2015年07月31日

つむつむ[三橋]


い、今さらですが・・・icon11

ガラケーからiPhoneにかえました(^-^)//""

そして、Lineを始め、ツムツムもやってみました(/ω\)

まだまだ全然初期レベル。

子供達と色んなキャラクターについて話していた時のこと。

息子 『プ―さんの仲間の“ぞう”がさぁ・・・。』

どう考えても“ぞう”はいなかったので(^-^;

消去法で考えることにしました。

私は息子に、

私 『ティガーは何?』

息子 『とら。』

うん、正解icon

私 『ピグレットは?』

息子 『ねずみ!!』

ん?違う気がする・・・(ToT)

でも、わかったぞface01

私 『ひょっとして、“ぞう”ってイーヨーじゃない?』
 
息子 『あ、そうそう(^v^)』

“ぞう”じゃないよね・・・あれ。

私もイマイチ自信がなかったので、

娘に聞いてみた。

私 『イーヨーって何?』

娘 『ん?犬!!』

それもなんか違う気がする(|||_|||)

ちゃんと調べてみた・・・ロバだった。

私はてっきりカバかと・・・。

日々発見であるicon10

夏休みicon

小学校では、毎年恒例の門前のおかみさんによる稲荷ずし講座。

息子は稲荷ずしを作って帰って来た。
皿の色が良くなかったですね・・・icon11

100円で一人8個分を作って来ました。

『自分のものは自分のもの』

ジャイアンのような彼は、

今年も誰にも分けることもなく

一人でペロッと平らげました( -_-)

明日から8月ですicon

暑さで倒れないように頑張るぞっp(#^▽゜)q   


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年07月30日

夏!本番!!〔京子〕

毎日ほんとに暑いです…icon01




“エアコンの室内なのに…マロンの目が死んでる…(;一_一)”




“真夏になると元気にジャングル化する庭の雑草たち…(;一_一)”



先週の『土用の丑の日』に鰻でも食べて精をつけようと



わざわざ夕方の開店時刻に合せて出掛けたところ



鰻が午前終了で…閉店しており…食べ損なう…(-_-;)(-_-;)(-_-;)



悔しいのでトンカツ食べよう!!と急に思い立ち…



入ったトンカツ屋さんで…もう二十歳(はたち)になるという



牟呂校の教え子(女子)に遭遇…



ハツラツと接客の仕事をこなす彼女の姿に



時の流れと…成長を感じました…(T_T)



Y子の笑顔と若さに…鰻以上の元気をもらうことができました…♪



その翌日…



灼熱の太陽照りつけるicon名古屋へ…















屋外はお化粧が汗で流れ落ちそうな暑さでしたが…kao



母校同窓会の名古屋支部総会…今年も盛会でした…♪









こちらでも…元気をもらえました…♪



まだまだ続く暑い夏…icon10



がんばるぞっ!!…icon09icon09icon09













  


Posted by 立志塾  at 09:00京子

2015年07月29日

鯛ブログ〔晃詳〕




先日、時に「釣りブログ」の塚越先生から(笑)、



釣れた鯛の一部を、分けていただきました。




















とはいえ、捌くのは家内にお願いをして。。(ありがとう)







~南蛮漬け~






~煮付け~






~残った部分は塩焼き~





と、まさに鯛づくしで、


美味しくその日の夕食をいただきました。







専ら食べる専門で、すみません。。


なんだか私、「おめでたい(鯛)」人ですねっ!!!!!






お後もよろしいようで(ドロン)








ごちそうさまでした。

  


Posted by 立志塾  at 14:58晃詳

2015年07月28日

Painting the Forth bridge〔塚越〕



世界遺産、軍艦島です。





いろんないきさつがあって、微妙なところもありますが、




歴史と迫力を感じずにいられない、他に例を見ない風貌の歴史的遺産であることは間違いありませんね。




この施設について友達のイギリス人に説明していたら、彼が言った。




“This time, we , Scotland also has the World Heritage site related with industrial revolution. ”



“Don't you know that?”



私は即座に言った。



“No, tell me.”



で、



この写真を見ながら説明を聞いた。







やはり、すさまじい歴史と迫力の塊。



1890年に完成したこの“Forth Bridge”は、



強い横風に鉄橋が耐えられるような頑強な設計になっており、現在も使われていると言う。




鉄の部分があまりにも多いことから



“Painting the Forth Bridge.”



って言うと、



ある意味のことわざになるらしいが、



生徒諸君、分かりますか??








君たちの夏休みの宿題が、そうなってないことを祈る。




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2015年07月27日

買います 〔中村〕

 現在、日本各地の自治体が『プレミアム商品券』なるものを発行し、好評を博しています。


 これは、「2014年度の緊急経済対策で捻出された地方自治体への交付金の活用法として始まったもの」で、「地域での消費喚起と経済活性化を目的とした官製商品券」というものです。


 豊橋市では20%の上乗せ率で購入し、市内の多くの店舗で利用できます。(1万円で1万2000円分の買い物が出来る)


 差額分は、税負担で賄われているのですね。


 地方創生のため、市民の購買意欲向上に一役買うことになればいいですね。


 “ついでにこれも、、、”なんで「健全な無駄遣い」の助長に期待しているということでしょう。


 確かに、紙幣よりも商品券の方が気軽に支払ってしまう感覚が無きにしも非ずで、ついつい財布の紐が緩んでいく、、、、、、、、。


 実はこのプレミアム商品券、私の手元にもありまして、


 昨日は子供たちのスポーツ用品を、この商品券で購入しました。


 ケチ中村、ときには大胆に、買います。


  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2015年07月26日

目標〔塚越〕

とある生徒の自学に書いてあった。









何気なく書いた…



という雰囲気ではないですね。



ふつふつと湧き上がる気持ちが、



余白に現われた。





って信じてます!!




目標も自発的だと素敵です。







こうゆうことも伝えてくれる自学。






夏期講習の間もできる限り、隅々まで見て、



コメントを書きます。




  


Posted by 立志塾  at 01:38塚越

2015年07月25日

ぶらり北海道[金田]

ずいぶん久しぶりの「ぶらり」シリーズ。

行先は北海道。これで4度目の訪問。ちなみに前回は弾丸で雪まつり。

http://risshijuku.dosugoi.net/e733236.html

今回は3日間と余裕のある日程のはずが、いろいろ欲張りすぎてバタバタ(笑)



札幌、すすきのと言えばこの看板。

この真下で待ち合わせをすると待っている間にいろんな人に勧誘されます(笑)



初日の夜はつっこ飯。ストップと言うまでイクラを注ぎ足されるシステム。

「エイサー」の掛け声で店全体が盛り上がる楽しいお店でした。イクラも最高!



二日目は一路帯広まで。昼ご飯はB級グルメの豚丼。たれが絶妙!



その後、六花亭本店に行き、おみやげを購入。

ちなみにここのソフトクリームが今回のベスト!(3日間で7種類のソフトクリームを食べました…笑)



その後、札幌ドームに移動して野球観戦。好プレーあり珍プレーあり。

(翌日の朝、ジョギングをしている楽天の大久保監督と札幌の街で遭遇しました。)



その後、「けやき」に移動して味噌ラーメン。「すみれ」もいいけど「けやき」もね!



最終日はロイズの工場に行ったあと藻岩山で景色を堪能。



締めはキリンビール園でジンギスカン。一番搾り美味しかった!

ということで2キロ太って充電完了。

来週から夏期講習へ突入です。突っ走りましょう!!







  


Posted by 立志塾  at 01:40金田

2015年07月24日

夏休み[三橋]


夏休みicon02

毎年、祭りからのスタート。

私は小学校の役員の仕事で見廻りに。

立志生にも何人か会いましたねicon

にこやかに話しかけてくれるのが

みんなのいい所(^v^)

県無形民俗文化財の

綱火。

そして・・・

今年もうちの旦那さん、手筒を奉納しました。

月曜日

息子のスイミングの送迎icon

火曜日

大掃除。

水・木は

福島から私のおじさん・おばさんが遊びに来てくれましたicon17

遠い親戚は、いつでも私達の事を気にかけてくれます(TT▽TT)

とても有り難い存在・・・heart


充実した一週間でしたキラキラ

今日から頑張るぞ\(*`∧´)/






  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年07月23日

北の国から〜2015夏〜〔京子〕

毎年恒例…



“夏期講習”前の我が家の短い夏休みが



本日をもって終わろうとしておりますが…



今年は北海道で涼しく過ごさせていただきました



では…



これまた恒例の…



プチ♪アルバム♪…いきます…♪




〜満開の富良野のラベンダー畑〜










〜美瑛の美しい景色の中、ひたすらサイクリング〜








〜大自然の中を乗馬〜






〜バギーで快走(農作業中の人に見えなくもないですが…\(//∇//)\ )〜






〜思わず深呼吸したくなる広大な景色を満喫〜



TVでよく見かける旭山動物園…













画像からは、ちょっとわかりづらいですが…



飼育環境に工夫を凝らしているそうで…



動物と人との距離が近く…



夜行性以外の動物たちが活発でした!!




〜どの角度からも、そんなに活発に見えないカピバラ(笑)〜











…そして迎えた…17年目…







新婚旅行で訪れた当時と変わらない時計台を見て…







いろんな想いが巡りました…(;_;)











さあ‼︎



夏期講習‼︎…いよいよ始まりますよーー‼︎( ´ ▽ ` )ノ〜♪

































































































  


Posted by 立志塾  at 00:22京子

2015年07月22日

東三大会前日〔晃詳〕




中学生のみんなの、主に体育系の部活動においては、

市内大会を経て、そろそろ東三大会に入っていく頃でしょうね。



剣道においても、

明日の団体戦、明後日の個人戦と、その両日で行われます。



外部コーチとして、いま出来ることはやったつもりですが


いろいろな思いを胸に、

私自身も選手の傍で、彼ら彼女らの試合を見守ってこようと思ってます。











今から29年前となる、私の東三大会。

思いおこせば、剣道部は分裂していました(苦笑)


市内大会後の最後の最後のこの時期に、顧問の先生と私たち部員が衝突してしまって、

本来のメンバーではなく、急遽後輩ふたりを加えての出場。


そして、トーナメントの1回戦。

2人勝った後に、あれよあれよと3人取り返されて、

あまりにもあっけなく中学校の部活が終わりました。


私にとって、中学生の最後の大会は、実はそんな苦い思い出です。




だからこそ、

その後、高校生や大人になってからの、

小さな成長の積み重ねと、成果を出せたときの達成感が、

たまらなく嬉しいのでしょう。





人により、いろいろな東三大会があるのだと思います。



出来れば、多くの皆にとって、

充実した大会になりますように。



  


Posted by 立志塾  at 14:58晃詳

2015年07月21日

恐怖〔塚越〕

すごく久し振りにとある報道番組を見た。


で、



少なからずショックを受けた。



あれは一体、報道なのだろうか?



安保法制の委員会や衆議院での議決に対して、



強行採決だ。



憲法違反だ。



民主主義の危機的状況だ。



ひたすら一方的に政治的主張を繰り返す。



報道ではなく扇動ですね。



テレビ局に課せられている、



公平、公正という姿勢の欠片も感じられない。



報道ではなく特定の政治的主張団体の発表会だった。



何かにとりつかれたように徹底して批判。



特定の政治集会ならば納得だが、



公平、公正を課せられたマスコミが一体全体何をしているのだろうか?



何度か書いているが、私は自民党員でも安倍支持者でもない。



ただ、



第四の権力であるマスコミにはもっとフェアーでいて欲しい。




テレビ局は選挙で選ばれていないし、



総務省から許認可を受けて公共の電波を我々国民から預かっているはずである。


公共性の欠片もない徹底した反安倍政権への姿勢は 、



安部政権の姿勢より遥かに独断的で専制的に感じた。




あの番組しか見ない人はそりゃ、安部政権不支持になるでしょうね。



マスコミは第四の権力である。



時に権力は恐怖を伴う。



何だろう…



久し振りに、



得体の知れない恐怖を感じた。



  


Posted by 立志塾  at 00:30塚越

2015年07月20日

夏の涙 〔中村〕

 いよいよ夏真っ盛りとなってきた。


 日射しは強く、その熱でグーッと体を押さえつけられているかのような感覚を得る。


 この暑さが体にこたえると感じるのは歳のせいであろうか。


 セミの大合唱が“もっともっと暑くなれ”と聞こえてくる。






 一方で、


 暑くなればなるほど盛り上がるものがある。


 高校野球だ。


 照りつける太陽の下、泥まみれになりながらも白球を追う球児たちの姿に、私は毎年感動をもらっている。


 何故にここまでして、、、、と思う人もいるかもしれないが、


 ここには猛暑と砂ぼこりにまみれた清々しい涙が流れている。


 苦しみを分かち合ったかけがえのない仲間たちとのドラマがある。


 教科書からは学べない人間の成長があるのだと思う。それはまさに財産と言っていい。






 私自身、これまでの人生の中で最も泣いたのは、高3の夏。


 最後の大会に敗れた球場の外で、ずーっと嗚咽(おえつ)が止まらなかった。


 自分でもどうかしてしまったのではないか、と思うほど、しばらく涙で前が見えず、仲間たちとともにむせび泣き続けていた。


 今思えば、それは悲しいというのとは少し違う。青春の一幕を下ろすための様々な感情の発露だったのではなかろうか。


 あの夏も確かに暑かった。






 今年も数多くの感動が日本各地で繰り広げられる。


 そして甲子園でも。


 感動の夏が楽しみである。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2015年07月19日

釣りブログ〔塚越〕

台風一過の快晴ということではなかったが、





台風が過ぎ去り、風がおさまり、波も穏やかに…





そんでもって休日の夜。





浜名湖が呼んでいるのが聞こえましたので(苦笑)、





行ってきました。









クロダイ1枚  キビレ2枚 全部ルアー




ブログのことで声を掛けてくる人は決まって、




「先生、釣りブログ楽しみにしてますよ!」




って言ってくる。(笑)





勿論、これは「釣りブログ」ではないが、





時に釣りだけの日もあっていいかな…





鯛独特の当たりとひき。





40cmを超えるとドラグが走り気持ち良いですね。




とにかく今年は鯛がよく釣れます。



  


Posted by 立志塾  at 00:30塚越

2015年07月18日

気持ち次第[金田]

お休みをいただいております。

久々に夕方まで家にいて、犬と遊んだり、ボーとしたり。

そして14時くらいからずっと相撲をテレビで観戦していました。

今日は千原ジュニアがゲスト、解説は舞の海だったので取り組みとともに話も盛り上がりました。

特にジュニアが司会の番組になぞらえて各力士の「すご技!」の紹介は興味深く見ました。

「技のデパート」の面目躍如。さすが舞の海。その話の一つ一つに説得力がありました。

そのなかでも

「調子が良いときの土俵は広く見えました」

の一言。

やはりメンタルは大切なんですね。

勉強でも調子のいい時はどんどんページをめくって問題を解きまくることができますよね。

しかし、調子が良くないときはめくってもめくってもできる問題がなく

いつしか次のページをめくるのが怖くなるなんてことも…

舞の海は、その波をなくすには地道な稽古が必要だと言ってしました。

稽古中から良いイメージを頭の中に残していくこと。

これは勉強も同じですよね。

どうしてもミスが減らないのは、その練習量が足りないとも考えられます。

練習中に良いイメージをたくさん作れるようにしたいですね。

それにしても改めて見てもやっぱり相撲は面白い!

みなさんもぜひ見て下さい!



最近こっそり行った建仁寺の法堂の天井に描かれた竜。すごい迫力でした。↓




  


Posted by 立志塾  at 00:23金田

2015年07月17日

チーズケーキとプチプチ[三橋]


台風の影響で、

息子の通う小学校は昨日終業式が行われましたicon

私の知る限りでは、

終業式が一日前になるなんで初めての経験(ノ゜⊿゜)ノ!!

ということは・・・

ということは・・・

夏休みが一日多くなるかもしれない(|||_|||)

もし、今日が休校になれば、

今日から46日子供が家にいる・・・ってことですよね。

子供は可愛いですよheart

大好きicon・・・

で、でもね・・・( ( (__|||) ) ) 

私は、

夏休みの闘いに向けて


チーズケーキを焼き、

食べ、

一日早く始まるかもしれない

夏休みに備えましたヽ(`⌒´メ)ノ

それからもう一つ。

夏休みへの備えとして

頂いたお中元に入っていた


↑コレ

を取っておくことに決めたのです。

いつか役立つ日が来るに違いない、コレ。

1つずつプチプチするのではなく、

まとめてブチブチっと( -_-)

お母さん、共に40日以上頑張りましょうヽ(`⌒´メ)ノ

何度も言うけど、

子供は可愛いからねheartheart



  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2015年07月16日

懐かしのクラスTシャツ…♪〔京子〕

夏休みが目前に迫り…



立志塾では牛久保校・牟呂校ともに



連日、三者懇談会が行われていますね…♪











中2息子の懇談会日は超♪快晴icon01だったのですが…



まだ、これからの高1娘の保護者会は



台風の影響icon03が心配です…icon







さて…



先日の梅雨の晴れ間…



娘は2日間に渡ってクラスマッチだったようで…











懐かしいようで…



斬新さも感じる…このクラスTシャツ…(笑)



暑い夏の…青春ですね…♪







さあ…



梅雨が明けたら



一気に猛暑がやって来そうですが…











ちょっとした自分へのご褒美にワクワクしながら







暑い夏を乗り切って行きたいです…♪









  


Posted by 立志塾  at 02:20京子

2015年07月15日

夏〔晃詳〕



まだ梅雨は明けていないのでしょうが、

ここのところ、連日の好天が続いています。




その暑さに、夏を感じます。






~豊川市内にて~





私、夏って好きです。




うまくは言えないのですが、


噴き出してくる汗を見て、

なんだか生きてるっていう感じがします(笑)



昼と比べて、夜の若干の涼しさも心地よいです。

海も花火も盆踊りもいいですね。








とはいえ、暑さで体調を崩しやすい時期。

また昔に比べると、その暑さが増している気がします。


特に運動等をする際には、本当に気をつけて。


  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2015年07月14日

一歩目〔塚越〕

内申が出て、懇談会の真っ最中。



想定していた通り、



思い通りにいかないことがある。







でも、少し考えれば、






「思い通りにいかんなー」



って思うことが、ほとんどの物事のスタートラインである。



私は思い通りにいっていることの方が日々少ない。







地味な作業ではあるが、



改善点を書き出し、



心に誓い、



淡々と動き出す。






一気に変えるのではなく、


一歩目を踏み出すことにこだわる。


一歩目がない者に、二歩目があるはずもなく、


三歩目もない。






そして



少し考えれば、



つまらい地味な一歩目にこだわった人たちが、


いろんな物事の勝者になっていることに、


気付くはずである。





  


Posted by 立志塾  at 00:28塚越

2015年07月13日

夏本番へ 〔中村〕

 去る7月7日(火)は、言わずと知れた七夕でしたが、二十四節気の『小暑』でもありました。

 ここから暑さが増してきて、夏が本格的になっていく合図なのだそうです。

 確かに、ここ数日は気温が高く、曇っていても暑さを強く感じる毎日ですね。

 7月23日(木)の『大暑』までの間に、一気に夏らしさが加速するのだとか。



 暦の実に正確なことに感心しきりです。



 そんな気候に合わせるかのように、豊橋、豊川の各地では中学校の市内大会が催され、また高校野球の愛知大会も幕を開けました。

 セミの鳴き声もちらほら聞こえ始めました。夏本番、夏突入です。

 学校は夏休みに入りますが、中3生は受験生として、また他学年の生徒たちも宿題を通じて履修内容をやり直し、コンクールに向けた学習に励む時間に突入です。

 やることは決して少なくないですが、けじめさえつけられれば、学校がない分、慌ただしさはむしろ感じないはずです。

 隣を見れば、ともに頑張れる仲間が立志塾にはたくさんいます。互いに良い刺激を受けつつ走っていきましょう。




 ぎらぎら照りつける陽光に己の掲げた目標を乗せ、一ヶ月余り後にアツく充実できたと振り返られる夏としたいものですね。  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2015年07月12日

学ぶ〔塚越〕

読めるかな??










「自分ががんばって周りの人を笑顔にしようという考えが生まれた…」








勉強する動機は何であっても良い




「この高校に行きたい。」





「将来〇〇になりたい。」





「友だちに負けたくない。」





私の場合は、




漠然と、

「やらんといかんよなー。」




ってな具合だった。






「周りの人を笑顔にしたい。」








こうゆう発想ができる人間性が素晴らしい。


この生徒は優秀でもあるが、


その優秀さを無駄にせず、大切な価値として生きて行けるんだと思う。


こうゆう人が強者になるべきだし、


なってくれることを願います。







私は彼女より30年も長く生きているが、


こうゆう発想で物事を考えたことがほとんどない。


教えているようで教えられていることが、


時にある。







この自学ノートの持ち主のことは、


ずっと忘れないと思う。



  


Posted by 立志塾  at 00:22塚越

2015年07月11日

なでしこジャパン[金田]

先日まで熱戦が繰り広げられた女子のW杯。

惜しくも日本代表は決勝で敗れ、結果は準優勝だったのはご存知のことでしょう。

10年の前回W杯優勝、12年のロンドンオリンピックは銀メダル。

そして今回も準優勝と下馬評を覆す活躍ぶり。

初戦でFWの安藤選手を骨折で欠く苦しい布陣ながら若手の岩渕選手の台頭などもあり

きっちり結果を残すことができました。

もちろん勝った試合はどれも粘り強く戦い賞賛に値するものばかりでした。

しかし私は負けた決勝にこそ彼女たちの神髄を見た気がします。

開始早々の立て続けの失点。しかも明らかなミスも重なった最悪の雰囲気。

0-4になった時点で普通は誰もがあきらめか心が折れてしまうと思います。

しかしピッチにいる選手もベンチにいる控えの選手も全員が前を向いて逆転を信じていました。

実際、2-4になったときは

「もしかしたら…」

という空気が漂い始めましたから。

タイムアップの笛が鳴るまで彼女たちはその気持ちを切らすことなく戦いを終えました。

終わった直後に張りつめていた糸が切れたように泣きじゃくる何人かの選手の姿が

先ほどまでピッチに君臨していた戦士の姿とは対照的で、思わずこちらもこみ上げるものがありました。

それでも澤選手は一人ひとりに声をかけ、対戦相手とも握手を交わしていた姿は印象的でした。

伊達に20年以上もの間、日本女子サッカーを引っ張ってきたわけじゃないなと思わされました。

負けてなお評価される彼女たち。

ありきたりですが、最後まであきらめずに走り続けるひたむきな姿。

名誉ある敗者としての立派な振る舞い。

きっとこういったことも我々日本人の多くが共感しているのことだと思います。

これからのなでしこジャパンにも期待したいものですね。



さて、この土日は各地で中学生の夏の大会が実施されます。

これまでの成果を存分に発揮し、最後まであきらめない清々しい戦いを繰り広げてきてください。

応援しています!


  


Posted by 立志塾  at 01:40金田

2015年07月10日

記憶に残る濃い人々[三橋]


息子の通う小学校にicon

今年度から

私の中学の時の英語の先生がお見えになった。


一ヶ月ほど前・・・・

学校行事での事。


私は、

久しぶりに会う色んな母友に

声を掛けたり掛けられたりしながら

校門から校舎に向かって歩いていた。

すると、先生を発見!!

『お世話になりますface01

と声を掛けると

『三橋さんは声に張りがあるねぇ。

遠くからでもよくわかるよ。』

と、にこやかに話して下さった(^v^)

なんだか安心感がある(´▽`)

最近歳のせいか

何かをしようとして動いたのに

何をしようとしたのか忘れてしまうことがあるΣ(; ̄□ ̄A

でも、でも

昔の記憶は結構あるものだ。

英語の授業前に

先生: Stand up.  Hi,class!

生徒: Hi,Mr.〇〇.  How are you?

先生: Fine,thank you. And you? ・・・・

今でも覚えている(T-T)

久しぶりに中学の卒アルを引っ張り出してみた。

懐かしいなぁ(´▽`)

Mr.若いなぁ(´▽`)

そして・・・

現南中の校長先生と、前南中の校長先生も

同じ卒アルに納まっている(ノ゜⊿゜)ノ!!

無茶苦茶濃いなぁ( ̄Д ̄;;

凄い時代だったなぁ・・・(  ̄_ ̄)


それにしても・・・

毎日雨は、ど嫌ですicon03

プールの水着がが乾かないface07

気分だけでも

梅雨明けですicon01






  


Posted by 立志塾  at 00:05三橋

2015年07月09日

星に願いを…〔京子〕

今頃、やっと…ですが…



先日、リニューアルした豊川市桜ヶ丘ミュージアムへ









社会教育委員の総会と研修会へ参加してきました…♪







東三河支部総会が今年は豊川で開催…ということで…



お昼のお弁当は







稲荷ずしが超メイン…♪



残さず食べましたが…



午後からの研修会も…ちゃんと起きてましたよ!!…(笑)



この日も雨でしたが



連日の雨続きで…



やっぱり今年の七夕も星空は見えず…でしたが…







願いをたくさん集めて…







娘(マネージャー)と一緒に千羽鶴を…♪



2015年…夏…



母校野球部…がんばれ!!


















  


Posted by 立志塾  at 02:49京子

2015年07月08日

ねがいごと〔晃詳〕




昨日は「七夕」でした。



そして、家でも、

今までそんなことしたことないのに、

小さな子がいることもあって、七夕をするということになり(笑


急遽、短冊に願い事を書くという瞬間がありました。






でも、いざ書こうとすると、

なかなか書けないんです。。






願い事って、

なんだか他力本願でしょ(笑)


だから、お願いしなくても、自分で何とかしなければいけないんじゃないの、

って思ったり。




いやいや、

そもそも今の自分には、お願いしてまで叶えたいほど、強烈に目指しているものが無いんじゃないか、

とか、



純粋な気持ちでお願いできないほど、歳を重ねてしまったのかなぁ、

なんて、



考えれば考えるほど、浮かばなくなってしまって。







結局、最後に書いたのは、


あまりにも無難なことでした。






~家族みんなが健康で暮らせますように~





さてさて、みんなの願い事は、どんなことでしたか??









【おまけ】


この日の夕食にも、天の川が流れていました(笑)







  


Posted by 立志塾  at 14:58晃詳

2015年07月07日

Grexist〔塚越〕

借りたお金が返せないのは、


貸した君たちのとりたてが厳しすぎるから…


返して欲しければ、もっと貸してくれ。







笛を吹いて、踊りながら “ 勝利宣言?? ” をしているギリシャ国民。


ありゃりゃ…


って感じですね。






確かに、ここに至るまでのドイツの厳しすぎる対応も問題だと思うし、


ギリシャみたいな国があるからこそ、ユーロ安が続き、


その恩恵を余すことなく使ってバンバンに輸出を伸ばしているドイツの実態もある訳だし、


金融は統一して財政はバラバラというシステムに無理があることは、


経済に別段精通している訳ではない私にでも容易に理解できる。






それでも、どー考えても、


ふんぞり返って偉そうにしているのはどうかと思う。


「返して欲しければ、その返す金を貸してくれ。」


この理屈はある意味無敵ですね(苦笑)






英米のメディアが


“Grexist”(グレグジスト)という単語を連発している。


“Greece(ギリシャ)”と“Exsit(脱退)”を合成してできた新語であるが、


昨日の各紙には、


“inevitable(避けられない)”という言葉が同じセンテンスの中に書かれていることが目立っていた。





  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2015年07月06日

漢検迫る 〔中村〕

 今週10日(金)に漢検の本試験が予定されています。

 今回も多くの小中学生が立志塾で受検します。

 漢字(熟語など)を覚えることは、同時に日本語を覚えることであり、それは言葉の引き出しを増やすことであり、更には豊かな日本語の多様性に触れることでもあります。

 中3生ともなれば、勉強すればするほど(級を上げれば上げるほど)言葉の意味の僅かな差異や歴史の奥深さに気付く生徒も出てくるかもしれません。




 一方で、バリエーションの多さに驚かされることもあります。

 準1級での“読み”は、「日常会話ではほとんど使用しない漢字もその出題対象に多く含まれている」ため、

 私の頭では、はっきり言って混乱してしまいます。kao

 見たことはあるけど、そんな読み方があるの???ってやつらです。

 いくつか例をご紹介します。


 ①醇ら (もっぱら)    ②鞠う(やしなう)    ③佼しい(うつくしい)    ④偓わる(かかわる)    

 ⑤卜う(うらなう)    ⑥卦う(うらなう)    ⑦頃(かたあし)   ⑧貰す(ゆるす)

 ⑨燕ぐ(くつろぐ)    ⑩狼れる(みだれる)    ⑪眉り(としより)    ⑫峻きい(おおきい)

 更に

 ⑬頓まる(とどまる)    ⑭頓く(つまずく)    ⑮頓しむ(くるしむ)    ⑯頓れる(つかれる)

 こんなものたちのオンパレードです。

 何か、騙されているようで、目の前の現実を信じることが怖くなります(笑)。

 

 奥深くもあり、複雑な漢字の世界です。  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2015年07月05日

写真館〔塚越〕

バタバタと忙しく、ブログを打つ時間がない時に写真館になりがちですが、




そんな日の写真館です(苦笑)




少し前のテスト週間。




今回のお題は、「消しゴムを持つ手」 でした。




生徒諸君が書き、生徒諸君が選んだ






ベスト5!!





そんなテスト週間の、時事問題対策の瞬間、



極限まで人口密度が高くなります











困った時の釣果報告








相変わらずキビレ釣れてます。









このチヌはでかかった。









それにしてもよく釣れます。





マサも釣れてます。
  


Posted by 立志塾  at 00:48塚越

2015年07月04日

土用の丑を前に[金田]



定期テストも一段落したので、夏に向けて少しフライング気味にいつものお店で鰻をいただきました。

その味もさることながら、いつも教えられることの多いこのお店と店主。

なかでも驚かされるのは、店主が一人ひとりの客の顔や特徴、話した内容を次回もしっかり覚えていること。

話していた方とかなり親しげなので、あとから常連さんなのかと聞くと

「2回目の来店ですよ。」

と涼しい顔。

今回も一緒に行った後輩が2回目のしかもほぼ1年前の再訪にも関わらず

乗っている共通の車のメーカーの話をあちらから振っていただき

むしろ、振ってもらった後輩の方が驚いてました(笑)

プロです。味だけでなく接客も。

二度と来ないかもしれない、一度しか会わない客に対しての本気の姿勢。

見習う点ばかりです。

改めて自分は本気で生徒と向き合っているのか。考えさせられました。

まだまだ甘い点だらけです。

1回1回の授業も、毎回の自学ノートのコメントも、30分ほどの懇談会も

もっともっと真剣に本気で向き合っていかなければなりません。

人に成長しろというならば自らがもっと成長をしなければ説得力は皆無です。

そのことを強く感じ、そして恥じ、それでも前を向いていこうと思える時間となりました。

鰻のおいしさを感じ、心の成長を誓うこともできました。

とても有意義な時間となりました。


  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2015年07月03日

やっぱり持っているね、きみ[三橋]


先週土曜日

買い物へ行ったicon17

年に一回私の運転で乗るか乗らないかの高速で

子ども二人を連れて浜松へ。


思い出すなぁ・・・(  ̄_ ̄)


20年前の高速教習の時。

高速に乗る寸前に2回エンスト(エンジンストップ)し、

教官に

『なにかあったら一緒だから大丈夫だぁああああ!!!』

と励まされたなicon

懐かしい(|||_|||)

そんな私も今や

キラキラゴールドドライバーキラキラ


私の話はさて置き・・・


ショッピングモールに到着。

私と別行動をしていた息子が

『これ、とったよ。』




一回で、getしたらしい・・・Σ(|||▽||| )

欲がありまくる娘とはわけが違うicon10

運のいい息子は

月曜からの2泊3日の野外活動でも

梅雨時期なのにicon03

2日目の夕方まで天気に恵まれ、

立志の卒業生である保健の先生に引率され、

無事に帰って来たface01


少し成長した気がするなheart

先生、2泊3日も大変お世話になり、ありがとうございましたm(_ _;)
そして、お疲れ様でしたicon

  


Posted by 立志塾  at 00:15三橋

2015年07月02日

一堂に会する…〔京子〕

7月に入り、テストの方も一段落し…



先日は『立志塾 高校進学説明会』が実施されました















今年は、豊川商工会議所2階ホールにて



牛久保校と牟呂校の全中3生と保護者の方々が一堂に会することに…



公立高校入試の流れと仕組み、今までの入試の傾向と今後の対策



身近な先輩の進学実績や、そこに至るまでの軌跡を



具体的な数字や体験談として聞くことで







今度は自分の番なんだ!!…という実感と



受験に向けての決意や目標が



定まってきたのではないでしょうか…



そういった気持ちを、参加して下さった保護者の方々も



一緒に共有していただけたら



大変嬉しく思います…



“2015 立志塾の熱い夏”icon01がスタートしました!!



さあ!!がんばるよっ!!



『 自分にできることを見つけようとするときに
心がけていただきたいことがあります。

それはできないことを諦めるのではなくて
できる自分をつくる ということです。    石川 洋 』


































  


Posted by 立志塾  at 11:29京子