2008年01月31日

立志流 第二弾〔塚越〕

立志塾では入塾説明会を実施していません。
 実際、一度も実施したことがありません。

 体験授業もありません。
 実際、一度も実施したことがありません。

 立志塾の方針で実施しないことにしている訳ではありません。
 説明会や体験授業は必要があれば実施します。
 
 12月に実施した入塾テスト、そして、2月17日予定の入塾テスト。両方合わせると約70名のお申込みを現在頂いてます。
 
 実際には何も聞かれず、「入塾したいのですが・・・」という電話がほとんどです。
 「説明を聞きたいのですが・・・」という場合は面談にてご説明させて頂いております。
  
 
 今年もすごく大きなご期待を頂いていると感じます。
 本当に頑張るぞ!!っという気持ちで一杯です。

 そのご期待に応えたい!!! そう思えば思うほど、対外的なアピールではなく、“塾生に対して今、我々にできることって何だろう?”という発想になっていきます。
 “我々が今していること。これってどこを向いてやってる??”私はよく自問自答します。
 それが、“塾生、または保護者の方々に向いていない。”と感じると、すぐに辞めます。
 
 つまり、対外的にはチラシを作るだけなのです。
 限られた時間と労力、有効に使いたい。

 塾生と保護者の方々に全力を投入すること。
 ここがぶれないようにしていきたい。
 説明会を実施せずとも“信頼と評判”で生徒が集まる私塾であり続けたい。
 
 P.S 
 昨年、知人を通じて、“ある塾”を紹介頂いた。少し離れた場所にある塾で、私はずっと気になっていた。

 その塾はほとんどの校舎、ほとんどの学年が超満席である。
 その塾はチラシを入れる前に申込みで満席になってしまうようである。
 説明会や体験などは当然、やっている様子はない。
 評判だけで、塾生が集まっている。
 すごい。

 塾長先生ともお会いしてお話させて頂きました。
 講師の先生方もご紹介頂きました。
 本物だと思った。
 この塾に生徒が集まるのは、この方々がやってるから・・・
 そのオーラを感じた。 
 そんな感覚、初めてだった。

 立志塾が唯一、目標として意識している塾です。
 また、お会いしに行きたく思っています。
遅くなりましたが、年賀状ありがとうございました。
 今後とも、よろしくお願いします。  


Posted by 立志塾  at 23:55塚越

2008年01月31日

最近思うこと〔金田〕

 謙虚でありたい。最近は強くこう思うようになってきた。特に横柄に振舞っていたつもりもないが、細かくは書かないが、ここ最近何人かの人と接してみていくつか感じるところがあった。

自分は、自分の利益よりも他人の利益を優先して考えることが少しでもできているだろうか。

最初の理念を忘れずに一生懸命やるべきことに取り組めているだろうか。

周りの人への感謝の気持ちを忘れずに行動できているだろうか。

あんな人間にはなりたくないと思っていた人間と同じことをしていないだろうか。

正直に自分を見つめてみると自信がない部分もある。自分のやっていることがうまくいき始めると驕った気持ちが生まれ、他人を思いやる気持ちが薄れてきてしまうのかも知れない。自分が弱者から強者に変わる瞬間に人として最も醜悪な部分が垣間見えるのかも知れない。あんなに望んでいたものでも手に入れると、そのことには目もくれず、もっと多くのものを望んでしまうのかも知れない。

人は一人で生きているのではない。周りの人たちによって生かされている部分の方が多いのだ。全てのことは自分一人ではできなかったはずだ。

もっと他人の利益も考えて行動してみよう。

初心を思い出して、一生懸命何事も取り組んでみよう。

周りの人への感謝の気持ちを忘れないようにしよう。

自分がなりたいと思う人間像に近づけるように努力しよう。

謙虚でありたい。
まだまだ自分は未熟である。
  


Posted by 立志塾  at 23:39金田

2008年01月31日

徒然写真館・1月 〔中村〕

 先日の塚越・金田両先生のブログにある通り、いよいよ中3生の受験校決定の時期になってきました。これまでにも増して受験熱が現実味を帯びて感じられるようになってきました。今日も数名の生徒が受験勉強のため午後4時前から立志に集まり、教室が使用できる時間ギリギリまで学習に取り組んでいました。質問の内容も、以前よりレベルの高いものになってきています。

 この努力が、この行動が合格を呼び込む。逞しき姿です。


~受験勉強中~


~中1・中2は通常授業中~


 さて、この1ヵ月間に私が目にしたものを徒然なるままにご紹介します。
①『豊橋駅前』
 昨年末、牟呂校からの帰路で豊橋駅前に立ち寄ると、駅前大通がイルミネーションに彩られておりロマンチックに。なかでも豊橋西武跡地に建設されているビルが可愛らしくライトアップされていました。昔から豊橋市はオシャレさに欠けると思っていたのですが、珍しく市のパフォーマンスにセンスを感じました。

~電気代は気にしない~

②『やっぱり関係ねぇ』
 浜松市のショッピングモールにて、あるお菓子を発見。小島よしおの許可など取っていないでしょう。頭が富士山になっていれば、小島よしおのつもりではない、ということになるのでしょうか。
 まったく、こういうのは流行に乗ったもん勝ちです。地元で作っていないことを開き直って販売することが、この一言で正当化されてしまうなんて、恐るべし“そんなの関係ねぇ!”

~個人的には嫌いではない~

③『深夜に新幹線』
 ある深夜の帰り道、自宅近くで移動中の新幹線に遭遇。物々しい警備のもと、街中をゆっくり進む姿は異様で、颯爽と走り去るそれとはまた違った印象を受けました。しかしながら、道路が完全封鎖されてしまい、居合わせた一般ドライバーにはいい迷惑です。

~確かに、こうしなければデビューできない~  


Posted by 立志塾  at 20:03中村

2008年01月30日

受験校の決定〔塚越〕

 南中では29(火)、30日(水)の2日間で保護者会が行われた。 
 つまり、中3の3学期の内申点が決まった。

 各ご家庭では、志望校ではなく受験校を決めなければならない。

 例年、南中では内申点が判明してから、受験校を記入した用紙を提出するまでの期間が短い。
 今年はその用紙の提出期日が31日(木)。つまり、30日(水)に内申点を告げられた生徒は、次の日までに受験校を決めて提出しなければならない。

 立志では3学期の内申点が出てから受験校の用紙を学校に提出する間に、ご父母の方、生徒本人、そして私(牟呂では金田)の3者で面談をすると決めている。しかし、今年はあまりにもその期間が短く、一部のご家庭ではまだ面談をできていない。それでも面談が済んでいない生徒には個人的に声を掛けて受験校の確認はできた。
 
 私がずっと目標にしていること。 

 受験校を決定する瞬間、頼りにされる塾人であること。

 志望校も大切だが、受験校は超現実の世界である。
 その子の人生にとって大きな選択をする瞬間である。夢を語ることも大切だが、現実を決定することは困難を伴う。

 まだまだ若かった頃、この瞬間に期待されなかった。今思えば、当然だと思う。つまり、未熟だった。

 ありがたいことに、何件ものご家庭の方が空欄のままの用紙を持ってこられた。
 「家族で話し合いました。でも、塚越先生と話をしてから記入しようということになってます。」

 正直、すごく嬉しいです。嬉しいを通り越してガッツポーズしたいくらいです。

 “ご父母の方に信頼して頂ける。”

 生徒諸君には悪いが、生徒諸君からの信頼以上に嬉しい。私も親である。正直、そう簡単には自分の子供の指導者を信頼などしない。自分の子供が信頼しているから・・・それも大事だが、私は私の目で見る。その目は子供の10倍以上は厳しい。そのことが分かるから、その難しさを知っているからこそ、嬉しい。

 立志塾は塾生は当然として、ご保護者の方々からも信頼される塾でありたい。それは地域からの信頼と言い換えても良い。我々は牛久保、牟呂から離れることはない。逃げる場所などどこにもない。

 そして、私は受験校決定において常に心掛けていることが二つある。

 一つ目
 “自分がその生徒の親だったら、どう考えるか?”率直に伝えること。つまり、その生徒にとって最も良い選択は何なのか? 自分の意見を率直に言うこと。それは、意図的に受験校のレベルを上げさせることでなければ、下げさせることでもない。その生徒にとってベストな選択とは? このことしか考えない。これは今までお話させて頂いたことのあるご父母の方々には伝わっているのでは・・・と思います。

 そして、二つ目
 生徒だけの希望ではなく絶対に保護者の方の意見を大切にすること。私は自分本位で決めようとする生徒には厳しい。生徒諸君には伝えてあるが、家族の支えがあってこその自分の存在である。
 自分だけで決めるべきことでは絶対にない。

 受験校の決定。

 もっともっと信頼される存在を目指します。  


Posted by 立志塾  at 22:47塚越

2008年01月29日

保護者懇談会〔金田〕

 先週から立志塾は保護者懇談会続きである。

 中3生は最後の保護者懇談会。もちろん三者で行う。牟呂中は先週、豊川南部は今週、学校の保護者会の日程に合わせて行っている。これから訪れる試練に対する不安からの涙、自分自身の不甲斐なさに対する涙、それを見て、思わずご父母の方も目頭をおさえる場面が何度もあった。そして、最後は全員が目標に向かっての決意を新たにした。熱い魂のこもったやり取りができたように思う。きっと今日からは牛久保校でまた新たな決意が生まれるだろう。
 そして、ここからは来年度から新たに入塾されるご家庭との懇談会が始まる。新しい出会いはいつもワクワクする。しっかりと立志塾の方針や理念を伝えていきたいと思う。

 ということで忙しくそして充実した日々を過ごしております。まずは報告まで。  


Posted by 立志塾  at 13:31金田

2008年01月16日

縁起 〔中村〕



 最近、私の中で、仏教の入門書に人生たるものを学ぼうという機運が勝手に盛り上がり、夜な夜な掴みどころのないものに思いを巡らせている。

 仏教用語に『縁起(えんぎ)』という言葉がある。“縁起かつぎ”“縁起が良い(悪い)”など今日の我々の日常生活で誤って使用されることが多い。
 そもそもこの言葉、自分にとっての都合に合う合わないことを指し示す訳ではなく、「すべてが、縁(よ)りて起こることだ」という思想からきている。もう少し簡単に表現するならば、「森羅万象すべてのものが関係し合ってお互いの存在を支えている」という観念である。人は独りで生きていけない、とよく言うが、現在の自分が現在の状態(体調しかり、家庭内での立場しかり、社会的地位しかり、そして生きているという事実しかり)でいることができるのは、この縁起の理(ことわり)がこの世を貫いているためであるという。



“最初から自分というものが存在しているのではない。
  多くの人と物との関係から自分というものが今ここにこういうふうにありえている”
                                 (白取春彦著『仏教「超」入門』すばる舎 より出典)





 保育園に通う息子の同級生が病気のためこの世を去ったことを妻から聞かされたのは昨夜のこと。
 最近は入院のため欠席が多かったのだという。幼子の死..........親御さんのやるせない思いを察すると強く胸が締め付けられた。保育園の行事などでその子を知っていたので、私は言葉を失い、涙がこぼれそうになった。
 こんな悲しみや苦しみをも縁起に起因するものというのか.......。

 彼は多くの人に支えられ6年の生涯を全うしたのである。
 彼の短い人生で出会った(縁のあった)お友達として、今日、息子は妻とともに通夜に出て最後の別れを告げた。

 我々はもがきながら現実の世を生きている。まだ何も悟れていないなと感じる。






 この世の中の一切が自分という存在を支えている。自分もまた他人や周囲の物・環境の存在を支えている。社会との縁起、家族との縁起、塚越・金田・京子先生たちとの縁起、立志生たちとの縁起、保護者の方々との縁起........私がいまの私でいられるこの縁起を大切にし、よりよいものにしようと努めてゆくことが自他の人生を磨くことにつながっていくのだろう。


 立志塾の存在が立志生の全員にとってかけがえのないものでありますように.......目の前でテスト勉強に励む中3生たちの姿を見ながらそう思った。  


Posted by 立志塾  at 19:20中村

2008年01月15日

立志流 〔塚越〕

 今日、牛久保校の電話が立て続けに鳴った。

 んっっ? 出るたびに入塾の申し込み・・・

 何だ?? 立志は入塾試験のチラシを入れてないぞ??
 あっという間に5件連続、入塾の申し込みがあった。

 ある保護者の方に言われて分かった。
 「いくつか塾のチラシが入っていたんてすが、塾に入れるなら立志に決めてました。」

 おおっっ。嬉しい!!!

 思い出すとこれまでにも何件もあった。立志のチラシではなく他塾のチラシを見て、立志に入ることを決断して下さる方々がいた。

 「評判聞いてますよ。」 この一言、快感!!

 これが続くことが本物。評判の料理屋はチラシを入れない。宣伝せずとも行列ができる。予約で一杯だ。テレビの取材を断ったりしてる。
 これが究極の評価に他ならない。
 
 立志はまだ、チラシを入れてる・・・

 んーーーー、まだまだ。

 でも、新年度生は牛久保校、牟呂校を合わせてすでに60名を超えている。
 
 んーーーー、まずまず。

 ということで、今週はまだ中3のテスト対策。そして英検講習とその補習。暗記コンクールの追試。そして、来週は中3生の父母面談。やることがてんこもり・・・


 一つひとつ、プロの塾人としてやりきること。


 これが目標、これこそ宣伝。


 これが立志流。
 
  


Posted by 立志塾  at 02:28塚越

2008年01月14日

とあるテスト週間の日~牟呂編~〔金田〕

 今日の牟呂校は大忙しである。午後1時から、小5通常、小6通常、英検講習、そして中3の開放が同時に開始された。どの学年も一生懸命取り組んでくれた。そして、現在は中3が食事休憩を終え、また開放になり、7時半からのテスト対策授業を待っている。(牟呂の中3も1月4日からほぼ毎日来ていることになる。)また、同時刻に中1が通常授業にやってくる。(もちろん牛久保の中3開放もこの時間、同時に行われている。)僕はこういった地域の「学びの場」の様相を呈している感じがとても好きだ。

早くから来て、黙々と明日の教科の勉強を始める中3生たち

単語カードを使って単語の確認をしあう英検受講者たち

いつもと違う時間に来るからか少しテンションの高い小学生たち

世間がお休みの日に、いろんな学年がいろんなことを目的にもっていろんな時間に集う場の中にいるのはなんとも心地いい。きっと、牟呂中校区限定で地域に密着をしているということも関係があるだろう。昨日の塚越先生同様、生徒との会話はもちろん、中3生へお弁当を届けてくださるご父母の方々との会話も実にナチュラルだ。来週には最後の保護者会を実施するので、そこでじっくり三者で話そうと思う。そういえば、英検3級の授業が終わってもなかなか塚越先生が職員室に戻ってこないかと思えば、前回欠席者に対して補習をされていたようだ。手前味噌ながらこれまた何とも心地いいできごとだ。そう、とにかくいい雰囲気だ。

「保護者懇談会」

「英検講習」

「連日の教室開放」

「自学ノートへのコメント書き」

地域密着の塾だからこそ、拡大しない塾だからこそ、定員制の塾だからこそできることだと思う。開塾当初に掲げた理念を忘れずにこれからも一生懸命取り組んでいきたい。
  


Posted by 立志塾  at 18:58金田

2008年01月13日

テスト週間、とある日。(塚越)

 年が明け、2週間が過ぎようとしている。

 中3の学年末対策、開放が連日続く。

 1月4日から毎日来ているのではないだろうか。毎日会っていると、自分の子供よりナチュラルに会話しているように感じたりする。そして、もちろん明日も、明後日もその次の日も会う。

 この連日モードの立志塾、私は大好きだ。それぞれがすべきことを次々とこなしていく。その真っ最中に私が突然対策授業を始める。「はい、顔上げろ。ノート出せ。」一斉に顔が上がり、授業がはじまると盛り上がる。

 「はい、休憩終わり。」この一声で一斉に席に戻り、一瞬でけじめがつく。
 「ありがとうございました。」と帰る時に自然に言うことができる。
 消しゴムのかすを帰る時にゴミ箱に入れて帰る生徒達。(これがまた大量だったりする・・・)

 こうゆうこと。こうゆう雰囲気、結果以上に大切だったりする。

 この雰囲気に馴染むことが立志生になることだと中2以下の生徒達にも学んで欲しい。
 それを目標に私は叱っていたりする。

 中2は暗記コンクールの結果で努力が伝わらなかった生徒が多かった。私は本気で叱ったつもり。
 追試に対する気持ち、伝わってます。
 今までの追試とは合格するスピードが全く違う。家で勉強してきて一気に合格していく。気持ちいいくらい、合格の連続。
 
 中2のBクラスの1年後の雰囲気、今の中3みたいになれるかな・・・

 でも、今の中3も1年前はひどかったし・・・

 こんなことを考えながら今日一日が過ぎていった。

 これを打っているすぐ近くで中3生がまだ勉強してる。この瞬間が嬉しかったりする。
 
P.S
今日、白馬が橋を渡っているのを発見。思わず車をとめてパシャッ。白馬にのっているのは王子様か?
 青いレインコートを着ていることだけは確認できました。
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
  


Posted by 立志塾  at 22:55塚越

2008年01月09日

見られる仕事 〔中村〕

 新年明けましておめでとうございます。ご挨拶が遅れましたが、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。決意も新たに、立志生諸君と真剣に向き合い、実りある一年にしていきたいと思っています。

 塾講師たる者、分かりやすさとその情熱で生徒たちのヤル気を鼓舞し、叱咤激励するわけですが、年明け後数回の授業をして改めて感じたことは、“我々は生徒たちから見られている”ということ。日頃の心がけ、行いがその人の表情となり所作に表れてくるものです。日々学び、努力し、向上心を研磨していない者の言葉など子供たちの心の核に届くまい。いい授業、いいアドバイス、いい人間関係、いい土台作りのため、自分を高める努力を忘れずにいたい......。

 生徒たちに向かって意識づけの話をしながら、自分を戒めている自分がいました。



 先日、南大通郵便局(局長さんのお子様2人は立志生)に伺った際、受付にいらっしゃった局長夫人(考えてみれば、立志塾関係者で生徒の次に接点の多い方かもしれない。月に最低2回位は挨拶を交わすのだから)の私を呼ぶ声が。新年の挨拶を交わした後、
「あの~、中村先生が好きそうな切手があるんですけど」
「あ、はい」
 紹介されたのは、四国八十八ヶ所巡りシリーズ。寺社仏閣・仏像の数々が目の前に。
「う~ん、よくご存知ですね」


      ~この他にもまだあった~
 
 立志ファンは私の趣味まで知っていらっしゃる。
 このブログを通し、やはり“見られている”のです。
 心地よい喜びと引き換えに切手を購入したのは言うまでもありません。  


Posted by 立志塾  at 18:55中村

2008年01月05日

2008年〔金田〕

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 立志塾は新年4日より稼動しています。昨日は冬期講習最終日&全県模試。今日も全県模試と高校英語。来週からは中3学年末対策、新中1準備講習もスタートします。年始早々慌しくなりますが、講師一同、全力でがんばっていきます。

 例によって、年末年始は多くの友人、先輩、後輩と会うことができました。そこで、改めて良い刺激を受けてきました。また、初詣でのおみくじは「大吉」でした。今年もいいことが待っている予感がします。今年もがんばります!!



一期生が3周年を祝ってくれました。受験生で忙しいなかこういったことをしてくれる気持ちがうれしいですね。センター試験までもう2週間ちょっとだね。立志塾魂を忘れずにがんばってきて下さい。良い結果を心待ちにしています。
  


Posted by 立志塾  at 12:26金田