2022年05月22日
サンボマスター〔晃詳〕
サンボマスターの『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』といえば、
私の中では少しばかり思い出がある歌なのですが(笑)
先日たまたま、
関西の学生によるそのサンボマスターのコピーの動画を見る機会があって、
自分なりに感じるものがあった次第です。
「熱意」って大事ですね。
そういえば、「あきよしの『あ』は、熱いの『あ』」なんだったって、
そんなことを思い出しました(笑)

2022年05月16日
豊橋市まちなか図書館〔晃詳〕
最近の私のお気に入りの場所のひとつは、
新しく昨年末にオープンしたばかりの、
「豊橋市まちなか図書館」です。

本を借りるときも返すときも、
人の手をかりずに手続きが可能だったり、
独特なレイアウトも、
また何より、館の中にカフェがあったり、
会話することが可能だったり、
従来とは違う新しい図書館の設計がされているのが、魅力です。

高校生のみんなや、学生さんや、
勉強をしてる皆さんも多くいて、
知を求めることへの、刺激を受けました。
2022年05月08日
潮干狩り〔晃詳〕
既にひと足先にテスト週間に入り、
連日の勉強会に参加している皆もいますが。。
いわゆるゴールデンウィークも、本日で終わりとなりました。
個人的には家族で「潮干狩り」に行ったのが、
今年のいちばんの思い出です。笑

小学生の頃以来だったんですよね。
とはいえ、最初はあさりの1つも見つからず凹み、
そのうちコツをつかんだのか、
だんだん採れるようになり、
結果、ハマってしまいそうな自分がいましたとさ。笑
翌朝はあさりの味噌汁を、おいしくいただきました。

2022年05月01日
笑点〔晃詳〕
『笑点』という番組が好きです。
とはいえ、日曜夕方のその時間は、なかなかテレビで見ることが出来ないので、
最近は、いまどきらしくhuluで見ています。笑

ひとりで何も考えずに見ることが多いのですが、
今日は小1になったばかりの娘が部屋に入ってきたので、はじめて一緒に。
「涙かな」につなげる替え川柳のお題のときに、
となりで娘が、
「たまねぎを きりすぎて なみだかな」
と答えていたのには、ちょっとビックリしました。
(繰り返しますが、私は何も考えていないので。笑)
昔も今も、
いろいろな人のそれぞれの答えと、皆さんのかけ合いが、
本当に面白いです。
番組が開始して今年で56年を迎えるとか。
これからも続いてほしいなぁと思います。
2022年04月25日
フロイス日本史〔晃詳〕
前々から気になっていて、つい後回しにしていた本を、
先日購入しました。
『フロイス日本史』と呼ばれます。
すごくざっくりと説明すると、
フランシスコ=ザビエルが日本にキリスト教を伝えたほぼ同時期(少しあと)に、
同じように日本を訪れた宣教師ルイス=フロイスが、
本国ポルトガルに報告するために、日本でのキリスト教布教史を書き記したもの、
なんて、いうことができます。
その彼が書いたものが、いろいろな経緯を経て、今に伝わっているんですねー。
そして彼は、当時の織田信長や豊臣秀吉に、
実際に会ってる人なんですねー。
フロイスが見た信長や秀吉はどんな人だったか、
はたまた、当時の人々の暮らしや町並みはどんなだったか、
少し興奮しながら、読み進めているところです。

2022年04月17日
小さな発見〔晃詳〕
授業の準備をしている際に、
自分のなかで、何かしらの発見があります。
それは、今まで気づかなかったことだったり、
忘れてしまってたことや、はたまた誤って捉えていたことなど、
いろいろあるのですが、
大なり小なり、それが授業準備の魅力でもあります。
最近では、全日空(ANA)のこのロゴマーク。

私たちが小さい頃の、
全日空といえば、このロゴマークだった訳ですが、
そういえばこれって、ルネサンス期の万能人、
レオナルド=ダ=ビンチのヘリコプターですよね。。
(全日空の前身が日本ヘリコプター輸送であることにも由来するらしいです)
私自身も、日々の小さな発見を、
これからも大切にし続けていきたいと思います。
2022年04月10日
お祭り〔晃詳〕
本来なら、
今日は牛久保のお祭り(若葉祭/うなごうじ祭)の真っ最中で、
私であれば、
いま頃は宵祭りと同級生の集いを終え、
明朝からの本祭りに備えて、少しだけ休んでいるはずだった。
ところが、結局3年続けて今年も神事のみの実施となり、
それゆえ夜更かしをしてしまっている。。
コロナ禍で行列など賑やかなものが全く行われないまま、
時間が過ぎ、人は歳を重ねた。
従来のお祭りを果たしてそのまま継続できるのか、
不安も大きい。
それでも、来年こそは、
どのような形であれ、神事以外のことも実施できると、
良いと思う。
準備を重ね、
牛久保の街であのお祭りの雰囲気が感じられることができると、
良いと思う。
2022年04月02日
4月〔晃詳〕
新しい年度
新しい環境
新しい役割
新しい立場
新しい出会い
新しい目標
変わっていくチャンス!
【おまけ】今日の写真

桜を撮ったのか、看板を撮ったのか、
よく分からなくなってしまいました。笑
2022年03月25日
HBD!俺50〔晃詳〕
【連絡】
『塾生へのお知らせ』 はホームページのトップページからご確認ください。

いつもありがとうございます。
さて、久しぶりに書くブログの、このタイミングではありますが、
おかげさまで、
先日、50歳の誕生日を迎えることができました(笑)

〜自分なりに盛り上がりました。笑〜
それにしても、
50になったその瞬間に、
急激に「残り時間」を意識するようになりました。
可能ならあと30年生きたいと思っていて、
その間に自分はこれから何をやりたくて何ができるんだろうって、
そんなことを考えました。
時間を大切に、1日1日を丁寧に、過ごしていくことが出来たらと思います。
『塾生へのお知らせ』 はホームページのトップページからご確認ください。

いつもありがとうございます。
さて、久しぶりに書くブログの、このタイミングではありますが、
おかげさまで、
先日、50歳の誕生日を迎えることができました(笑)

〜自分なりに盛り上がりました。笑〜
それにしても、
50になったその瞬間に、
急激に「残り時間」を意識するようになりました。
可能ならあと30年生きたいと思っていて、
その間に自分はこれから何をやりたくて何ができるんだろうって、
そんなことを考えました。
時間を大切に、1日1日を丁寧に、過ごしていくことが出来たらと思います。
2021年08月29日
出直します〔晃詳〕
以前にこちらで宣言したとおり、受審をしてきました。
みんなも知ってるあの白い軽自動車で、
片道6時間(休憩含む)かけて、新潟県上越市まで爆走!!!

自分の番となる直前に、
面を付けたまま、会場の謙信公武道館の天井を見上げたときは、
(道中がとにかく大変だったこともあり 笑)
「あー、ホントにここに辿り着いたなあ」
という、達成感がありました。
やりました!!!

とはいえ、充実していたのはここまで。
いざ、自分の出番となり、
1分間の地稽古を、それぞれふたりの方と行っていったのですが、
別にものすごく緊張してた訳でもないのに、
まあ、打つべきところで思うように打てないわ、打てないわ。
あまり手応えの無いまま終了。
不合格という結果になりました。
その後、ひとり振り返ってみて。。。
結局のところ,稽古が足りなかったのだとそう思いました。
「六段を舐めんなよ」と言われた感じがします。
もちろんこの日に向けて、何もやってこなかった訳ではありません。
身体は確かに動くようになりました。
ただ、周りも修練を重ねてここに来ている方ばかりなのですから、
実力としては拮抗しているはずです。
自分が抜群ならまだしも,拮抗した状況なのであれば,
その競り合ったなかで、気持ちで負けず攻めて一本を打ち切るような,
そういう緊張感のある稽古を普段からしておくべきでした。
普段の過ごし方が、大切な気がしました。
(ここまで考えた後で、
じゃあいま受験やテストに臨むみんなは、どこまで緊張感を持って勉強してるのかなと、
ふと思いました)
次の審査会は11月になります。
コロナの感染状況もあり、どのようになっていくか不透明な部分もありますが、
出来る限り精進をして、
打つべきところで打てるように、自分の技がきちんと出せるように、
稽古を重ねていきたいと思います。
2021年07月20日
さあ夏休み〔晃詳〕
小2の息子が通知表をもらってきたことで、
明日から夏休みだということを実感した晃詳です。
明日から夏休みって、なんだかいいですよね(笑)
大人になってしまうと、普段の生活もありますから、
なかなか40日ものまとまった休みは取れないので、
いっそう中学生や高校生だった頃の当時の夏休みに、魅力を感じます。
いま40日もあれば、
何か大きなことが出来そうな気がしますよね!!!
何か大きく変われそうな気がしますよね!!!!!
夏休みというのは、そういうチャンスなのではないかと思います。
もちろん、宿題も部活もやるべきこともあり、
中学生のみんなにとって、全てがすべて自分の思いどおりに時間が使える訳でもないのですが、
(人によっても異なるでしょうが)
それでも普段と比べると、
比較的、融通の効く時間があるのではないかと思います。
その時間をうまく活かして、
いい夏休みを過ごしてほしいなあと思います。
2021年06月29日
締め切り前日〔晃詳〕
決していつもという訳ではないのですが、
時折、
ちょっと変わりたいなあとか、
何か新しいことをやってみたいなあとか、
思うことがあります。
ちょうど今の私がそんな状態で(笑)
そこで、
どうなるか分からないけど、とりあえずやってみようと思って、
締め切り前日となる今日、
急いで書類等を整えて、申し込んでみました。

〜剣道六段審査会〜
審査は8月22日(日)
場所は新潟・謙信公武道館。
先ずは当日、審査会の会場にきちんと立てるように、
(その時に天井を見上げて「あー、ここまで来たなあ」と思えるように 笑)
今日からコンデイションを整えていきたいと思います。
*どちらかというと、かつての落合選手みたいに、
自分を追い込むことで燃えるタイプです。
2021年06月01日
教育実習の先生〔晃詳〕
小学校内にある児童クラブに子ども(小2)を迎えに行ったら、
ちょうど教育実習をしている立志の卒業生に会って、ビックリした晃詳です。笑
6月ですから、そういう実習の時期なんですね。
実は私自身も教育実習生だったことがあって、という話はまた別の機会にして(笑)
ふと、私が小学生の頃の、実習の先生のことを思い出しました。
あれは、小学4年生の頃だったか、5年生だったか、6年生ではなかったと思うけど(そのぐらいの記憶です 苦笑)
若い男の先生が、クラスに来てくれました。
どちらかというと、私は少し斜に構える方なので、
すぐに仲良くなるなんてあまりないのですが、
そのときの先生は、放課に一緒にドッジボールをやってくれたり、声をかけてくれたり、
なんだかとても楽しくて、嬉しかったことを覚えてます。
いよいよその先生が、最後の日。
なぜかその時は、校内放送にて実習の先生の最後の挨拶だったのですが、
私、その話の最中に、後ろ席の子に話しかけてしまうんですね。
「あきよし、うるさいなあ」って、周りの子に言われた気がします。
そのときの感情は今はきちんと説明が出来て、
お別れの挨拶なんて、受け入れたくなかったんですね。
さみしかったんです。。
実習は、授業案の作成やら日誌やらそして実際の授業にと、とにかく大変だとは思いますが、
そのなかでできるだけ、子どもたちと関係が築けるといいですね。
そして、塾生のみんなへ。
みんなのクラスにもし教生の先生が来てくれたら、優しく関わってあげてくださいね。笑
2021年05月11日
新しいメガネ〔晃詳〕
なかなか誰も言ってくれないので、自分で書いてしまいますが、
実は最近メガネを替えました(笑)

長い間かけていると、
メガネはもう顔そのものになってしまうので、
フレームは、あえて今までとほとんど同じ形のものにし、
レンズの度と遠近の性質を変えていった感じです。
(分かるわけがありませんね)
新しいメガネをかけた瞬間は、
もう世の中が眩しくて、クラクラするー!!!!!
それにも少し慣れて、
みんなの顔がよく見えるようになりました(笑)
さて、少し話が変わりますが、
立志では中間テストに向け、連日の勉強会が続いています。
(学校によっては、既にテストを終えたところもあります)
特に中1生のみんなにとっては、初めてのことで大変だと思いますが、
勉強会の最中に対して、
毎回の終了時に見せる何とも言えないホッとした表情が、
私はすごく好きです。
いろいろ試行錯誤しながら頑張るみんなと、
並走していけたらと思います。
2021年04月07日
Freshmen〔晃詳〕
所用があり、お昼過ぎ頃に豊橋駅にいた。
そこでいかにもといった、
真新しい制服に身を包まれた高校生と、
その保護者の方を、何組か見かけた。
「あ、今日が入学式だったんだな」
と思った。
知ってる立志の子に出会うかなとも思ったが、そうは上手くいかなかった。笑
私の高校の入学式のときのことを、少し思い出した。
「今日は君ら一人ひとりの胸に、一輪の薔薇の花を挿してあげたい」
壇上の校長先生は続けた。
「その花をこのまま咲かし続けるか、枯らしてしまうか、それは君次第だ」
確かそんな話だった気がする。
みんなが目指してきた高校生活。
今のこの気持ちを、大切にできるといいと思う。

2020年05月03日
夏色〔晃詳〕
少しばかり唐突ですが、
最近は「ゆず」を聞きながら、クルマを走らせています(笑)
気づけば既に20年も活動し続ける彼らを、
いまの立志生のみんながどれだけ知っていて、
どんな曲が頭に浮かぶのかは、分かりませんが、
私自身は、やはり初期も初期のアルバムが好きで、
特に「夏色」「手紙」から「雨と泪」へと続くくだりは、
当時のゆずに対する衝撃とあの頃の出来事が、よみがえってきます。
みずみずしさに溢れてるんですよね、彼ら。
さて、少し話は変わりますが、
立志塾の本格的なWeb授業の開始を控え、
昨日まで、連日の配信チェックを行いました。
(ご協力をいただき、ありがとうございました)
新しいツールを使うことで、
もう一度、初心を感じつつ授業とみんなに向き合える機会となること、
私も楽しみにしています。

2020年02月01日
次とまります〔晃詳〕
ちょっと唐突ですが、
観光バスでない、
通常の公共交通機関としてのバスに乗ったとき、
次に自分が降りるべきバス停となった際に、
自分が降りるという意志を運転手に伝える、あの「ボタン」を押す行為に、
ドキドキしたことがあるのは、
きっと私だけではないハズです。笑
「ボタンを押したい!」
「でも、他の人に先に押されてしまうかもしれない。。」
と、次のバス停のアナウンスが終わるやいなや、プッシュすることもあれば、
「(何となく)自分では押したくない」
「でも、周りに押してくれる人がいない」
「自分が押さないと、降りられない。。」
「(仕方なく)えいっ」
ピンポーン♪
というケースもあるでしょう。
基本的に、バスに乗って、
自分が降りるバス停の時にしか、あのボタンを押す機会はなく、
しかも、必ずしも自分が押せるとは限らないわけですから、
あのボタンの存在感に対して、実際に押すという行為をした人の数は、
圧倒的に少ないのだろうと推測します。
ですから、潜在的な意識として、
存分に押したい願望があると思うんですよね。笑
ということで、
先日子どもと一緒に行った、豊川のイオンのおもちゃ売り場で見つけ、
しかもその時にではなく、
次の日にひとりで再訪して、買ってしまいました!!
(後から家内にあきれられました。苦笑)

でね、
ちょっとばかり、気持ちを入れて、
押してやるんですよ。
「ピンポーン♪」
「次とまります」(←喋ります!)

うーん、何とも言えないこの快感!!!!!
ついボタンを押したくなる、このフォルム!!!

惜しむらくは、
「とまります」の点灯の時間が、もう少し長ければと、
いったところでしょうか。
いろいろやらなければいけないことを抱え、
あれもこれもと、期限に追われる日々。
少し疲れを感じたそんなとき、
最近の私はこのボタンを押して、ちょっとだけリラックスして、
再スタートをきるようにしています。
2019年06月07日
依存〔晃詳〕
先週の時点で、準備に追われてた剣道大会も、
なんとか無事に終えることが出来ました。
無事に終えれたことで、勉強にも少しの自信にもなりました。
そして、少しだけ気が抜けてしまっている自分がいます。。苦笑
ところで、話は大きく変わりますが、
最近依存してしまっているのかなぁと、ふと感じたことがありました。
何に??
そう、スマホにです。
電話はもちろんのこと、
検索に、
各種SNSに、
そして最近では、
QRコード等による決済や、
プロ野球中継まで、
多くの情報の入手や、様々な処理を、
スマホひとつで出来るようになりました。
あまりに便利で、
私自身、スマホのない生活なんて、ちょっと考えにくいものになっています。
ところが先日、ひとりでお風呂に入っていたとき、
ついつい野球が気になって、
湯船のなかでアプリを開いて、中継を見始めた際に、
以前は、お風呂場ではとにかくリラックスし、
ぼーっとしたり、考えごとしたり、いろんな想像をしていたはずなのに、
そういうことをしなくなっている自分に、ふと気づいたのです。
スマホをいじっていないと落ち着かない。
スマホが手元にないと不安だ。
確かにスマホは便利で、役に立つからこそ、
この機会に、
その使い方や接し方について、
改めて考えてみたいと思ってます。
なんとか無事に終えることが出来ました。
無事に終えれたことで、勉強にも少しの自信にもなりました。
そして、少しだけ気が抜けてしまっている自分がいます。。苦笑
ところで、話は大きく変わりますが、
最近依存してしまっているのかなぁと、ふと感じたことがありました。
何に??
そう、スマホにです。
電話はもちろんのこと、
検索に、
各種SNSに、
そして最近では、
QRコード等による決済や、
プロ野球中継まで、
多くの情報の入手や、様々な処理を、
スマホひとつで出来るようになりました。
あまりに便利で、
私自身、スマホのない生活なんて、ちょっと考えにくいものになっています。
ところが先日、ひとりでお風呂に入っていたとき、
ついつい野球が気になって、
湯船のなかでアプリを開いて、中継を見始めた際に、
以前は、お風呂場ではとにかくリラックスし、
ぼーっとしたり、考えごとしたり、いろんな想像をしていたはずなのに、
そういうことをしなくなっている自分に、ふと気づいたのです。
スマホをいじっていないと落ち着かない。
スマホが手元にないと不安だ。
確かにスマホは便利で、役に立つからこそ、
この機会に、
その使い方や接し方について、
改めて考えてみたいと思ってます。
2019年05月31日
準備〔晃詳〕
今年度より、市の剣道連盟の事務局長をしています。
そしていま、
仕事を除いて、最も力を入れていることといえば、
それは間違いなく明後日に迫った東三河の少年大会の準備です。
とにかく初めてのことなので、
まずはひととおり自分でやってみようと、
大会の要項を作成しそれを各教室に送り、申込用紙をとりまとめ、
次に先生方への審判の依頼を作成し、出欠状況をとりまとめ、審判講習会を開催し、
来賓の方々へのご案内を作成し、とりまとめ、
試合の組み合わせを考え、
大会の賞状を作成し。。(←今このあたり)
まだまだやらなければいけないことはたくさんあります。涙
でも、
今まで多くの大会に出させていただき、
その際には同じように運営に携わっていた方がもちろんいるはずで、
当日力を貸してくださる皆さま、
大会に出場してくれる選手たち、
いままで大会を回してくれた先の事務局長、
そういう周りの方々と、
そういう立場であることに感謝をしながら、
なんとかより良い大会にしていくことができたらと、考えています。
やりきってきます!!!

そしていま、
仕事を除いて、最も力を入れていることといえば、
それは間違いなく明後日に迫った東三河の少年大会の準備です。
とにかく初めてのことなので、
まずはひととおり自分でやってみようと、
大会の要項を作成しそれを各教室に送り、申込用紙をとりまとめ、
次に先生方への審判の依頼を作成し、出欠状況をとりまとめ、審判講習会を開催し、
来賓の方々へのご案内を作成し、とりまとめ、
試合の組み合わせを考え、
大会の賞状を作成し。。(←今このあたり)
まだまだやらなければいけないことはたくさんあります。涙
でも、
今まで多くの大会に出させていただき、
その際には同じように運営に携わっていた方がもちろんいるはずで、
当日力を貸してくださる皆さま、
大会に出場してくれる選手たち、
いままで大会を回してくれた先の事務局長、
そういう周りの方々と、
そういう立場であることに感謝をしながら、
なんとかより良い大会にしていくことができたらと、考えています。
やりきってきます!!!

2019年05月17日
おとな〔晃詳〕
今年度からの新たな役割のひとつに、出席してきました。

中学生のみんなを見ていると、
定期テストに、普段の学校の勉強に、
宿題に、部活に、友だち関係にと、
いろいろ大変だと思うのですが、
大人も大人で、
いろいろなことで忙しいのだと、特に最近は痛感してます(苦笑)
共通してるのは、
とにかく目の前のことをやりきること、
なのかもしれません。