ禍で停滞していたお祭りの、

次なる新たな一歩を踏み出せた気がするし、


今でも目を閉じれば、あの日のお囃子の音色が聞こえてくるようです。。

(余韻に浸るとは、きっとこういう状態をさすんですね)




そして。。


新たな9月となり、

また違った新たな充実感を感じられる、その機会を楽しみにしています。


    


Posted by 立志塾  at 23:59晃詳

2022年05月29日

考え方〔晃詳〕




唐突ですが、

あまたあるYouTubeのプロ野球関連の動画で、いま一番面白いのは、



岡崎郁さんの『アスリートアカデミア』だと思います(笑)

(それにしても岡崎さんには、現役の頃に勝手に抱いていたイメージを大きく覆された。良い意味で)



その中でも、

巨人の原監督が出ているこの回は良かった!!!







「みんな平等に朝は来るじゃない」
「そのときに、あぁ昨日はよく寝たなぁ、さぁ今日もがんばるぞーーって朝を迎えるのか、
あぁぁ夜が明けたかぁって、また今日も一日が始まるかって、
思うのの違いでしょ」
「考え方だからね」
「考え方というのは、自分によって変えられることだから」
「自分が変われば、考え方は変わるから」


「考え方によって、変わると思うよ」
「変われば自分自身も、いろんな意味で世の中全体も、変わってくるはずだよね」




朝起きるのがつらいときには、

この動画を見返して、気持ちよく1日をスタートさせたいと思います(笑)



  


Posted by 立志塾  at 23:29晃詳