2019年07月31日

メッセージ〔塚越〕

行ってきました。





サッカー県大会




南中の1回戦はこのスタジアムの後ろに広がる





このグラウンド




応援する生徒たち






“ 炎天下 ”

この表現しか浮かばなかった。




日光をほぼ浴びない超夜行性の私には

南中生を応援しているのか、

応援している自分を応援しているのか、

よく分からないほどにめまいを感じた…




出場していた塾生のお母様方全員が、お声を掛けて下さいました。

お気遣い本当にありがとうございました。



その熱いお姿と、

部活も勉強も全力で駆け抜けている君たちの姿とが自然と重なって、

納得

の一言です。


で、



生徒諸君、

何事も節目となる時は必ず来ます。

何事もいつかは負けます。

全力であればあるほど、

「ああしておけば良かったのに…」

って感じるのは必然です。




その後悔 を次に繋げようと、

少しばかり深く考えることができ、

その考えを次の行動に繋げられる。

そんな繰り返しができる人のことを、



「勝ち続ける人」

と呼ぶのだろうと私は強く思います。

  


Posted by 立志塾  at 01:15塚越

2019年07月22日

休暇便り〔塚越〕

「なぜ、そこなの?」


って聞かれても、


「なんとなく…」


っとしか答えられない、“ちょい日帰りの旅”


今回は





豚まんを食べ、タピオカミルクを飲み、



これ以上ないお決まりのコース





で、



山下公園




行ったことのない場所に行くのが


「なんとなく」 のテーマであるが、


ここまでは来たことがある。



で、


目的地





横浜スタジアム



DNAのファンサービスや盛り上がりは

球界トップクラスだと何度か聞いていたが

納得のいく印象でした。

ビールの味も美味しかった。



言うまでもなく、

現在DNAが何位なのか、

首位がどこなのか、

全く知りません。

でも、感じることが多々ありました。





横浜に対する私の偏見丸出しであるが、

想像以上にファンが熱かった!




今回もこの方がお供してくれました。





ありがとね!




P.S

シーバスも釣れてます。




  


Posted by 立志塾  at 23:33塚越

2019年07月14日

市内大会〔塚越〕

数日前の懇談会の時、

とある東中のサッカー部の生徒が教えてくれた。


生徒 「土曜日の準決勝で両方とも勝てば、南中と東中が決勝で当たります!」


私  「へーー、南中も東中も準決勝で勝てそうなの?」


生徒 「南中は勝つと思います。東中は…」





で、


今日が決勝





東中の3位が確定していた…




南中にも東中にも立志の選手が何名もいるので

是非とも南中 vs 東中の決勝を見たかったが

こうなれば仕方なし。

南中を応援することが確定した。




試合前に駆け寄ってあいさつに来た4名の立志生諸君、

とっても爽やかでした !




試合直前




あいさつ





前半 0-0


後半 0-0


延長前半 0-0


延長後半 0-0




南中も中部中もお互い決定機はありましたが、

お互いに惜しかったですね…

言うまでもなく、

立志の4名は輝いてました !




で、


P.K







息をのむ瞬間





一人目 中部 〇 南部 〇



二人目 中部 〇 南部 〇



三人目 中部 〇 南部 ×



中部の大歓声、


嫌ーーな空気が流れるも…



四人目 中部 × 南部 〇



ふーー !、追いついたよ !



五人目 中部 〇 南部 〇


これでいわゆるサドンデス



六人目 中部 × 


おーーー、南中、リーーーチ !


南部 ×


あーー…



七人目 中部 〇 南部 〇


おいおい、これめちゃめちゃ緊張するやーー



八人目 中部 × 


南中再び、リーーーーチ !



この瞬間、私はカメラを構えた。


次の南部は決める。


勝った瞬間を撮影しよう。



で、



南部 〇!!!



いえーーい!!


パシャ




めっちゃ冷静…


ガッツポーズする生徒も、大声を出す生徒も一人もいない。

多分だけど、相手チームーへの配慮かね…

中部中の生徒はP.Kが決まる度に大歓声を上げていたが、

南中生は終始、不思議なほどにクールだった。



でも


君たちの代わりに私が、

 「よっしゃーーー!!」 

って叫んでおきましたからね!!



東三も頑張れ、南中生!!






  


Posted by 立志塾  at 17:09塚越

2019年07月10日

懇談会〔塚越〕

立志でも中3の懇談会がはじまりました。




牛久保校では怒涛の7日間連続の懇談会になります。

1学期の内申点、志望校、この夏すべきこと。

こんなことが話の中心になります。




初日を終えて、

納得のいかない内申の子が何人も…

明日からもそうなるかもしれない。




でも、まだまだこれからです。

個々に様々なアドバイスをしていきます。

大切なことは腐らず、前を向いて、具体的な行動に変えていくこと。

先生の伝えた行動をとれるかどうか…




その程度の勇気を立志生は持っているはず。

いや、持ちなさい。




明日以降も一人ひとり我が子のつもりで語り掛けます。

覚悟して来るだよ 笑





P.S

先日、コンビニで買い物しようとしたら

こんな大物が手を振っていた。

私は旧民主党、旧民進党、現国民民主党のいずれも、

特に支持している訳ではないが、

民主党政権時代、政府のど真ん中でフル活躍していたこの方を

とてもスルー出来ず、

写真をお願いしてしまった…





投票するかは置いておいて、

59歳ですよ、爽やか過ぎます。

















  


Posted by 立志塾  at 23:25塚越

2019年07月01日

期末テスト〔塚越〕

期末テストが終了



豊川南部中3


上位20位以内⇒14名が立志生



豊川東部中3

順位fは出ませんが、合計1位の得点は発表されます。

中間に続き、

1位立志生 



その他の中学の生徒も明日以降、結果を楽しみにしています。





こうやって上位者には入らなくとも、

中3になって劇的に伸びている生徒が何名もいます。




今回のテスト週間の自学ノートは熱かった。

それまでの成績とか関係なく、

真剣にテストに向かったことが伝わる生徒がたくさんいた。




真剣になった時は、

字が変わる。

ずっとその生徒の自学を見ていると、

字でいろいろと感じるようになる。

今回の自学はほぼ全員がgreatだった。




こういった努力が、

1学期の内申点で形になることを切に願ってます。






P.S





今年もキビレの季節が到来です。









  


Posted by 立志塾  at 20:47塚越